花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

手打ち蕎麦「北の玄庵」 

2006年07月31日 | グルメ
森町尾白内に美味しいお蕎麦やさんがあると聞き、早速出かけました。
こんな所に?と思うような何もない場所にありましたが、店構えはなかなか趣がありました。せいろ蕎麦は極細で腰があり、つゆも濃い目で美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスダマツメクサ(薬玉詰草)

2006年07月31日 | 山野草
ひょうたん沼公園のクスダマツメクサです。ヨーロッパ原産の帰化植物。コメツブツメクサ より花が大きく、茎がすっと立ち、葉より上に花を付けます。なによりも丸く集まる花の数が多く、クスダマのようだというのが名前の由来です。見過ごてしまいそうな小さな花たちですが、よーく見ると微妙に違って、新しい発見があり楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)

2006年07月30日 | 山野草
ひょうたん沼公園に咲いていたビロードモウズイカです。モウズイカは「毛蕊花」と書き、蕊は雄シベや雌しべの事で、この花のオシベに毛が生えている事から、モウズイカの名があり、灰緑色の葉に毛が密生した様子が、見た目も触った感じもビロードのようなので、ビロードモウズイカの名が付けられました。ヨーロッパからの帰化植物で、人の背丈くらいになり、太い真っ直ぐな茎に黄色い小花が多数ついて穂状に咲く、不思議な感じの耐寒性二年草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん沼公園

2006年07月30日 | 道南
鹿部町の出来澗岬の真ん中あたりにある「ひょうたん沼公園」です。沼を一周できる木道の散歩道や、広々とした多目的広場などが整備されています。目の前には噴火湾・太平洋の大海原が広がり、沼越しには大沼から眺めるのとは一味違う、勇壮な姿の駒ヶ岳を望むことができます。この日はあいにくの曇り空で残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットコースターの道

2006年07月29日 | 道南
森町砂崎海岸から鹿部町に向かう途中、アップダウンの1本道が、何だかジェットコースターに乗っている気分でした。下向きの矢印は、道路の路肩を示す物で、北海道に来た頃は、なんだろうと不思議に思いました。雪が積もると道幅が分らなくなるためなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメツブツメクサ(米粒詰め草)

2006年07月29日 | 山野草
砂崎海岸で撮影。
ヨーロッパ原産の一年生草本で、高さ20~40cm程です。花は5月~7月、球状の花序に黄色い小さな花が5~20個程度咲きます。一つひとつの花が、まるで米粒のように小さいので、コメツブツメクサと言われています。葉はシロツメクサ同様に3出複で、小葉はやや楕円形で上部には鋸歯が出ています。
黄色が結構目立って可愛いですよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバトウキ(丸葉当帰)

2006年07月28日 | 山野草
砂崎海岸で初めて見ました。
海岸の草地に生え、全草無毛で茎は中空で直立し、上部で枝を分け高さ30㎝-1mになります。葉は2回3出複葉で小葉は9個で卵形~円形。鋸歯があり、表面に光沢があります。複散形花序に白い花を密につけます。トウキ「当帰」とはもともとは中国産のカラトウキのことで、婦人病に用いられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ(文目) 

2006年07月28日 | 山野草
砂崎海岸の草むらの中で隠れるように咲いていました。
日当たりのよいやや乾いた草地に生える多年草。葉は長さは30~50cmの剣状で、花茎の高さは30~60cm程です。外花被は大きく、その付け根部分に黄色と紫の文目模様があり、内側の花弁は楕円状で直立します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウフウ(浜防風)

2006年07月28日 | 山野草
砂崎海岸のハマボウフウです。
日本全土の海岸の砂地に生える多年生草本で高さ5~20cm程です。葉は地をはい、花は高さ15cmぐらいになります。葉は厚く光沢があり、根茎は太く、地中深く垂直に伸び、長さ1mを超すこともあります。

黒い砂地に白い特徴のある花がコロンとして、まるでカリフラワーやブロッコリーのように見えます。刺身のつまや料理のあしらいなどに使われ、日本の高級野菜の一つだそうです。酢味噌、お浸し、汁物の具、天ぷらなど食べ方もいろいろです。料理の材料として珍重されるので乱掘され、浜から姿を消しつつあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマヒルガオ(浜昼顔)

2006年07月27日 | 山野草
砂崎海岸でアサガオのような淡いピンクの花が、ヒョコヒョコ顔を出していました。
海岸ではよく見かけるハマヒルガオです。
海岸に生えるつる性の多年生草本で、地下茎は砂の中で横に広がるようにのびます。葉は互生し、長さ2~4 cm、幅3~5cmの腎円形で厚くて光沢があり、アサガオによく似た淡紅色の花を咲かせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウボウムギ(弘法麦)

2006年07月27日 | 山野草
砂崎海岸を歩くと踏みそうになるほど、いっぱい生えていました。
コウボウムギとは別名フデクサ(筆草)とも呼ばれ、高さ約10~20cm。4~6cmの穂を付けます。根茎の節に繊維が残りちょうど太い筆のようになる。これを弘法大師の筆に見立て果胞が麦を思わせることから「弘法麦」の名があります。
名前に「麦」がついていますが「イネ科」ではなく、「カサツリグサ科」で、海岸の砂地で最も波打ち際に生え、北海道西南部~本州・四国・九州の広い範囲に群生します。雌雄異株で、茶色の穂が雄株、緑色が雌株です。
海をバックに撮影してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマエンドウ(浜豌豆)

2006年07月27日 | 山野草
森町のメロン農家にメロンを買いにでかけた帰りに、森町(旧砂原町)の砂崎海岸に寄ってみました。 海のほうに向かう途中、赤や紫の可愛らしい花が地面を覆っていました。車を降りてみると、エンドウにそっくりなハマエンドウでした。
春から初夏にかけて海岸の砂浜に生育する多年草です。茎は枝分かれし、砂上を這って広がります。長さ2~3cmの蝶形の花は最初は赤紫色で、やがて青紫色に変化します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧草ロール

2006年07月26日 | 道南
北海道では夏から秋にかけて、広大な牧草地にロールケーキのような牧草の塊が転がっている風景があちこちで見られます。牧草ロールは正式には「ロールベール」と言います。牧草ロールを白や黒のビニールで巻いて牧草を発酵させ、「サイレージ」という餌を作っています。現在では、これがサイロの替わりになるものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっぱりダコ

2006年07月26日 | グルメ
森町の国道5号線を走っていると、「ひっぱりダコ」の大きな看板が目に付きます。店の外には何やらタコの足が沢山ぶら下がっています。お店の中の商品はタコづくしで試食もできます。タコしゃぶ、お刺身、タコ茶漬け、酒の肴の珍味などなど。
我が家は「タコの皮」が結構お気に入りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾアジサイ (蝦夷紫陽花)

2006年07月26日 | 山野草
匠の森のエゾアジサイです。
薄暗い林の中で、清々しい青色の清楚な姿が心和みます。
北海道に自生している瑠璃色のアジサイで、やや湿った林内に生育する落葉低木。高さは1~1.5m程で花序の直径は15cm以上あります。大きな花のように見えるのは萼が発達した飾り花で、中央に5枚の花弁の小さい花を多数付けます。この仲間にはノリウツギ(サビタ)やツルアジサイがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする