ヤマハッカ (シソ科)
高尾山へ登る途中で、山草好き?なグループに出会いました。
カメラを向けている方向に青紫のシソ科の花。
名前を尋ねると、ヤマハッカだと教えて頂きました。
こういう方たちに出会うと、本当に嬉しいですね。
調べてみると、山野のごく普通にみられるとか・・・・
ということは、今まで見落としていた?
観察力、注意力が足りません。

ハッカと名が付くからには匂いが??と嗅いでみました。
又、葉を少々口に入れてみましたが香りはありませんでした。
野草園では白い花も咲いていました。

分布:北海道、本州、四国、九州
花期:9~10月
高尾山へ登る途中で、山草好き?なグループに出会いました。
カメラを向けている方向に青紫のシソ科の花。
名前を尋ねると、ヤマハッカだと教えて頂きました。
こういう方たちに出会うと、本当に嬉しいですね。

調べてみると、山野のごく普通にみられるとか・・・・
ということは、今まで見落としていた?
観察力、注意力が足りません。


ハッカと名が付くからには匂いが??と嗅いでみました。
又、葉を少々口に入れてみましたが香りはありませんでした。
野草園では白い花も咲いていました。

分布:北海道、本州、四国、九州
花期:9~10月
ありますが、ハッカは発芽率も良く、増え
て困りました。
ヤマハッカは目立たぬながら、佳い花を
付けていますね。
当地にもある筈ですが、多分見過して
いるものと思われます。
感じが似ている花にアキノタムラソウがあり
観ていても、アキノタムラソウ?と思い見過ごしているのかもしれません。