goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(29)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2022年12月31日 18時15分43秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(29)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、印刷サービス利用者、<模擬面接特訓>受講者)模擬面接も誠にありがとうございました。

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
誘導に関して、はじめの待機会場から、試験会場近くの待機場に移る際、試験の建物(会場)により、呼ばれる番号(元々の受験番号とは違う、2次試験用ための新たな番号)が違い、私の番号が呼ばれていないのに、後ろの人の別の建物(会場)の人が私と同様の番号を呼ばれたことより、近くの人が私も呼ばれているのではと、言ってくださったり、(試験委員をお呼びし、私の建物(会場)では呼ばれていないことが判明)、試験前に少しまどつく瞬間でした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60歳代と思われる女性。

②外国人試験官の特徴:
50歳代と思われる男性。こちらの説明終わるかどうかくらいで、すぐ質問をポンポンと返してくれる方でした。アメリカ英語でしょうか。聞きやすい英語ではありました。

●試験官からの注意事項など
始め名前と、生年月日、住所を言うこと。
プレゼンに関しては、選んだトピックを最初に言うこと。
<外国語訳>の日本語訳を1分から1分30秒で言うことが気に止まったことです。

●プレゼンのテーマ
①線状降水帯
②漆塗り
③道の駅←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)道の駅はどこにあるか  
(私)田舎にも都会の郊外にも日本全国にある 
(試験官)どうやってみつけるか 
(私)トイレもあるし、みんな見たい情報であるし、大きい道路や高速道路にサインが出ている。      
(試験官)数はどれくらいあるのか。 
(私)全国の500くらいある。
(試験官)そのなかでいい所とそうでないところはあるか、それをどう見極めるか
(私)いい所はある。その地域に特徴的な土産物があるところは、そこにある道の駅はいい物がおいてあると期待していい。 

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
ラーメンマニアで一人で日本にきて自分でラーメン屋に行っている。場所が郊外ということもあり、ガイドを頼んだ。

●<シチュエーション>
調べた時は、今日は空いていたはずだが、臨時休業ということでショックを受けている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
そのラーメン屋は、有名店なので、土産物のラーメンを売っている。それを買うことで、自分のお勧めのラーメン屋に行くことを提案した。

●試験官との質疑応答
(試験官)開いていたはずなのに、休業でとてもショックだ。 
(私)臨時休業で残念ですね。
(試験官)何かいいところはないか。
(私)それでは、そのラーメン屋さんは有名なので、本物の味と同じ土産物のラーメンを買うことにしませんか。又私が、詳しいあなたでも多分しらないと思われる、有名ではないが、いいラーメン店に連れていきたいと思うがどうか。
(試験官)どんなラーメンがあるのか。
(私)みそ味、塩味、しょうゆ味、お好みに合わせて選べるが、私はみそ味をお勧めする。
(試験官)辛いラーメンが好きなのだがそれは選べるか。
(私)辛いラーメンが好きなゲストも多いので、選べるようになっている。選んで主人に言えば、必ず辛いラーメンが出てくると思う。
(試験官)土産物のラーメンは味は本物の味と同じか?
(私)すでに多くの外国の方が持ち帰っているので問題はない。 
(試験官)コロナの関係でラーメン屋は大丈夫か
(私)衛生にも気を使っており、ボードがあり、スペースが広いので問題ないと思う。 
(試験官)そのラーメン屋に行ってみたいと思う。

(1)ご自分の勉強法
2次セミナーを拝読、音声も拝聴させていただきました。その他に市販教材(全国通訳案内士試験直前対策)、予備校のオンラインセミナーも活用しました。「日本的事象英文説明300選」のヒアリング、音読を行いました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●2022年度<模擬面接特訓>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/374b76f91415a90b5b14facd15902ac9

(3)受験の感想
10分間はあっという間でした。日本語訳等の時はあがってしまい、十分に言えませんでした。事前準備していないと英語はやはり出てこないことを痛感しました。外国人試験官がフレンドリーな方なので、助かったかんじはあります。
質疑応答はスムーズにこなせたと思いますが、プレゼン、日本語訳が中身が薄いので、そこが最終的にどう影響するかがポイントと思っております。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
特に、<模擬面接特訓>で、おっしゃっていただいた、相手が観光客だと思って言わなければならないというところ、第2次セミナー第2講を読み、相手の質問が何の型か考えることがとても心に残り、その事を念頭に置き、臨み、お蔭様で、質疑応答はスムーズに進められたのではと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
1次試験時より、大変お世話になり、誠にありがとうございました。特に<模擬面接特訓>でお時間をとっていただき、貴重なお言葉をいただき、感謝の言葉もございません。
最終結果はどうかわかりませんが、もしだめな場合、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(28)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2022年12月30日 09時10分36秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(28)【11:00~12:00】(京都)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場: 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
(1)集合時間(10:00)の少し前に会場に到着、既にかなりの列順番に受付(受験票と本人確認書類を照合、受験番号・試験室・試験順が表示された首から下げるカードを渡される) 

(2)待合室(おそらくこの時間の受験者全員同じ部屋、普段は食堂として使用されているところのよう)に案内される。この間に、携帯電話やタブレット、スマートウォッチなどの通信機器の電源は切るように指示される。席は決まっていて、パーテーションはあるが隣や前の人との距離はかなり近い、部屋にいる人の密度も高い。この場所では飲食や印刷物としての参考書・資料を出すことは可。受験者同士会話をしないように何度かアナウンスあり。トイレは10:30までに済ませるようにアナウンスがある。女子大という事で男性トイレが少ないのではと心配したが、小用便器は3つあり ただしこの人数なので少し並んだ。

(3)0:35 注意事項がアナウンスされる。(参考書などで最後の悪あがきができるのはここまで)

(4)番号順に、10名弱人ごとに別のフロア(試験室のあるフロア)に案内される。

(5)試験会場のフロアにつくと、再度番号で指定された待合スペースに案内される。ここでは飲食や参考書を見ることはできないと指示あり(つまりただじっとしているだけ)

(6)
順番に、試験室の横の椅子に案内される。試験室のドアには小さな窓があり、案内されるときに試験官の姿は確認できなかったが、試験官の机の配置は確認できた。ドアを開けると、試験管2名がこちらを向いている位置にいることは確認できた。(心証が悪くなるといけないのであまりじろじろ見ないようにした)

(7)試験室内から、”come in” と声がかけられ入室。

(8)受験者用に机と椅子、机の上にはバインダーに挟まったA4の紙とボールペン数本があった。自分が座る椅子の左側に椅子がもう一つ背もたれが直角になるように置かれていて、荷物はそこに置くように指示された。

(9)試験官との距離は、(結構遠いと聞いていたので)、それほど遠くないと感じた。3メートルくらい?もちろん全員マスク越しだが、それによる問題はあまりないように感じた。

(10)試験終了後は自由に建物外に出てよい(出るように)と指示された。ちなみに私は順番は①だったので、4,6,7ともにあまり待ち時間は無かった。(自分にとっては精神的に良かった感じ)終了後も11:20頃には外に出ていた。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60歳前後?くらいの女性 あまりフレンドリーな感じではなく、時間の計測や評点などのお仕事を淡々とこなされている感じ 日本語を読み上げられている間、たまに咳払いをされるのが気になった。

②外国人試験官の特徴:
40~50代のふくよかな感じの女性 発音からは判断できなかったが北米系の方と見受けた。日本人の方とは対照的に、非常にフレンドリーな雰囲気で、やり取りの最中もうなずいてくれたり、それは楽しそうと反応してくれたりやりやすかった。

●試験官からの注意事項など
特に記憶していることはありません。

●プレゼンのテーマ
①菌の鯱鋒
②海女(あま)さん←これを選択しました!
③わさび

日本人試験官の方が、それでは今から、、、と説明している間、外国人試験官の方が3つ書いてある方を上にして持ってこられたので、私からは丸見え(しかも文字がこちら向きだったと思う)だったので、紙を手渡させた時には消去法で②と決めて、既に何を話そうか考えていました。後述しますが、この時の選択が良かったのかどうかは何とも言えませんが、時間があったことは良かったです。
自分がどんな英語を話したか全く思い出せないのですが、
プロの女性の漁師(ここでdiverと言えばよかったが出てこず、質疑応答のなかで、ああ、diverね!と助け船を出された)
海に潜ってシーフードや貝を取る。
日本の伝統的な漁法の一種で、いまでも佐渡島や岩手、三重県などで行われている
数年前にNHKで彼女らをフィーチャーしたドラマがあり、日本中で脚光を浴びた
というような話をしたと思います。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)それってダイバー?
(私)そうです!
(試験官)どんな技術があるの?
(私)酸素を使わずに、長時間水に潜ります。
(試験官) どうやったらアマサンになれるの?(アマサンになるにはどんなトレーニングが要るのか?という言い方だったかも)
(私)おそらく、海女さんは家族間で引き継がれる仕事で(succeed と言った記憶あり)、小さなころから潜り方を練習するのだと思います。ただ、あまちゃんの放映以降、全国から海女さんになりたい人がそういう地域に行ってトレーニングしているとも聞きます。
(試験官)おもしろそうですね、どこにいったら彼女たちを見られますか?
(私)先ほど申し上げた三重県や岩手県や佐渡島では観光客用のショーもあります。アマサンと写真を撮ったりもできますよ。(真偽不明)
(試験官)おもしろそうですね

*たまたま数日前に、日本の無形文化遺産が出そうだなと思ってネット検索していた時に、実は日本でも海女文化を推そうという動きがある(あった)が、韓国の済州島が先に登録してややインパクトが薄い状態になっている、という記事を読んだので、岩手だけでないことや各地で観光資源になっていることは少しだけ頭の中にありました。(ゆえに無意識に選んでしまった)でも、韓国云々の話はネガティブな流れになりそうなので話さないことにしました。

●外国語訳の日本文
観光地がたくさんある京都の中でも、祇園地区・東山地区には見どころが集中しています。世界遺産に登録された清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く花見小路(?)には、お土産屋さんが立ちならび、美食も楽しめ、外国人観光客にとても人気があります。

最初の「なかでも」をどう訳そうか迷ってしまったり、(結局 among と言ったような)、花見小路(?)という単語がノーマークだった。
せっかく、試験の前日の<模擬面接特訓>で植山先生がマークしろと仰っていた京都がでて、世界遺産はチェックしてあったのに。。。などと考えていたら、訳がしどろもどろになってしまった感じです。石畳は直前にstone pavementと言い方を覚えていたので、それがうまく言えていたかどうか。。 

●<条件>
京都の神社仏閣巡りに子供が飽きてしまった。

●<シチュエーション>
子供二人を含む4人の家族旅行。

●試験官との質疑応答
(私) お子さんが神社仏閣巡りに飽きてしまいましたか・・(といいながらネタを考える)
(試験官)そうなんです。
(私)そうですね。。 いくつかオプションがあります。お子さんは映画に興味ありますか?
(試験官)ええ!
(私)それなら、太秦にある映画村はいかがでしょうか。実際の映画のセットをそのままつかったテーマパークで、運が良ければ侍映画を撮っている所が見られたり、サムライと記念写真を撮ったりできますよ。
(試験官)おもしろそうですね。ニンジャはいるの?
(私)います。(未確認も適当) ニンジャショーもあって、忍者が特別な武器を使うところや、水面を歩く様子を見られます。
(試験官)おもしろそうですね。ほかには?(この時、「ほかに」の意味が、太秦映画村のことなのか他の施設のことなのかわからず、他の施設のことですか?と聞いた)→どちらか聞けばよかったと反省。
(私)他の施設のことですか?
(試験官)そうです。
(私)お子さん、列車には興味ありますか?
(試験官)ええ!
(私)それなら、京都駅の近くの梅小路というところに列車の博物館があります。古いSLや最新型の特急もリアル展示していて、運転席に入ることもできます。どちらかお好きなほうにお連れしましょう。
(このあたりで日本人の方から時間切れと言われたように思います)
会話の途中で、私が写真ばかり言っているのを指摘したかったのか、写真のほかになにかアトラクションないのか、と聞かれたような気もしますが、どこで聞かれたのか思い出せません。

(1)ご自分の勉強法
1次の勉強から、植山先生のあらゆる資料・動画を最大限活用するとともに、植山先生がかつてご指導された?先生の予備校のオンライン講座なども活用しました。
特に2次対策としては、その予備校のオンライン授業(9名程度のグループレッスン)で、約2か月週二回の授業で、プレゼンや和訳の指導を受けました。
毎日のルーティンとして
①「日本的事象英文説明300選」の音読5分
②「英語で説明する日本の観光名所100選」の音読5分
③ Wordholicという携帯のフラッシュカード作成アプリに
・予備校の授業などで覚えた新しい表現・単語
発音の怪しい単語
頻出のガイド単語
などのファイル(カード)を作って(随時追加)、各毎日20問テスト
④合格した方から譲ってもらった、2015年頃のどこかの予備校のDVDで和文英訳の練習(実際に試験官に扮した人が問題を読み上げ、一分経つと時間ですと言われ和文が表示される) 
1日最低一つは1次の勉強の時から約1年続けてきましたが、特に2次まで3週を切ってからは、植山先生の予想125を含む出そうなタイトルを1つずつ名刺大の紙に書いたものを作成、そこからランダムに3つ選んで30秒で一つ選んで何を話すか決める練習を1日数回やるようにしました。(可能であればそのまま2分測ってプレゼンに進む)
あとは携帯のビデオカメラで自分のプレゼンの様子を撮って、発音や目線・文法間違いをチェックする練習も1日数回やるようにしました。試験官を想定して、携帯は子供が持っていた大きなぬいぐるみに持たせて、ぬいぐるみに向かってプレゼンしていていました。(笑)

準備の最終段階になって、この試験の重要なことは以下だと気がつきました。
①日本事象の基本的内容は日本語と英語の両方で叩き込んでおくこと(一朝一夕にはできない= 300選のようなものをしつこく音読・暗唱する)

②日本事象を説明するのに必要な基本的表現を、シンプルな英語でできる練習を繰り返しておくこと 例えば以下のような表現 
- 日本で一番〇〇な〇〇は〇〇です
- 〇〇は〇〇に由来します
- 〇〇は昔から日本人に大変人気があります
- 〇〇は〇〇時代に大きく発展しました
- (日本食の説明などで)〇〇は〇〇(材料・手段など)でつくります
単数複数や冠詞の扱いなど、意外とこれができていないことが直前に分かりました。逆に言うと、これが確実にできているとプレゼンや質疑応答がすごく楽になると思います。

<模擬面接特訓>で、植山先生にアドバイスいただいた、「300選の最初の一文をていねいにゆっくり音読する」の意味がよくわかりました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
全体的には、緊張というより舞い上がってしまいました。
外国人試験の方が話しやすい方だったということもあって、調子に乗って喋ってしまったかなというのが反省です。
全体を通じて自分がどんな英語を話していたのか全く思い出せず、文法や構文は滅茶苦茶だったかもしれません。
ただ先生の<模擬面接特訓>でとにかく地上戦だと言っていただいたのは実践でき、試験官のかたとごく自然なやりとりはでき、最後まで会話自体が盛り上がったのはよかったです。
合格とすれば、全体的にホスピタリティを含む雰囲気は評価してもらえたのかと思いますし、ダメだったとすれば全然英語を話せていなかった、あるいはミスで減点されたということかと思います。
評価項目の自己評価としては
プレゼンテーション 3点
コミュニケーション 4
文法及び語彙 3(甘いかも)
発音及び発声+
ホスピタリティ 4
という感じです。

今になって考えると、3択の選択はわさびのほうが寿司・刺身→和食や、高級蕎麦屋では自分で擦れるので面白いとか、産地である長野や静岡の観光に持って行きやすかったかな、と多少後悔しますし、他の時間帯で出たお題の中には直前までばっちり予習していたものがあったりと(言ってもしょうがないですが)運のようなものも感じますが、自信のあるお題が出ることで安心してしゃべりすぎてしまうリスクがあったりで、何が良いのかよくわからないのもこの試験の面白いところかと思いました。
受験を決意してちょうど2年で、この2次試験のステージに立て、ひょっとしたらうまくいったかも、というレベルまでたどり着けたことは自分にとって大きな自信になりました。もちろんコロナによるテレワークがなかったらこんなに勉強の時間が割けたかわかりません。
なにより植山先生はじめサポートしていただいた多くの方に本当に感謝を申し上げます。家族にもずいぶん迷惑をかけました。
試験から24時間少し経過して、時間が経てばたつほど結果に対する自信がなくなり、これから発表の日までどういう精神状態でいられるか不安ではありますが、こうなったらどじたばたしてもどうしようもないので、英語の力はまだまだなので引き続きブラッシュアップに努め、試験が終わったら読もうと決めていた好きな日本史関連の本などを読んだり、気になっていた関東近郊のスポットや展覧会などを訪れたり、どういう結果であっても次の自分の糧になる時間を過ごしたいと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
資料はすべて最大限活用させていただきました。
詳細はきりがないので省きますが、これから受験される方は、まず一通りこの資料を全教科やられて、それでも足りないと思われる部分があれば他の方法で補うという方法が良いと思います。
こういう時代なのでネットなどでも情報が氾濫していますが、ハローの資料は基本をきっちり抑えていますし、作成から時間が経っているものもありますが今の試験でも十分対応できるものなので、あれこれ迷わずまずこれに絞るべしと自信を持って言えます。(まだ合格していないので説得力がありませんが)
しかも最新の試験の傾向は植山先生が多大な労力でしっかり分析してくださっています。どの教科も範囲がとてつもなく広いので、当たった外れたはありますが、勉強を始められる方は、まずはハローの教材を確実に勉強されて、加えて過去問の分析をしっかりやっておくことをお勧めします。(植山先生が分析してくださっていますが、やはり問題は自分で解いてみるべきです)
先生にいただいた数々の資料・メール・動画メッセージなどで、敢えて一番役にたったのを挙げるとするなら、精神的にかなりまずい状況だった1次の2日前にいただいた「浮足立っていないか!?」というメールです! これをいただいていなかった間違いなくだめでした。

以上

2022年度<2次レポート>(27)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2022年12月30日 08時52分02秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(27)【10:00~11:00】(焼酎)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:東京 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
9:00-9:25までの集合時間でしたので、9:00までに到着するように行きました。到着すると、外で待つことはなく、すぐに中へ入れました。私は、1-③でした。最初に、1から3に分けられ、1の列がさらに①から③に分かれて受付しました。受付が済むと、携帯電話の使用を禁止するように言われました。受付で渡された札をかけるように言われました。色が3色くらいあって、私は黄色い札で、13-③と書かれていて、待合室では、その番号の席に座りました。その番号でその後呼ばれました。40近いグループ(部屋)に分かれているようで、その中の③だったのですが、①から順番に呼ばれて、④までだったようなので、どちらかというと後半だったのだと思います。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半か60代くらいの現役の全国通訳案内士なのかなと思う女性でした。

②外国人試験官の特徴:
60代くらいのおそらくアメリカ人かなと思われる男性でした。

●試験官からの注意事項など
部屋の前で、ドアが開くまで待つように指示をいただき、女性試験官がドアを開けて入るように言ってから中に入りました。中に入るとテーブルと席が用意されていて、左の席に荷物を置くように言われました。そして、座ってくださいと言われました。

●プレゼンのテーマ
①計画運休
②鳴門海峡
③お守り ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)神社と寺の違いは?
(私)神社は神道、お寺は仏教です。
(試験官)どっちに行ったらいい?
(私)どちらにも行けます。
(試験官)日本人はどっちに行くの?
(私)日本人もどちらにも行きます。
(試験官)どういう時に行くの?
(私)説明したかったのですが、ここで時間切れとなりました。(時間なので、と日本人試験官から遮られました)

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●<条件>
忘れてしまいました。

●<シチュエーション>
お客様は、日本酒だと思って購入したら焼酎だったので落ち込んでいます。

●試験官との質疑応答
(試験官)日本酒かと思ったのに、、、
(私)日本酒も美味しいですが、焼酎も美味しいですよ
(試験官)焼酎も飲んでみるけど、やっぱり日本酒も欲しい
(私)酒屋に一緒に行きましょうか?
(試験官)いいね。だけどどれを選んだらいいのか分からない
(私)どれがいいか酒屋の主人が教えてくれるし、私だったら、新潟の純米酒をお勧めします
(試験官)今度日本に来たら新潟は行く価値がある?
(私)はい。とてもいいところです。お米も美味しいし、お水も美味しいので、お寿司と日本酒をお勧めします。
(試験官)Sounds good.

(1)ご自分の勉強法
毎日、耳が空いている時は、できるだけ、音声で言葉の定義を流してシャドーイングするようにしていました。インプットに最も時間をかけ、日本事象の事柄をできるだけ頭に入れるように心がける傍ら、アウトプットでは時間内に説明できるように、少しでも時間があれば、どこでもつぶやいていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
あれが出たらどうしよう、これが出たらどうしようと、心配で毎日あれこれ覚えようと必死でしたが、植山先生に直前にお会いして<模擬面接特訓>を受けさせていただいた際に、自分の知らないことをプレゼンする際にも、とにかく自分の知っていることを話すように持っていけばいいのだと教わりました。
知らないことを恐れるより、自信を持って自分の知っていることを話すことにフォーカスすることに最終的には持っていくようにしました。
とはいえ、知っていることも話せるように自信を持つまでは時間がかかるので、何度も復習しましたが、最後の最後まで、自分の作ったノートに目を通し、ノートを見ることができない待合所でも頭の中で何度もイメージトレーニングしていました。
プレゼンで提示されたお題は、はっきり言って、2つは自分ではできないと切り捨てた題材です。「お守り」で行こうとすぐに選ぶことができました。実は去年受けた時は、どれも自信がなく、なんとなくこれで行こうと選んだ題材でしたが、今回は、はっきりとすぐに選んだので、30秒を有効に準備に使うことができました。ここでしっかりと迷わず題材を選ぶことも大事だと思います。今回は、「お守り」しか選びようがなかったので、集中して話すことができました。自分の話したことに対して、想像可能な質問でしたので、徐々に落ち着いて話すことができました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
過去に受験された方の体験記には大変励まされました。ほぼ独学で学習しておりましたので、どんな勉強をしたら良いのか自分なりに研究して学習を進めました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
2018年から受験しているのですが、今回も植山先生の長いご経験と知識に頼り切って受験に臨みました。youtubeの歴史、地理を何度も見ました。そして、過去問を踏まえた的確なアドバイスを参考にさせていただき的を絞った学習ができたと思います。できれば今年で受験を終わりにして、喜びのご報告をさせていただきたいと思っております。長年に渡りお世話になり、本当に感謝しております。晴れて受験に合格した際には、海外からお越しのお客様に心から喜んでいただけるようになりたいと思っております。常に受験生に寄り添ってくださる先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

以上

2022年度<2次レポート>(26)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2022年12月29日 15時20分53秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(26)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)2018年度受験よりお世話になっております。

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付後すぐ携帯電話を切るように指示あり。
最初の待機場所では、全体説明が始まるまでテキスト等を開いててよいが、試験を行う教室ちかくに移動してからのグループでの待機中は何もかばんから出さないように言われる。また話さないように言われる。
前の試験者が終わってから、次の試験者が1人づつ誘導されて、教室前に準備されている椅子に一度腰を下ろす。しばらくすると中から日本人の試験官がドアを開けて中に通される。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代女性の日本人。やわらかい物腰で、やさしい喋り方でした、

②外国人試験官の特徴:
50代男性でアメリカ英語。おおらかな感じの方でした。

●試験官からの注意事項など
荷物の置き場所を指示された後、日本人試験官に、名前、生年月日、どこに住んでいるかを聞かれました。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました
③豊洲市場

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんとそば、どちらがオススメか。
(私)うどんです。
(試験官)うどんで有名な場所はあるか。
(私)香川のうどんが人気です。讃岐うどんと言います。
うどんを食べに香川まで旅行する人もいます。たくさんうどんやさんがあります。
(試験官)それは面白そうだね。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件> 
あなたは博物館を案内する予定です。←日本語あいまいです。もう少し情報があったと思います。
法律でもないのに、、(とういうくだりはありました)←中間部分覚えていません
博物館の受付で、マスクを外したくないと受付の人を困られせている。←最後は日本語の言い回しは曖昧ですが、このような感じで文章が終えられていたように思います。

●<シチュエーション>
50代男性の個人旅行。歴史文化に興味がある。前もってマスク着用の説明書を渡されサインしている。

●試験官との質疑応答
(私) あなたは、マスクを外したくないんですね
(試験官)暑いし、嫌なんだ。特に室内は暑いし、息苦しい。日本人はどこでもマスクをしてるがわからない。世界中、中国以外みんなはずしてるよ。
(私)悪い経験があるんですね
(試験官)はい
(私)個人的には日本人は気にしすぎだと思います。
(試験官)(そうだよねというジェスチャー)
(私)博物館ですから、湿気も気温も完璧に管理されているので、暑いことはありません。はずせませんか?
(試験官)むりだなー(という感じ) 
(私)(ここからどう説得したらいいのかわからなくなり、、)室内だと特に気をつけなければいけないが、博物館だから換気も完璧にされてます。

(換気されてるからマスクなしでもいいのではないか、と思われる流れにもっいってしまい、支離滅裂に。そうこうしているうちに、「時間です」と女性試験官に言われました。)

●反省点
試験後もしばらくどうするのが正解だったのかわかりませんでしたが、やっと、「臨機応変な対応策」(=代替え案)が無かったことに気づきました。ゲスト役の試験官の最初のセリフが割と長く熱演で、のみ込まれてしまいました。また日本のルールに沿うように説得することばかりに頭がいき、マスクはしたくないというゲストの気持ちに寄り添うホスピタリティーに欠けてしまいました。
マスクを外したくないなら、博物館の代わりに、今日はこの近くで歴史に関連した屋外の観光にしませんかと言って、いくつか候補を提案できれば良かったと思います。

振り返ると、シチュエーションの記述が思ったより長く(大きな字ではありましたが、A4紙の半分以上にわたっており)、時間は頂いたのですが、思い出せないことでもわかるように、しっかり頭に入れられませんでした。マスクを外したくないことはわかりましたが、シチュエーションの記述の中にもヒントがあったかもしれません。歴史文化に興味があるというのは、気になったのですが、回答で生かすことができませんでした。対応策で使うべきだったと今思います。

(1)ご自分の勉強法
・「日本的事象英文説明300選」の音読、シャドーイング
・<2次セミナー>第1講の資料より、出題頻度の高いトピックのスクリプトを作成
・全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策(語研)口述試験対策にあるスクリプトを音読。ハッピー・ガイド・ナビの教えに従い暗記するつもりで20回を目標に音読することで、1分半程度の感覚がつきました。スクリプトの構成の仕方も以後これを基本としました。
・第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)を、試験が近くなってから見返せるようにA4のレポート用紙を単語帳のように使い、表にはトピック名、裏にスクリプトを書きました。手が回らないトピックは、日本語で要点だけ表に書いたりしました。
・普段英語を話す機会がないので、先輩方の合格体験レポートを参考にValue Englishを9月から10回受講。週一回のペースで、毎回宿題トピックもありましたので中弛みを防ぐことができました。また良い実践の場になりました。
・11月上旬に、植山先生から直接<模擬面接特訓>を受講しました。その名の通り、模擬面接で大変貴重な機会となりました。京都や奈良やその他大切な事項を挙げていただくことで、ガイドとして知っておかなければいけない知識という意識が芽生え、積極的な気持ちで記憶することができました。先生のアドバイスと励ましを胸に最後まで頑張ることができました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
沈黙はまのがれました。アイコンタクト、笑顔はできたと思います。
緊張の中、気持ちばかりが前に出て、英語がかなりブロークンな状態だったのではないかと思います。
トラブル対応は、解決をしないまま時間切れとなり、スッキリしない幕切れとなりました。

試験官のおふたりは、だいたいの二次レポートにもあるように、好意的な感じでそれは教室に入ってから、余計な緊張をしなくてすみました。

私の順番が、最後のグループの最後であったこともあり、帰り際には、今日はゆっくり休んでね的なことを言ってくれました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガは、ペースメーカーと思い、先生が資料を送ってくださる度にその勉強をしました。全てとても役に立ちまました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生の資料の数々を学習し、<模擬面接特訓>を受けさせていただいたことにより、やれることはやれるところまでだがやった、という気持ちで臨めました。頭が白くなると言うことはありませんでしたが、夕方の試験まで時間が長く、頭痛がしてしまいました。

トラブル対応ができなかったので、今回は合格は難しいと思っています。<2次セミナー>第2講は2回読み理解はしていたのですが、身についてはいなかったことを実感しています。プレゼンのスクリプトのように、質問の類型により、繰り返し展開パターンをイメージトレーニングしておくべきだったと思いました。その場になれば、必死になり何か思いつくだろうという考え方が甘く、ホスピタリーを持ち共感しながらも、打開策をもって話を進めていく姿勢が示せませんでした。

<模擬面接特訓>を無料でしていただき、合格でご恩に報いたかったのですが、それができそういなく大変心苦しいです。確実に知識はついていますので、来年についてはまだ決心していませんが、役に立てたい気持ちでおります。
とりあえずは、これまでのご指導ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(25)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2022年12月29日 15時07分56秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(25)【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
試験会場の待合室に入ると資料の閲覧禁止、飲食禁止でした。飲み物は早めに取っておいた方がよいです。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
穏やかな女性。プレゼン中や質疑応答の時、大きくうなずいてくれて話しやすい環境を作ってくださいました。英語の発音が綺麗です。

②外国人試験官の特徴:
40~50代?の男性。アメリカ人と言っていました。発音がクリアで分かりやすくフレンドリーでした。

●試験官からの注意事項など
日本人女性が室内に案内してくださいました。ドアを開けての誘導は英語でした。アメリカ人の試験から名前、生年月日と住んでいる場所を聞かれました。

●プレゼンのテーマ
①麹
②山寺
③1人カラオケ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)アメリカでは、カラオケはみんなで楽しむものです。なぜ日本人は1人カラオケにいくのですか。ちょっとweirdな感じがするのですが。
(私)カラオケボックスには、歌を練習するために通う人もいます。何度も同じ曲を歌ったりするので、他の人に迷惑にならないよう1人で行くことも。また、採点機能が付いたカラオケの機械もあるので、自分のレベルや上達具合を把握するために通う人もいます。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●<条件>
以前日本に来た時、三味線を聞いて気に入った。今回は妻と来日していて、今度はプロの三味線演奏を聴きたい。

●<シチュエーション>
40〜50代の夫婦。

●試験官との質疑応答
(私)三味線をお聴きになりたいと伺いました。
(試験官)前回日本に来た時、三味線を聞いて気に入りました。だた、その時は、アマチュアの演奏でした。今回は妻とプロの演奏を聴きたいと思っています。
(私)日本の三味線、伝統音楽に興味を持ってくださってとても嬉しいです。プロの三味線を聴くにはいくつかの方法があります。例えば、文楽の浄瑠璃や歌舞伎を観にいくとプロの三味線を聴くことができます。もし三味線のソロ演奏をお聴きになりたいなら、コンサートがあるかを調べることもできます。
(試験官)歌舞伎にも大変興味があります。是非観てみたいと思っていました。三味線のコンサートと歌舞伎、両方に行くことは時間的に無理なので、どちらがいいか妻に聞いてみます。
(私)承知しました。決まれば予約可能か調べてみます。
(試験官)私はギターを弾いて、妻はバイオリンを弾きます。日本の弦楽器を弾くことに興味があるので三味線をちょっと弾いてみたいのですが、どこかで体験などできますか。
(私)はい、いくつか三味線のワークショップをやっているところがありますので、ご案内することも可能です。こちらも予約できるか確認してみますね。
(試験官)宜しくお願いいたします。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を中心に勉強しました。単語は暗記することが大事だと思います。プレゼンは、鏡の前で時計を見ないで1分30秒から2分でまとめられるよう練習しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
試験官のお二人が話しやすい雰囲気を作ってくださったので、思ったより緊張しなくて済みました。ただ、テーマ決めの時、最後まで「山寺」と「1人カラオケ」の間で迷っていたのがよくなかったのか、最後のオチがないプレゼンになってしまいました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ハローの資料はすべて熟読しました。一次試験の時から利用させていただきました。二次試験では、特に「日本的事象英文説明300選」を重宝しました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生の<模擬面接特訓>を受けたことがとても自信に繋がりました。
<模擬面接特訓>では、早口にならないように、余計なことをしゃべらないように、とご指摘いただいたことが大変参考になりました。<模擬面接特訓>の後、兎に角ゆっくり、はっきりと大きな声でしゃべる練習を繰り返したことで、本番ではあまり焦らず乗り越えられたと思っております。本当に有難うございました。

以上

2022年度<2次レポート>(24)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2022年12月29日 14時51分10秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(24)【15:30~16:30】(桜島)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
確か、入り口の1階部分から2階まで(階数不明)受付列ができており、1ー①~③、2-①~③、3-①~3の③の3つの列になっていて、それぞれ該当の列に並ぶかたちでした。その後、2階部分?で受付けテーブルがあり、該当のテーブルで受付をし、(この時点で、ナンバリングはさらに細かくなりました。)さらに上の階にあがると、第一次の待機スペースがありました。
大学の食堂?を使っているような感じでした。かなり窮屈なスペースで(一部、ソファー席があり)なお、受付け後はスマホなどの電子機器は電源を切るように言われていました。
受付時間が14時半で、15時から全体注意説明があり、その後、試験前の待機スペースに移動しました。それぞれの親番号の①、②は面接の1番目、2番目という意味みたいで、私は②でしたので、すぐに試験前待機スペースに係員とともに移動しました。
試験前待機室についた時点で、15時15分頃でした。その後、10分ほど待機して試験室の階に移動して、部屋から少し離れた場所で待機(中の声が聞こえないようにするためか)し、①の方は予定通り15時半にスタート、①の方が全員出た段階で、私も含め、②の方が一斉に移動した後、それぞれ、部屋の前に移動しました。開始は全て合わせているみたいです。②の私は15時45分から開始みたいで、ほぼ一斉に、②の扉が開きスタートしました。
男性の日本人の方に呼ばれて入室。コートや持ち物全て持ち込み、座席の横に置き、着席するように促されて、名前、生年月日、住んでいるところを聞かれて、その後、試験が始まりました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、50~60代、顔の表情変えず、淡々と進めていたという感じ。<外国語訳>問題はかなりしっかりゆっくり読んでくれたように思います。

②外国人試験官の特徴:
男性、40~50代。イギリス人か。笑顔で対応いただいた。

●試験官からの注意事項など
特に無し

●プレゼンのテーマ
①借景
2秋田竿灯祭り
③赤飯←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)特別な機会に食べるというけど、もう少し詳しく教えて
(私)お祝いとかの時ですね。入学試験に合格したり、入学や卒業などの機会ですね。
(試験官)地域によって違いがあるのか
(私)詳しくは分かりませんが、地域の特徴はあると思います。

●外国語訳の日本文
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>
桜島、阿蘇を旅行するリタイア後の60代の夫婦。

●<シチュエーション>
雨で火山活動が見られないかもしれない。あなたは、通訳案内士としてどう対応しますか。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
雨が酷いかも知れないので、別の提案をする。

●試験官との質疑応答
(私)雨が酷そうなので、別のプランを考えようかと思っています。
(試験官)楽しみにしていたのに、見られないのか。
(私)ちょっと調べてみるが、安全優先をしたいと思っている。ただ、九州はいい電車があり、車窓から見るというのもいいかもしれない。
(試験官)他に何かおもしろいものはないぁ。例えば博物館とか。
(私)はい、桜島が見える庭園がある。そこには、資料が見られるし、庭園から桜島が見られます。
(試験官)なるほど、いいね。

(1)ご自分の勉強法
<プレゼン対策>→以下のハローの教材、図書館で借りた「日本まるごと紹介事典」「英語で日本紹介アイディアブック」

<外国語訳対策>→苦手だったので、自分の声ではあるが、過去問を吹き込んで、何度も練習した。

<条件・シチュエーション対策>→ハローのシチュエーション別の対応策(<2次セミナー>第2講、および過去問を確認。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

(3)受験の感想
プレゼン中は、あまり時間を計測しているように見えなかったです。あと、プレゼンの課題は、日本人の説明中に外国人面接官が問題を配ってくれたので、30秒+αは考える時間はありました。
とにかく笑顔でくらいついて、「撃沈」はしなかったと思いますが、<外国語訳>の方がちょっとグダグダになってしまったのと、シチュエーションは、微妙な条件のような気がして、あれでよかったのか・・と、今更反省しています。
ついでに、最後に、see you・・・と言われて面接室を出たのですが、see you(next year)という意味だったのではないかと急に不安になってきました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
膨大な資料、無料で見られることが有り難いことでありながら、勉強の時間があまりなく、全てを吸収することができず、自信を失っていたのですが、「北川式パターン」と植山先生がおっしゃっていたような、自分のホームに持ってこられるような話し方(収束の仕方)をするしかないと先週になってようやく気づき、(笑)日、月と仕事を休んで、ホテルに缶詰して、大体のネタをパターン化する(無理なく自分が話せる話題につなげる)作業をしまして、かなり自信になりました。今日も実際、その手を使うことで、緊張状態の中でもしゃべり続けることができました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
なんとなく受けようかなと思って勉強を始めたのが4年前、1次試験で手こずって4年目の挑戦で初の二次試験。なんとか合格して、恩返しができたらと思っています。

以上

2022年度<2次レポート>(23)【14:00~15:00】 (天ぷら)(英語)

2022年12月28日 20時35分11秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(23)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
大学のエントランスに到着順に列で並びました。15時になったら、受付が始まり、2階の食堂にセットされた全体待合場に時間まで待機。その後、6名ずつの単位のグループに分けられ、別の建物の試験室の階のエレベーター前に待機。その後、面接室直前の椅子に座り、時間が来たら試験官に呼ばれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
気さくな感じの50歳代女性。
②外国人試験官の特徴:硬い感じの50歳代男性。

●試験官からの注意事項など
右の机の上に荷物を置いてください。

●プレゼンのテーマ
①杉玉
②小笠原諸島←これを選択しました!
③セルフレジ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)小笠原諸島にはどんな特徴があるのか?
(私)シュノーケリングやスキューバーダイビングなども楽しめます。
(試験官)東京には他にどんなスポットがあるのか?
(私)浅草や東京スカイツリーがありますよ。
*この辺は私が聴き間違えてしまったように思います。外国人試験官が頭を掻いていたので(失笑?)

●外国語訳の日本文
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●<条件>
連日天ぷらが出てくるので何か他ものがたべたい。

●<シチュエーション>
60代の夫婦。10日間ぐらい滞在する。

●試験官との質疑応答
(私)わかりました。天ぷらは飽きたんですね。すしやすき焼きはいかがですか。
(試験官)ウエスタンフードみたいなものが食べたい。
(私)ファミリーレストランはいかがですか?色々なメニューがありますよ。
(試験官)工程に入っていないが大丈夫か?
(私)おそらく大丈夫だと思います。
(試験官)値段は高いのか?
(私)色々なものが食べられるので、リーズナブルだと思います。
*最後聞き取れませんでしたので、もう一度教えてくださいと言ったら、タイムアップと言われました。

(1)ご自分の勉強法
「300選」を中心に何度も繰り返して暗記しました。途中からは暗記だけでは難しいと思ったため、状況をイメージしながら「300選」を読み込みました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
 
(3)受験の感想
思った以上に受験者が多くて驚きました。呼ばれてから試験の終了まではイメージどおりでしたが、やはり緊張しました。ロールプレイングの練習をもう少しやっておけばよかったと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
先生から、試験直前に、S+Vを意識することや京都や奈良をベースに話を展開することなど暗記に頼らないテクニックや基本的なことを丁寧に教えていただいたことが非常に役立ちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
試験前日の<模擬面接特訓>ありがとうございました。夜から面接室に入る直前まで、自分の名前、生年月日、住所を完璧に言うことを繰り返しました。そのかいもあって、当日はあまり緊張もせず、言い淀むこともありませんでした。おそらく今の自分の実力どおりできたと思いますが、これで駄目なら単なる力不足で、合格したらさらに精進したいと思います。

以上

2022年度<2次レポート>(22)【14:00~15:00】(料亭)(フランス語)

2022年12月28日 20時17分36秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(22)【14:00~15:00】(料亭)(フランス語) 

●植山先生
お世話になっております。試験直前の<模擬面接特訓>では大変お世話になりました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付を済ませると携帯・電子機器の使用は禁止、資料の閲覧は可能。「日本的事象英文説明300選」を読んでいる人多数見かけました!飲み物はOKでしたが、食事は禁止。
試験会場の待合室のフロアに上がると資料の閲覧禁止、飲食禁止でした。飲み物を飲んでいいですか?と聞かれた人がいましたが、断られていました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
やさしい感じの女性。スピーチ中にこやかに相槌を打ってくださったので助かりました。

②外国人試験官の特徴:
ロングヘアーのフランス人男性。40歳前後?丁寧に受け答えしてくださいました。

●試験官からの注意事項など
日本人女性が室内に案内してくださいました。フランス人の試験官から名前、生年月日と住んでいる場所を聞かれました。

●プレゼンのテーマ
①白河の関
②グランピング
③たい焼き←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)たい焼きの中身は餡子と聞いたが、他にどんなものがありますか
(私)白餡、カスタードクリーム、チョコクリーム、キャラメルクリームなどもあります。
(試験官)私は甘いものが苦手なのですが、塩味のたい焼きはありますか?
(私)私が知る限りは、ないと思います。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●<条件>
40代の夫婦で日本の料亭で食事をするのを楽しみにしている。

●<シチュエーション>
夫婦が「一見さんお断り」の料亭で食事をしたいと言っています。通訳案内士としてあなたはどう対応しますか。

●試験官との質疑応答
(試験官)この料亭で是非食事をしたい。
(私)とっても残念ですが、この料亭は、紹介をされた人でないと入れないのです。
(試験官)なんとかなりませんか。あなたが紹介していただけませんか。
(私)申し訳ありません、残念ながら私も紹介者にはなれないのです。この先の通りに同じような料亭があり、そこはメニューも同様のものを提供しています。そちらはご案内できますが、いかがでしょうか。
(試験官)そちらの雰囲気はどうですか?この料亭と何が違うのですか?
(私)そちらも日本の各式高い料亭ですが、もう少し暖かい雰囲気かもしれません。予約可能か聞いてみましょうか?
(試験官)はい、では、それでお願いします。そこに芸者を呼ぶことはできますか。
(私)今晩ということでしたら、難しいかもしれませんが、それも併せて予約が取れるか伺ってみますね。
(試験官)宜しくお願いします。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」のハローのサイトにあるフランス語版が大変役に立ち、熟読しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」のフランス語版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●フランス語版(A)
http://www.hello.ac/300sen.french.a.pdf

●フランス語版(B)
http://www.hello.ac/300sen.french.b.pdf

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●「300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
 
(3)受験の感想
通訳の「一見様お断り」のフランス語訳がぱっと出て来なくて、少しアタフタしましたが、全体的に和やかな雰囲気だったような気がします。試験が終わった後、もっとちゃんと答えればよかったかも、と思う点がいくつかありました。例えば、たい焼きの質疑応答の時、甘いものが苦手と言われた時、たこ焼きやおやきなどをお勧めしてもよかったかもしれません。また、料亭の件では、行きたかった料亭になんとかして行けるよう頑張った方が正解だったのかもしれません。宿泊先のホテルや旅館であれば紹介してもらえたかもしれなかったですね。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
植山先生の資料、動画、メルマガ全てがとても参考になりました。直前のメルマガからは勇気をいただきました!

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
一次試験から二次試験まで、本当にお世話になり有難うございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は、フランス語での<模擬面接特訓>の機会を頂き、誠にありがとうございました。
先生のお名前は書籍や動画で伺っておりましたが、このように個人的にご指導いただけたことに感動いたしました。

以下が、先生からご指摘いただいた点です。

アイコンタクトがなかったので、試験管の顔を見ながら話すこと。
→緊張するとつい下を見てうつむいてしゃべってしまっていることに気付きました。

いつしゃべり終わったか分からないので、答え終わった後は、語尾を下げる、アイコンタクトをして次の質問を待つ姿勢を見せること。
→まだしゃべり続けた方がいいのか、切り上げた方がいいのか自信がありませんでしたが、答えは簡潔に短めにとのアドバイスをいただきました

プレゼン・質疑応答は減点方式なので、しゃべりすぎないように。余計な情報を盛り込んでミスをするより、ゆっくり話し、綺麗に無難にまとめたほうが良い印象を与える。
→焦って色々な情報を入れすぎ、早口になって自滅してしまうことに気付きました。

自分一人では中々気が付かない点をご指摘いただき有難かったです。このような貴重な機会を、しかも無料でいただけたことに感謝しております。残された時間は限られていますが、本日のアドバイスに従ってしっかりと準備していきたいと思います。どうもありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(21)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語)

2022年12月28日 19時58分39秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(21)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語)

●植山先生
いつも大変お世話になっております。今年は<模擬面接特訓>も受講させていただき、誠にありがとうございました。あの面接がなければ、何が準備不足なのかもわからないまま今日の日を迎えていたと思います。少しだけですがマッカーサーのスピーチも聞き、ゆっくり話す英語に耳や口を慣らしていきました。今日はいまできる精一杯の力を出せたと思っています。ほっとしたら疲れがどっと出ましたが、爽快感もあります。やれることはやったので、2か月後に植山先生に良い報告ができることを祈るばかりです。先生もお忙しかったことと思いますので、ゆっくりお休みになって下さい。少し早いですがよい年をお迎えください。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
13:00から13:25受付だったが、13時前に着いたときには長蛇の列だった。受験票に書かれた列に並んで受付。タブレットでバーコードを読み取ると私の個人情報と顔写真が表示され、このデータ、持参した免許証、私自身の顔を見て本人確認。受付が済んだら電子機器の電源はすべて切るように言われた。
その後1つ上の階にある、非常に広いカフェテリア(学食)のようなところに案内され、指定された席について待機。ここで13時半から注意事項などの案内があった。トイレに行けるのは13時半まで。水を飲んだり、資料を見たりできるのもこのカフェテリアが最後だった。
その後、今日渡された番号毎に呼ばれて、エレベーターで6階に移動。試験教室のすぐそばの喫茶スペースのようなところで順番を待った。私の番号は14:00-15:00の7-③で、7番教室の3番目の受験者だった。私のブロックは6番、7番、8番教室で、6~8全教室の①の受験者が終わったら解散。②の人が案内される流れだった。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいのとても感じのいい女性。見た目は東南アジア系のハーフだったが、日本語がネイティブ。英語も非常にわかりやすかった。この人が試験を主導している感じだった。

②外国人試験官の特徴:
50歳前後の男性。全然癖のない英語だったので判断が難しいが、たぶんアメリカ人。とても分かりやすい英語。第一印象は、無表情で可もなく不可もなくという感じだった。ところが私にとってはこの人がとてもいい試験官だった。たった10分足らずだが、気が合うのが分かって、話していてもペースがぴったり合う感じがした。相性のいい人に出会えた。しゃべりすぎになる前の絶妙のタイミングで次の質問をしてくるし、こちらがぱっと思い浮かばなそうなものは、向こうからヒントをちりばめてくれるしで本当に助けられた。退室の時 Thank you!. と声をかけたら、Take care! と大きな声で返してくれた。

●試験官からの注意事項など
教室の前で座っていたら、どうぞお入り下さいと、日本語で日本人試験官から案内された。感じのいい人でほっとした。
名前、生年月日、住んでいる都市を教えて下さい(日本人試験官が英語で)から始まり、プレゼンの問題用紙が表向きで渡された。これから30秒準備をして・・・と日本語で説明してくれている間も、どれにしようかと考えている余裕があった。

●プレゼンのテーマ
①床の間 ←これを選択しました!
②中華街
③恵方巻き

「床の間→茶道→わびさび→竜安寺」の流れで、力業で京都と奈良の世界遺産にもって行くしかないと思った。
「恵方巻き→もともと関西の風習→京都」も考えたが、論理が飛躍しすぎていて諦めた。

●プレゼン後の質疑応答
ひととおり竜安寺の説明が終わり、プレゼンの締めに入る直前のタイミングで、Ok. Why…? と床の間の話に戻った。1分30秒弱話したあたりだったと思う。この受験者(私)はもう床の間の話をする気はなさそうなので、話題を戻そうとしたのかもしれない。

(試験官)なぜ床の間は重要とされているのか。
(私)ここはお茶の席やお正月に花や掛け軸を飾るからです。(ここは苦しい理由付けだった)
(試験官)床の間にも畳を敷くのですか。
(私)畳を敷いてある床の間とそうでないものがあります。
(試験官)床の間でしてはいけないことはありますか。
(私)ここには座ってはいけません。ステップになっているので、日本のことを知らないと座る人が時々います。

●外国語訳の日本文(
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●<条件>
60代の夫婦。四国は初めて。

●<シチュエーション>
中腹まで来たが、奥さんが疲れてしまって、もう上りたくないと言ってけんかになっている。

●外国語訳後の質疑応答
(私)奥様がお疲れのようですが、大丈夫ですか。
(試験官)そうなんだ。もう上れないと言って、けんかになって。
(私)もしよろしければ、ご主人と私だけ上って奥さまはここでお休みいただくのはどうでしょうか。
(試験官)ここで休むところはあるか?
(私)ベンチがあります。
(試験官)それなら二人でベンチで休むよ。一番上まで行けなくて残念だけど。四国は初めてなんだけど、他におすすめのところはありますか?
(私)神社みたいな聖なるところholy placeが好きですか?
(試験官)はい。四国には88箇所を巡る場所があると聞いたのだが。(HELP1)
(私)はい。ただ全部回ると時間がかかるので、いくつかに行ってみませんか?
(試験官)それはいいね。他に四国のおすすめは?
(私)聖なる場所ではありませんが愛媛の道後温泉はどうでしょうか。とても古い温泉なんですよ。
(試験官)そうなんだ。他に愛媛で有名なものは?食べ物とか。(HELP2)
(私)愛媛と言えば、みかんです。みかんジュースも有名ですよ。
(試験官)ありがとう。みかんを食べれば、妻も元気になるとおもう。

この男性試験官が絶妙のタイミングで、次の質問を挟み込んでくれた、
(HELP1)こちらから聖なる場所と尋ねたはいいけれどどうしよう思っていたら、向こうから88カ所巡りの話を振ってくれた。
(HELP2)ここで割り込んでくれなければ、聞かれてもいないのに怪しげな知識で夏目漱石と坊ちゃんについて長話をして、墓穴を掘るところだった。さらに食べ物といってくれなければ、また坊ちゃんに行くところだった。

(1)ご自分の勉強法
日本地理、日本歴史のマラソンセミナーがとてもよかったので、英語も特訓セミナーから始めた。ただこれに時間をかけ過ぎてしまい、暗記やアウトプットの時間が足りなくなってしまった。
「日本的事象英文説明300選」を基本テキストとし、話の膨らませ方を学ぶために「全国通訳案内士『英語一次・二次』直前対策」(語研)、「通訳案内士試験英語2次」(三修者)も参照した(後者は絶版なのかいろいろ探し回った)。
実際に話す内容は先生がメルマガで勧められていた「通訳ガイドと行く日本世界遺産と歴史の旅」(アメージング出版)をずいぶん参考にさせて頂いた。
時間がなくて、まともに英文を作成したのは竜安寺、金閣寺、二条城、清水寺、奈良、箱根くらいだった。後は、リード文→ストーリー1→ストーリー2→締めの構造を、日本語の箇条書きと文章で考え、時々英文も書くと言うやり方にした。それでも竜安寺、金閣寺、清水寺、奈良、箱根は完璧に英語ですらすら言えるように暗記した。別の言い方をすれば、話を膨らませるための武器はこれしかない綱渡りの状態だった。
「300選」はキーワードだけでも覚えるように毎日見るようにした。かなり洗練された英語で書かれているので、英語だけみて意味がとれないところはきちんと辞書を引くようにした。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
第2次口述試験はプレッシャーが大きかった。英検1級の2次では自分の意見を述べるので、論理的であればどんな意見でもよかった。全国通訳案内士試験はプレゼンの構成は自由だが内容には正解があるものなので、これを覚え切れないまま当日を迎えてしまったのが緊張につながった。
録音を聞いたらとにかく慌てて喋っていたので、ゆっくり喋る、日本好きのアメリカ人の友人を思い浮かべながら喋る、プレゼンが短くなりすぎないように時計を見ながら喋る、と教室に入る直前まで言い聞かせていた。それなのに舞い上がってしまって、本番では時計の針の何秒から始めたのか途中で分からなくなってしまった。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
何から何まで本当にお世話になりました。何から手をつけたらいいのかわからないところから始まり、次第に全体の構造が見えてきて、何とかここまでたどり着きました。効率は重要ですが、基礎が抜けている科目はマラソンセミナーが非常に役に立ちました。毎年植山先生が更新される<傾向と対策>シリーズは必須です。直前までハロー注意報を出して下さったのもありがたかったです。ハローの教材のよいところは、努力の方向を間違えずに済むという点が一番大きいと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
親身になってメルマガも頻繁に送っていただき、そのたびに勉強しなければと鼓舞されました。Youtubeに掲載しただけでは、なかなかペースをつかむことができなかったと思います。幸運にも<模擬面接特訓>も受けさせていただき、気付かなかった欠点がよく分かりました。あの<模擬面接特訓>は当日以上に緊張しました。
来年以降も全国通訳案内士を目指す人の道しるべになっていただければ幸いです。

以上

2022年度<2次レポート>(20)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

2022年12月26日 20時58分25秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(20)【13:00~14:00】(陶器)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者


●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
館内に入って受付後、試験前控室で説明があり、5人ほどずつ呼ばれて試験直前の控室で待機し、一人ずつ呼ばれて試験室前の椅子で待ち、試験官から試験室に入るように指示されました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
30~40代の女性で落ち着いた話し方でした。

外国人試験官の特徴:
30~40代の優しい感じの男性で、カジュアルな服装をされていました。イギリス英語を話されたと思います。話しやすい雰囲気をつくって下さいました。

●試験官からの注意事項など:
プレゼンは選択したテーマを最初に英語で言ってから始めるように指示がありました。
メモ用紙は持ち帰らないようにと言われました。

●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!

(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「おみくじ」
おみくじは紙切れに運勢が書かれたものである。おみくじは神社、時には寺で買う。良い運勢は成就することを願って、また、悪い運勢を遠ざけておくために、近くの木に結びつけられる。
Omikuji are fortunes written on slips of paper. People buy them at shrines and, occasionally, temples, and tie them onto the branches of nearby trees in hopes that a good fortune will come true or that a bad fortune will be kept away.

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)おみくじは年中買えますか?
(私)はい、買えます。
(試験官)おみくじの効果の期限はありますか?
(私)厳密にはありませんが、お正月に買う場合はその年の運勢と考えます。
(試験官)分かりました。あなたは買いましたか?
(私)はい、買いました。
(試験官)大吉だった?
(私)はい、大吉でした。
(試験官)ラッキーだね。
(私)はい、ラッキーです。

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<条件>
焼き物に興味を持たれたお客様が陶器づくり体験をしたいと思っているが、
焼き上がりが3週間後となっている。

●<シチュエーション>
お客様は帰国しないといけないので3週間待てない。あなたは、通訳案内士としてどう対応しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
あなたの作品が出来上がったら、私があなたに送ります。 

●試験官との質疑応答
(私)体験教室に持たれたんですね?
(試験官)うん、やってみたいけど仕上がりを待てないんだ。
(私)あなたの作品が出来上がったら私が送りますよ。どうですか?
(試験官)ありがとう。支払いは?郵便局に行って僕が何かしないといけない?
(私)いいえ、私がお店に値段を聞いてからあなたに費用を伝えますので、その金額をあなたが私に前もって渡して頂ければ、そのお金で私があなたに送ります。   
(試験官)いいね、ありがとう。船便?
(私)割れ物ですので丁寧に梱包して、スタッフに気を付けて頂くようにお願いをして航空便で送ります。
(試験官)親切にありがとう。
(私)どういたしまして。(←言葉で言えずに顔で表現しました。)

(1)自分の勉強法
普段は英語を使うことがないので、2次対策向けのオンラインレッスンを週3回くらいのペースで7月から受けました。
ハロー植山先生の厳選125題のプレゼン資料を作り、2分以内で話す練習をしました。
(資料作りには、日本の観光名所100選,英語で説明する日本の文化も使用しました。)
「300選」は日本語訳と英語を読んでから音声を聞き、特定の言い回しやキーワードを覚えるようにしました。
特訓セミナーでは、プレゼンをする時の話し方や話す内容を学べました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
試験前夜は緊張してなかなか眠れませんでしたが、試験当日は試験場に入ってから植山先生のアドバイス通りに深呼吸をしていたら、緊張しないで試験を受けることができましたし、自分の力が100%出せたらいい!と思うようにしたら落ち着くことができました。とは言え文法のミスは、やはり出てしまいました。
2次試験はやはり口頭練習が大切だと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガはいろいろな情報を知ることができますし、モチベーションを保つことにも役立っています。動画や資料も分かりやすく、自分で計画を立てて勉強することができます。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
この度は、上記のたくさんの資料を提供して頂き、また<模擬面接特訓>もして頂きまして本当にありがとうございました。植山先生に直接ご指導して頂けるとは思っていませんでしたので、<模擬面接特訓>の前日も緊張でなかなか眠れませんでしたが、本番前にとても良い経験をさせて頂きました。
先生もお忙しいとは思いますが、どうかお体にお気をつけください。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会を頂きましてありがとうございました。マンツーマンで細かなアドバイスをして下さいましたので、これを二次試験に生かせるように当日まで勉強しなければという気持ちでいます。

<模擬面接特訓>
①最初の質問
氏名、生年月日、住所を聞かれましたが、氏名、住所、生年月日
と順番を変えてしまい、聞かれた順に答えるのがよいアドバイスを頂きました。

②プレゼンテーション
暗記したことを話そうしてしまい、それでは一方的な話となり空中戦になってしまうので、ガイドである自分とお客様とのロールプレイをすることを忘れないようにして、お客様の目を見て地上戦にするようにとアドバイスを頂きました。これは分かっていながらなかなかできない点でもありますが、プレゼンテーションの内容全体を暗記しようとしないで、キーワードを基にS・Vでシンプルに表現してお客様を見ながら話す練習が必要だと分かりました。

③ロールプレイ
お客様にお勧めの見学地を伝える際に、各場所(神社,寺)の名前だけでなく説明を入れてしまいましたが、説明はお客様に聞かれてからでよいというアドバイスを頂きました。自分で話し続けてしまい、文法の間違えを増やす結果となりました。話しながら自分でも文法の間違いに気付いていました。

④全体として 

必要最低限の回答にすることと、試験当日まで300選を、単数・複数,時制,キーワードに気をつけてゆっくり音読してミスを減らす練習をすることのアドバイスを頂きました。

本日の<模擬面接特訓>のおかげで二次試験までの残りの時間にすべきことがわかりました。最後ににいただいた復習用資料も参考にしながら試験当日まで勉強します。
本日はマンツーマンでのご指導どうもありがとうございました。

以上