goo blog サービス終了のお知らせ 

宇田川らんちゅう らん丸の池 (宇野系らんちゅう)

宇田川英雄翁は宇野仁松翁より秘蔵らんちゅうの改良を託され,2・3・4・5筋と体系づけた素晴しい魚を残して下さいました.

あちこちで “〇筋” が誕生

2007-11-08 06:51:07 | 日記・花

2筋 展らん会 参考魚

細かな鱗波が体に張り付いた輝くようなプラチナ白が2筋の特徴の1つです。3筋の白(シルバー白)より以上の光沢をもった輝く白地ですね。

らん丸の池より
土曜日予定が入って水換えができそうにないので6時に外に出たらまだ暗かった。仕方ないのでPCを叩いている。
最近ちらほらと余所のHP・ブログで“〇筋”という表現にお目にかかる。はて面妖な!筋という言葉は宇田川先生の魚でしか使われていなかったはずで、これまで筋という表現に対し色々なHP等で叩かれて圧力がかかっていたんやけどな~?魚の違いに気がついたのだとすると余計に使えないはずなんやけどなー!もっと凄いのは、宇田川先生が区分けした“2筋”とは全く違うタイプの魚やのに、開発着手宣言から一年もたたないうちから2筋を開発と載せているところもある!ワッハッハの大笑い!もちろん〇〇筋となずけるのは自由なので構わないのですがね。まあ、それだけ宇田川先生の魚が注目されて、師のらんちゅうを封印してしまおうという圧力が少なくなってきたのだと解釈すれば、らんちゅう界にとっても朗報だと思う。(らん丸のボヤキ)