岩手山麓景観形成重点地域を守ろう ★『イーハトーブ通信』

野生サクラソウ大群落を潰し岩手山麓の環境を破壊してきた旧町政。産廃問題に端を発した岩手山麓『誘致公害』の記録

一区切りの御礼☆

2005年12月20日 | 世話人会発行「イーハトーブ通信」を読む
一区切りの御礼
…沢山のご支援ご協力に心からの感謝を


業者が正式断念の報…昨晩のTVでは、めんこいTVとIBCで流されましたね。

3月末に提出した22団体代表連名の「意見書」に名前を連ねてくださった方々、及び、署名活動で特にお世話になった皆様方、
沢山のご支援ご協力、まことにありがとうございました。
遠く札幌から心打つ提言メールを知事と町長に送ってくださった方、
関東から大きな励ましと〆めの講演をいただいた、津川様 皆様・・・
CS(化学物質過敏症支援)センターの皆様、
今現在も全国各地で闘っている多くの皆様
町内、県内、全国のみなさまと、
法人としてご尽力くださった小岩井農場の皆様方に
世話人会として、心からの御礼を 言い尽くせない感謝と共に申し上げます。
ありがとうございました。

盛岡タイムス記事
http://www.morioka-times.com/news/2005/0512/20/05122002.htm
岩手日報記事
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m12/d20/NippoNews_7.html
読売岩手版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news003.htm

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (太蘭)
2005-12-23 14:11:54
正式決定の報に思わず、小躍り。

みなさんの活動の成果が、明確に出てきましたね。

本当にご苦労様でした。

ただ、一難去ってまた一難のご様子。

九十九沢のこと、やはり、ぜひ阻止していただきたいと、遠くから応援しています。
返信する
佐渡のご健闘をこれからも・・ (世話人会 かぬかより)
2005-12-23 15:59:11
トキの島の太蘭さま

コメントありがとうございました。

暴風雪の被害はいかがでしたか?

雪と低温よりも、風が強いのが大変でしたね。こちらは連日真冬日です。



一難去って又一難の雫石ですが、

今回中止となった溶融炉の件は、「環境アセスにお金がかかりすぎ、その間収益営業が出来ない」が、業者の最大の理由です。



そのアセス判定を「要」に持っていけた要因に、私たちの反対署名活動があり、「有名な小岩井農場」があったわけですが、

病気とおんなじですね。

「早期発見・早期治療!!」

そして予防の為の「日常の生活改善?」



しかしいつどこに再発するか判らず、

その点で兆候がみられる今度の九十九沢(つくもざわ)最終処分場に対しては、早くから釘を刺す必要があると考えています。



自治体も町長も、今回のことで、

なにをどう学んだか・・問われるでしょう。



早くはやく季節だけじゃなく、ゆっくりお酒が飲める「春」が来ますように・・

心からの感謝と共に…。

返信する