花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

マイヅルソウの実

2006年09月07日 | 山野草

マイヅルソウの実も、まだ紅くならず斑(まだら)状態でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの実

2006年09月07日 | 山野草

どこか宇宙人にも似ていませんか?まだ青いですが、赤く熟すとねっとりした甘みのある果実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬き)

2006年09月07日 | 山野草

こちらもちょっとだけ入った「匠の森」の中で見つけました。
ユウレイタケという別名がぴったりですね。

イチヤクソウ科 シャクジョウソウ属
山地の暗いところに生える腐生植物です。葉緑素がないため全体が銀白色であり、根の中の菌と共生して養分を得ています。花は最初は下向きですが、花後には上を向きます。ギンリョウソウに似ていますが、秋に開花します。別名アキノギンリョウソウと呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチアケビ

2006年09月07日 | 山野草

匠の森のツチアケビです。今年は花の時期に来れなくて、今回は、すっかり赤いバナナになっていました。それにしてもすごい数のバナナです。(笑)

ラン科 ツチアケビ属
山野の腐植質が豊富でナラタケの菌糸の多いところに寄生する多年生草本の腐生植物です。葉緑素を欠き地上部は無葉で花房だけです。果実の赤く熟した姿がアケビに似ていることから、この名がつきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の森 「熊出没注意!」

2006年09月07日 | 道南

北斗市(旧大野町)にある「匠の森」は、私のお気に入りの場所です。自然がいっぱいの北海道に来て、「匠の森」でカタクリのピンクの絨毯に感動し、シラネアオイの名前さえ知らなかった私に、山野草の楽しさを教えてくれた森の先生です。花に興味を持って1年余り、まだまだ知らない事だらけですが、新しい発見に喜びを感じています。その「匠の森」に熊が4回も出没し、森の散策ができなくなって残念です。熊は早朝や夕方だけでなく昼間にも出るそうです。山に餌がないのでしょか、可哀想ですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする