函館市湯の川温泉から車で7分程の所にある「香雪園」の紅葉が始まりました。お天気も良く暖かい日曜日、大勢の人で賑わっていました。
イタヤカエデの橙色が優しい雰囲気。
鮮やか色は、モノトーンの季節の前の贈り物。
その名のとおり、眺めの良い丘の上の牧場で、天気が良ければ、目の前には羊蹄山が広がります。牧場の一角にあるレストランでは、地元野菜を使ったカレーやシチューが頂けますが、一番人気は搾りたての牛乳を使ったアイスクリームです。
左側は、ブルーベリーとりんご。右側は、ミルクと抹茶です。
広々とした景色を眺めながら食べるアイスは最高ですよ!
人懐っこいはずですが、草を食べているのに私が頭を撫でたので、頭突きを食らってしまいました。ゴメンネ!
ニセコ町「道の駅ニセコビュープラザ」の向側にある中華料理店です。
ここは、本格的な味が手ごろな価格で楽しめる、お薦めのお店です。
ニセコに来たら必ず寄ります。ホントに何を食べても美味しいですよ。
名物は豚ロースの唐揚げがドーンと乗っているボリューム満点のパイコー麺です。
お昼は11時30分~14時、金・土・日のみ夜も17時30分~20時まで営業
休日は水曜と第3木曜
一品料理にプラス200円で定食にできます。(ご飯、スープ、杏仁豆腐)
杏仁豆腐がトロットロでこれまた絶品です。
料理はどれもボリューム満点ですのでご注意を!
パックでお持ち帰りしている人もよく見かけますよー。
京極の噴出し公園や羊蹄山の湧き水など、美味しい水を求めて大勢の人が水を汲みに来ます。この甘露泉は柔らかい味だそうです。車が傾くのではないかと思うくらい、ポリタンクやペットボトル何十本も汲んでいきます。ここの水は間欠泉のように噴出すので気をつけないとびしょぬれになります。
ニセコ大橋から夕暮れの羊蹄山とニセコ駅周辺の風景
今朝の函館はとても寒かったです。起きて窓の外を見ると、横津山系の烏帽子岳、袴腰岳の頂上付近が真っ白、「初冠雪」です。とうとう冬将軍さまのお出ましだ~
五色温泉郷でシラタマノキが沢山の白い実をつけていました。ガンコウランもまだ黒い実を付けていて、摘んでいる人を見かけました。ジャムにするのかな?焼酎漬けも美味しいそうです。
ツツジ科 シラタマノキ属
亜高山、高山帯に生える高さは10~30cm程度の常緑小低木で、白色の果実をつけるので、この名が付けられました。葉は互生し、長さ2cm程度の長楕円形で厚く、歯の縁に鋸歯があります。葉や実などにサロメチールの香りがあります。
今日の函館の予想気温は、最低気温5℃/最高気温12℃です。風も強く寒い一日になりそうです。いよいよストーブの登場かな?
写真の建物は「五色温泉旅館」です。
旅館の手前の石組みの所が露天風呂。左側の柵が無い方が男性の露天風呂です。ここは、展望台から丸見えなのでご注意を!
五色温泉旅館の露天風呂に浸かりながら、黄葉の山を眺めるのは最高です。
ニセコ共和町にある神仙沼は、アカエゾマツやハイマツなどの原生林や湿原特有の景観から、ニセコ山系の湖沼の中で、最も美しいと称えられています。池塘が散在する湿原は、秋色に染まっていました。
神秘の沼も観光客がいっぱい、木道はすれ違うのも大変で、
のんびり散策を楽しむのは無理のようでした。