花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

青色キクザキイチゲとキバナノアマナ

2010年04月30日 | 山野草
今日も晴れ・雨・強風の不安定なお天気が続く函館です。
明日のお天気もはっきりしない様子、さてどうしようかな?

道南でよく見かけるキクザキイチゲは白色が多いですが、今回は青色の花を探しに出かけました。

ありました!
綺麗な青色の花が2つ、なんて優雅な姿なんでしょう。

こちらはもう少し濃い青色です。
青色と言っても、薄い青色から濃い青色まで微妙に違う、どこか神秘的な花たちです。

優しいブルーの花の間から、キバナノアマナがちょこんと覗いていました。

黄色と若草色のトーンが美しいキバナノアマナです。
みんなチョッピリすまし顔。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの咲く森

2010年04月29日 | 山野草
昨日から暴風雨が吹き荒れる函館は、連休初日の今日も雨が降ったり止んだりの外出には不向きな1日でした。
そんな訳で、自宅で組み立て家具の本棚作りに悪戦苦闘した1日でした。

先日、カタクリの花の開花状況を見に、北斗市にある匠の森を訪れました。

散策路はこのようになっていますが、茶色の枯れ葉の絨毯にしか見えません。
平年ならとっくにピンクの絨毯になっているのですが・・・。

良く見るとカタクリの蕾が枯れ葉のお布団を押しのけて、顔を覗かせていました。

こちらの三姉妹の蕾みは大分膨らんでいます。

咲き出した花も所々で見られましたが、まだまだ少なかったです。
ピンクの絨毯に染まるのはいつ頃になるのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ

2010年04月29日 | 山野草
今日の函館は、1日中暴風雨が吹き荒れる、ひどいお天気でした。
29日の祭日も引き続き同じような状態が続くとか・・・

同じ日に違う場所で撮影したアズマイチゲです。

お天気だったのに、急に雨が降り出し、花が閉じてしまったアズマイチゲ。
キクザキイチゲに似ていますが、アズマイチゲの葉は3つに分かれ、先は丸みがあって少し垂れ下がっています。

少し陽射しが出てきたので、こちらの花は開きかけました。

夕方近くになり、こちらの花も閉じ初めてしまいました。
パッと開いたアズマイチゲもいいですが、うなだれる姿も中々いい感じです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ

2010年04月28日 | その他
週末からやっと春の陽気になりましたが、今日は風の強い1日になりました。
自転車で出かけたのですが、強風で倒れそうになりました。危なかったな~。
今も風がゴーゴーとうなっています。

さて、大沼の続きです。

大沼の周遊道路の脇に、溜池のようになっている所があります。
この場所でよく見かけるのが、この鳥ダイサギ?です。
もう1羽アオサギもいたのですが、近づいたら飛んでいってしまいました。

1枚目の写真を撮り、もう1枚撮ろうとしたら、羽を広げ飛び立つ準備です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワズ

2010年04月26日 | 山野草
今日の函館は太陽が降りそそぎ、とても暖かい1日になりました。
さて、大沼の続きです。

前回紹介した沈丁花に似たナニワズが、色々な場所で咲き始めました。
背丈は20~30cmと小さな木です。

枯れ葉の中で、綺麗な緑色の葉と明るい黄色の花が目立ちます。
小さな木ですが、これだけ集るとなかなか見事です。

粘土で作ったような、ぽってりと厚みのある花が可愛らしいですね。
樹皮が丈夫で、鬼を縛ることもできるとのことから、別名エゾオニシバリと呼ばれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼の水芭蕉

2010年04月26日 | 山野草
週末は平年に比べ気温はまだ低いものの、10℃を超える暖かさとなり、久しぶりに良いお天気になりました。
そこで、冬の間1度も出かけなかった大沼に出かけました。

大沼の周遊道路を通ると、あちらこちらで水芭蕉の姿が見られました。期待して毎年出かける群生地に向かうと、こんな光景が出迎えてくれました。

花もかなり大きくなっていて見ごたえがあります。
水芭蕉は、やはり水の中が似合いますね!

近くで見ると黒ずんでいたり多少の傷みもありますが、清楚な淑女たちに囲まれて、春の訪れを実感することができます。
賑やかなおしゃべりが聞こえてきそうですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市恵山市民センター

2010年04月26日 | 温泉
恵山の続きです。

寒かった恵山高原を後にして、麓にある函館市恵山市民センターにやって来ました。長い名前ですが、以前は確か恵山町営温泉だった思います。

温泉の写真は撮れませんでしたが、内湯のみで熱い湯と低い湯があります。
熱い湯はかなり熱いですが、冷えた体には、とっても気持ち良かった~。
ナトリウム塩化物強塩泉で、唇をなめるとかなりしょっぱいです!
女温の壁画は恵山とエゾヤマツツジなんですが、タイルを砕いて貼り付けてある見事な物でした。(入湯料300円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンコウラン(岩香蘭)

2010年04月23日 | 樹木・園芸種
今日の函館は久々に陽射しがありましたが、明日は雪の予報ですって。
エーッ、また雪なのってガッカリしたら、3ヶ月予報で、今夏も涼しい(寒い?)夏らしいそうです(悲)。

さて、恵山のゲートが開いたので、早速出かけました。

駐車場に車が1台もいなくて、景色を独り占めでした。
いつもより、噴煙が多く感じられ、山には所々残雪も見られました。

恵山高原は、周りをぐるりと外輪山に囲まれています。
右奥の山は、もうしばらくするとドウダンツツジで覆われる花の山、海向山です。
高原一帯に赤黒く見えるのは、小低木のガンコウランです。

こちらがガンコウランの花です。
雪融けの頃に花を咲かせるのですが、まだ少し早かったようで、こんな感じでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山2

2010年04月22日 | 山野草
昨日の続きです。
今回は咲き始めの美しいキクザキイチゲに沢山会えました。

八重咲の初々しいキクザキイチゲが、可憐な姿を見せてくれました。

透き通るような純白の花にうっとりです。

こちらはほんのり紅を差したよう。

青花も見つけましたが、残念ながら蕾み状態です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山1

2010年04月20日 | 山野草
函館山を後にし、次の目的地に向かいました。
さて、こちらではどんな花に出合えるのかな?

天気予報がハズレ、一向に太陽が顔を出してくれません。
カタクリもほとんど閉じたままでしたが、ようやく開いた花を発見。

福寿草はこんな感じで、林内のあちらこちらで咲き出していました。

こちらは沈丁花にそっくりな黄色の花、ナニワズです。
眠りから覚めたばかりで、とっても小さいです。
沈丁花と違い、残念ながらあの独特の甘い香りはありません。

こちらは湿地で多く見られるコバイケイソウです。
サークルになって咲く事が多いです。葉っぱの縞模様が綺麗ですが、どんどん巨大化します。

平地ではすっかり大きくなったフキノトウ、山では丁度良い状態の物が見つかりました。

北海道で人気の山菜、ギョウジャニンニクです。
硫化アリルの強烈な臭いが漂っているので、すぐ見つかります。
私も少し戴いてきました。夕食はもちろん焼肉に決定!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館山の花

2010年04月20日 | 山野草
函館山には、エゾエンゴサクの他にも、このような花が咲き出していました。

宮の森の登山道は、まだ緑が少なくてこんな感じです。

陽射しがないので、キクザキイチゲもほとんど閉じていました。
ようやく開き始めのこの花を見つけパチリ。

柔らかなグリーンのツートンが映えるネコノメソウも、まだ小さいですね。

エンレイソウは、どうしてもフレアースカートをひるがえしているように思えてしまいます。仲良くツーショットでチョッとすまし顔。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾエンゴサク

2010年04月18日 | 山野草
最近、天気予報が当たりません。
昨日は晴れの予報でしたので、早朝から花探しに出かけました。
しかし、太陽は顔を見せてくれません。陽射しがないと花が開いていなくてガッカリです。
そんな中、大好きなこの花たちは愛らしい姿を見せてくれました。

函館山の宮の森コースに咲き出した春の妖精エゾエンゴサクです。
ブルーの爽やかな色が多く見られます。

こちらはパープル系、微妙な色合いがとても神秘的です。

春まだ浅い森がパステルカラーに彩られ始めました。
どうしてこんなに綺麗な色なんでしょう。

白いエンゴサクは珍しいですが、ここでは毎年見られます。
まさに純白の天使が舞い降りたって感じです!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草咲いた!

2010年04月15日 | 山野草
昨日に引き続き、雪のちらつく寒い函館です。
服装も、まだクリーニングに出していなかったダウンコートが活躍中です。
明日から晴れて少し暖かくなりそうです。

今週初めに撮ったこの花たち、この寒さにどうしているかしら?

ようやく北国にも春がやって来ました!
陽射しを浴びて、黄金色に輝く妖精たちのお出ましです。

こんにちは~、今年もやっと出合えたね!

嬉しくて、ついつい笑みがこぼれます。

オマケの画像です。
陽気に誘われて、クジャクチョウもお花見かな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバオウレン

2010年04月15日 | 山野草
朝起きると窓の外はうっすら雪化粧、その上暴風が吹き荒れ、真冬のような寒い1日でした。
明日も最高気温5℃の予報、春は何処へ・・・

さて、座禅草を見た後、昨年初めて見た花の様子を見に出かけました。

林の中に入っていくと、お目当ての白い可憐な花、セリバオウレンが出迎えてくれました。

葉の形がセリに似ているのでついた名で、1㎝ほどの小さな花を沢山つけて、林を明るく賑やかにしてくれています。

アップで見ると、まるで花火のように儚げで繊細な美しさです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅草

2010年04月13日 | 山野草
しばらく本州に出かけていました。
満開の桜を楽しんで、暖かさにすっかり体が慣れてしまっていたので、函館の寒さが堪えています。
今日は雨、明日は雪の予報、早く暖かくなーれ。

そんな函館ですが、春を探しに出かけてみました。

前回出かけた座禅草の群生地です。
あちらにポコ、こちらにもポコっと、達磨さんが顔を出していました。

練りあんのような、ひねり具合いがいいですね。

コバイケイソウの鮮やかな緑色の葉が、春を感じさせてくれて、ちょっと嬉しい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする