HALクリニックの診察室から

Human Active Life…新潟で心臓血管外科のクリニックを開設した医師のひとりごと

土用の丑の日 うなぎよりもあゆが主役

2023-07-30 20:36:46 | グルメ
 今日は土用の丑の日です。
うなぎを食べるひとが多くなります。





わが家は国産うなぎを少しだけ味わって、メインはあゆの塩焼きで
元気回復です。





あまりに暑いので、エアコンで温度管理と十分な食事と水分補給で
乗り切りましょう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証 いまごろ介護現場を視察してどうなるのか?

2023-07-30 20:04:43 | 医療
 マイナ保険証については、当初から医療現場、介護現場では大きな問題が
あると感じてブログでも指摘してきました。
政府がいくら便利さを強調しても、マイナ保険証はマイナンバーカードの普及が
進まないために保険証の廃止という脅しをかけて計画したと思っていました。
だから、高齢者がITに疎いマイナ保険証の申請や管理は難しいし、当院の外来でも
認知症の患者さんが多いのでマイナ保険証を使うのは無理だと思っていました。
まして介護施設で寝たきりに近い高齢者もいるのですから。

 マイナンバーカードは任意であると言いながら、保険証廃止という事実上の
強制でゴリ押しするのはボロが出るのは当然です。
若い人はまだしも、高齢者や介護施設の入所者をにいての対応について
マイナ保険証の制度設計が不十分であり、当初の来年秋の紙保険証の廃止から
ズルズルと交代して、だんだん紙保険証の継続に近づいてきています。
つまり、紙保険証の方が(少なくとも高齢者では)便利であることが
だんだん明らかになってきました。

 最近、岸田首相は介護現場を視察して意見を聞いた報道されました。
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0728kaiken.html

 本来なら、マイナ保険証制度を検討する段階で、医療現場や介護現場の
状況の把握や問題点を十分に検討すべきだったので、いまさらのポーズ、
あるいは紙保険証廃止の延期(あるいは撤回)のためのパフォーマンス
でしょうか。

 マイは保険証については、岸田政権の政策決定の準備不足や思慮不足が
いろいろな混乱の元になっていて、残念です。

 8月1日からの窓口の混乱がないことを祈るばかりです 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする