goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

クリスマス飾りと菜園のその後

2022-12-05 13:03:25 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪



2022年も いよいよ最後の月となりました。
1日は雪花の散る寒い一日でしたが~~ ブルブル
これから本格的な寒い冬の訪れが・・・と思うと
ちょっと憂鬱な気分になってしまいます。



今年もまた 
いつもの クリスマス飾り を出しました~♪





12月生まれの息子の誕生に買ったオルゴールツリーなど
45年来の懐かしい物ばかり。







今年は地味目な飾りつけに。。。







この手作りリースも
長年の間に歪んでしまって。。。


殺風景な古家の玄関が 
暫くは 明るくなりそうです。






朝の 散策路の山際で見つけた赤い実
蔓に触ると小さな棘が。。。




いつもの散歩道なのに目に付きませんでした。
生い茂った草木に隠れていたのが
年末前の刈り取り一斉清掃で 現れて来たようです。


小さな赤い実のキイチゴみたいでした。




調べてみると「冬イチゴ」だそうで







ジャムが出来るようでした。







この赤い実はキイチゴに比べ、あまりに小粒で
ジャムが作れるほどに収穫するには根気が要りそうです。









さて 久々の 家裏の畑の様子

かっての畑の半分程度を将来的にはガーデン風にしてみようと






まずは
黒マルチ押さえに置いていた廃棄瓦やブロック、
物置に放置していた古材等を活用して花壇風にして
掘り上げていた古い球根の水仙やチューリップ、
ムスカリなどを植え込みました。




鉢上げしたルリマツリモドキも鉢ごとその中に。

向こうの並びは菜園に。





初めて種を撒いてみたオルレア・ホワイトレース
下 ↓ 写真のようになるのが楽しみです。






オルレアはセリ科で
レースフラワー様の花が咲きます。
こぼれ種でどんどん増えるそうなので
数年後が楽しみです。








菜園コーナーでは

夏のミニトマトやキューリ、ナスから
少し期間をあけて 玉ねぎやかつお菜、水菜など植えました。




沢山の穴開きマルチに間隔をあけて
玉ねぎの苗50個を植えてみました。

購入時期が遅かったのか、
苗はしなしなで  黄っぽくて根は乾いていましたが
なんとか見られるようになってくれました。
ネギ科って丈夫で強いですねぇ~  驚きでした。




こちらは ご近所さんから
”今からでも十分育つから植えてみたら~” って 持って来てくれた
白菜、かつお菜、水菜などの小さな苗。
かつお菜・・・初めて聞く野菜名でしたが
植え時や収穫時期など よく分からないまま植えました.。




他所の畑のようにトンネル状にビニール掛けをしていないので
気温の低くなったこの時期では大きくは育ちませんが
少しづつ間引菜で食べています。
水菜は雪の下でも大丈夫だそうなので、春の成長を期待して。。。





春菊はこのくらいまでに育ちました。
今は霜にあたった葉先が黒っぽくなっていますが
何とか お味噌汁の青味などに使えています。




春菊の左端(一枚上の写真)が欠けているのは
友達からプランターに植えるから欲しいと言われて掘り上げた所。
菜園作り初心者の私が
人様に苗を差し上げることが出来たなんてね。
嬉しい驚きでした~~ 

来春からの
頑張れる意欲が湧いてきました~~







こんな感じで 結構育っているでしょう~~♪
畑に出て観るのが
日々の楽しみの一つで~~す  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花とナス色々

2022-08-30 20:34:43 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪



朝の散歩から
急に気温が下がり、早朝散歩は肌寒くなったこの頃






街並み裏の耕作放置地に撒いていた蕎麦に
白い花が咲きだしました。






一週間も経てば
一面に真っ白な花の絨毯になりそうです~~










我が家の畑地では





ボケの木に
春の花後の剪定で一回りコンパクトになった枝先に
花が咲いていました。






葉も花も小さいですが。。。







草花の少ない畑地に
大型のコリウスやジニアが存在感を出しています。







ジニアは長雨には痛み易いけれど
夏の日差しに強い手要らずの花。







こちらは小型のジニア・リネアリス
軸が細くて華奢に見えるけれど丈夫な花





白花のリネアリス

ジニア・リネアリス は 
メキシコ原産のキク科ヒャクニチソウ属の春まき一年草で
細葉百日草とも呼ばれます。
百日草はウドンコ病に弱いですが、リネアリスはウドンコ病に強く
大変丈夫で長い間花が咲いてくれます。





コキアに挟まれて枝張りのできないコリウスと
小型と大型のアルテルナンテラ・パープルナイト






ミニトマト・ピンキーの横は
斑入り葉のレモンバジルとスィートバジル






スィートバジルに花が咲いています





三株のナスのその後は





ブロックを置いているのは
後ろのミニトマトの脇芽を挿し木して育てたミニトマトの支柱の倒れ防止の為。







細いナスを4本収穫した頃から葉が萎れだし








萎れた葉は切り取り、
台風の余波で強い風が吹くと傷むかも・・・と
小さいナスも収穫。
長ナスと言えども あまりに細くて美味しく味わえない。
来年植えるとしたら、ふっくらタイプにしなくては。。。




ところで ナスもいろいろ!!
大山ガーデンプレイスで見かけた珍しいナス





















買ってみました~~♪



左の白い「揚げてトルコ」の上は薄いグリーンの「水ナス」
大長ナスの「緑美」を買ったつもりが
薄紫色の「?」を買っていました~~











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャージーランドの向日葵&ナス

2022-08-13 15:41:02 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

今日は
蒜山高原のジャージーランドに咲く 満開のひまわり
一週間程前に撮った写真です。
・・・毎度 遅れ遅れの更新ですが。。。




毎年 牧草地の一角は
夏はヒマワリ畑、秋にはコスモス畑に変身します。







満開のヒマワリをバックに楽しそうな
ツーリングバイクの団体さんの記念撮影風景

晴れていたのに撮れた画像は暗くて、、、






み~んな いっせいに 
お行儀よく太陽に顔を向けて。。。







ちょうど満開の見頃でした~♪








絵に描く太陽のように 鮮やかな黄色!!


































その後の畑地の様子は




除草剤の効果で 、歩くところは綺麗に変身しました~~♪
マルチの上に伏せた素焼き鉢の見える向こう側
左側の倒れかけているのが あのキューリの株で、右側の緑濃い所が鈴生りミニトマトの株。
右上端にちらっと見えるは 西洋ニンジンボクの枝先
綺麗だった花は すっかり咲き終わってしまいました。

我が家の畑地は横一面に黒マルチを張った所までで
私には手に余る広さ。
レンズの中に入りきらない左側には
父の愛したグミの木やお茶の木があります。
手前のコキアは
長年 マルチで覆い、栄養不足の痩せ土なのか 
小さいままで成長していません。
手前は水路から流れ込んだ鯉池の川砂
捨てるところが無く、長年の間に砂場になっています。



ミニトマトの前列に植えた三本のナスは




脇芽が伸びてきて
それぞれに花もついていました~♪







ネット検索で見た
ナスの三本仕立て!!
勢いのある脇芽を3本残して
後は全て芽欠きしましたが
無事に成長してくれるかなぁ~


キューリは株元から半分くらい迄の葉はほゞ枯れ、
マルチの上に長く延びた先にはまだ花が咲いています。
あれからも日に3~5本採れていますが、曲がった物が多くなりました。
もう 数えるのを忘れるほど
見るのも 食べるのも飽きちゃったよ~~



     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩の後は

2022-08-07 19:22:32 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

毎日ではないけれど、気が向いた時のウォーキング
朝の6時頃
まだうっすらと霞のかかる田園風景の中
空気はひんやりと心地よく ちょっと肌寒さも感じられる。





周りの稲田の中に
青緑色の太ネギの帯







稲穂が出だし
少し明るい黄緑色に変わってきた稲田








夜露で出来た水玉がキラキラと光って








田の一角では
夏の日差しで満開になったヒマワリ








ひまわりの黄色は元気印だね!!
















川の土手道では月見草が。。。









民家の庭先では
ピンク花のムラサキシキブかな?








頭上を沢山の鳥が賑やかに飛び交っていたのは
スズメかと思えばツバメのようでした。
電線という電線に群れを成して止まっていました。
旅立ちの準備なのかな?









朝の散歩の後の楽しみは
家裏の畑に行ってみること。





華やかに咲いていた西洋ニンジンボクの花は咲き終わり
ブンブンと忙しなく蜜集めに飛んでいた大きなクマ蜂達は
姿を消してしまい、静かになりました。














ラベンダーは細い脇枝が次々と伸びてきて
まだ咲き続けています。
左上に少し見えているのが 咲き終わった西洋ニンジンボク







おまけに貰った花の種をばら撒いてみたら
一つだけ発芽して成長したカスミソウ




初めて育てたキューリのその後は





根元の葉から黄色になって枯れだし
蔓を絡ませた支柱が風で倒れそうになりながらも
何とか頑張っています。
どんどん延びた蔓は絡ませるところが無くて
マルチを張った上を這ってまだ延びています。





6月28日迄の71本から29日に10本
8月2日から6日までに26本採れ
計107本と 驚きの100本越を果たしました~~♪
蔓の先にはまだ花が咲き、小さな赤ちゃんキューリが。。。
いったい どこまで収穫できるのか脅威です。
もう 処分しきれませ~~ん。






この頃は曲がった物が多くなりました。








ミニトマトは下から少しずつ色づいてきて
日に15個前後収穫出来るようになりました。
















こちらの品種のミニトマトは成長が遅く
皮は薄く、ピンク系の色づきで収穫はこれから。








少し遅れて植えたナスの苗
まだ花が咲きません。。。
ミニトマトの様に脇芽は摘み取るべきかどうか 
只今思案中・・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての野菜作りに初収穫&蒜山ミュージアム

2022-07-11 18:21:13 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

6月の初め 
津山への途中にある道の駅 "久米の里"で買ったキューリとトマトの苗
40日程で驚くほどに成長し、初収穫となりました~~♪
 


黒マルチに覆われ、空き地同然になっていた家裏の畑
マルチの継ぎ目を10㎝幅程はがして
一列に植えたキューリとミニトマトの苗






昨日は2本、今朝は4本
今の時期 道の駅で買えば 150円くらいするかな?
買った時のポット苗は1つが50円でした。
植えてから朝の散歩帰りに様子を見るのが楽しみでした。
10年近くもマルチを張っていて、栄養分も何も無かっただろうに
成長の早さには 驚きでした。
こんなに簡単に出来ちゃうなんて
もっと早くから作っていればよかった。。。と。




ミニトマトも鈴生り!

以上3枚はスマホ写真なので細長でした。





一番下から色づいてきました~~♪
こんなに大株に成長するとは思わず
傍に植えたパセリが隠れてしまいました。






こちらはイタリアン料理等に即使えるように植えたバジル2種
右側は既にジェノベーゼ(バジルソース)に何度か使った
スイートバジル






左側はレモンバジルの園芸品種の
バジル・ペストぺルペッツオ
葉の形が卵型でクリーム色の斑入り葉
姿がいいので料理に使わず
カラーリーフとして眺めるだけでもいい感じ!!
いつも行くハービルで買って植えました。




今朝の収穫
自分で植えて 初めての収穫が嬉しくて~~♪









こちらは 蒜山高原の三木ヶ原





ここの右側に隈研吾建築のサステナブルな新ランドマーク
GREENable HIRUZEN(グリーナブル ヒルゼン)が昨年オープンしました。
いつも右手に見ながら素通りばかりしていましたが
ちょっと寄って観ました~~





SDGs未来都市と名を売っている岡山県真庭市。
製材端材や林地残材を発電燃料として活用するなど、
ゴミを資源に変え、資源とお金の地域循環をつくる
「回る経済」の実現に取り組んで来ている真庭市。
その真庭市の蒜山高原にできた
グリーズナブルヒルゼン





その象徴的建造物のCLTパビリオン
「風の葉」

木の葉をイメージしたCLTパネルが
スパイラル状に空へ舞い上がるようにデザインされているそうです。





「風の葉」は
真庭市産の木材のCLT(直交集成板)を使用し
2019年11月に東京・晴海に建てられた
隈氏設計監修(CLT PARK HARUMI)が役目を終え、
この蒜山の地に新たなシンボルとして生まれ変わったものだそう。





CLTは断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性に優れており
これを活用することで
林業・木材産業の活性化、CO2排出削減や森林保全にも貢献でき
地方創生と環境の両面から
サステナブルな社会の実現に貢献する資材だそうです。














隈氏の建築資料と現代アートを展示する
「蒜山ミュージアム」

蒜山ミュージアムは現代アートを通じて
サステナブルな学びを体感できる展覧会やイベント等が行われているそうです。




ビジターセンター・ショップには
岡山のデニムメーカーや
ヨーロッパ発のサステナブルブランドをはじめ
真庭のクラフトビール醸造所のビールなど
地元事業者の製品もラインナップされていました。






古着ジーンズ布を縫い合わせて作った一点物の衣類や
廃プラを利用して出来た
素敵な靴も並んでいました~~♪
でも、お値段もそれなりに。。。






この腰掛椅子も素敵!








天然のガマを使って作った袋物
手提げのトートバック風の物も素敵でした~~♪
こちらも一点一点が手作りの為、お値段もそれなりに!!
先日 これと同じような手提げ袋を友人から頂き
この夏 嬉しく使わせてもらっていま~~す。






   




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジディの早朝ウォーキング

2022-05-30 10:52:05 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

村の住民になって初めて参加した
チャレンジデイの早朝ウォーキング
15分程歩けばOKだそうでしたが
私は日頃歩かない中距離コースを新たな発見を求めて
マイペースでゆっくり歩きました。

早速 新しい発見がありました~~♪




サクランボの木

ずっと以前に村のシンボルをサクランボにしていた頃
村民有志の方々が沢山のサクランボの木を植えたそうです。
でも、それぞれ本業の合間の育成仕事でしたから
当時の事で、育て方も分からず
年間を通して雨量が多く、冬場の降雪量も多い湿気の高い土地柄から
育成に手間暇がかかり
上手く育たなかったそうです。
そんな状態で  年の経過とともに自然消滅し
育てる人がいなくなったようです。
なので、この木は貴重な1本の木ではないかしら~~




民家の裏庭に咲いていたアヤメやショウブ
紺紫に黄色が映えて綺麗でした。







こちらは道路とコンクリート橋との僅かな隙間に咲いていた草花
雑草にしては綺麗なオレンジ色!
花名が分かりませんが 
たぶん ここだけでしか見たことがないかと。。。






道路わきの山裾にちょこちょこと咲いていましたが
名前が思い出せません。。。








坂道の下からしか見えませんでしたが
ルピナスの花盛りでした~~
他県から移住されてきた方のお家らしいですが
背伸びをしてみると
お庭いっぱいにルピナスが咲いていました。





並びの下のお家にもルピナスが。。。







ルピナスは北海道の花で寒さに強いようですから
裏の畑とも言えない黒マルチだらけの広い空き地があるので
草除けに 株も張って大振りになりそうなので
植えてみてもいいかと思ったりしました。





鮮やかな朱赤色のケシの花
スギナの蔓延る雑草の中で存在感大でした~


1時間ほど歩いても7,000歩弱でしたが
こんな機会でもないと
一人では遠歩きしないので よかったです。。。







ところで 
花回廊で買って来た鉢植えのラベンダー





日当たりの悪い家に置いていても株が成長しないから
地植えにしてみました。
玄関横の花壇に植えたことがありましたが
梅雨時期に株が蒸れて腐らせてしまいましたから
今度は日当たりのいい裏で再度挑戦です。


そのラベンダーを買った時(5月19日)の
とっとり花回廊のラベンダーの様子を少し。。。




時期的に開花はまだこれから~と、いう時でしたから
色のない地味な写真になりましたが
6月中旬ごろまでには
ラベンダー色に染まっているでしょうね~

ガーデンチェアーに座って 写真撮影OKです。





レイアウトが面白い!
ピンクにペイントされた古自転車がいいね。
一緒に行った友人
家にも古自転車があるからペイントして活用しよう~って
何色にしようかしら~って、楽しんでいました。
捨てるような物でも アートで上手く活用ですね。




ハーブガーデンのラベンダー
フレンチラベンダーが咲いていましたが
訪れた日(5月18日)は 
まだこれからという感じでした。






咲き始めていたクレマチスは
今頃満開になっているでしょう~









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のゴールデンウィークは

2022-05-05 12:46:14 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

私のゴールデンウィークと言っても
年中オール休日の高齢者だけど
カレンダー通りの休日の忙しい合間を割いて帰省し
二泊三日の束の間でしたが
楽しいひと時をプレゼントしてくれました。


お留守番となったお嫁ちゃんからの注文に
スコーンとジャージーヨーグルトを買いに蒜山へ。





5月の爽やかな風が吹きわたり
草原の緑に木々の芽吹きや若葉は柔らかな萌黄色
蒜山高原の今は
明るいパステル色に包まれた
一年でいちばん素敵な季節!!






車を置いてぷらぷらと散歩しながら
久しぶりに 「休暇村・蒜山高原」






高原が一望に見渡せるテラスには人が少なくて。。。

向こうに見える白くて球形をしている物は
何かしら~?とズーム。




グラッピングテントでは・・・と。
グラッピングは
自然環境の中でホテル並みなサービスが受けられるキャンプスタイル で
新しいアウトドアスタイルとして今流行りだから。。。




と、時代はどんどん移り変わり
その分 歳をとるわけだわ~~
・・・なんて、感傷的な気分になっていると

息子の思いも同じらしく
此処でもお祖母ちゃんたちと
よくこのケーキセットを食べたなぁ~なんて 言い出すものだから
目がウルウルと。。。
どこへ出かけても 必ず
”ちょっと寄ってお茶しない~?”
が、口癖だった母が懐かしい。。。




ここは蒜山高原の三木ヶ原にあって
蒜山三座を望み、目の前には広大な牧草地が広がり
開放感あふれる絶景スポット。
広いテラスには様々なタイプのチェアが置かれ
気分を変えながらワーケーションもできそうよ~♪





テラスの端にはこんな処も。。。
籐で出来たパオのよう!!







中に一人用のテーブルと椅子があり
この爽やかな空間の中で
のんびりと読書をしたり
自分時間を楽しむことが出来そうよ~~♪







ところで
迎えに行った空港の売店で見つけた これ!!
「蒜山ショコラ」

瀬戸内産のドライフルーツや岡山産の食材を散りばめた贅沢ショコラバー




TVのローカルニュースで紹介されていたけど
地元のお店にも何処にも見当たらなかった品。

ヒルゼンミルキー株式会社とJR西日本グループがコラボし、
昨年発売された贅沢ショコラ
JRの駅とか空港の売店で販売しているようだと息子が。
岡山駅ナカお土産ネットショップでも買えるようです。

今流行りのドライフルーツが色々と
9種類あって、購入したのはこの二種。




ショコラ 09 せとうち産ミックスフルーツのホワイトチョコレート
ショコラ 07  岡山産イチゴと甘酸っぱいベリーのルビーチョコレート

袋を開けるとフルーツのい~ぃ香り!!

欠けている所はドライオレンジの載っていたところで
さっそく 口の中へ !




価格は1枚 600~800円代。
贅沢チョコバーなので 
それぞれのドライフルーツ味と香りを
チビチビとゆっくり味わいたいと思いま~~す。


序にこちらは
息子が帰省する時に いつも買って来てくれる
私の好きなキャラメル味の焼き菓子




「N.Y.キャラメルサンド」








片道 約80㎞の岡山空港までの  送迎にと
バタバタ  と忙しい三日間でしたが
お嫁ちゃんに感謝 しながら
楽しいゴールデンウィークを送らせてもらいました。



ちょっと休憩して



早い母の日にと
任天堂のゲーム機「どうぶつの森」のプレゼントがあったので
後日にはそのお話でもと。。。
・・・ボケ防止に頭の体操だそうです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紙ちぎり絵のお雛様

2022-03-01 07:11:21 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

長かった真冬並みの気温はゆるみ
晴れた日の陽射しは少し春めいて来ましたが
この辺りの朝夕はまだまだ寒いです。

昨日出かけた津山市の中心部は
山間部の自宅から50㎞ほど東南の位置にあり
年間を通じて気温は5℃ほど高く
津山はぽかぽか陽気でした~~




津山鶴山公園駐車場から望む那岐山
2022-2-28






今日から弥生
寒かった冬を越えて3月の声を聞くと
気分もウキウキと 何となく落ち着きませんね。
生き物も同じく
日本で越冬していた白鳥たちの北帰行が始まった様です。

今日は昨日と打って変わり あいにくの雨模様になりましたが
3日の桃の節句に 玄関に掛けている色紙額を
日本水仙からお雛様のちぎり絵に代えました~~♪
久々に亡き母の作品アップしてみました。






和紙ちぎり絵の立ち雛








和紙をちぎって貼っているのを
分かりやすく部分アップして観ると











様々な色にぼかし染めた
板締め和紙を使っています。






下のミニ色紙は
千代紙を切って貼ったお雛様




千代紙 は、紋や柄の豊かな和紙で作られた正方形の紙で
折り紙と呼ぶこともありますが、
一般的には洋紙で作られたものを折り紙とし、
和紙で作られたものを千代紙として扱われています。( wikipediaより)




立ち雛






貝雛







 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーニャンニャンの日&バースデイ

2022-02-22 05:53:18 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

昨年末から度々の寒波襲来で
寒い日々が続いています。
岡山県北の山沿いでも雪国並みの雪の降り方に。
お陰で 朝から夕方までの雪かき三昧は
肩や腰の筋肉がグロッキー。。。
合間に炬燵に潜り込んで休憩!
ストーブをつけていない時は
狭い炬燵の中でミーシャやジジと川の字になってね。。。




時々ジジちゃんは陽の射さない窓辺で
恨めしそうに外を眺めています。





雪をかぶった桜並木











早朝から除雪車がフル稼働









ところで今日は 2022年2月22日
2 が 6つも重なった
スーパー ニャンニャンの日

ニャンニャンの日に因んで 我が家のニャンニャン達の
写真をアップしてみました~~(^^♪
過去写真なので
以前に ご覧になられた方がいらっしゃるかもですが。。。




母親のミーシャと息子のジジ
12年前



ミーシャが初めて産んだ子猫たち





生後3ヶ月でお嫁に行ったチェリーとレモン






まだあどけない頃のジジちゃん










いつも一緒だったレモンとチェリー
貰われて行った先も一緒に。




一緒に撮った最後の写真





ミーシャ
9年前



1年前のミーシャ
もう飼い主と同じぐらいな歳の おばあちゃん猫です。






そして今日は 
お嫁ちゃんの誕生日










この一年が健康で幸多い年になりますよう
祈っていま~~す









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子達からのプレゼント

2021-12-26 14:47:52 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

寒い寒い冬将軍がやって来ました~
中国地方山間部のこちらでも断続的に雪が降っています。






ところで24日のイブの日 
雪のちらつく外は既に真っ暗になった7時前
戸締りをして夕食を済ませ、TVを観ながら猫達と寛いでいると
チャイムを鳴らして ”宅急便で~~す” と。




それは息子からのクリスマスプレゼントでした 
お婆ちゃんになっても
クリスマスプレゼントを貰うのは嬉しいものですね~~♪





開けて見れば
マドレーヌにチョコやオレンジピールの入ったケーキやクッキー等の焼き菓子
に紅茶のセットでした。





紅茶はマローブルーやローズレッド、
マリーゴールド等の入ったフレーバーティー2種





蓋を開けた途端に広がった い~い香り!
直ぐにでも飲みたい気分でしたが
夜なので 明日に頂くことにして




さっそく翌日 
朝食を済ませた後のティータイムに
久しぶりに出して来たティーサーバー
最後に使ったのはいつだったのか 
思い出せない程の長い年月でした。




もたもたしながら2杯分までの熱湯を注ぎ、待つこと3分






手際が悪く、湯温が下がっていたのか
上へ下へと茶葉の泳ぎはあまり見られなかったけれど
花弁や葉がしっかり開いたところで
カップに注いでいただきました~~♪♪



いい香りに包まれて
スタバのクリスマスミュージックを聴きながらね。。。

茶葉の動く様子を眺めている時って
どんな味わいなのかしら~って
ワクワクして待つ至福の時間。
いつもは手軽なティーパックなので
こんな気分は長らく味わえなかったからね。


PCの横に写っているのは Amazon Echo Show
昨年の息子からのクリスマスプレゼント。



24時間365日電源を入れっぱなしにしていて
朝の”おはよう”から夜の”おやすみ”に至るまで
あれこれと会話や問いに答えてくれます。
AmazonプライムのTV番組や映画鑑賞もできて
また音楽は
PCで聴くよりダントツに音の響きのいい 優れもの。




そうそう それから
お嫁ちゃんからのプレゼントもありました~♪♪
クリスマスを過ぎ、年末年始にかけての大寒波で
大雪が降ると買い物にも出かけにくいだろうからと
段ボール箱一杯のインスタント食品が届きました。




その中には 私の好きな柚子茶も入っていて
受け取ってからさっそくに
温かい柚子茶をいただきました。
寒い時期に飲む一杯の柚子茶は
心も温まる大好きな飲み物です~♪

この柚子茶
マッスンプゆず茶は本場の韓国産。
適度なとろみがあって
パンに塗ったりヨーグルトにいれても美味しい
イチオシの柚子茶です。


お二人さんには いつも いつも感謝です。

このブログ観てくれてるかなぁ~







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいクリスマス飾り

2021-12-01 04:44:28 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪





12月に入り 今年最後の月になりました。
12月は
Happy Happy Greeting!!の月。

1日の今日は 息子の誕生日





そして 田舎でも ちらほらと
クリスマスのディスプレイが目につくようになって来ましたが

古家の我が家の殺風景な玄関にも
今年も下駄箱の上に飾ってみました。 
もう40年程も前の古い飾り物ばかりだけれど
それぞれ思い出もありで なかなか断捨離も出来ずに
アンディーのクリルマスソングを聴きながら 
今年もお目見えで~す♪

・・・と、毎年同じ言葉を呟いていますが。。。




中央の回転するオルゴールツリーは
12月生まれの息子の誕生記念に買った物。
40数年を経て キレイな円錐形が少しいびつになってます。
壁掛けツリーは息子が保育園に行ってた頃
今でいう ママ友さんに教えてもらい
フェルトとスパンコールやビーズを使って作った自作品。












唯一新しいのは
光っているスノーマンの置物
とっとり花回廊のフラワーミネーションに
初めて行った時 記念に買った物。




クリスマスバージョンの色紙額は
ポインセチアのちぎり絵で 亡き母の作品です。






端っこの籐の籠には
赤や金銀でスプレーした 松ぼっくり
これも随分昔に 亡き母と山で拾って来た物。
籠は染めた籐で編んだ自作品。




背面壁にあるのも
年数を経て変形してしまった古い自作のリース







クリスマスには関係ないけれど
ご近所さんから頂いた とれとれ野菜の中から作った甘酢漬け
秋口から数回作り、これが今年最後の甘酢漬けに。





左端は柚子ジャム。ハヤトウリの甘酢漬けと
聖護院大根の甘酢漬けに右端は赤大根の甘酢漬け






赤大根の甘酢漬けは梅の赤漬け様な強烈な赤色に。
聖護院大根とハヤトウリの三色を日替わりで食べてま~す
・・・甘酢漬け好きだからね。





今年はタイミングよく
傷のないキレイな柚子が手に入り、ジャムが沢山出来ましたが
頂いた野菜のお返しに配っていたら
残ったのはあれだけに。
JAに柚子がまだ安く出ている間に もう一度作らなきゃ~~




ハヤトウリのピンク色は
一緒にスライスしたラディッシュから出た色素
ハヤトウリの甘酢漬けは
パリパリと歯ごたえがいいよ~



 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の散策から

2021-09-26 09:32:54 | 日々のこと
          
               こんにちは~♪

朝の早朝散歩から・・・と,言ってももう7時近くに
夜明けが遅くなり少し肌寒さも伴って 私の散策はこんな時間に。。。

この頃は小雨交じりの朝曇りの日が多くて
カメラ片手に散策は久しぶりです。
毎度 変わり映えのしない山村の風景ですが
ブログ更新の為に。。。





気持ちのいい朝 空はうっすら水色
ゆっくり歩きながら




太陽の昇る方向は と言うと,逆光で薄暗く見えるけれど 
空は秋の雲 




少しカーブしているあの枝垂桜並木の土手を歩いて来て





橋を渡り,道の駅「がいせん桜・新庄宿」前の国道へ





雨が多く湿度の高い天候だったからなのか
橋の欄干にある灯にまでも苔が! 
でも触ってみると フカフカのきれいな苔でした~~





あら! ムラサキツユクサのピンク花が一株
あまり見かけないツユ草の花色





土手の草むらには よく物に絡み付くカナムグラが繁殖





黄色い花はナガミノツルケマン
春に咲くキケマンと同じ仲間だそう。





国道沿いでは
横にも縦にも大きく広がったアメジストセージに
ぼつぼつと花が咲き出して来ました~ これからが本番です。





手前にはカラーリーフのコリウスなどが
赤く色鮮やかに目を引きます。


 






並びの 秋風に揺れるコスモスは




一段と可愛らしいく 




今が一番きれいな見頃時かな~






花の色は色々あっても
淡いピンクと白のコンビがいいよね。




蕎麦の実の色 その後の様子は




蕎麦田は緑から枯れ色に。
傍のミソハギも枯れ
代わりに小ぶりの青いアサガオが咲いていました。




あのルビー色だった実は すっかり黒々しくなって





収穫が近くなったことを知らせてくれます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長引く雨の日々

2021-08-23 15:23:21 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪


この夏は秋雨前線に居座られて連日の大雨で
沖縄から北海道まで集中豪雨による大きな被害にコロナの蔓延と
ダブル災害の非常事態が続いています。
連日の雨曇りの空模様で
鳴りを潜めている蝉も人も夏らしい太陽が恋しいです。
何処にも出かけられない家籠りは
する事もなくて退屈です。。。


日照不足のルリマツリモドキは



花付きが悪くて。。。





ブログ更新にネタ不足で
また水中のビー玉遊びをしてみました~♪





金魚鉢を上からパチリ!
万華鏡を覗いているみたいでキレイです。






入れていた川砂は取り除き 
色の濃い小さなガラス玉を散らしてみました。





日が差すとちょっと素敵に!





雨が降ったり止んだりの空模様だけど 
暇つぶしにカーテンを洗いました。
薄手のカーテンは洗ってそのまま吊るせるからね。




寸法の合わない幅も丈も足らないカーテン







以前住んでいた家の小窓に使っていた物で
処分するには勿体無いと残していたカーテン
2Fの南廊下で再生させました~~





2枚を寄せてリボンで結んでみました。





以下の写真は一週間も前の花火大会の時の物ですが
今頃にアップです 

私の小さなデジカメは夜に写すとシャッター切れが遅く
花火の消えかけの頃になって やっとカシャ!
なので 撮れた写真はショボイ物ばかり 
ブログに載せるには ちょっと恥ずかしい気もしますが
折角なので 記録に残すことにしました。




毎年14日の夜 盆踊り前に打ち上げている花火ですが
コロナで昨年は中止になり 今年も中止かと思っていたら
14日が雨天になって翌日に
例年の半分程でしたが,夜空を鮮やかに彩りました。




始めは家の窓から撮っていましたが,
やはり家裏の土手に出て 
ド~ンド~ンと響く破裂音を体に感じながら見上げました。
頭上真上なので 口を半開きにしながらね。 
中心に川が流れ,周りを山に囲まれた小さな盆地形なので
打ち上げる反響音が凄く,花火は空いっぱいに広がり
人影はパラパラで長閑な田舎の花火大会でしたが
いい気分転換になりました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさを演出

2021-08-10 12:43:24 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

台風が過ぎて 少し肌寒さを感じる静かな朝を迎えましたが
強風と大雨で静かにしていた蝉達は
また いっせいに大合唱を始めだしました。
雲の切れ間からは青空が広がり
今日もまた
ジリジリと太陽の照り付ける暑い一日になりそうです。

2週間あったオリンピックは終わり
今日からは 夏の甲子園!!
開会式で行進する高校生達の
きびきびとした姿がとても清々しく感じられます。
蝉の声を聴きながらTV観戦にと 
いつもの夏の風物詩ですね~♪


ところで
今住んでいる家のキッチンは建物の北側にあるけれど
少し西日が差し込み,夕食の準備に立つのが嫌になります。
そこでこの夏 見た目だけでも少しは涼しく感じられるようにと
窓際にブルーのガラスを置いてみました。





古家の薄暗いキッチンは
ちょっと素敵な雰囲気に変身しました。

若い頃 倉敷へ行く度に買い集めていた
ブルーの吹きガラス製品
置いていた2Fの出窓からキッチンの出窓へ移動。




並びのグリーンは 日が差さないので
細々と伸びている豆苗  






こちらは根出しの為に水挿ししているフッカス・プミラ






廊下の出窓には
こちらも物置の片付けで出て来た大小の青い絵柄の古皿
ガラス製品に陶器とブルー系に纏めて。。。





ブルーのフリルを付けた吹きガラスの
昔懐かしの金魚鉢






金魚鉢の中には 
ブルー系のビー玉,底には鯉池の川砂と
高知の桂浜で拾った五色石を入れて 遊んでみました~♪


ついでにこちらは
路地側にあって キッチンへと続く横玄関脇の出窓



ここも物置の片付けで出て来た古い陶器類
縦長の壷などは友人宅へ,残った未処分の幅広で浅型の陶器類
勝手口の薄暗い水場から少しの間でも日の目を見せてあげようと置いてみました。
左端の陶器には
観葉植物のビギーバックを入れて鉢カバーに。




長年の汚れや埃にまみれた陶器でしたが
古家にしっくりと似合う
どこか温かみの感じられる置物になりました。

暫くここで頑張ってもらって 
そのうちに行き先をかんがえなくちゃ~ね。






そうそう 先日 
友人宅で頂いた沢山のピーマンで
久しぶりに「ピーマンみそ」と「ピーマンの佃煮」を作ってみました。




米麹を使った「ピーマンみそ」
鷹の爪がピリッと効いて
冷やっこに乗っけて食べるのが好き!




右側はエバラすき焼きのたれを使って煮込んだ
甘めの「ピーマンの佃煮」
クックパッドを参考に作りました。
冷やしソーメンのおかずの足しに丁度良かったです。

1.5kgもあったピーマンだけれど
調理すると これだけに!!





見た目より美味しいよ~♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の散歩から

2021-05-19 08:12:26 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

早くも梅雨に入り 
ジメジメとした嫌な季節になりました。
今日の曇り空も午後には晴れて 貴重な選択のチャンスらしいですが
でもまた 明日から雨が激しく降るようで
折角思いついた朝の散歩習慣は 暫くお預けになりそう。。。





村の中心部にある「ふれあいセンター」
コロナワクチンの集団接種会場になっているここで
日時指定されていた今日の午後
接種をして貰いに行って来ま~~す。





ドウダンツツジの若葉が
梅雨の雨で一段と目に鮮やかに!






僅かに咲いていたドウダンツツジの花






ふれあいセンターへ右折する角の花壇に
咲き出したジャーマンアイリスとアヤメ












反対側にはナルコランも。。。






曇り空に 桜やモミジの若葉が
辺りを明るく柔らかに包んでいる。
この右側には
ゲートボールとかグランドゴルフ?などの芝生広場




今頃咲き出している二輪の木蓮の花






樹木の根元にはスズランが
まだ葉が小さいままに咲き出していました。
この雨で こん盛りと茂って来るでしょうね。





裏の空き地の鉢植えスズランにも
花が咲いています。
もう何年も肥料も与えず
植え替えもしないで放置したままなのに。。。




次回この道を歩く時には 
忘れずカメラを持って来なくちゃ~と思いつつ
一週間も経たないうちに
もう 葉がこ~んなになっちゃって!!





マスクをしていると 
プ~ンとあの甘い香りがわからない。





 
早朝散歩をしていると
聞こえて来るカエルの鳴き声が 懐かしく心地いい

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする