オニノヤガラ(鬼の矢柄) ラン科

駅への近道の林内で今年もオニノヤガラが咲いています。
昨年は1本でしたが今年は場所を変え4本も出ていますが目立たない花に気付く人は少ないようです。
ナラタケの菌糸と共生しジャガイモのような根茎をつくる。
根茎は地上部の成長につれ養分をとられ中空になるが、
養分が残っている場合には細長い地下茎をのばす。
地下茎はナタタケの菌糸から養分をとり新しい根茎をつくる。
(腐生のラン科の植物)
根茎を「天麻」といって強壮薬にすることもあるようです。

まっすぐに伸びた花茎を鬼の矢柄にたとえた名前だそうです。
秋には近くにナラタケが出るそうですが・・・・
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:6~7月


駅への近道の林内で今年もオニノヤガラが咲いています。
昨年は1本でしたが今年は場所を変え4本も出ていますが目立たない花に気付く人は少ないようです。
ナラタケの菌糸と共生しジャガイモのような根茎をつくる。
根茎は地上部の成長につれ養分をとられ中空になるが、
養分が残っている場合には細長い地下茎をのばす。
地下茎はナタタケの菌糸から養分をとり新しい根茎をつくる。
(腐生のラン科の植物)
根茎を「天麻」といって強壮薬にすることもあるようです。


まっすぐに伸びた花茎を鬼の矢柄にたとえた名前だそうです。
秋には近くにナラタケが出るそうですが・・・・
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:6~7月