花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

センブリ

2010年10月25日 | 山野草
暖かい週末を迎えた函館です。でも今週半ばには、初雪の予報が出ていますので、昨日タイヤ交換を済ませました。

さて、先日この花に会いに出かけました。

センブリ(リンドウ科)です。
昨年は沢山の花に出会えましたが、今年は僅かな花にしか出会えませんでした。
日当たりの良い草地に咲いています。花弁は普通は5枚ですが、4枚や6枚のものも見られました。

強い苦味のある胃薬として知られていますが、花はこんなに可愛いですよ。
白地に紫色のストライプがとても清楚です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山噴気孔コース

2010年10月19日 | 函館
今日の函館はこの秋一番の冷え込みとなり、初霜も観測されました。
日中も風が冷たく、夜になって初ストーブの登場となりました。

さて、先週のお天気の良い日に、またまた恵山に出かけました。

「さあ、頑張るぞ!」とタコのおでんで腹ごしらえです。(10時頃)

恵山高原の紅葉も始まりました。

今回は恵山には登らず、噴気孔コースを歩く事に。(腹ごしらえは何だったの??)

噴気孔からは、もくもくと水蒸気が上がっています。

至る所に噴気孔があり、硫黄の成分で黄色くなっています。

誰かが切り取った跡です。黄色い部分は全て硫黄の塊なんですね。

海の向こうに下北半島が綺麗に見えています。

噴気孔を抜けて先に進むと恵山展望台に到着です。
恵山展望台からの見事な眺望。

駐車場まで戻り、コーヒータイムです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗拾い

2010年10月17日 | 道南
今日のお天気は、晴れ、雨、晴れ、雨???と目まぐるしく変わる1日でした。
夜になってからは気温がぐっと下がり、明日は最低気温5℃、最高気温14℃の予報。いよいよストーブの季節になりそうです。

先日、たまたま出かけた時に、栗がいっぱい落ちていたので、急遽栗拾い開始。
トングも何も持っていなかったので、軍手だけはめて、イタタタと言いながら拾いました。

風が強い雨降りの翌日でしたので、結構落ちていました。

山栗なので小粒ですが、小さめのレジ袋いっぱい拾いました。
小さいので栗ご飯には剥くのが大変なので、茹で栗にしました。
まあまあ甘かったですよ。自然の恵みに感謝!

この日の目的のウメバチソウ(ユキノシ科)がオマケの画像になってしまいました。
時期が遅くて、ほとんど痛んでいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2010年10月16日 | 道南
日中は陽射しがあれば暖かいですが、日が落ちるとぐっと冷え込む函館です。

さて、先日プルーンを買いに、七飯町(ななえちょう)の果樹園を訪れました。

最盛期のプルーン、綺麗な紫色でしょう!
自分でもぎ取ってそのまま口へ・・・甘酸っぱくて美味しい~。
もぎたてプルーンを実家や友人宅へ送りました。生のプルーンは珍しいためか、結構喜ばれます。

こちらはマルメロです。カリンに似ていますね。
マルメロはいい香りがしますが、生食はできないので、ジャムや果実酒に加工されます。大野の温泉では、湯船に浮かべ、マルメロ風呂としても使われています。

七飯町は果樹栽培が盛んな所です。サクランボ、ブドウ、ブルーベリー、栗、プルーン、リンゴなどが栽培されていて、果物狩も楽しめます。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸井の林道の花と果実

2010年10月14日 | 山野草
今日も秋晴れの函館です。でも風が冷たくなり、いよいよ本格的な秋の到来です。

さて、昨日の続きです。海岸を後にし、林道に向かいました。

ピンク色の可愛い花はジャコウソウ(シソ科)です。
茎や葉を揺すってみましたが、香りは感じませんでした。

鮮やかな黄色が目を引くヤクシソウ(キク科)です。

まだ青いマタタビの果実

マムシグサ(サトイモ科)の果実

ナギナタコウジュ(シソ科)です。
穂の形がナギナタのように反り返ることからついた名です。

マユミ(ニシキギ科)の果実

<オマケの画像>
鮭の遡上が見られる原木川

この日見られたのは、この一匹だけでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸井の海岸の花

2010年10月12日 | 山野草
今日は曇りがちの1日でしたが、気温はまだ高め(20℃くらい)で、この時期としては、かなり暖かいです。
予報では、週末には平年並みに戻り寒くなりそうで、いよいよストーブの出番かな?

さて、またまた戸井に行ってきました。今回は海岸に咲く花を紹介します。

日浦海岸の海景色です。

柱状摂理の巨大な崖です。最近崩落が一段とひどくなり、近づくのもかなり危険です。

危険な崖下に健気に咲いていたコハマギク(キク科)です。

まだ咲き初めで、蕾が多く見られました。

こちらはセンニンソウ(キンポウゲ科)です。
他のものに絡まって伸びる、つる性植物です。

このもじゃもじゃした物は、センニンソウの果実から伸びた白い羽根状の毛です。これを仙人の髭に見立てて名がついたようです。

この時期でも綺麗に咲いていたクサフジ(マメ科)です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足湯

2010年10月11日 | 温泉
今日の体育の日は、素晴らしい秋晴れで気温も24℃近くになった函館です。

さて、昨日の続きですが、恵山から駐車場近くまで下山してくると、恵山のグリーンサポートスタッフの方から、足湯が楽しめますよと教えていただきました。

黒い筒から流れているのが、以前ここにあった旅館の源泉なのだそうです。雨の降った後の水量の多い時だけ、流れ出るようです。

触ってみると、丁度いいお湯加減です。

靴を脱ぎ、石の上に座って早速足を入れてみました。
心地よいお湯加減に加え、砂利が足裏を刺激して、超気持ちいい~です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山登山

2010年10月11日 | 函館
今日は雨の日曜日です。スーパーに買い物に出かけたぐらいで、久しぶりにほぼ1日中家で過ごしました。

さて、少し前のお天気の良い日に、恵山に登ってきました。

恵山へ向かう高原道路の途中にある展望台から見た恵山です。
左下に登ってきた道路がくねくね見えています。海の方に目をやると、青森の恐山も綺麗に見えました!

賽の河原駐車場から遊歩道を進むと、噴煙を上げる荒々しい恵山が眼の前にそびえます。

初夏にはエゾイソツツジが咲き誇る広い高原を眺めながら進みます。

八幡川コースや恵山森林浴コースとの分岐点を右折して、山頂へ向かう権現堂コースへ入ります。

火山礫や火山灰のガレた道をジグザグと登ります。遠くに銚子岬が見えます。

硫黄の臭いが鼻をつく噴煙。

眼下には恵山岬灯台が小さく見えています。

山頂付近の平らな一帯は、ガンコウランの群生地でもあります。

写真を撮りながらのゆっくり登山、約1時間30分で山頂到着(618,07m)です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっておきの海景色

2010年10月08日 | 函館
10月とは思えない暖かな陽気と、秋晴れが続く函館です。

さて、少し前に出かけた恵山のとっておきの海景色を紹介します。

函館市から東へ海岸沿いを走る国道278号線沿いに、マイブログではおなじみの道の駅「なとわ・えさん」があります。
左手の茶色の建物が「なとわ・えさん」、右奥の山が恵山、そして道の駅の目の前に津軽海峡が広がっています。
この日は最高のお天気で、青空にぽっかり浮かぶ白い雲も絵になっています。

台風の影響で波がとても高く、迫力ある姿を見せてくれました。

凄まじい波が次々に押し寄せ、白い泡のような状態です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の函館山3

2010年10月05日 | 山野草
函館山の続きです。

薬師山要塞跡です。立ち入り禁止なので、これ以上は入れません。

アカソ(イラクサ科)

ムカゴイラクサ(イラクサ科)

エゾノコンギク(キク科) 咲き始めの綺麗な薄紫色が印象的でした。

ノブドウ(ブドウ科)色づき始めで、まだ色が薄い感じです。

こちらのノブドウ、とても綺麗な青色でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の函館山2

2010年10月03日 | 山野草
今日の函館は、朝から強い風が吹いていましたが、夜になり雨、風共に吹き荒れています。

さて、昨日の函館山の続きです。

登山道の脇には、エゾゴマナ(キク科)が咲き誇っていました。

エゾゴマナに負けないくらい咲いていたのが、モミジガサ(キク科)です。葉がモミジそっくりですね。

今回のお目当ての花、ダイモンジソウ(ユキノシタ科)です。

岩の間から、可憐な姿を見せてくれています。

5枚の花弁は上の3枚が短く、下の2枚が長くて大の字に見えます。

ガマズミ(スイカズラ科)の果実も真っ赤に色づいて、彩を添えてくれています。

薬師山コースからは、ロープーウェイと函館山山頂駅がこのように見えます。

眼下には函館市街地が広がっています。・・・続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の函館山1

2010年10月03日 | 山野草
10月とは思えないような暖かい函館です。この陽気が続いてくれると嬉しいのですが。

さて、先週久々に函館山に行ってきました。今回は薬師山コースと観音コースを歩いてきました。

函館山山頂からの眺めです。
この日は曇っていたので、景色は期待していませんでしたが、駒ケ岳の姿も見られました。

ミズヒキ(タデ科)の鮮やかな赤い色が目を引きます。

エゾトリカブト(キンポウゲ科)も、あちらこちらで見られました。

海向山に続き、函館山でもエゾシオガマ(ゴマノハグサ科)に出会えました。

この時期、野山に出かけるとよく出会うヤマハッカ(シソ科)です。

あまり綺麗ではありませんが、ヤマシャクヤク(ボタン科)の果実です。

薬師山の登山道を進みます。・・・続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海向山へ

2010年10月01日 | 山野草
今日の函館はお天気も良く、気温も22℃くらいある過ごし易い1日でした。

さて昨日の続きです。恵山の馬たちに別れ告げ、海向山へ向かいます。

馬の運動場近くに咲いていた、エゾオヤマリンドウとアキノキリンソウです。

登山道に何やらニョロニョロしたものが生えていました。シロソウメンタケというキノコでした。食べられるようですが見るだけにしましょう。

今回の目的の花、エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)に会えました。
淡いクリーム色の花がねじれて、横向きに咲きます。

シロネ(シソ科)の実です。

お天気がだんだん悪くなり、風がかなり強くなってきました。戸井方面の海岸線が見えています。

この場所からは、恵山がこのように見えます。晴れていたら素晴らしい景色なんですが、カメラを持つ手も風でかなり揺れています。頂上まで行かず、ここから引き返しました。

駐車場までもうすぐです。見慣れた恵山が見えてきました。

ススキの揺れる恵山を後しに、温泉へ温まりに向かいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする