宇田川らんちゅう らん丸の池 (宇野系らんちゅう)

宇田川英雄翁は宇野仁松翁より秘蔵らんちゅうの改良を託され,2・3・4・5筋と体系づけた素晴しい魚を残して下さいました.

灘祭り 名手の折った りざの紙手

2022-10-09 13:59:00 | 

もう紙手作りは卒業すると昨年の祭りが終わった後で大まかな資材は他の家に処分したのだが、小道具が残っていた。今朝の朝刊に各地の祭りの掲載に寝ていた子を起こされ、孫限定の紙手を作ることにした。
折手はこの道10年になる理央姉さん、Laに居るリザの手元には間に合わない😢けど💦ごめんな〜🙇💦

宇田川らんちゅう愛好会 展覧会の2歳魚、親魚部門の紹介が遅くなりますが、らんちゅうよりも祭りが先になります。
申し訳ない





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 灘祭り てんてんつきの入魂式

2022-09-24 08:43:17 | 
灘まつりもコロナで3年ぶりに開催される運びとなりその一環で、松原村では大和良作棟梁の手で素晴らしい【てんてんつき】が出来上がりました。9月23日小雨の中で氏子が待ちかねたお披露目の入魂式が執り行われた道中の一コマです。

らん丸はそろそろ祭りも引退と思い始めまだてんてんつきは拝んでいませんが、
大和良作棟梁 素晴らしい作品を作ってくださり有難う!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんのこ

2021-05-30 11:35:00 | 



10年ほど前に作った
2代目の塩ビパイプ製の
亥んのこ(いんのこ)(ミニヤッサ)(亥の子)

理央來依が小さい頃


毎日のようによく遊んだなあ!
お陰様で2人とも
大の祭り好きに育ちました。

その孫たちも中学生になったので
そろそろ処分しようと思ったが
余りにも勿体ないので

近所のおチビさん宅に声を掛けたら
おお喜び!

僕は僕で嫁ぎ先が決まり、
“ヤッターー!”と思わず声が出ました‼️

街では木製の本格的なミニ屋台は
飾ってあるのをよく見かけますが
こどものがおもちゃにするような実用的なものはあまり無いみたい

お婆ちゃん(若いよ)が迎えに来られて
早速嫁いで行きました。

良かったー!

祭りバカがまた増える😜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前ねぷたまつり

2020-08-03 05:25:06 | 
例年であれば弘前のねぷたまつりも
ピーヒャラドンドンと最高潮のはずなんですが、
令和2年の「弘前ねぷたまつり」は、
新型コロナウイルスの感染予防と拡大防止の観点から中止との事です



何処の祭りも開催見送りとなり寂しい事です!

我が家では玄関にねぷた絵を飾って

“”お家ねぷた“”と洒落込んでみました!

熱気あふれるエネルギッシュな祭り
豪華絢爛な山車を一度は観てみたいですね!

皆さん
三密を避け、マスクを付けてコビット19にかからないようにね~~!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度 灘の喧嘩祭り 自粛決定

2020-06-24 10:24:29 | 
昨夜来SNSではしりまわっていたニュース

松原八幡神社 秋季例大祭(通称 灘の喧嘩まつり) での屋台練りや神輿合わせが

自粛の方向へと今朝の新聞でも報道され、
今朝の各町内放送でも“自粛”のアナウンスがありました!

早い時点での決断には総代さん達の大変なご苦労があったものと推察されますね。

祭りの中止はちょいと寂しいけれど
さあ!来年の祭りに向けて少し早いカウントダウンを始めようか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたら厄神さん

2020-02-19 07:31:33 | 
いつもは粉雪が舞うように寒いのですが
今年は例年になく暖かい姫路白浜松原八幡神社の厄神さんです。







右の白いテントで受付を済ませてから、拝殿に上がってご祈祷を受けます。
まだ込み合っていないようです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄神さんやで~~

2019-02-17 08:53:51 | 

今朝の八幡さん

提灯に灯が灯ってとっても綺麗でした


明日から2日間、厄神さんが始まります

例年と違って今年は暖かい厄神さんになりそうです

皆さん時間に気をつけてお越しくださいね~~

場所は山陽電鉄・白浜の宮駅から南に5分弱のところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 灘祭り 本宮 松原村 世話方の宮入 

2018-10-24 10:05:16 | 

 

またまた祭り話で恐縮です!

今日は世話方さんの晴れの姿を紹介するね!

彼らは松原村で本&新計40人のメンバーで雑用をこなし

見えないところで祭りを支えてくれています!

そんな彼らの晴れの姿がヤッサが楼門をくぐるときに伊達綱が楼門の壁で擦れないようにヤッサに乗って内側に引き込む役目を担います。

“はーんじょ はんじょう はーんじょ はんじょう” 格好いいですね!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 灘祭り宵宮 松原と八家の練り合わせが始まった 

2018-10-18 18:16:12 | 

松原と八家の練り合わせが始まりました。松原が練り名人の八家に挑んでいます。
                                             (映像が中途半端ですみません、続きはもうしばらく時間をくださいね)



iPhoneも調子が悪いし、Movie Makerも不調

動画を一つUPするのに一日がかり

仕事になりませんわ(´;ω;`)ウゥゥ

タイトルを少し書き換えようと思ったがご機嫌を損じたら困るので当初のままのタイトルだ==

名手の八家にどこまで立ち向かえるのか

松原!! 頑張れ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 灘祭り宵宮 宮入

2018-10-14 14:41:42 | 


桟敷の敷物を持っていったらちょうど東山が宮入をしていました

太鼓のリズムも軽快な木場屋台

瀟洒な我が松原村のやっさです


獅子に先導されて疾風のごとく走りこんできた八家の宮入

この後、妻鹿・宇佐崎・中村の宮入が続きます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理央來依の紙手つくり教室

2018-10-08 21:22:50 | 

展らん会が終わったら次はに祭りの準備、

理央と來依の紙手作り教室も今年で3年目。

まだまだぎこちないですが

今年は自分でドリルを持って

竹と紙に穴を開けています。

頼もしくなってきました

下準備完了

お次は紙手折り

手馴れた手付きで慎重に折っています



よーいやさ~~!

紙手作りが、
爺の手から孫に移るのも時間の問題やなあ~!!

さあ!

今から飾磨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り月になりました

2018-10-02 15:50:40 | 

10月朔日、拝殿に神輿が奉据されいよいよ祭りが始まります


この日は各村々の祭典関係のご祈祷や、

各家庭のご婦人方は腕守りに入れるお札を受けにお宮さんにやってきます

今日は2日なので人込みもなく

境内はゆっくりとした秋の一日となっていました



修復された3基の神輿が据えられたのを見て

子供たちの祭りモードに火がついてくるようです 
    ( 左から三の丸・一の丸・二の丸) 

子供の頃、両肘をわき腹に当て、

ピンと伸ばした指先を総才端(そうさばな:剣)に見立てた一人ヤッサで

友達とぶつかり合って遊んでいました

今の仔もこんな遊びしているのかなあ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提灯建てに灯りが燈った

2018-09-14 07:01:03 | 

先日は提灯も付いていなかったが

未明の提灯建てには

雨の中、灯りが燈っています



祭りですね~~


もう少し綺麗な写真が欲しいけど

スマホでの撮り方がわかりません

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も祭りがやって来る!

2018-09-09 10:01:05 | 

雨の中で提灯建てが揚がりました



祭りの1ヶ月前(9月13日)の日を

先灯明

千灯明

どちらが正しいのか定かではありませんが

子供の頃に聞かされて育ちました


大勢の若者たちの協力が要るので

最近は13日の前の土日を利用して立てています

いよいよ

松原八幡神社の秋季例大祭がやってきますよ~~!!

9月13日という日は古老にお聞きした話で

これも裏付けはありませんけどね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年 灘祭り 終わってもた

2017-10-15 20:16:19 | 


早朝の潮かきに始まり
神輿し合わせ
朝から晩まで祭りを愉しみました
今年は雨天のため
イレギュラーなスケジュールになりました

祭りに熱中しすぎて写真がないのが悔やまれますが
山下りの神輿を待っている間の一こまを貼り付けます

結局神輿は櫓畑の練り合わせはしませんでしたが
久しぶりに遅くまで祭りを堪能させてもらった

我が妻に

感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする