goo blog サービス終了のお知らせ 

宇田川らんちゅう らん丸の池 (宇野系らんちゅう)

宇田川英雄翁は宇野仁松翁より秘蔵らんちゅうの改良を託され,2・3・4・5筋と体系づけた素晴しい魚を残して下さいました.

池の様子  餌を替えました

2014-07-31 20:39:04 | 日記・花


去年の春以降、池の水持ちが非常に悪くなり
水替え日を入れて3日目に青水になるのはいいとしても
らんちゅうがまったく動かなくなるという
悪い水になってしまい、水替えに泣かされた。
今年も同じ餌を使っているのだが、昨年同様水持ちが悪い
さては餌(高栄養価)の所為かと思って、
同じ餌を使っている友人に問い合わせたが
別に変りはないという
でも
うちの池ではアカン

3週間ほど前から圧縮タイプの粒餌・らんちゅうディスク増体用に変えてみた

週半ばで50%の差し水をするけれど
水替えが一週間のサイクルで廻るようになった
楽珍や~~


理央と來依のピアノ発表会 連弾

2014-07-30 20:17:02 | お姫さま


毎週一度のレッスンと家に帰ってからの、
母っかに怒られながらの毎日のおさらい
母っかの突っ込みにへこたれず
泣きながらのお稽古に頑張った結果が
今日の演奏につながった
日日の努力ってすごい力を持っているんやね~

感激で爺じの手が揺れて映像が見苦しいけど
ご勘弁を

理央來依
頑張ったね~~


らん丸の池 苦戦中 酸欠

2014-07-26 10:41:37 | らんちゅう  2筋

昨日差し水をしたNo2池
小さいほうの池で★になって浮いている

大きいほうの池は★は見当たらないがよたっている

えらいこっちゃ
酸欠やんか~~
昨日も差し水をしているので水はそんなに痛んでいないはず
なんでやろ??
夕方の餌が多かったのと
夜の気温が高く蒸れたのかなあ
とりあえず水を換えたら動き出した
ホッ!!
十数尾落としまつした
被害が少なくてよかったです
そうこうするうち

アイアンマンさんから
池が壊滅状態や~~と連絡があった
殆どの池で浮いていたそうで
鉄人もふさぎこんでいました
みなそれぞれに思い当たる節がある様子

今の時期はじっくりと飼えということなんでしょうね


匠 弥太郎のぼやき⑤ 今年も長い 

2014-07-22 14:36:20 | 匠 弥太郎 6筋
おはようございます。

 水温は25°、今年産まれた6月1日産れの当才です。
 私の場合青仔の時に出来るだけ、
大きくするように飼育しています。
大きいのは、3㎝ぐらいになっていますが

3筋にしては、長いです。 
今年も長いです。
もうすぐ色変わりです。
頑張りまっせ

金魚とプール

2014-07-20 14:44:12 | お姫さま

理央と來依の和金当歳魚今日は二人に手伝ってもらって水換えです
長い寄せ掬手も上手に使えるようになったよ
下の画像は3歳魚
3年前からプールのお友達
こんなに大きくなりました
宿題が終わった後は今年も金魚さんと楽しいプールの時間

15cm程に大きくなった金魚もこのとおり手つかみ出来るよ!
お盆過ぎには当歳魚達と入れ替わるかな楽しい楽しい水遊びです


匠 弥太郎のぼやき ④ 産んでくれません

2014-07-14 06:02:13 | 匠 弥太郎 6筋
おはようございます。

水温は22°
メスは5歳、オスは3歳、
4月の終わりから今日まで
懸命に頑張って来ましたが、
本命の産卵をとうとうあきらめました。
残念です。 
宇田川会の決められた親での1対1の採卵は
非常に難しいです。   匠 弥太郎

台風一過 YR2歳池

2014-07-11 16:57:26 | 系譜 らん丸 3筋

各地に大きな爪痕を残し
台風8号は播州地方は大きな影響もなく通過していきました
被害に遭われた地方の方々にはお見舞い申し上げます

水が新しくなって気持ちよさげに泳ぐ2歳池です

昨夕から今朝にかけて2歳以上の池の水替えをしました
今年になって初めて一週間水を持たせた結果
親魚池2面が少し調子を崩しているみたいですが
2歳以上になると、稚魚ととちがって塩さえ入れれば治るのでそんなに気にならないが
2筋の稚魚池は今一つすっきりしない


らん丸の池 苦戦中

2014-07-10 14:44:16 | らんちゅう  2筋

2筋の先発隊はもらわれて行ったんですが
池に残した3池が未だにすっきりとしない
鱗がのらない稚魚の塩水浴はちょっと酷なんですが
回復させるためには避けられない
この塩水浴は通常では考えられない塩水濃度なので
ここでは公表できませんが
結構カライですよ!

6月19日に処置をした5/19日生まれは
半数は回復しているが残りはいまだに塩漬け状態
7月5日に処置をした6月10日産れは0.6%までに薄まってきたが

同じ日に処置をした17日生まれはまだ少し動きが悪い

この子たちも徐々に回復していってほしいと願うばかりだ

ところで

教科書では、元気になるまで餌を切るように!といわれていますが
らん丸は処置した半日後から給餌をはじめ
水が悪くなれば同じ塩分濃度で水換えもします
GFGを入れる場合もあるしMBの場合もある
その時の気分で処置法がかわるという出鱈目なやり方ですが
真似はしないでくださいね

これまでのところ
鱗がのるまではGFGのほうがいいような気がします

今回の処置は鰓病ではないみたいなんです
水替えするときにはいつも通り水温調整もしていたのですが、
洗面器の中でぐるぐると廻っている元気な子達を
浮かし箱に移して選りを掛けていたら、ボーっとし始めたんです
次の池も水替え直後に同じような状態になったので、
アレッっと思ったんやけど
そのうちに治るやろうと多寡をくくっていたら
夕方になっても沈まずに浮いたまま
水道水による水あたりのような気がするんです
この梅雨時は水道の薬量が多いらしいから
ハイポの量を増やさんとあきませんで~~!と
やんちゃ丸さんからと聞いていたのにこの有様です
油断しとったんやなあ
 とりあえず強塩処置を施しました

いつまでたっても一年生やなあ 


日本宇田川らんちゅう愛好会 2014 3歳魚研究会

2014-07-05 20:26:49 | 宇田川らんちゅう愛好会 事務局便り

三歳魚研究会の画像が遅くなりました

239点138点119点
118点

108点

101名もの一般のお客さんにも投票していただきく事が出来

総得点も1945点に達しました

前田さん(松山(しょうざん))の独り舞台になった
打倒前田に燃えるやんちゃ丸さんは一歩及ばず
へっぽこ丸さんが4位と健闘

36尾ものいい魚が集まって研究会とはいえぬ
豪華なものでした。
会員さんの飼育術も年を追って向上しているようで
頼もしいですね

年よりの出る幕が少なくなってきたかなァ 


久々の格花 花菖蒲

2014-07-03 14:21:38 | 日記・花

さゆりさんに戴いた花しょうぶ、

五本もあったので久々に格花に挑戦してみた


葉組の格花は正月に万年青を生けるくらいで

花菖蒲を生けるのは二十数年ぶりのことだけど

適当に挿してみたら何とか恰好がついたみたい
でも、八寿甫先生の目に留まったら叱られそうやなあ