goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつごはん。

おいしいものと穏やかな時間が大好きなわたしの、大切な日々をつづっています。

新潟市の老舗の味。

2012-01-04 | 新潟そのほかのおいしい
我が家でお抹茶が出るのは、気合が入っているときじゃないかな。



今日のお話はお正月休みも一緒に振り返る算段。
なぜなら、明日から仕事はじめだから。
がーんーばーれー、わたし。

気合を入れるのだ。


ということで。
笑わないシリーズを見ながら、
頬張る大晦日のご馳走は『大橋屋』さんのお弁当↓




お刺身のトロもイカも鯛の非常においしい!
このお弁当はお刺身にかなり価値があると、我が家の評です。
大晦日をばたばたしなくてよく、お弁当はちょうどいい量。
写真にはないですが、別売のかきあえなますもやっぱりおいしい。

元旦はママンのお雑煮で開幕。



あいかわらず、おいしい。
ママンはお料理上手。
お餅は下町にある真保餅屋さんのもの。コシが違うの。

おせちはホテルオークラの和食『や彦』さんのものを↓




うん、こちらもかわらず品がいいお味。
おうちでは出せない味だし、
おせちがあるとやっぱり主婦業が少し楽になるみたい。
1・2日は今年もおせちのおかげでのんびりと。
(2日当然のごとくわたしは箱根駅伝に集中させていただきました)

       

家族でこうゆう時間が過ごせて、幸せ。
今年もみんなでがんばろうねと思う、1年のはじまりにふさわしい。

来年はどうしよう、なんて鬼に笑われてしまいそうな相談をしつつ、
(実は気になっているおいしいそうなものがあり/笑)
ママンがのんびりできる、おいしい味を味わったのでした。

                      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 新潟情報へ


☆おまけ☆ ついに敷居をまたいでやってきた、千葉の銘菓。



 お年賀の箱を開ければピーナッツパイとピーナッツパイ。

思わず微笑んでしまったのは、
見事なまでにピーナッツ押しだったからじゃなく、
その気持ちが嬉しかったから。
ありがとう。


会社のジャンパーを眺めて、ため息をついている場合じゃないね。
今年も仕事があることに感謝し、お休みはその分満喫しましょう。

がーんーばーろー!

新潟県小千谷市真人町戊『民宿おっこの木』の朝餉。

2011-07-10 | 新潟そのほかのおいしい
2間部屋があるのに、1部屋に集まって。
日づけがかわるちょっと前まで、おしゃべりをした翌朝は。

朝のお散歩へ行くみんなを見送って、ぼーっとした時間を過ごしてみる。

       

静かな柔らかい光の中で、
民宿のお母さんたちが朝餉の支度をはじめる音がとっても心地いい。
「昨日はお疲れ様ね」なんて労いあう声も聞こえて、ほんわかして、
でも途中からはとてもいい香りに、おなかがぐーっとなりました。


ということで。
弾んだ気持ちで階段を降りれば、出来上がっている朝ごはん。



脂ののった鮭に、山菜に、お漬物に、紫蘇の味噌に、ふき味噌に…



大盛にもったごはんはペロリ。
お味噌汁の我が家の味に似ていて、すっごく好きな味なの。

幸せな朝ごはんって大好き。ごちそうさまでした。


『民宿おっこの木』

                      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 新潟情報へ

あたたかな笑顔に見送られて、バスは次の目的地へ。
だったのだけど。

主催者様の機転で、鯉の生産の様子を見学↓



ちっちゃいちっちゃい鯉、はじめてみました。

「知っているひとだから、聞いてくるよー」と見せてもらえたのですが、
なんかこうゆうところもあったかいなぁと思ったのでした。

新潟県小千谷市真人町戊『民宿おっこの木』の夕餉。

2011-07-07 | 新潟そのほかのおいしい
キラッキラだったり、ふわっふわだったり。
わーっだったり、おぉっだったり。

テンションMAXなときって、こうゆう言葉しか出てこない。



ということで。
小千谷での宿泊先『民宿おっこの木』さんでのできごと。



『おっこの木』さんは趣と懐かしさを併せ持つ、古民家の民宿。
1階に大広間+囲炉裏のある板の間+和室が2間あって、
2階にも和室が2間。
150年の歴史がある古民家ですが、
水周りは改築?増築されていて、とてもキレイ。
こうゆうのもうれしい。

大人数での宿泊ももちろん醍醐味だけど、
家族が思い思いに使うのも贅沢でいいじゃないかな?



(↑こうゆう建具を今買おうとしたら、ものすごーく高いんだろうなぁ…)



ここでは若栃のまちおこし団体「わかとち未来会議」のみなさまが
いーっぱいおもてなしをしてくださいました。
で、合流メンバーもさらに増えて、大宴会。

       

ごちそうは山菜やら手作りこんにゃくを含む煮物やら、
夏野菜の天ぷらやら盛りだくさん!!



わらびは我が家では醤油マヨネーズが定番なのだけど(←邪道?)
こちらは生姜+三杯酢でさっぱり。
すっごく食べやすくて、箸がすすむすすむ。
天ぷらはかぼちゃの角切りと黒豆の天ぷらで、
香ばしくおいしくてね。
てんこ盛りに盛られたわらびと天ぷらの半分は
わたしが食べてました←自首。



日本酒は地元の酒蔵の「新潟銘醸」さんと「高の井酒造」さんから
提供していただいたそうです。

わたしはお酒が体質的にだめなのですが(…もったいないおばけ)
どーも周りを伺うとかなりおいしいお酒の様子。
「あのね~田友がすっごくおいしいの~!」と
kazumiちゃんのMYボトル状態のものがあったり(笑)
なぐーさんが「同じ酒蔵なら梅酒の日本酒割りもおいしいんだって」
と通な情報を教えてくださったり。

あーほろ酔いのみんな かわいいなぁ☆



お料理を作ってくださったお母さんたちは
踊ってくださったりもして。
ほーんとあったかく、楽しい宴会でみんなニコニコ。



わたしはオレンジジュースを飲んでいたのだけど、
思わずわたしも惹かれてちょっぴり梅酒を飲んじゃった。
すっきりとして、本当においしかった!


この宴の席でこの集落である花火大会のお話が聞けたのですが。



「うちの花火はね、パーンじゃなくて、ドドド~~~ンっだから!!!」
とおっしゃっていて。
「ドドド~~~~ンなんだって!!」と
花火の大きさを腕を大きくまわして力説する姿に、
“これは見ごたえあるぞ”と確信したわたくしです。

本当に感動したときって、こうゆう表現になりますよね♪ 
すごく信憑性があった。

宴会後に、みんなで少し歩いて蛍を見に行ったのだけど、
真っ暗な中ふわりふわりと浮かぶ蛍もキレイでした。
この中で、集落を包むくらい大きな花火、
本当に感動すると思うなぁ。




橙色の光がこぼれる古民家民宿。
思わず「こんばんわ」っておじゃましたくなるでしょう?

『民宿おっこの木』

                      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 新潟情報へ

新潟県新発田市月岡温泉『割烹の宿 いま井』の春彩プラン。

2011-05-07 | 新潟そのほかのおいしい
      お抹茶と温泉饅頭でほっと一息をつく



ぱっとみ“おっとり”に見えるというわたしの、
実際の性格は“おっとり”とはほど遠いのだけど。



“ぼんやり”するのは、好きなのだ。

ということで。

      

『割烹の宿 いま井』さんへおじゃましてきました。

月岡温泉はステキな宿が多いのですが、
静かな場所でただただぼんやりしたかったので、
客室数が少なく、朝晩ともお部屋食のこちらの割烹宿に。

それでも「春彩」という『いま井』さんの宿泊プランの中では
一番リーズナブルなプランで宿泊したのだけどね。
仲居さんがとても親切で、丁寧な接客なのも、
ちょっと背伸びしてよかったぁと思わせていただきました


お部屋は落ち着いたつくり。



寛ぐお部屋と寝るお部屋がわかれているのが、うれしいです。
お料理も丁寧に作られた懐石料理でした。
1品1品食べ終わった頃あいをみて、出してくれるの。

全貌はこちら↓

“先寸”



生のほたるいか、とろっとしていて本当においしかった

“前菜” 



1つ1つがとても上品なお味で。
食前酒は本当は梅酒なんだけど、
お酒が苦手とちらっとお話しただけなのに、
クランベリージュースにかえてくれていました

“汁物”



ほたて貝のしんじょうがほわっと柔らかくて、甘いの
お出汁の品のよさと引き締めるすだちの風味が
“割烹”って感じ(←おのぼりさん発言

“お造り”



新鮮でおいしかったなぁ。
つぶつぶの山菜(←説明してもらったのにこの始末)
と一緒にとのことで、お造りにもちょっとした工夫があります。

“焼き物”



鱒の西京焼だったかな。
脂が乗っていて、添えられた柚おろしがさっぱりとさせてくれます。
…柚おろし、真似したい

“煮物”



蓬豆腐。蓬の香りがきっちり。春らしいお椀ですね
きりっと冷たいお出汁がまたいいお味。

“揚げ物”



海老のお団子を餅粉で揚げたもの。
見た目もかわいく、さくっとした衣の食感と、
海老のやわらかい食感がとってもおいしかった

そして、ずわい蟹さん。



しっとしした身が甘く、
先日会社の歓迎会で行った居酒屋さんで出たものとは違うのだね
と思ったのでした(笑)

ほじほじ効果か、急におなかいっぱいになったところで。



たけのこご飯とお味噌汁。
蒸篭で蒸してあるからか、ごはんにいい香りがついています。
ほわっとしていて、おなかいっぱいでも食べられる。
口当たりが軽いご飯なの。

フルーツで〆



熱い番茶が染みました。 

上げ膳据え膳、そして寝る。「うーん、幸せ


ごはんの前ものあとにも温泉に入って、
ただただのんびりしておりました。

わたしは旅行に行く時は必ずパックを持っていくのだけど、
この日は去年韓国で買った足パックで↓



足をパックで包んで、その上からビニルの靴下みたいな袋を被せます。
で。畳の上でスケートとかいって遊んで(←おっとりとはほど遠い…
持ち込んだ『美味しんぼ』を読んで(←このチョイス…
パックを取れば、温泉効果もあって、かかとがしっとりなのだ


「うーん、幸せ」って何度言ったことでしょう。
ステキやお宿でした。 またおじゃましたいです。

☆おまけ☆



旅館のおかずいっぱいの幸せ朝ごはんで、
お茶碗2膳分の大盛ごはんをかきこんだのは わたくし

お部屋食+お櫃で提供されるごはん 最高


『割烹の宿 いま井』

                      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 新潟情報へ



月岡温泉のお湯はとてもよいし 
近場でも十分旅行気分が楽しめます。

新潟にもいいところはいっぱいあります。
わたし 再確認致しました また行くよ。

新潟市東区東明『BOULANGERIE La Table☆ラ・ターブル』のお花見弁当。

2011-04-17 | 新潟そのほかのおいしい
桜が咲きはじめましたね、
なんて書き出そうと思っていたのに、もう満開なのかな



今日、鳥屋野潟を通ったら、淡い薄紅の色合いが心地よい、
それは見事な桜並木街道になっていました

ぽかぽかの陽気だったものね。
天気がいいと、心がほっこりします

今日は車での移動だったけども、
今度はお弁当を持って、
ぼぅっとしてみようかなと思いました。
自転車も手にいれたことだし
やっぱりね、
桜の木をみると、その下をゆっくり歩きたくなるよね。
日本人だからかな。


そんなぽかぽか陽気。
『ラ・ターブル』さんと『SPS』さんの
コラボお花見弁当が出来たと聞いて、さっそく食べてみましたよ

ということで、こちら



メインは“越の鶏と有機野菜のトマト煮”
サイドに“春キャベツとエビのアンチョビソテー
                &雪下人参のマリネ”
ドルチェは“マロンのパンナコッタ”

ここにラ・ターブルさんの本日のパンが2つがついて¥880

ラ・ターブルさんちのパンに合わせたSPSさんのメニューなのか、
SPSさんのこのメニューにあわせたラターブルさんのパンなのか。

とりあえず、わたしはパンを真ん中からむっしむしっと割って、
メインとサイドをちょっとづつ、はさんで食べさせてもらいました

勝手にコラボサンド状態 当然合います、うしし

あと個人的ヒットはドルチェのとろとろパンナコッタを、
コンフィチュールかわりにパンにつけること

それにしても、トマト煮のトリ肉はゴロゴロ、冷めててもおいしい
トリの臭みがない←基本、とりさん苦手なので
おうちのより、コクがあるんだよね…なぜだ…。。
謎を解明すべく(?)SPSさんへは近々出没致します


日本酒の楽しさを覚えたと豪語する
ママンの飲んべマリアージュ(笑)



ふふ…コラボって魅惑的ですよね
だってイイトコドリってことでしょう?
どちらのお店の味も大好きだもん、ほくほくです

桜の木の下で食べても楽しそうだし、
お花見にお出かけして、お夕飯を作る時間がないときの、
おうちごはんにもよさそうです(笑)


ちなみに、こちら、ママンと1つのお弁当をふたりでつつきました。
バケットを追加して、わいわいと

おいしいお料理って、豊かな気持ちになれるよね 
だから日々の大切なものごとたちの、
大事なパーツのひとつなの。


『BOULANGERIE La Table』

住所:新潟県新潟市東区東明5-3-1
電話:025-257-8424
営業時間:7:00~19:00
定休日:毎週火曜

                      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 新潟情報へ