花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ヒメクグ(姫くぐ)

2006年09月30日 | 山野草

こちらもハナコクリの湧き水付近で見つけました。

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
湿り気のある田の畦や道ばたに生える一年草です。草丈は10~20cm程度。根茎を横に長く伸ばして殖えます。茎の先の細長い葉状の苞の間に、緑色の球状の穂をつけます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナ(赤花)

2006年09月30日 | 山野草

ハナコクリの湧き水の近くで咲いていたアカバナです。葉が赤くなっているのもありました。

アカバナ科 アカバナ属
山野の湿地に生える高さ20~70cmの多年草です。茎には細かい毛があり、茎の上部の葉腋に直径1㎝ほどの紅紫色の花をつけます。花の名前は、秋に葉が赤く染まることから付きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナコクリの湧き水

2006年09月30日 | 道南

北斗市の「匠の森」から国道227号沿いを江差方面に向かう途中に、急勾配の坂があり、自然水が湧き出ていると聞き、行ってみました。この坂のことを通称「ハナコクリの坂」と言うらしいです。荷物を運ぶ馬が、あまりの急勾配につまづき、鼻をこすってしまうということから名づけられたそうです。車を止め歩いていくと、水の音がしてきました。「ありました!」こんな所になぜ?と思うような不思議なところでしたが、周りには、ガマやアカバナ、ヤマハハコなどが咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドリコソウ(踊子草)

2006年09月29日 | 山野草

北斗市大野川で見つけたオドリコソウです。

シソ科 オドリコソウ属
山野や道端の半日陰に育成する多年草です。花の様子を、輪になって踊っている踊り子に見たてて、名がつきました。葉は卵形で先がとがり、全体に皺があります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーヴス

2006年09月29日 | グルメ

北斗市大野川沿いにある、こちらではちょっとお洒落なレストランです。

お気に入りは、こちらのステーキカレーです。お肉も柔らかく、辛口のカレーも絶品。美味しい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓴菜沼 の花

2006年09月29日 | 山野草

初めて出会えたサワギキョウ。盛りは過ぎていましたが、紫色が鮮やかな美しい花でした。

サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科 ミゾカクシ属
山野の湿地に生える多年草です。草丈は50~100 cm程度。葉は互生し、縁には細かい鋸歯があります。花冠は長さ3cm程度で、下に3裂、上に2裂です。花は下から上に向かって咲き上がります。

ヒメシロネ(姫白根)
シソ科 シロネ属
湿地に生える高さ30~70cmの多年草です。名前は太くて白い地下茎があることによります。葉は対生し、細長いだ円で先はとがり、縁に粗い鋸歯があります。葉の付け根に白く小さな唇形の花をつけます。

白地にピンク色が愛らしいミゾソバは、あちこちで愛嬌を振りまいています。

ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科 イヌタデ属
道ばたや湿地に群生する一年生草本です。高さ30~80cm程度。茎には、下向きのトゲがあり、葉は三角形で蕎麦に似ています。3~4mmの淡紅色が混じった、白い小花が集まって美しい花をつけます。

ハッカ(薄荷)
シソ科 ハッカ属
やや湿った土地に生える多年草です。地下茎が横に伸びて繁殖します。草丈は20~60㎝程度。茎は四角く、葉は短柄を持った長楕円形で対生し、芳香があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓴菜沼

2006年09月28日 | 山野草

七飯町「大沼国定公園」には、大沼、小沼、蓴菜沼の3つの沼があります。蓴菜沼では名前のとおり蓴菜が採れます。冬には氷の穴を掘り、ワカサギ釣りもできます。後ろにチラッと見える尖った山が駒ヶ岳です。

湖面には、たくさんのスイレンが咲いていました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海

2006年09月27日 | 道南
昨日までお天気続きでしたが、今日は大雨の函館です。気温も低くて、最高気温が18度。冬眠の季節がだんだん近づいて来ました。

横津岳の中腹でオニユリなどを撮影し上って行くと、だんだん雲がかかってきました。雲の中を進むとゴルフ場、さらに進むと横津岳スキー場があります。この辺りまで来ると青空が見えてきました。なんと雲が下にある!雲海が広がり、下界をすっぽり覆って、とっても幻想的です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾亦紅)

2006年09月26日 | 山野草

オニユリの近くに咲いていました。長い穂のつくワレモコウの意味ですが、いいにくい名前です。

バラ科 ワレモコウ属
湿り気のある草原に生える多年生草本です。茎の高さは60~100cm。茎の上部は枝分かれして長さ2~5cm程の花穂を出し、長いものは垂れ下がります。花は先端から咲き始め、花弁はありません。萼片は4枚で白色、これが花の色となっています。雄しべは4本で長く、黒い葯が目立ちます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ(鬼百合)

2006年09月26日 | 山野草

函館の北に位置し、大沼を挟んで駒ヶ岳と対峙する山が、道南で1番高い横津岳(1,167m)です。山麓には、眺めの素晴らしいゴルフ場やスキー場(閉鎖)があります。山道沿いに大きなオニユリが咲いていました。

ユリ科 ユリ属
日当たりのよい草地に生える多年生草本です。茎は1~2m。葉の脇に黒褐色のムカゴをつけます。茎の先に直径10cm程度の朱赤色の鮮やかな花をつけます。花びらは6枚で、反り返り、黒の斑点があります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド

2006年09月23日 | 山野草

七飯町は、野菜、果樹栽培が盛んなクリーン農業の町です。9月~10月にかけて、オレンジ色の花畑があちこちに出現し、目を楽しませてくれます。咲き誇っているのはマリーゴールド。ダイコンやニンジンなどの根菜に寄生する害虫のセンチュウを退治してくれる対抗植物として植えられています。花の盛りの時期に緑肥として畑にすき込まれてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ(禊萩)

2006年09月23日 | 山野草

ミソハギは以前投稿しましたが、七飯町大中山付近を走行中、一面にピンクの絨毯が広がっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾホオズキ(溝酸漿)

2006年09月23日 | 山野草

大沼周辺で見つけました。こちらも初めての出会いです。優しい黄色の花です。

ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
山中の湿地や溝などに生える多年草です。果実の形が、何となくホオズキに似ていることから名がつきました。茎の高さは10~30cm。葉は卵形または広卵形で鋸歯があります。花は長さ1~1.5cmの筒状で、花冠の先は5裂しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツリフネ(黄釣船)

2006年09月23日 | 山野草

森林公園のキツリフネです。盛りを過ぎ少々お疲れ気味です。種ができていたので、はじき飛ばして遊んでしまいました。ホウセンカと同じですね。

ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
低地から山地の谷あいの林内や林縁など、湿った半日陰地に生育する一年生草本です。ツリフネソウとは色も異なりますが、距が後ろに突き出ている程度で渦巻き状にはなりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンミズヒキ(銀水引)

2006年09月22日 | 山野草

ミズヒキと同じところに咲いていました。ギンミズヒキは初めてです。

タデ科 タデ属
林の縁などに生える多年草です。ミズヒキの白花品種。ミズヒキは4つある萼のうち上側の3つが赤く下の一つが白いが、ギンミズヒキは4つともほぼ白色であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする