花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ノブドウ(野葡萄)

2006年08月31日 | 山野草

穴澗海岸のノブドウの花です。

ブドウ科 ノブドウ属
山地や丘陵、野原などで見られるつる性の落葉木本です。葉は互生し、円形で3~5裂し、基部は心形、縁に鋸歯があります。花は淡黄緑色5弁の小花をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゲシ(野芥子)

2006年08月31日 | 山野草

穴澗海岸のノゲシです。

キク科 ノゲシ属
道端や荒地に生える1~2年草です。葉は互生して羽状に切れ込み、縁に不揃いの鋸歯があります。タンポポに似た小ぶりな花をつけ、茎や葉を切ると白い乳液が出ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌホオズキ(犬酸漿)

2006年08月31日 | 山野草
穴澗海岸で見つけたイヌホオズキです。

ナス科 ナス属
道端や荒地に生える1年草です。茎は角ばっていて、よく枝分れします。高さ30~60cm。葉は広卵形で長さ5cm程度。茎の途中から枝を出し、総状に花をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊橋跡

2006年08月31日 | 函館
洞窟を潜り、さらに進むと階段が見えてきました。ここには以前吊橋がかかり、その先にあった集落へと続いていたそうです。階段を登った所で残念ながら探検は終わり。何だか別世界へ迷い込んだような不思議な気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴澗洞窟

2006年08月31日 | 函館
ゴロゴロした崖を過ぎると洞窟が見えてきました。何だか子供の探検みたいにワクワクした気分になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴澗海岸2

2006年08月31日 | 函館
海水浴場から先は、立ち入り禁止のネットが張ってありましたが、洞窟もあるらしいので、ちょっと失礼して先に進みました。函館山の裏側は急峻な断崖絶壁が連なっていて、岩がゴロゴロと今にも崩れてきそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴澗(あなま)海岸

2006年08月31日 | 函館
函館山の裏側に位置する穴澗海岸は海水浴場となっていますが、岩がごつごつしていて、到底泳げるとは思えません。この日も磯遊びの親子連れが、カニやフナ虫と戯れていただけです。警備会社の車が止まっていて、警備の方が、ウニなどの密漁を見張っているようでした。(ウニ、昆布密漁禁止の看板あり)。ここでウニが獲れるのかなー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハンゴンソウ(大反魂草)

2006年08月30日 | 山野草
キク科 オオハンゴンソウ属
北アメリカの原産で、明治時代に園芸植物として導入され、その後河辺や草原、荒れ地などに広がりました。草丈は2mを越え、種子とともに地下茎で繁殖する多年生草本です。茎の葉は互生して、3~5片に深く切れ込んでいます。花の直径は6㎝ほどで、中央の筒状花の部分が半球状に盛り上がっています。花びらが垂れ下がるのも特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ(薮萓草)

2006年08月30日 | 山野草
函館山のヤブカンゾウです。

ユリ科 ワスレグサ属
野原や林縁に生える多年草。高さ60~120cmほどの花茎の上に直径10cm程度の花を上向きに咲かせます。花は雄しべが弁化した八重になっており、実をつけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノボタン(狐の牡丹)

2006年08月30日 | 山野草
函館山のキツネノボタンです。

キンポウゲ科 キンポウゲ属
田の畔や湿った場所などに生える多年草です。茎は中空で高さ30~50cm。茎につく葉は柄が無く、互生して3裂します。つやのある黄色い5弁花の後、金平糖のような実をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山温泉

2006年08月30日 | 温泉
【泉質】 酸性・含鉄(ll)・アルミニウム-硫酸塩泉(酸性含明礬・緑礬泉)

内湯は男女各1つで、コンクリート製の湯船は、3、4人入れるくらいの大きさです。カランは2つでシャワーはありません。お湯を溜めるのに、結構時間がかかるので、シャンプーするのにも大変です。蛇口から出るお湯は透明のようですが、湯船のお湯は、鉄分が多いためか赤茶色です。お湯の温度は熱くもぬるくもなく丁度よい湯加減です。強酸性の為か、私の肌が弱い為か、肌が少しピリピリする感じでした。飲泉も可能なので少し飲んでみました。レモンを少し苦くしたような渋みがありました。長く入っていてものぼせることもなく、湯上りもさらっとしています。なかなか珍しい温泉でしたよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山温泉旅館

2006年08月30日 | 温泉
恵山の山麓、ツツジ公園の近くにある一軒宿です。
強酸性の温泉と聞いて訪れました。旅館ですが、300円で日帰り入浴も可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ(丘虎尾)

2006年08月29日 | 山野草
恵山山麓別荘地付近

サクラソウ科 オカトラノオ属
日当たりの良い草原に生育する高さ60~100cmの多年生草本です。茎の先に白い小花が密集して咲きます。名前の由来は、長く伸びた花序を虎の尻尾に例えたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマバナ(車花)

2006年08月29日 | 山野草
恵山高原のクルマバナです。

シソ科 トウバナ属
山地の草原に生える多年草です。草丈は20~80 cm程です。花は長さ1cm程度で、茎や枝の先に輪段状に付きます。葉は楕円形で、ヘリには浅い鋸葉があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホツツジ(穂躑躅)

2006年08月29日 | 山野草
恵山高原のホツツジです。

ツツジ科 ホツツジ属
日当たりの良い山地に生える落葉低木で高さ2mほどになります。よく分枝して直立し、枝先に総状花序をつけます。花は白色か帯紅色で、3枚に裂けて反り返ります。全株が有毒であり、特に葉には強い毒があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする