カンガルー大陸をゆく!! ---福岡糸島編---

福岡・糸島に生息する研究者の日常。

おおみそか2008

2008-12-31 02:13:04 | Weblog
とうとう今年もあと一日で終わりです。
早いですねーー。
しかし、まだ1年前はオーストラリアに住んでいたというのが信じられません。
ずいぶん遠く感じられます。
・・・あぁあ、ニューカッスルに行きたいなぁ。

週末に福岡に帰ってきましたが、どうやら風邪のウイルスを
いっしょに連れてきてしまったようで、土曜日に寝込みました。
日曜日は、私は回復しましたが、ダンナが入れ替わりに風邪を引き
(それはもう、そっくりの症状で)、日曜日、月曜日、そして今日と、
三日寝込んでいるのにまだ治りません。

何日か遅れでクリスマスっぽいディナーとか、
年末のお買い物とか、
いろいろしたかったのに、全部キャンセル。・・・とほほな年の瀬ですよ。

まあ、いくら長引いたとしても、あと何日かすれば治るでしょうし、
そうしたら、残りのお休みを楽しむことにいたしましょう。

みなさまも、良いお年をお迎えください。

やんごとない人がお生れになった日の前夜に。

2008-12-24 22:21:54 | Weblog
油っぽいものや、味の濃いものに対して、
食欲がまったくわきません。
サンフランシスコでおいしいものの食べ過ぎ(?)。
そんなわけで、昨日と今日の晩ご飯は、おじや。

具は、大根と人参と、昨日はしらす、今日は鳥ささ身。
だし代わりに鰹節もたっぷり入れます。
出来上がり直前に、小ネギと卵液を入れて、半熟の卵とじに。

おいしい、おいしい。
しあわせ、しあわせ。

ケーブルカーについて

2008-12-24 19:24:18 | Weblog
マイミク・イタさんよりケーブルカーについての
ご質問をいただきましたので、回答ついでにこちらにも書きます。

ケーブルカーは、地中を走っているケーブルをつかむことで推進力を得ます。
このつかむ・放す動作は、運転手がバーを動かすことで機械的に行われます。
ブレーキもよく似たバーで操作します。こちらも機械式です。

こちらの写真で運転手が手をかけているのがそうです。
左側にもう一本、銀色のバーが見えます。
どちらかがケーブルをつかむためで、どちらかがブレーキです。

バーの根元は写真のような感じです。
機械部分がよく見えるように、色調を補正しています。
もう少し覗き込む角度で撮ればよかったな・・・・。

それから、ケーブルカー同士が交差するところではどうしているのか?
というご質問をいただいたのですが、確かにそうです!
カリフォルニア線とパウエル線が交差しているところを
何回も通ったのに、考えませんでした!
ケーブル同士は高さを変えて交差させるにしても、
つかむ器具で引っかけてしまいそうです。
・・・むむむ、なぞです。
しっかり見てくる&運転手さんに聞いてみればよかったなー。

ご存知の方、教えてください!!

帰ります

2008-12-23 04:31:53 | Weblog
サンフランシスコ最後の食事は酢豚。

乗る便がオーバーブッキングで一時間早い便へ変更を打診され、応じましたが、結局目の前で必要数に達したらしく、もともとの便で飛ぶことに。
まあ、どっちでもいいけどね。
では、これから飛びます。

cafe cento

2008-12-21 05:51:42 | Weblog
カリフォルニア通りとパウエル通りの角に
イタリア系コーヒーベンダー、illyコーヒーの店を発見。
昼ご飯のために入ってみた。
モッツァレラチーズとトマトとバジルソースのサンドイッチに
各種野菜のピクルスを添えたものをいただく。
カフェはせっかくillyの店なのでエスプレッソを。
ピクルスがすっぱくて、脂っこい食事に飽きた身に心地よいです。
サンドもカフェも、すべて美味。