goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

実家裏 雑草畑の遅い春

2011-05-14 18:40:54 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

今日は爽やかな5月の気温でしたが 風の強い一日でした。
我が家に帰ってから 何処にも出かけず
家の中でゴロゴロとしていたので ブログネタもなくて。。。
今日は
アップし損ねていた実家裏の雑草 畑の遅い春の様子です。

一週間前の5月7日に撮った写真で、水仙は4月23日前後です。
もう 店先には紫陽花が出回っている時期に
今頃~って、 笑われそうですね。
この頃は畑の草むしりをする暇がないと云えば聞こえが良いのですが
横着になって、いつもの雑草畑はますます酷くなっています。
先日の大雨で 
また 雑草達が大きな顔をしてモリモリと繁殖しているかもね。
雑草が写らない様に 上手くごまかして撮るのはひと苦労。
横から撮ると目立ちやすいので、上から目線ばかりです。
お花を一番奇麗な姿で撮ってあげたいのにねぇ~
それほどに あまりにも酷い草畑なのよ。
そんな具合で 満足な手入れが出来ていませんが
毎年忘れずに咲いてくれるお利口さんな花達です。




黄色ラッパ水仙
白のラッパもあったのに可哀想に撮りこぼしです。




スイセンやムスカリ、ヒアシンスの球根は暑さ寒さに強くて
放っておいても丈夫な球根ね。




4月23日撮影 オレンジの中杯水仙
この水仙は葉が長くてお行儀悪く垂れてしまいます。




4月23日撮影 黄色の大盃水仙





房咲きの日本水仙

八重の房咲きもありますが、これも撮り忘れ。
遅咲きの細葉の口紅水仙は まだですが
それにしても遅すぎますねぇ~
もう何年も植え替えをしていないので
球根が詰まりすぎてお花が咲かなくなったのかも~です。
今年は葉が枯れたら掘り返さなくちゃ~~

                 


どうしようかと迷うほどの小さな球根でしたが
小さいながらに咲いてくれました。
10cm丈程の可愛いミニチューリップのプリティーウーマンとバレリーナです。
来年の為に早めに摘んで 小さなガラスカップに差しました。




グランドカバーのリシマキア・オーレア
昨年に比べて随分広がって
雑草除けに一役駆ってくれてますよ~




こんな可愛いお花が咲くんですよ。





雑草のスギナと一緒に広がるタチツボスミレ
白の花弁の中心はブルー色です。
お花は可愛いのですが
あちこちにどんどん増えて困りものです。




石垣の隅っこで咲いていたイワカガミ
夏の暑さに弱いので、隅っこの半日陰がお気に入り。
へへ~~  これって、御近所のもの。。。
実家のは 昨夏の猛暑で枯れたのよね。

夏の水不足と冬の寒さ等で、年々花の種類も少なくなっちゃって
我が家に帰っている間は水やりも出来ないし~~
畑には過酷な環境に耐える生命力の強い物だけが残っています。




グレコマ・バルエガータ
斑入り葉に藤色の花が可愛らしいでしょ!
これも凄い勢いでグランドカバーになります。
因みに、斑入り無しの緑葉は
何処にでも見かける雑草 シソ科のカキドオシなのよ。




サクラマンテマもやっと咲き出しました。





畑のチューリップはピンク系
頂いた球根なので名前が分かりません。




これは2010年5月1日撮影写真です
咲き始めは優しいピンク色です。




プリムラの隣の列(幅30cm長さ2m程)にも植えたのですが
冬の間に 地鼠のごちそうになったようで、全滅です。
憎くき野鼠は
今頃丸々と太っちょさんになっているでしょうね。




咲き始めはピンクの優しい色ですが
咲き進むとこんなに赤くなってきます。
沢山頂いたチューリップの球根はこれだけになってしまいましたが
今年も奇麗に咲いてくれました。




ナツシロギクの葉
黄緑の柔らかそうな若葉は 畑にあると野菜と間違えそう。





ハナニラ

      




                              
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする