goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(19)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2022年12月26日 20時32分33秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(19)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係:以下全て利用させていただいております。(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
11時40分:受付20分前開場
12時受付開始:電子機器は電源を切る。指定の席で勉強ができる。トイレの際はカバンを持ち込めない。
12時半より説明開始:説明後、順次番号を呼ばれ、会場階へ集団で案内される。
各階で待機:勉強はできない。番号を呼ばれたら部屋の前の椅子へ移動、日本人試験官が呼びに来る。(日本語で案内される)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代、優しい穏やかな話し方。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代、クリアーでわかりやすい、普通の速さ、明るい雰囲気だ、おしゃべり。

●試験官からの注意事項など、
(日本人試験官)荷物を置く、席に着くなどを指示する。
(日本人試験官)名前、誕生日、どこからきたかを英語で質問(日本人試験官)
外国人試験官)すぐにプレゼンを記載した用紙をもってくる。
(日本人試験官)2分スピーチせよ、メモ取りの指示。
(私)トピックを見てメモ取りを始める。

●プレゼンのテーマ
①九州新幹線
②なまはげ
)③俳句←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本語は長い、例えば、ありがとうのように、日本の俳句はなぜ短いのか。
(私)俳句は書き手が情景を短い言葉で描写し、読み手はそれぞれ自由に光景を想像する
(試験官)最近の俳句作家はどんな人がいるか?
(私)俵万智という俳人がサラダ記念日というタイトルで書いた。モダンライフの日常を読んでいる。恋や勉強など

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
30~40代の女性二人連れ。

●<シチュエーション>
これから新幹線に乗るが駅弁を食べたい。冷たいものは食べ慣れていない。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)冷たいものは食べたくない。
(私)わかります。二つオプションがあります。温められる駅弁があります。または、コンビニでは電子レンジで温めてくれます。
(試験官)昨日それをした、駅弁を食べたい。いろいろあるから。
(私)駅弁には温められるのがあります。ビーフや釜飯など、紐を引くと暖かくなります。
(試験官)そんなのがあるの
(私)はい
(試験官)全てではないね
(私)残念ながら全てではありません
(試験官)いろいろな駅弁を試したい
(私)弁当売り場で電子レンジがあるか聞いてみましょう。

(1)ご自分の勉強法
知識インプット:多読、多聴(ハローの教材はもちろん、以下の教材)*
話す練習:通訳案内士に合格した友人とスカイプで模擬レッスン毎週末1年間、バリューイングリッシュの通訳案内士コース平日、ベストティーチャーオンラインレッスン(英作文添削とスピーキング)前日と当日は本番通りマスクをして、2分間を測りメモを見てスピーチ、外国人旅行者のふりをして質問をしてもらうレッスンを連続して受講、
スピーチ及び通訳問題のメモ取りの練習:教材のCDを聴きながらメモをとる、トピックを見て項目のメモをとる、「300選」を見てメモを書き留める、厳選125題のメモをとる。
受付〜集合、説明まで:上記のメモを見て、ぶつぶつと英語で話すことに集中して緊張を防いていました。
何も閲覧できない直前の待合:いろいろなテーマについて時計の針を見てシミュレーションすることで、緊張しないようにしました。

*具体的には以下の教材を使用しています。(書籍、CD、音源がないものは録音を行い起きてから寝てまで聴く)ガイドになってからも必要だと思い入手しました。
絵でわかる英語で紹介する日本文化、通訳ガイドです(東京)、通訳ガイドです(京都)、英語で日本ハンドブック、英語で説明する日本の文化、英語で紹介する日本辞典、英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100、日本の観光名所100選、日本文化を英語で紹介する辞典、通訳ガイドというおしごと、通訳ガイドがいく、人気通訳ガイドが教える誰にでもできるおもてなしの英語、日本まるごと紹介辞典、英語で日本紹介アイデアブック、英語で日本紹介アイデアブックのオーディオブック、通訳案内士試験二次口述過去問詳解、英語対訳で読むシリーズ(日本の世界遺産、日本の歴史、日本のしきたり)

反省:多くの教材から多くの情報を収集したが、その次の、使うものを厳選するステップまでいかなかった。自分の語彙範囲の表現で書き換えたい。手を広げるのは楽しいが、「300選」を完全暗記という地道な努力を怠った。どんなテーマでも5項目くらい英語で表現する練習が必要。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
歴史、文化、観光地、世界遺産、京都、奈良、鎌倉、お札、大河ドラマ、正月、神社寺城、明治維新、富岡製糸場、茶道、生花、盆栽、祭り、風鈴、着物、IR, etc...どれも出そうな気がしたり、やっていると出なさそうな気がしたりするのですが、手当たり次第書いたり言ったりしました。
当日出発直前に俳句の「夏草や〜」の英訳も調べました。頭にあったのは、「富士山、清水、奈良の大仏、19世紀〜、◯◯なら受かるけれど、XXなら言えない」という思いこみが強くありました。
知識を結集してガイドとして特別なことを盛り込まなければいけないと自分を追い詰めて失敗しました。
一般的に考えて、俳句の説明を普通に落ち着いてすればよかったのです。プレバドやNHKの早朝の俳句番組、授業で英語俳句もありました。内容以前に、簡単な単語も文法も1点、自分の知識能力不足ばかりに着目していて相手に対する意識が不足、コミュニケーション、ホスピタリティ1点、自信がないので発音発声2点、プレゼンに毛越寺の石碑、芭蕉の俳句を入れたがプレゼンのQAに全く触れられなかったので自己満足に終わり、興味を持たれなかったことがわかる1点。
総合判定は完全不合格。「思いこみ」が全てを支配し、「普通の人ができること、準備していなくてもできること」さえできなかったことが一番悔やまれる。
以上のことも事実であるが、これまでのスカイプレッスンでも自然にすらすら喋れる時と、全く失語してしまう時があり、不安定であったから、「◯◯なら受かるけれど」というものも、今日の状態で甚だ疑わしいと思う。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
知識、テスト対策に使い倒しました。全て印刷して持ち歩きました。
これらを見るのは学習だけでなく、わたしの楽みです。
音声教材は心が安定しました。
教材からアイディアが湧き、自分なりの教材を作成しました。私も教材開発に関わりたいほどです。
<模擬面接特訓>でいただいた評価表、復習プリント、最後のメルマガの「いくつかの注意点」もメモして当日持参しました。
全て印刷して繰り返し見直しました。見ているだけでも楽しめましたが見ているだけでは試験対策にならない。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
夢を持って試験の準備をしている時が、今思えば一番充実していました。今後どうするのかわかりません。もっとじっくり学習したい教材、閲覧したいサイト、YouTubeを、試験を意識せず楽しみたい。でも一番楽しいのは、それらが自由に言えることである。学習した土地、美術館、など実際に訪れたい。
今後も支えていただきたい。よろしくお願いいたします。

以上

2022年度<2次レポート>(18)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2022年12月25日 11時59分49秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(18)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、印刷サービス利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
誘導に関して、はじめの待機会場から、試験会場近くの待機場に移る際、試験の建物(会場)により、呼ばれる番号(元々の受験番号とは違う、2次試験用ための新たな番号)が違い、私の番号が呼ばれていないのに、後ろの人の別の建物(会場)の人が私と同様の番号を呼ばれたことより、近くの人が私も呼ばれているのではと、言ってくださったり、(試験委員をお呼びし、私の建物(会場)では呼ばれていないことが判明)、試験前に少しまどつく瞬間でした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60歳代と思われる女性

②外国人試験官の特徴:
50歳代と思われる男性。こちらの説明終わるかどうかくらいで、すぐ質問をポンポンと返してくれる方でした。アメリカ英語でしょうか。聞きやすい英語ではありました。

●試験官からの注意事項など
①始め名前と、生年月日、住所を言うこと
②プレゼンに関しては、選んだトピックを最初に言うこと
③日本語訳を1分から1分30秒で言うことが気に止まったことです。

●プレゼンのテーマ
①線状降水帯
②漆塗り
③道の駅←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)道の駅はどこにあるか  
(私)田舎にも都会の郊外にも日本全国にある 
(試験官)どうやってみつけるか 
(私)トイレもあるし、みんな見たい情報であるし、大きい道路や高速道路にサインが出ている。      
(試験官)数はどれくらいあるのか。 
(私)全国の500くらいある。
(試験官)そのなかでいい所とそうでないところはあるか、それをどう見極めるか
(私)いい所はある。その地域に特徴的な土産物があるところは、そこにある道の駅はいい物がおいてあると期待していい。 

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
ラーメンマニアで一人で日本にきて自分でラーメン屋に行っている。場所が郊外ということもあり、ガイドを頼んだ。

●<シチュエーション>
調べた時は、今日は空いていたはずだが、臨時休業ということでショックを受けている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
そのラーメン屋は、有名店なので、土産物のラーメンを売っている。それを買うことで、自分のお勧めのラーメン屋に行くことを提案します。

●試験官との質疑応答
(試験官)開いていたはずなのに、休業でとてもショックだ。 
(私)臨時休業で残念ですね。
(試験官)何かいいところはないか。
(私)それでは、そのラーメン屋さんは有名なので、本物の味と同じ土産物のラーメンを買うことにしませんか。又私が、詳しいあなたでも多分しらないと思われる、有名ではないが、いいラーメン店に連れていきたいと思うがどうか。
(試験官)どんなラーメンがあるのか。
(私)みそ味、塩味、しょうゆ味、お好みに合わせて選べるが、私はみそ味をお勧めする。
(試験官)辛いラーメンが好きなのだがそれは選べるか。
(私)辛いラーメンが好きなゲストも多いので、選べるようになっている。選んで主人に言えば、必ず辛いラーメンが出てくると思う。
(試験官)土産物のラーメンは味は本物の味と同じか?
(私)すでに多くの外国の方が持ち帰っているので問題はない。 
(試験官)コロナの関係でラーメン屋は大丈夫か?
(私)衛生にも気を使っており、ボードがあり、スペースが広いので問題ないと思う。 
(試験官)そのラーメン屋に行ってみたいと思う。

(1)ご自分の勉強法
2次セミナーを拝読、音声も拝聴させていただきました。その他に市販教材(全国通訳案内士試験直前対策)、予備校のオンラインセミナーも活用しました。「日本的事象英文説明300選」のヒアリング、音読を行いました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

(3)受験の感想
10分間はあっという間でした。<外国語訳>等の時はあがってしまい、十分に言えませんでした。事前準備していないと英語はやはり出てこないことを痛感しました。外国人試験官がフレンドリーな方なので、助かった感じはあります。質疑応答はスムーズにこなせたと思いますが、プレゼン、<外国語訳>が中身が薄いので、そこが最終的にどう影響するかがポイントと思っております。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
特に<模擬面接特訓>で、おっしゃっていただいた、相手が観光客だと思って言わなければならないというところ、<2次レポート>第2講を読み、相手の質問が何の型か考えることがとても心に残り、その事を念頭に置き、臨み、お蔭様で、質疑応答はスムーズに進められたのではと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
1次試験時より、大変お世話になり、誠にありがとうございました。特に<模擬面接特訓>でお時間をとっていただき、貴重なお言葉をいただき、言葉もございません。
最終結果はどうかわかりませんが、もしだめな場合、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(17)【10:00~11:00】(日本の果物)(中国語)

2022年12月25日 03時40分32秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(17)【10:00~11:00】(日本の果物)(中国語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
ビルに入る前に受験票をさっと確認された 受付前にモニター画面で体温確認
受付で身分証明書と確認 首から下げる 部屋番号と順番の書いた札を渡される。例えば、10-③と書いてあるなら、10番の部屋の3番目の意味
講義室のような大きな部屋に案内される。上記番号の紙がはられた場所にすわる。飲み物はOK。1時間わくに4名。 
ここから順番に受験前控室(といっても 廊下と階段の踊り場でした)に案内される。そして前の人が終わると 部屋の前の椅子に案内される(この時前の人は既に出ている 試験官が打ち合わせ中)
試験官がドアを開けて中に呼び入れてくれる。「ここに座って荷物をそこにおいては中国語。
今から試験を始めます紙に書いてあるうち 1つを選んで」というのは日本人試験官が言います。日本人試験官は試験をすすめる紙をよむのと時間をストップウォッチで図っています。
試験が終わったらすぐにしたまで送ってくれて開放してくれました。 エレベーターの中でメモをとってもいいかと聞くとオッケーだったのでメモをとりました。携帯はでてからでないと使えない

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
しっかりしててきぱきしていてでも暖かい感じのハローの講義に出てこられるJFCの松江理事みたいな方。丁寧にゆっくり喋ってくれる。50代?

②外国人試験官の特徴:
いかにも中国のおばあさんという感じ。綺麗な北京語ではっきり丁寧に話してくて聞き取りやすい。70代?

●試験官からの注意事項など
マニュアルを読むだけ。準備は30秒です!1分じゃない。

●プレゼンのテーマ
(30秒で準備です)
①接待ロボット
②中山道
③門松 ←これを選択しました! 

●プレゼン後の質疑応答 
(試験官)門松はいつ飾っていつ片付けるのか。
(私)年末の28日か29日に飾って、1月11日に片付けて、皆で燃やす。(鏡開きと混乱しました。29日も駄目ですよね( ;∀;))
(試験官)(何か聞かれたけど覚えてない)
(私)(上と同じ答えをした)

●外国語訳の日本文(30秒で準備せよ)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

すごくゆっくりよんでくれるので文章はほぼ書けました。(もって帰りたかった!!)

●<条件> 
15歳から60歳の15名の団体。 
(これは紙の下の方の枠外に書いてありました。他にもあったけど忘れました)

●<シチュエーション> 
山梨でぶどう狩りの予定が最近来園が多くぶどうがなくなってしまった 沢山ぶどうが食べれるとおもっていたのにがっかりしています。近くに農園もない
あなたは全国通訳案内士としてどのように説明して対応しますか?
(紙のほぼ全部を占めていた。結構書いてありました)

●質疑応答
凄くたどたどしくて書いてるようにきれいに話せてませんでした。単語も間違ったしあくまでもそのような事を言ったということです。

(私)申し訳ありませんがここ数日来客が多くぶどうがなくなったそうです (シチュエーションを見ながら訳した)(
どうしていいかわからず。沈黙)
ぶどう狩りは出来ませんが近くに市場が有るので ぶどうを買って味わうのは如何でしょう。
(試験官)でも孫まで連れてきてぶどう狩り楽しみにしていたのに。(助け舟で)他に果物狩出来ない?
(私)近くに農園がないと書いてあったので野中の一軒農園を想像して他の果物は思いつかなかった。季節が合うか一瞬悩んだけど黙るよりいいと思い)いちご狩りやきのこをお勧めします。日本の自然も感じることができます。
(試験官)じゃあいちご狩りにするわ。
(私)じゃあご案内しますね!

(1)ご自分の勉強法
テーマ別(食べ物 文化 観光地とう)に色の違うノートにどんどんいろんなところで読んだ文章を書き写した。
量がすごいので、あとから探のに苦労した。パソコンでつくればいいが書かないと覚えれないのと発音声調が書き込みやすいので、だだこれは有効ではなかったです。プレゼンはやはり特化した練習が必要です。
まずは日本語をしっかり読んで、SVで外国語で覚える。
ただ 通訳問題にはいいかもです。
中国語は音声がすくないので苦労した。

下記の研究社いろいろダウンロードできます 英語等ほかの言語もあり
https://www.kenkyusha.co.jp/modules/10_podcast02/index.php?content_id=1

百度は音声で読んでくれます。日本の固有名詞、同じPINYINで違う声調がある場合、ここで確認しました。

(固有名詞の読み方で苦労しました)
https://baike.baidu.com/

色んな動画にリンクするので便利ですが 文章は WIKIの中国版がいいと思います。
先生のWIKIリンクから、言語を選択して中国語に飛んでください 
https://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/noh/sc/introduction/

ビデオの音声は英語ですが中国語で字幕がつきます。
文化ライブラリー多言語もありますので、とても分かりやすい。

あと今回受験して思ったのは、発音!
発音に自信があったので気にしていませんでしたが、試験の場では緊張してしまうので嫌でも短文になります。

早速、NHK語学スクール?のアプリをダウンロードして中国語講座を聞いて(内容の勉強でなく)美しい発音を聞きました)矯正の為にたまに基本に戻るといいと思いました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
勉強方法を間違った!と真っ先に思いました。
勉強する段階から先生の言われる SVで覚えるべきだったと。

本当に準備した 門松(プレゼン)でしたが(門松が斜めに切られれているのは など沢山用意していた)実際には 何を言っていいのかわからず、
新年に門のまえに飾る神が宿るくらいしか言ってない。

準備の30秒はなにもできなかった。無駄にした。自身のあるテーマだったのでなにかしゃべれると思っていた。

沢山の関連文章を読んでいたが、そうではなく、テーマに対して5語くらい SVで用意しておくことが必要だった。また、それを発生する練習。

思った以上に緊張して文章なんてしゃべれません!
何を言うべきかすら思い出せないです。
プレゼンは立て板に水のようにしゃべることをめざすのは、間違っていました。

今回、トピックスはひとつは、伝統的なものが含まれていたし、一番心配していた通訳もやさしいように感じました。
全体として 受かってほしいというアピールが伝わってきました。
トピックは完全に取り組み方が間違っていました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ここまで無料で至れり尽くせりなので それを信じてやれば受かると思います。本当にありがとうございます。素手で戦うのでなくあれこれ武器をもらっているので本当に有利と思います。(但し、基礎能力があることが条件) 

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ただただ感謝です。
一次に永遠に突破できないと思っていたのですが、先生のお陰で突破できました。ところが、二次は完全に自己ミスでした。
しかし、二次までこれたことが有り難いです。
本当に有難う御座いました!

以上

2022年度<2次レポート>(16)【11:00~12:00】(京都)(中国語)

2022年12月24日 15時31分31秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(16)【11:00~12:00】(京都)(中国語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付を済ませると、名前、受験番号などが書かれたタグを渡され、常に首からかけておくように指示がありました。
受験者全員が大きな会場に案内されました(待機その1)

10:30から注意事項などのガイダンスが行われました。お手洗いは、受付開始時刻の10:00からガイダンス開始の10:30までに済ませるよう、指示がありました。いくつかの組に分かれており、呼ばれた組から誘導され、上の階へとエレベーターで案内されました。会場のある階に着くと、幾つかの部屋が等間隔にあり、スタッフが傭兵のように怖い面持ちで等間隔に待機しており、長い廊下の向こうまで連れて行かれ、階段の踊り場に用意された椅子で、待機するよう指示がありました(待機その2)

間もなく名前を呼ばれ、部屋の前の椅子で待機するよう指示がありました
(待機その3)

上記のように、3つの待機場所が用意されていました。試験内容が他に漏れないための対策だと思うのですが、まるで、尋問室へ案内され、今から取り締まりを受けるのかな、と錯覚するほどの神妙さ、徹底ぶりでした。

部屋のドアが開いて、中国語で中に入るよう指示がありました。
「你好,你好(ニーハオ、ニーハオ)。」と言って、ここに座ってください、ここに荷物を置いてくださいと、中国語で指示があり、着席すると試験が開始しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
冷徹な(公正な審査をしてくださいそうな)試験官という印象の40代?ぐらいの女性の方。

②外国人試験官の特徴:
温和な印象の40〜50代ぐらいの、女性の方(本当に普通の中国人観光客の方、という印象/親しみやすい印象)

●試験官からの注意事項など
配布したメモ用紙を使って、メモを取っても構いませんと指示がありました(注意事項は特になかったように思います)。メモ用紙は始めから用意されており、プレゼン問題もメモを取ってOKだったので、とても助かりました。

●プレゼンのテーマ
①金の鯱鉾(シャチホコ)
②海女(あま)さん
③わさび←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)わさびってどんな味なの?
(私)一種の辛い味です。
(試験官)わさびは寿司の中に入れると美味しいと言っていたけど、寿司以外に、何の料理に入れるの?
(私)生の魚を食べるときに、日本人は醤油につけて食べます。
醤油のなかにわさびを入れると、とても美味しいです。
(試験官)(うんうんと頷き、質問が終了しました。)

●外国語訳の日本文
京都には、祇園や、東山など、観光客に人気の観光地がたくさんあります。世界遺産に登録されている清水寺など、一度は訪れないといけないスポットもたくさんあります。清水寺の他にも、石畳に覆われた花見小路などがあり、どこへ行っても京都の風情を感じられます。また、京都ならではの食事を堪能することができ、お土産屋さんもたくさんあります。

●<条件>
4人連れの家族で、2人のお子さんがいます。お客様は個人旅行です。

●<シチュエーション>
4日間、ずっと京都観光しているけど、子供たちが「神社やお寺ばかりで面白くない。」と言って、退屈しています。あなたはどう対応しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(→このパートはなく)中国人の方の試験官の方が、2児の母の役を演じ、以下のように質問をしてくれた所から、外国語訳問題の質疑応答は始まりました。

●試験官との質疑応答
(試験官)日本に来るのがこれで●回目でなんだけど、子供たちが退屈してるの。どうしたらいい?
(私)それでは、清水寺に行くのはどうですか?
(試験官)子供たちは全然興味ないと思う。
(私)清水寺に至る参道には、お土産屋さんがたくさんあります。日本のお土産屋さんには、可愛いくて面白いおもちゃがたくさんありますよ。
(試験官)子供たちはお土産屋さんに売ってるものに全然関心がないの。女の子の方はまだいいけど、男の子の方が全然興味がないし、お土産なら、この数日で、もうすでにたくさん買ったので。
(私)では、あなたのお子様たちは、何に興味がありますか?
(試験官)どこか自由に遊び回れるところがいいと思う。
(私)それでは、公園に行くのはどうでしょう?
(試験官)日本の公園で何をするっていうの?(怪訝な顔で)
(私)私のお勧めは奈良公園です。(と、慌てて付け加える)奈良公園には、鹿がたくさんいます。近くには鹿せんべいが売っていて、自由に鹿たちに鹿せんべいをあげる体験をすることができます。京都からですと、電車で1時間ぐらいで着きます。皆さんきっと、ご満足いただけると思います(満面の笑みで)
(試験官)(納得したように) OK。ありがとう。
(私)礼には及びません(どういたしまして)。

※●の所は、聞き取れなかった箇所です。

(1)ご自分の勉強法
・プレゼン問題:
中国語のオンラインレッスン教室に、自分で作った作文を提出したら、丁寧に添削し、スカイプ上で返信してくださる先生がいたので、作文を作る→提出→添削→背诵(暗唱)を毎日のように繰り返しました。先生にプレゼンの文章を読み上げてもらい、Skype 越しに、ケータイのICレコーダーに吹き込んでもらい、教材として使用しました(音量調整、音割れなどに苦労しましたが、お陰でプレゼンを頭に入れるのが早くなりました。)

・外国語訳問題:
ハッピーガイドナビさんお勧めの『全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策』の第6章外国語通訳問題攻略法&トレーニングの文章を中文に翻訳機で翻訳→変なところを自分で直す→先生に添削してもらう→何度も何度も読み込む

過去問の外国語訳を、先生に読み上げてもらう→メモ取り、その場で訳す練習

2022年度版<2次セミナー>第2講の資料を基に、先生に面接官の役をしてもらい、その場で中国語訳して読んでもらう→解答例のところを私がその場で中国語に訳し、読むことで、試験感覚を掴む練習。
※この取り組みで、対応力がアップし、ぐっと実力がつきました!

<模擬面接特訓>で頂戴した<模擬面接特訓>復習用資料(中国語)の質疑応答の部分を(リスニングの練習がてら)先生に読み上げてもらい、それにその場で答える練習しました。
※この取り組みが最高に良かったです。
このテキストは宇宙一素晴らしいテキストだと思いました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
 
(3)受験の感想
・プレゼン問題で、得意の食べ物が出てくれたことで、プレゼンはほとんど淀みなく言うことができました。ただ、わさびの中国語の単語がわからず、「叫做わさび的食物(“わさび”という食べ物)」という言い方しかできなかったのは、マイナスポイントだったと思います。
同じ時間帯の別のグループのテーマ(①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り)でしたら、何も答えられなかったと冷や汗をかきました。たまたま、得意分野に当たってくれて、本当に有り難かったです。

・外国語訳問題で、植山先生が試験直前に「奈良・京都の世界遺産」をしっかりやっておくこと、と、メルマガで繰り返しおっしゃっていたので、重要どころは、前日ギリギリいっぱいまで、徹底的に準備していました。それが…ドンピシャり!出ました!(植山先生すごすぎます。植山先生さまさまです)。テーマは(強いてタイトルをつけるなら)<京都観光>でした。
ただ、外国語訳問題をその場でメモ取りして訳す練習が、時間不足であまりできなかったため、はっきり言ってお粗末な訳になってしまったように思います。でも、そこまで、外れたことは言っていないと思うので、もしかしたら、合格ラインか…?!という感覚です。これだけはちょっと蓋を開けてみないと分かりません。

ただ、その後の質疑応答が、本当にうまくいきました。前日レッスンで行ったこと(奈良公園の鹿のこと)をそのまま言うことができたので、本当に奇跡です。引き寄せることができたな、と思いました。

また、一番怖かったのが、聞き取れないことがあったらどうしようということだったのですが、得意分野&何度も練習した部分が出てくれたので、(あとは、ラスト2週間のリスニング強化特訓の成果か…?)ほとんど重要ポイントは聞き取ることができ、聞き間違えもなかったと思います。これが、何よりも…何よりも…嬉しかったです。やったー……!!!という気持ち。試験官の方と、まるで本当の観光客の方とお話をするかのように、言葉のキャッチボールができたことが、とても気持ちよくて、本当に嬉しかったです。

結果はまだ分かりませんが、今、私の持てるものは、全て出し切ることができました。そのことが、何より嬉しく、清々しい気持ちでいっぱいです。試験後は、会場から歩いてすぐの所にある、大阪天満宮(学問の神様)に、実力を出し切れたお礼参りに行ってきました。そして、合格を祈願して参りました。

人事を尽くし切ったので、あとは天命を待つだけです。
合格!!必勝!!合格!!必勝!!合格!!必勝!!合格!!!

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガ:メルマガは本当に有難かったです。メルマガは常にチェックしていました。もう、私の生活習慣の一部になっていました。そして、先生が何か新たな助言をくださるたびに(どれだだけ時間が厳しくても)、すぐに今日の勉強で(少しでもいいから)取り組んでみる、ということを心掛けました。これが試験に奏功したと思います。

無料動画:北川式プレゼンの講習がありました、2016年、2次口述試験対策特別セミナー(1)は繰り返し繰り返し、拝聴しました。見ては、自分のプレゼンの作文に反映させ、やり方に迷いが出てはまた拝聴して…を繰り返しました。私は、丸暗記が本当に苦手なので、この方法論は本当に有難かったです。お陰で、時間オーバーすることなく、プレゼンの後半部分を淀みなく言うことができました。本当に感謝です。

無料資料:<2次セミナー>は全てを聴講することはできなかったのですが、特に第1講、第2講の資料は紙がボロボロになるまで開き、取り組みました。
特に第2講の【質問の類型】と、【質疑応答例】を丸々載せてくださったのが、本当に本当に本当に有難かったです。
この資料を拝見するまでは、正直、外国語訳問題をどうやって勉強すればいいか分からなかったです。でも、この資料を基にオンラインレッスンを始めてから、「ああ、こんな感じね?」と、ようやく掴めたといいますか…。有難かったです

<模擬面接特訓>:受講させていただけて、本当に幸いでした。準備が出来てなさすぎて,恥ずかしすぎて、辞退させていただこうか…と思うほど怖かったのですが、勇気を出して受講させていただけて、良かったです。
自分が『合格』した姿をイメージすることができたのは、試験2週間にこの<模擬面接特訓>を受講することができたお陰です。

<模擬面接特訓>復習用資料この資料が、最も大きな力を貸してくださいました。東大寺の予想される質疑応答で練習したことを、そのまま試験で応用することができたので、やっておいてよかったです。
また、全て中国語訳してくださったのが、有難くて有難くて…試験直前でも、多くのテーマに当たることができたのは、植山先生と<模擬面接特訓>の面接官をしてくださった中国語の先生のお陰です。本当に有難うございました!

2022年出題予想問題<厳選125選>:(現時点での受験速報に基づくと)、星3つの寿司(わさび→寿司につなげられる)、床の間が出題、星2つの俳句、星1つの京都、京都の世界遺産系、おみくじが、ドンピシャリと出題されました。植山先生、すごすぎます。今後も植山先生予想問題は、とても信頼し頼りにさせていただくと思います。

自己暗示による合格必勝法(byメルマガ):これを試験までの寝る前、朝起きて活動する前に、強くイメージしましたら、ほとんどその通りになりました。なんと素晴らしいことでしょう。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
もう十分すぎるほど、サポートをしてくださっているので、希望を申し上げること自体、おこがましいと思うのですが、後進のためということで、敢えて、正直な意見・希望を書かせていただきます。

以前出してくださった、中国語版300選ですが、とても有難かったのですが、文法の間違いが多々見受けられました。さりとて、それを完璧に正しく直す実力もないので、使用することができませんでした。

自動翻訳に関しての意見書
英語以外の外国語を受験された方の合格体験記を拝見していると、英語のテキストを多言語に自動翻訳して、そのまま暗唱している方が多く見受けられましたが、自動翻訳レベルでも合格できるんだから、いいじゃないと、何度も自分に言い聞かせようとしましたが、性分上私にはそれがどうしてもできませんでした(多少、適当でいいと思うことができないこと、これは私の弱点でもあると思います)泣。

日本語→英語の自動翻訳は優れているのかもしれませんが、中国語の翻訳機はまだ発展途上なのではないかと、私自身は感じました。単語の間違いや、中国の人が普通言わないような表現が出てきたり、明らかに変な訳だったり(文法の間違いも有り)、という印象を受けました。

文法の間違いをウンウン唸りながら直すのに時間がかかり(中国語を母国語とする方は一瞬で直せると思うのですが)泣、かえって非効率的だと思ったので、最終的に、先生に添削してもらう方法に切り替えました。
間違っているかもしれない表現を暗記することは、試験ではギリギリ合格できても、実際、現場に入った時に困ることになるのではないかと考えたからです(真面目すぎるでしょうか?泣)

希望
英語以外の比較的マイナーな言語に関して、どうやって勉強すればいいか?ということに関して、結構苦戦される方も多いのではないのかと想像します。
もし可能であれば、同じ言語を受験するもの同士の意見交換(②で書かせていただいた事柄など)の場、コミュニティー(ネット上などでの)のようなものを作っていただくことができたなら、とても有難いと思いました(SNSで呼びかけてみたり、ということを試みましたが、なかなか同じ目標の人と繋がることができず、断念しました)。
なぜなら、植山先生のもとには、志を同じくする人が集まる場だと思うからです。飽くまで、「ああ、こういうものがあったらなぁ…」という私の希望を書かせていただきました。

メッセージ
最後になりましたが、ここまでサポートしてくださった植山先生に、また、<模擬面接特訓>をしてくださり、資料を作ってくださった中国語の先生に、この場を借りて、心より御礼申し上げます。
ここからは、2月に合格体験記を書くことができることを夢見て、また、現場で通用する中国語力を身につけるべき、益々、勉学に励みたいと思います。この度は誠に、有難うございました!!!

(6)<模擬面接特訓>の感想
今日は、<模擬面接特訓>おを受講させていただき、誠に有難うございました。植山先生に直接お会いすることができたことが、本当に嬉しく、今後の励みになりました。

何より、『できることなら、中国語での面接を受けたいです』という、私の切実な願いを叶えてくださり、本当にありがとうございます。言葉にならないぐらい、感謝の気持ちでいっぱいです。

模擬面接の形態:植山先生と、中国か台湾国籍の有資格者の方の2人で面接をしてくださいました。面接は、試験の説明を除いては、全て中国語で行われました。

プレゼン問題+質疑応答と、外国語訳問題+質疑応答をそれぞれ2問ずつ出してくださいました(40分ほど)その後、次の方が来られるギリギリまで、評価をしてくださいました。たくさん質問をさせていただきました(20分ほど)。トータルで、みっちり1時間、指導してくださいました。

今日の受講に当たり、準備が全く追いつかず、弱点のリスニング力もままならず、何も話せずに終わってしまうのではないかという恐怖に駆られながら、会場へ向かいました。

醜態を晒す覚悟で、もし何もできなくても、何か…!吸収させていただいて、糧にさせていただいて帰ってくるんだ!という意気込みで面接に挑ませていただきました。

受講を終えた感想は、以下の通りです。

たまたま!完璧に仕上げたプレゼンのテーマが出題され、たまたま!何度も何度もオンラインレッスンで練習した外国語訳問題が出題されたため、質疑応答を除いては、ほとんど完璧に答えることができました。

今回の件で、改めて思ったことは、だから…!こういうミラクルが起こることがあるから…!どんなに情勢が悪くても、絶対に諦めてはいけないということ。合格の可能性があることを信じて、果敢に進まなければならないということ、それを強く心に刻むことができたことが、今回の一番の収穫でした。

また、試験の2週間前にピークを迎えられたお陰で、試験前の取り組み方の課題が見えてきました。今回、たまたま得意分野に当たったので、うまく答えることができましたが、厳選125選の題目のうち、そのことについて、一行も言うことができない、というテーマが、いくつもあることが、大変大きな問題だと思いました。まずは、その題目について、2行でもいいから条件反射で言えなくては、とてもじゃないけど、太刀打ちできない。それができないで面接を受けることは、博打のようなものだと思いました。

北川式プレゼンにヒントを得て、後半部分のプレゼン構成は、ばっちりなので、残りの2週間は、出だしのインプットに力を入れたいと思います。

問題の読み上げ、質疑応答、全て、中国(台湾?)国籍の方が対応してくださいました。その方からいただいた助言は、以下の通りです↓

一度では聞き取れず、「もう一度言っていただけますか?」と聞き返すことが多かった。聞き返すのはOKだけれども、時間を失うのとになる、だから、リスニング力の強化する必要がある。
→強化の仕方:中国語の音源を、一日中(朝起きてから、寝るまで)ずっとイヤホンで聴き続けること。ポイントは、最初の3日間は、1.2倍速で聴き、4日目以降は1.5倍速で聞き流すこと。そうすれば、面接官の言葉もしっかり聞き取れるようになる。2週間もあれば十分だ。
リスニング力が弱いという、長年の悩みを、これで一気に解消できると確信しました。明日からさっそく取り組みます!!!この助言が私にとって最高のギフトでした。

質疑応答で、面接官を外国人観光客だと思わないといけないのに、手元のメモばかりに目を落としてしまっていた→アイコンタクトをしっかりとること。現場の意識を持って面接に挑むこと(現場では、紙なんて持ってないでしょう?)

私にとって、土地勘がない場所でのツアーの質疑応答で、どういうスケジュールで行くのがよいか?と聞かれたときに、土地勘がないため、トンチンカンなことを言ってしまったことを指摘されました。→このことから、だからガイドマニュアルを読む必要があるんだ…!と知りました。実際のガイドの経験のない私は、どのルートでどの順で、どういう段取りで旅程を進めるかなど、さっぱり検討がつきません。だから!ガイドマニュアルでツアーガイドを疑似体験する必要があるのか…!と身を持って知りました。これは、割愛してはいけない作業だと思いました。試験までに、必ず時間を作って、通読しようと思います。

最後に、植山先生が書いてくださった評価表を頂戴しました。これは、植山先生から評価です。私は、アイコンタクトが不十分であることを指摘されました。

※植山先生。③が、もしネタバレになってしまうようでしたら、修正の上、投稿をお願いします。

他にも、面接を受講するにあたって、細かいさまざまな助言をいただきました。また、中国語の先生が書いてくださった評価表で『合格』に丸をつけてくださったことが、大きな励みになりました。

こんなに素晴らしい<模擬面接特訓>を無料で提供させていただいたことが、本当に有難く、かけがえのない体験となりました。地方に住んでいるのですが、はるばる東京に来させていただけて、本当に良かったです。

必ず合格を手にできるよう。残り訳2週間、合格に寄与する行動だけを取りたいと思います。植山先生に、「私、やりました!合格しました…!植山先生、有難うございます!植山先生と面接してくださった中国語の先生のお陰です!!!」と言いたいです。

絶対に勝利を掴みます。最後の1秒まで諦めません。勝利への可能性を手放しません。
今日は素晴らしい時間を、誠に有難うございました…!!!

以上

2022年度<2次レポート>(15)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2022年12月24日 15時08分46秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(15)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場: 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付は会場2階で。受験票と身分証明書を提示し、首から下げる番号付き札を受け取りました。
番号については、1-①であれば、1グループの1番目 となります。
その番号が書いてある紙が貼ってあるイスが自分の待機場所となる。受付後はスマホ等すべての電子機器の電源を切るよう指示がありました。
待機は、食堂で。トイレへ行く際は財布などの貴重品のみ。スマホ、カバンはイスにおいて行く。
受験の注意事項アナウンス
●スマホ等電子機器の電源を切るよう再度指示、切っていない場合受験資格取り消しとなる。
●私語や受験者同士の会話の禁止
試験会場への誘導は、係員により各グループごとにされる。そして、受験階の階段近くのテーブルとイスで待つ。
誘導されたら、受験教室の前にあるイスに移動。
試験会場への入室は、日本人の試験官により日本語で「入室して下さい」と言われました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
ダークスーツでショートカット、長身の女性でした。

②外国人試験官の特徴:
ベレー帽をかぶったフレンドリーな雰囲気の男性、たぶんアメリカ英語でした。

●試験官からの注意事項など
「試験中は机にある紙にメモしてもかまいません。紙を持ち帰ることはできません。」
「Please tell your name, date of birth, and the city you live in now.」
「これからお渡しする紙に書いてあるもののなかから1つ、テーマを選んで、
30秒後に、選んだテーマを英語で言ってから、2分程度のプレゼンテーションを行って下さい。」

●プレゼンのテーマ
① 大安吉日
② うどん←これを選択しました!
③ 豊洲市場 

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんはどうやって作られますか?
(私)小麦粉、水、塩を混ぜて、練って、たたいて、のばして・・・切りま
す、このくらいの太さに(といって人差し指を見せました)そして茹でてつゆに入れ
ていただきます。
(試験官)(試験官)温かいつゆで食べる以外に他の食べ方はありますか?
(私)二つあります。浅い鍋で炒めて、ソースで味つけします。また冷たい
うどんもあります。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して生活している国も多くあります。日本の厚生労働省は、他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合、マスク着用の必要がないと示していますが、日本では、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件>
男性一名を博物館に案内。呼吸が苦しくなるのでマスクを着用したくないと言っている。

●<シチュエーション>
男性は歴史に興味があり、博物館などを見たいと言っている。博物館側は入場者にはマスク着用するよう求めているが、日本の法律で決まっているわけではないのになぜマスクをつけなくてはいけないのかと怒っている

●試験官との質疑応答
(試験官)私は呼吸に問題があるのでマスクをしたくないんです。
(私)はい、お気持ちわかります・・・
(試験官) どうして日本の法律で決まっているわけではないのにマスクをつけなきゃならないんですか?
(私)施設側は、ほかのお客さんにコロナの影響が及ぶのを控えたいと思っているため、来館者にはマスク着用を求めるのです。施設がクラスターを興しすのも防ぎたいのです。
(試験官)でも私は出国前に検査もしてきて、ちゃんと陰性ということが証明されているのです。なのにどうして日本ではだめなんでしょうか?
(私)日本人の概念で、多くの人がこうしていたら、自分たちもそうする、という習慣があるのです。
(試験官)他の施設でも同じことを要求しているのですか?
(私)はい、他の施設でもマスク着用を要求しているのです。
(試験官)でも、私はマスクを着用すると呼吸が苦しくなるので、マスクは付けたくないのです。
(私)お気持ちわかります。そうですよね。多くの施設ではフェイスシールドを用意してます。ここにもあるか聞いてみようと思いますが、あなたはフェイスシールドを付けることを気にしますか?
(試験官)いや、それなら着けてもいいですよ。

(1)ご自分の勉強法
通訳案内士の資格を持つ友人から、受験の際に行った勉強方法を聴き、それに沿って行いました。

プレゼンの勉強は、過去3年ぐらいのプレゼンテーション問題を 小さいメモ紙1枚につき一題 書き、箱に入れてくじ引きのように引き、録音して練習しました。時間のある日は5枚ほど、あまりない日は3枚、仕事が忙しい日は1枚、という具合でした。
キッチンタイマーを2ケ使い、30秒考えて2分話すという方法でした。し
かし、タブレットの録音機能を使っていて、時間の経過が見えてしまった為、しだいに2分のほうのキッチンタイマーを使わなくなってしまいました。本番でのプレゼンは、たぶん1分半行っていなかったのではないか・・・という不安があるので、時間感覚を身につけるにはタブレットの録音時間は絶対見ないなどして行うべきだったと反省しています。

② 外国語訳は、過去3年ぐらいの外国語訳問題を Flashcard Deluxe に録音し
て入れて、聞く→訳する の練習をしました。ノートに書いた後、グーグルのドキュメントに入力、Grammaly を使って文法チェックすることもありました。同じところを何度も間違いながら、の勉強でした。

シチュエーションの勉強は実は直前までほとんど手を付けておらず、植山先生の<模擬面接特訓>を受けた後、これではいかんと<2次セミナー>(第2講)を再度視聴しました(面接を受ける前と後では、資料や動画への理解度が違う!)

●第2次口述試験対策<2次セミナー>(第2講)(その1/その2共通)<資料>(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2022.2ji.2.pdf
この資料はまた、通訳案内士の資格を持つ友人に手伝っていただいて試験前日に練習するのにも使用しました

④「日本的事象英文説明300選」を日本語だけ見て自分なりに英訳しました。1周のみでしたが、3~4周ぐらいしないと私は覚えられないということが分かりました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

●ロンリープラネット日本版

(3)受験の感想
昨年に続き、2度目の二次試験でした。
帰りがけに、あれも、これもと単語の間違えが頭に浮かび、プレゼンの長さも不十分だったのではないか、と、今思い出しても胃が重くなります。
また、時節柄出題が予想されていた〔訪日外国人観光客のマスクに関する軋轢は必ずあるだろう、そんなときどう言う?〕 に対する考えがまとまらないまま当日を迎えてしまいました。
ですので、シチュエーション問題でのゲストの憤りに対し、外国語でしっかり説明できたかどうか自信はありません。
けれども、日本の事情もassertive に示しつつも相手の気持ちをたいせつにすることは、最後までがんばったつもりです。
2022年のトピックとして、マスクの他にも「線状降水帯」、甲子園の優勝旗が彼岸の「白河の関越え」したことなどは出そうだなと思っていました。
日本事象全般もさることながら自分のアンテナにもひっかかったものは、自分を信じて、原稿作成しておくのが良いと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」はもとより、過去の出題を掲載したメルマガ、
<2次セミナー>、1次試験対策に利用した<マラソンセミナー>、そして直前に行っていただいた<模擬面接特訓>には、とても助けられました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ここまでの先生のご尽力、ほんとうにありがとうございました。
無料の資料、音声資料、そして対面の面接にどれだけ助けられ、励まされたことか。感謝しております。天命を待ちます。
急にさむくなってきましたので、先生もお体にお気を付けください。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生、本日は誠にありがとうございました。また、受付時間に間に合わなかった非礼をお詫び申し上げます。そんな私にも親身になってご指導して下さいましたこと、感謝しかありません。「おーいお茶」もありがとうございました。お茶をいただいたら不思議に気持ちも落ち着きました。下記の通り、感想を提出いたします。

この度は<模擬面接特訓>を受講する機会を設けて下さいましたこと、厚く御礼申し上げます。入室した時から慌てふためいてしまった私でしたが、リラックスできるよう先生が語りかけてくださり、少しずつ落ち着くことができました。また、この<模擬面接特訓>の録音をしてもよいと伺っておりましたので、使わなくなった携帯電話の録音機能を使って1時間まるまる録音しました。これがとても良かった。後で振り返りをする際、とても参考になりました。

まず、「昨年は何が敗因だったか」、「何が一番心配か」尋ねられ、話すことで自分の欠点を改めて確認できました。
私の場合、外国語訳が敗因だったと思っていて、「これを英語でなんて言うのか?」と思ってしまう日本語が出てくるとそれに囚われてしう癖があることがわかりました。
苦手なメモ取りについて;固有名詞・数・年月日にとどめる、耳は試験官の言う内容に集中させること、と生で直接アドバイスしていただいたことは大変身にしみました。

プレゼンのお題に3つとも出来そうにないものが出てしまった場合は;一番身近なもの、興味・関心のあるものを選ぶ。そして自分のホームベースになっているような話題に繋げるようにする、と仰っていただき、救われたような気持になりました。
不安ばかりが募っている試験直前に、貴重なカウンセリングをしていただくことができました。

そしていよいよ<模擬面接特訓>。
生年月日のmonth で詰まってしまった(これは去年の試験本番もでした)、情けないです。
プレゼン、外国語訳、ロールプレイ それぞれ2題みていただきました。
プレゼンは、1回目が長すぎて、2回目は短すぎ。
時間の感覚が身についていないことがわかりました。
内容に関して;前者はよく練習していたもの、後者は全くやっていなかったもの。その出来の差も激しく、後者に関しては的外れなことを述べていて、しかも1分しか喋っていないという事態。
それでも救い上げようと、先ず何を述べるか、何がはずせないか、そしてあくまでも観光につながるように持っていくようにと例をプレゼンして下さいました。
外国語訳では、先生に「もう一回言って」といわれた箇所がいくつかありました。
そこは私が語彙や文法を間違えている所でした。
具体的には

数字(序数)言い間違え
単数形、複数形の言い間違え
単・複数形に対する動詞の用法間違え
でした。

そうした間違えたところは目の前で修正していただけたので、これは直接の面接が叶ったことの有難みだとつくづく思います。
根っから数字に弱いことは自認していますが、残り日数がもう無いけれども悪あがきに取り組んでおかねばと思います。

ロールプレイ(実務)に関して;2つのロールプレイをするなかで見えてきたことをは、
一つは、こちら側が何とかしようとあれこれ喋りすぎていること。
どうにかしようとしすぎて、て喋っているうちに的外れな提案をし、完全に空回りしてしまった私に対して先生は「それは意味のない提案。ガイドとしてというよりも、目の前の“友人”の状況を把握しようとして」と、相手に下駄を預けるようアドバイスして下さいました。

二つ目は、条件やシチュエーションがちゃんと頭に入っていないまま対応してしまった私に、常識をはたらかせてヘルプするガイディングを心がけるよう、ご指摘いただきました。
録音したものは帰りの電車の中で聴きました。
外国語訳、ロールプレイでの自分のミスに気づくのに大いに役立ちました。
欠点だけでなく、思ったよりも言えていたところも確認できましたので、今の時期に大切な、気持ちを上向きにすることにも役立てました。また、先生のアドバイスの再確認にもやはり録音は有効です。

1時間と少し、みっちり面倒を見て下さった上に、さいごに質問はありますか? とたずねて下さった先生に、厚かましくも「一番たいせつにすべきことはなんですか?」とお聴きしましたところ「試験官を海外らきた大切な友達だと思って、親身になってこたえる、接するメンタリティ」というお言葉をいただきました。

親身になって接するメンタリティは、我々受験生のために植山先生ご自身が体現していらっしゃること。
この恩恵を受けたからには、二次試験で発揮しなければなりません。
親身になること。この先生の一言が私の核になりました。
当日は精一杯、親身になって接してきます。
今日は本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(14)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2022年12月24日 14時59分34秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(14)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>参加者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付時間の30分前に到着しましたが集合時間までは構内に入れませんでした。周辺には時間をつぶせる場所がなかったので寒い中立ち通しで難儀しました。
受験者の方は、周辺の施設(待機できる喫茶店などがあるか)も事前確認された方が良いと思います。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
50代女性、ゆっくり話してくれる。優しそうな雰囲気。

外国人試験官の特徴:
40代女性、たぶんアメリカ英語。わかりやすい発音。面接官慣れはしていないと思われます。(テンプレートの質問を思い出して質問されている印象を受けました)

●試験官からの注意事項など
渡されるメモ用紙は持ち帰れないとだけ説明。

●プレゼンのテーマ
①麹
②山寺
③一人カラオケ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私はカラオケボックスの事を知りませんが、カラオケボックスの中はどうなってるの
(私)多くは2人~4人程度が座れるソファとカラオケの機械、マイクがあります。それから電話があって好きな飲み物や食べものが注文できます。
(試験官)アルコールはオーダーできるの?
(私)はい。もしあなたが20歳以上なら(笑)

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●<条件>
プロの三味線をライブで聞いてみたい。何か方法はないか?

●<シチュエーション>
日本の伝統文化に関心のある顧客。人数と年代の記載があったと思いますが失念してしまいました。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
演芸場に行く事、時間が有れば青森の旅館に宿泊して、旅館などのステージで行われる津軽三味線ショーを見学する事を提案しました。

●試験官との質疑応答
(試験官)青森まではどのくらいきるの?、
(私)新幹線で2時間30分くらいです。
(試験官)よく分かりました。とても良いご提案だと思います。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」のシャドーイング。
過去問をとにかく拙くて良いから作文する。
北川式のテンプレートを繰り返し練習⇒絶対にやるべきだと思います。北川式が何かわからない人はメルマガを全てチェックしてください。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
プレゼンは3つのテーマをもらった時に正直「ウッ」となりましたが「日本的事象英文説明300選」のカラオケについてのフレーズと北川式対処法で乗り切れました。<外国語訳>問題は少しだとたどしかったかもしれませんがその後の質疑対応で感覚的にはカバーできたと思ってます。(このあたりは合格基準が良くわからないので祈るばかりです)

一つ確信しているのは、ハローのメルマガをちゃんと読んで真面目に勉強していればプレゼンのテーマの3つのうち一つは当たらないまでも必ずかする(すなわち何とか戦える)という事です。
範囲の広さに絶望する事なくハローを信じて頑張りましょう!

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全て活用させていただきましたが、<模擬面接特訓>が一番力になりました。何故、昨年不合格であったかが明確になり、数10時間の学習時間に匹敵するものでした。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生のおかげで昨年よりも手ごたえのある状態で合格発表を待つ事ができます。本当にありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生、本日はお忙しいところ<模擬面接特訓>を受講させていただき、誠にありがとうございました。

ご縁により、この感想をクリックされた方にお伝えしたい事は、もしこれから受験される方で<模擬面接特訓>に参加のチャンスがある方は、すぐに申し込みをさせていただくべきであるということです。

私は、昨年はまだ準備ができていないからとか一言も先生の前で話せなかったらどうしようなどとつまらない事を考えて申し込みをさせていただかなかったのですがそれは今回参加させていただいて大きな間違いであった事を痛感しました。時間的には40分くらいでしたが数十時間の勉強時間に匹敵する稀有の機会です。

私は、今回参加させていただいたおかげで何故昨年自分が不合格だったのかが良く理解でき、これから受験までに何をすれば良いかが明確になりました。また面接官との質疑の注意点や回答のコツなど実戦に出る為のアドバイスもたくさんいただき、本当に有意義な特訓でした。

このような素晴らしい機会を無料で与えていただきました植山先生に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(13)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2022年12月20日 16時29分31秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(13)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒(大阪校)、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
特に問題はなく、スムーズに待合室からの移動が出来ました。私はグループの2番目でしたが、1番目の方は、試験開始時間3:30の3~4分前くらいに、各試験部屋のドア横にある椅子に案内されていました。私は、3:43分くらいに同じ椅子に案内されました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
通訳案内士風の50代ぐらいの女性。試験中あまりこちらをご覧にならず、終始書類に目を向けられていた。しかし、タイムキーパーの役割かプレゼンと外国語訳の両方、『お時間はいここまで。』とおっしゃいました。

外国人試験官の特徴:
アメリカ英語の女性。話しやすい方でした。雰囲気は英語の先生という感じでした。

●試験官からの注意事項など
日本人試験官の方が、わざわざドアから出てこられて、「どうぞお入りください」と丁寧なご対応でした。注意事項はメモやテーマのカード等を持って帰らないで下さいとの指示。

●プレゼンのテーマ
①借景←これを選択しました!
②竿燈祭り
③赤飯 

テーマの紙を見た時、借景と赤飯どちらでもOKでしたが、借景の方が内容を濃く説明出来そうだと思い素早く借景を選びました。

借景のプレゼン内容:
まず(「300選」に沿って)借景の基本的な説明をしました。それから借景代表として具体的に京都竜安寺の石庭を説明。(「300選」に沿って)枯山水の説明、そして15個の石はどの角度から見ても、14個しか見えない等。ぜひご覧になる事をお勧めします(ガイド風に申し上げた)。時間がまだ少しありそうでしたので、最後に以下の締めの言葉を20秒ほど付け加えました。

今年の10月に日本は海外ツーリストにドアを開きました。これは素晴らしいニュースで、私は世界中から沢山のツーリストが日本に訪れることを望みます。最後に、私はそのツーリストの皆様を笑顔で迎えおもてなしの心を持ってご案内したいと思います。Thank you. で締めくくりました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜ龍安寺石庭では14個しか石が見えないのか?
(私)(実は、私は正解を忘れていましたので苦し紛れに)。I think 庭の作者は、目に見えるものだけを捉えるのではなく、心で見ることを伝えたかったのでしょう。(かなりしどろもどろ)
(試験官)京都以外で他に借景庭園を教えて下さい。
(私)(何も思いつかず、2~3秒考えているうち日本人試験官が「お時間です」とおっしゃり、そこで質疑応答が終わりました。ラッキー)

●外国語訳の日本文

九州の鹿児島県には有名な桜島が、今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる珍しい「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>
60代のリタイアした夫婦が阿蘇火山、別府の地獄などを訪れる予定。

●<シチュエーション>
しかし、今後3日間は大雨の天気予報が出ている。

●試験官との質疑応答
(試験官)大雨でも夫婦は是非目的地に行きたい。大丈夫か?
(私)大雨でも、支障がないと思うが、念の為現地に電話して確認します。
(試験官)何か必要な持ちものがあるか?
(私)雨の中なので、レインコートとレインパンツをお勧めします。もしお持ちでなければ私が手配して後ほどお部屋にお持ちいたします。
(試験官)大雨の中本当に大丈夫か?
(私)私にとって、お客様の安全が最優先です(試験官が頷く)。ですのでもう一度現地に電話して安全か確認いたします。
(試験官)万一いけなかったら、他に代わりのプランはあるか?
(私)温泉をお勧めいたします。この辺りにはたくさん温泉があり、リラックス出来ます。温泉は、血行を促進し、体にとても良いです。

(1)ご自分の勉強法
2次試験の約1ヶ月前から本格的に勉強を始めました。まずは、ハローの動画や合格者レポート等を拝見し、口述試験内容、試験の雰囲気や植山先生からの受験心得などを学びました。
勉強法は、まず何はともあれ「日本的事象英文説明300選」です。皆さんにお伝えしたいのは、「300選」を信じてやってきて、本当によかったと思います。
プレゼンレポートでも書きましたが、借景と枯山水庭園などKeyとなる部分は、「300選」に沿って説明しました。Key部分をスラリと説明できると、プレゼン全体が引き立ち、残りの部分の説明に余裕が出てきます。

「300選」の勉強法は具体的に3つあります。
1つは、まずkey wordを何度も繰り返し書き出し覚える(複雑な単語があれば、自分なりの単語に置き換える)。
2つ目は、音読。これは時間が掛かりました。全て音読するのに2時間弱かかりました。
3つ目は、音声ダウンロードし、同時に音声に沿って自分も読み上げる。これら1~3を5、6度繰り返しました。また、車を運転中、就寝前など、音声を流しっぱなしにしました。何度も繰り返したので、試験前には300選音声が子守唄のようになり、いつも途中で寝てしまいました。300選以外には、肉付や事象の背景などを深く理解するために、下記の本2冊を参考書として使いました。模擬試験前は植山先生の125予想問題を何度も繰り返しました。
また外国語訳も特別な勉強はしておらず、主にプレゼンに集中しました。時間配分には気をつけ、過去問3年分を本番に見立てて練習しました。
11月29日には、植山先生より直前<模擬面接特訓>の機会を頂き自信を頂きました。先生からは名言「300選をやればやるほど、地中掘り下げた先に他のトピックとの繋がりが見えてくる」を頂き、自身の経験からなるほどと納得いたしました。
本番2日前の植山先生の受験の心得は大変役に立ちました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

●英語で説明する日本の観光名所100選(書籍)
●英語で説明する日本の文化(書籍)

(3)受験の感想
デジタル腕時計をはめ、2分間を測る予定が入室した途端すっかり忘れて、体感で時間管理をしました。しかし、時計に気を取られるよりやはり人間(試験官)に語りかける姿勢が良かったかなと思いました。結果は2月までは分かりませんが、自分自身ある程度の手応えはありました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
11月29日には、植山先生より直前<模擬面接特訓>の機会を頂き心より感謝しております。それまで、自分がどのレベルまで来ているのか全く暗中模索状態でした。先生より本番と同じ5項目での採点を付けていただいたことが、今まで「300選」を信じて勉強してきたことが間違っていなかったと認識し、残りの日々を自信を持って励みました。ありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、今後もお体にご自愛いただきご指導の程よろしくお願いいたします。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は誠にお忙しい中、<模擬面接特訓>の機会を与えて頂き、心より感謝しております。
先生と(大阪校で教えて頂いて以来)何十年ぶりの再会果たし、変わらずお元気なお姿を拝見し、元気を頂きました。ありがとうございます。

先生の<模擬面接特訓>までは、<出題予想問題>(厳選125題)そして「300選」を何度も繰り返し、ハローから頂いた音声ファイルを聴き、音読しました。
しかしながら、1人で学習していると、まるで暗中模索状態で、今私のレベルはどの辺りか全くつかめまず不安がつのるばかりでした。

<模擬面接特訓>では、きめ細やかな評価(プレゼン内容、コミュニケーション能力、文法・語彙、発音・発声そしてホスピタリティ等々)を頂き、とても参考になりました。お陰様で、勉強の方向性は間違ってないと自信を頂きました。

最期の15分は、沢山の質問にお答え頂きわからなかった試験のコツなど色々ご教示ありがとうございました。

本日先生から頂いた名言は「300選をどんどん掘り下げて覚えて行くと、深く行くに従い、横 (関連トピック)の繋がりが見えて来る」
この名言を頂いた時、ハッと閃くものがありました。現時点では、まだまだ掘り下げが足りませんが、「300選」をやればやるほど、繋がって来たことを自覚致しました。

本日頂戴致しましたご指摘を一つ一つ認識して、本番までの残りの日を大切に過ごしたいと思います。まさに「切腹」の覚悟で挑みます。
本日は大変ありがとうございました。

 
以上


2022年度<2次レポート>(12)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

2022年12月20日 16時13分20秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(12)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:東京(大妻女子大学)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
人数が多く、国家試験らしい非常に厳格な様子でした。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
非常に優しい雰囲気の50代〜60代の男性

外国人試験官の特徴:
小柄な40〜50代の男性、圧迫の雰囲気はない

●試験官からの注意事項など
ごく一般的な内容

●プレゼンのテーマ
①白河の関
②たい焼き
③グランピング ←これを選択しました

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)グランピングは何の造語?
(私)Grand and camping (間違えました。寧ろその後もずっとGrampingと発音。。。)

(植山の解説)グランピングとは、”glamorous”と”camping”を合わせた造語で、直訳すると「優雅で魅力的なキャンプ」となります。

(試験官)ワーケーションは何の略?(プレゼンで触れた為)
(私)Work and vacation

●外国語訳の日本文
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。(ハローの再現案)

●<条件>
どうしても行きたい店があるが一見さんお断りとなっていては入れない。

●<シチュエーション>
男性1人京都旅行。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
残念ですが、そのお店に行くのは難しそうですね。

●試験官との質疑応答
(試験官)この店に行けないのか。
(私)京都には他にも素敵なお店は沢山あるので、他を当たってみてはどうか。
(試験官)この店に行きたい。他は嫌だ。
(私)では明日乃至は明後日ではどうか。ツテを頼って交渉してみる。
(試験官)レストランに行くのに紹介状がいるのかい?
(私)紹介状まではいらないけど、、、事前に話が通っていないと難しい事がある。

(1)ご自分の勉強法
中国語との併願であった為、「日本的事象英文説明300選」を中心に英語と中国語での相互変換を行いながらキーワードを中心に暗記しました。
プレゼンに関しては表現方法や説明の順序等はその場で考えようと思い、各項目で単語3-5つの文を4~5つ話す感覚で2分のイメージを整えました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
残念ながら勉強した項目がピンポイントで当たる事はありませんでしたが、
周到に準備を行ったという自信と、後は野となれ山となれという諦めの気持ちで臨んだ事で、緊張する事なく自然体で受け答えを行う事が出来たと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
1次試験、2次試験ともに9割方は無料動画、無料教材で勉強させていただきました。(ハローさん以外では歴史の勉強に歴史検定用の過去問を使ったくらいです)
あれこれ考えても不安になるだけなので、メルマガで拝見した先輩方の感想やアドバイスを元に、宗教にでも加入したような気持ちでハローさんの教材をひたすら信じて勉強しました。
通勤中、運動中(ランニング中)はほぼすべての時間を音声ファイルの視聴に使いました。ヒアリングマラソンのようですが、1年も聞き続けると話の流れは勿論の事、次に出てくるコメントやジョークまで頭に浮かぶようになりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
素敵な教材やニュースのご提供、誠にありがとうございます。
これらのサービスを無料で提供される植山先生のありえへん志には本当に頭が下がります。
今後の通訳案内士業界の課題は、若い力の登用にあると思っています。
新卒の選ぶ職業として、大学生が憧れる職業として、通訳案内士が選ばれるような社会になれば、今以上にインバウンドを盛り上げることができますし、ひいては日本経済をけん引する一助となることも十分可能と考えます。
残念ながら私も既に若くない部類の人間ではありますが、無事に通訳案内士として世に出る事ができた暁には既述の社会の実現を目指して邁進して参りたいと思います。その際には引き続いてのサポートをお願いできれば幸いです。

以上

2022年度<2次レポート>(11)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(フランス語)

2022年12月20日 15時42分43秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(11)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(フランス語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者(300選)、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
13時に同大学本館の食堂席(150人程度)がまず集合、携帯の電源を切るように指示される。この段階では参考書等の利用可。その後、13時半頃に別の棟の受験
会場へと移動。そこから約30~45分程度他の受験者5~6人と受験開始まで待機。ここでは参考書の利用、水を飲むことは禁止とのことだった。(多少不当な気がした。水を飲むことにどのようなリスクがあるのか笑)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代と思われる女性の試験官。やさしく入室してくださいと声をかけられる。

②外国人試験官の特徴:
50代と思われるフランス人とおぼしき男性。(私の実力では、ベルギー、フランス、ケベック等の差異は判別できませんでした。)

●試験官からの注意事項など
メモを取ってよいとのこと。

●プレゼンのテーマ
①床の間
②中華街←これを選択しました!
③恵方巻

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)人は多いか?
(私)結構いつでも人は多いし、平日でも観光客が多数いる。
(試験官)夜はこわくないか?
(私)まったく心配いらない。人が多いのも安心できる要因である。
(試験官)他に観光はするところは?
(私)近くに山下公園があり、歩いてすぐ行ける。

●外国語訳の日本文
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、讃岐の金毘羅さん(さぬきのこんぴらさん)知られる。山の中腹500mのところにある。階段が800段ある。
(メモをとりましたが、持ち帰れないとことこでした。詳細部分は記憶に残りませんでした。他の方が速報で記載されているように、「海の神が祀られ人々は五穀豊穣と商売繁栄を祈ります。」のフレーズも確かにありました。)

●<条件>
60代の夫婦のご主人。日本には3回来ている。

●<シチュエーション>
こんぴらさんに来たが、疲れて歩けない。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
歩けないとのことなので、カフェなどを探してくるので、そこで休まれたらどうかと提案。

●試験官との質疑応答
(試験官)もうつかれた歩けない。
(私)カフェを探すので、そこでお茶やお菓子などを召し上がって休まれたらいかがか?
(試験官)何か他にできる興味深いことはないか。
(私)香川県には讃岐うどんという名物があるので、食べてみてはどうか?店を探してみる。
(試験官)時間がかかるのか?
(私)うどんはファーストフードなので10分もかからない。
(試験官)うどんには、種類があるのか?
(私)温かいのと冷たいのがある。

(1)ご自分の勉強法
今年9月に「日本的事象英文説明300選」を購入し、フランス語に訳しながらフランス語の語彙、フレーズを勉強しました。しかし、勉強している間に、下記のありがたいフランス語版も先生のサイトに存在していることを知りました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」のフランス語版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●フランス語(A)
http://www.hello.ac/300sen.french.a.pdf

●フランス語(B)
http://www.hello.ac/300sen.french.b.pdf


上記に加えて、下記の参考書を使用しました。
* 「英フランス語日本紹介事典」.(IBCパブリッシング)
* 「英語で説明する日本の文化」(語研)

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
 http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(3)受験の感想
プレゼンテーションについては、床の間は「日本的事象英文説明300選」にあることが即座に分かったのですが、英語の alcove はフランス語でも alcôve であることは記憶から引き出せたのですが、掛け軸がle rouleau vertical d’artが記憶からどうにも出てこなかったので、中華街にしました。
フランス語訳については、「讃岐の...」というところを訳していたところで、どういうわけか、あくまで訳をすべきところ、緊張のせいか Sanuki était la prefecture actuelle de Kagawa que se trouve 500 km à l'ouest de
Tokyo という余計な自作の説明文をとっさに挿入してしまい、しまったと思いましたが、今更しょうがないので知らぬふりをして継続しました。フランス語訳については正確にメモをとることを含め自己学習が不足していた気がしました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
受験までの一週間は自分の時間がありましたので、植山先生とフランス語のプロのガイドさんに12月5日に
<模擬面接特訓>をしていただいた後、2022年度<2次セミナー>のまとめを繰り返し観るとともに厳選125題のキーワードをフランス語でいえるように、直前までノートに整理していきました。当日何が出るか分からないので、つい手を広げようとする誘惑に駆られてしてしまうのですが、時間も限られていますし、収拾がつかなくなるので、京都・奈良に絞って整理するという戦略こそが正攻法であるということは受験後もその通りであると痛感しています。その中で、焦りながらも上記のこんぴらさんの話題での質疑応答でうどんが頭の隅から出てきたのも125選の★に「うどん」があったせいであると思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
12月5日に
<模擬面接特訓>をしていただいた際、フランス語のプロのガイドさんに、質疑応答では Qu'est-ce que vous préférez? と聞くことをアドバイスいただきましたが、今回その重要性が再確認できました。実際このフレーズを使いました。質疑応答では外国人観光客との自然かつ円満なコミュニケーションから解決を導き出すことが大切で、通訳案内士が一方的に問題解決するものではないということがこの試験を通して学んだことであると思います。

取り急ぎご報告申し上げます。合格点に達しているかは、なんとも分かりません。大きくしくじった部分は無いように思います。外国語問題で余計な自作の説明文をとっさに挿入してしまったのは反省点ではありますが、外国人観光客とのコミュニケーションは円滑に進められたように思います。繰り返しになりますが、これほどの教材の提供をいただいたこと、12月5日に<模擬面接特訓>までしていただいたことについて心から御礼申し上げます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生、フランス語のプロガイド様
本日は、お二人の先生方に<模擬面接特訓>のお時間をほぼ1時間もおとりいただきまして、心から御礼申し上げます。

私は今回フランス語の2次試験に初めて臨む受験者ですが、今回の<模擬面接特訓>は全てフランス語で実施され、本番同様の設定で特訓を受けることが出来て大変感謝しております。

何分今回初めて2次試験に臨むということで、多くの受験者に接していらっしゃる先生方の目から自分が合格水準に達しているのか、達していないのなら、受験日まで1週間を切っている現段階で何をどれだけ勉強すれば少しでも合格の可能性が高まるのかを確認しようという問題意識でおりました。

また、語学学習を愛する者の一人として、語学力が短時間で向上することは非現実的であることを痛いほど自覚しておりますので、その点はこの際捨象して、試験の流れを全体として身体に覚えさせること、通訳案内士試験が実施されている目的でもあるプレゼンテーション内容の充実についてヒントを得ることに注力して臨みました。

実際の面接試験については、2クールを通しで行っていただきました。通していただいた先生からのコメントとしては、
  • 冒頭の自己紹介の、名前、生年月日、住所については何度も練習しスラスラ言えるようにしておく。(緊張して住所のところでもたついてしまいました。)
  • プレゼンテーションにおいてもメモをとってもよく、2分間で何をどのように構成するかについてキーワードをメモにあらかじめ散りばめておく。(私は何分初めての体験で、メモをとっていませんでした。そのため時間を埋めようとして同じフレーズを繰り返してプレゼンしていたように思います。)
  • キーとなる言葉については正式な呼称を押さえておく。ネタバレということではなく、例えばですが世界遺産なら le patrimoine mondial でありl’héritage mondialなどと英語に引きずられないように。
  • 文化的かつ基本的概念である、例えばわび・さび、禅などについては、その特色を説明できるようにしておく。(300選を購入しておりますが、緊張ですっかり頭から飛んでしまいました。)
  • シチュエーション質疑応答では、Que voudriez-vous faire ? Qu'est-ce que vous préférez ?などのフレーズでお客様の意向を常に確認することで円滑なコミュニケーションを心がける。お客様を安心させ、楽しませることに心がけるようにというアドバイスは目から鱗でした。(ついつい一方的に話して時間を埋めようとしてしまっていました。)
加えて、「300選」を購入して繰り返し聞いたり自分で覚えようとしているものの実際プレゼンをやってみると、緊張で記憶が飛んでしまったりして、うまくいかないという不安について吐露したところ、植山先生からいただいた大局的なヒントとしては、(ばらばらに覚えようとするといろいろありすぎるので、)まず京都・奈良の世界遺産(各17資産、8資産)、それぞれの主な観光拠点、食べ物について大きく押さえておくこと、また、それぞれの柱についてスパイスを効かせる話(奈良公園の鹿がお辞儀をしているように見える等)や自分の得意分野の話を挿入できるようにして遊びをもたせること。
また、「京都は1000年の古都であること」等は万能フレーズとして、どのような角度の話題にでもジェネリックに挿入できるので、いくつかストックし、それを時間調整や全体構築のつなぎとすることをご教示いただきました。

緊張でいっぱいになっておりましたが、何となくですが、到達すべき点がおぼろげながら見えてきたことろ、プレゼンテーションやシチュエーション質疑応答ですぐにでも改善できる点が具体的に理解できて、無経験から来る不安が大きく取り除かれたように思います。

返す返すも、このような機会を与えていただいた2先生に心から御礼申し上げます。来週さらに良いご報告ができますよう精進いたします。

以上


2022年度<2次レポート>(10)【15:30~16:30】(天ぷら)(英語)

2022年12月19日 22時31分46秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(10)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
建物の外で、受験時間のチェック→建物内で受付→大きい会場で注意事項→試験会場個々の部屋の椅子に座り待つよう指示された。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代ぐらいの通訳案内士風の女性。事務的な感じ。

②外国人試験官の特徴:
40代ぐらいのアメリカ人男性。どこかの大学の講師風。親切でリラックスした感じ。

●試験官からの注意事項など  
外国人講師に呼ばれ、荷物を置くように指示された。
日本人講師からメモを取ってもよいと言われ、試験に関する指示があった。

●プレゼンのテーマ
① 杉玉
② 小笠原諸島←これを選択しました!
③ セルフレジ

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)どうやって小笠原諸島までいきますか?
(私)フェリーでいけます。
(試験官)どのくらいかかりますか?1時間ぐらい?
(私)もっとかかると思います。
(試験官)写真を撮るのが趣味なんですが、ドローンでとっていいですか。
(私)ドローンですか?自治体に問い合わせたほうがいいですね。

●外国語訳の日本文
海鮮や野菜に衣につけ、油で揚げる天ぷらは、有名な日本料理ですが、もともとはポルトガルからきたものです。江戸時代は屋台でだされていました。

●<シチュエーション>
60代の夫婦。一10日間ぐらい滞在する。

●<条件>
連日天ぷらが出てくるので何か他ものがたべたい。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)
(私)どんなものが食べたいですか?
(試験官)メキシコ料理がたべたい。
(私)この地域にメキシコ料理レストランがありますから、今晩連れて行きますよ。
(試験官)でも、別料金ですよね。余計なお金は払いたくない。
(私)あーそうですね、お金かかります。スタッフに頼んで他のものにしてまらいましょうか?
(試験官)たとえば、どんな料理ですか?
(私)寿司、とか茶碗蒸しとか?
(試験官)やっばりタコスが食べたい。
(私)そうですか、明日の夜はメキシコ料理が食べられるよう旅行会社に問合せます。
(試験官)天ぷら以外のものがたべたい、今夜は、妻も天ぷらはやだと言っている。
(私)蒲焼きはどうですか?
(試験官)どういう料理ですか。
(私)うなぎを醤油、砂糖、酒で焼いたものです。
(試験官)甘いのですねー、デザートですか。
(私)メインデシュです。美味しいですよ、
(試験官)じゃあ、蒲焼きをいただきます。

(1)ご自分の勉強法
一次試験が終わってから語研の「全国通訳案内士試験直前対策」を読み、まとめました。一回通りやった後、「日本的事象英文説明300選」を覚え始め、ノートにまとめました。
直前は、植山先生があげてくださった動画をすべて見て、資料をノートにまとめ、直前は鉄板126題のキーワードをまとめアウトプットの練習をしました。
2018年に初めて試験を受けた時、日本史だけが取れなかったのですが、合格基準点が下がるのを期待し、その時ハローの2次口述試験<特訓セミナー>の動画と「300選」をやりました。
勉強した項目が出る可能性が少ないとは思いましたが、観光地・世界遺産・自然・日本文化・現代の日本文化(状況)などやっておけば応用できると今になって思いました。終わってからこういえばよかったとか、セルフレジにすればよかったとか少し悔やみました。なので、どんなものが来ても深呼吸して冷静になった方がよかったと思います。
セルフレジなどやはりコロナ関係で社会的なものも選択肢にあるので、来年は予想をつけて新聞など目を通そうと思います。(落ちる前提!) 円安とかリモートワークとか。
名古屋在住ですので、大阪に前泊しました。新幹線の遅れや、雪などの天候が心配だったのです。前日に場所の下見をしました。これは精神的によかったと思います。
午後15:30分からの試験でしたので、お昼過ぎにお茶をしながらカフェで勉強していたら、午前中受験の方が終わって声をかけてくださりました「頑張ってください!私は撃沈しました!」と明るく笑っていました。そのくらいの明るさが通訳案内士には必要だと思います。その後終わって一緒にエレベータに乗った人も声をかけてくださりました。落ち込んでいた気持ちが少し明るくなりました。通訳案内士を目指して頑張っている仲間が大勢いるのだなあとしみじみ思いながら名古屋まで帰りました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
3つのトピックは予想外で全然練習していないので、頭が真っ白に!屋久島の練習をしていたので、応用できると思い「小笠原諸島」にしましたが、しどろもどろになってしまいました。Unspoiled nature, tour, camp, trekking,などメモに書きました。
これは不合格になってしまうと思いました。文法ミスもかなりあったと思います。地理や歴史で勉強したことを思い出し、屋久島での英語表現を駆使して落ち着いてやれたらよかったです。
続いての日本語訳も何とかできましたが、随分短時間で終わり、日本人試験官があれ?という顔でした。何か聞き落としたかもしれません。
続いてのシチュエーションはロールプレイで、植山先生がおっしゃったように、質問をし、外国人試験官にたくさん話してもらい、リラックスしてできました。
最初のプレゼンは失敗だったので、合格できるかどうか不安です。
今回の試験で、私の場合、最初のプレゼンがどれだけ落ち着いてできるかが大切だと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
まず無料の
<模擬面接特訓>でご指導いただき感謝しております。かろうじて3題とも発言できたのは植山先生のおかげです。特にロールプレイはうまくいったと思います。
私はハローの教材のみで学習しました。2回不合格の歴史に苦しみましたが、今年は常識的な問題だったので受かり、初めて2次に進みました。特に2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>は、浮足立っている私には羅針盤のようなもので資料をまとめたりしました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
情報満載、かゆいところに手が届くハローの動画・教材・セミナーそして面接指導とどっぷりハローにお世話になっております。夢は合格して、パーティーに参加し、ネットワーキングし、通訳案内士として活躍することです。植山先生によい報告ができるといいです(できれば今年度中に)。いろいろとありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は、<模擬面接特訓>ということでご指導いただきありがとうございました。コロナ前に何度か講座に参加させていただき植山先生のお顔は拝み?ましたが、今日は一対一の対面指導ということで緊張していました。迎賓館におじゃまし、穏やかな笑顔で迎えて頂き、また丁寧に指導してくださりと教育者としても素晴らしい方だと感激しました。「おんぶに、抱っこに、肩車」と言われるだけあって、「無料で、時間をたっぷりとって、弱点を的確にご指摘・ご指導していただき、最後に復習資料まで頂き」本当に至れり尽くせりでした。

 <模擬面接特訓>
まず、2分間のプレゼンからはじまりましたが、なんと30秒しか話すことができず植山先生もびっくりされてました。実はいままで一度も時間を図って練習したことがなく「300選」を覚えてだいたいそのまま繰り返しただけでした。時計を出していただき、2回練習し、なんとか膨らませましたが、もし植山先生のご指導がなければ本番も30秒程度のプレゼンしかできなかったと思います。深みがでるよう、植山先生が2〜3分の英文例を教えてくださり、なるほどと腑に落ちました。

次に、<外国語訳>です。日本語を聞き、メモを取りましたが随分緊張しました。通訳は何とか出来ましたが、has の発音、言いにくい発音は、同じ意味の言いやすいものに変える、複数形・単数形、不可算名詞など細かなところを指摘していただき文法など気をつけて簡単な構文で話すよう気をつけなければと反省しました。

最後にロールプレイです。頭ではどういうものかわかっていたのですが、実際にやってみるとロールプレイになっておらず、一方的に話しており、そのため文法ミスも目立ちました。先生から「コツがあります」ということで、「コーヒーでも飲みながら、海外の友達と話している感じでやりましょう。日本語でやってみましょう」と言われ、日本語でロールプレイして、感覚をつかむことができました。その後、英語で再現してうまくできた時は、「なるほど、そうゆうことか!」と心の中でつぶやきました。「面接官は秘密警察・相手にしゃべらせるようにしたほうがよい」というアドバイスも非常にためになりました。

2回、練習をさせていただきました。録音をさせて頂いたのですが、1回目と2回目では自分で言うのも何ですが、随分出来が良くなっていました。まず、プレゼンは1分50秒まで持っていけました。通訳練習も一回目より落ち着いてメモが取れたと思います。ロールプレイではまだ話し過ぎる傾向はみられましたが、一回目よりはよくなってました。相手に質問させることで、随分と英語をしゃべるのが楽になりました。文法ミスなどがまだまだありましたが、会話にはなっていたような気がします。

今日のご指導から多くのことを学びました。まず、プレゼンに関しては2分間を図って練習する。S+Vの短文を積みかさね、単複数、その他文法ミスを減らす。あせらず、もう少し深みのある英語を話す。
通訳については、数字をきちんととる。「300選」でキーワードは押さえておく(これはプレゼンでも同じ)、減点方式なのでここでも文法ミスに気をつける。
最後のロールプレイに関しては、自分がしゃべりすぎず、相手にしゃべらせる、質問をさせる。通訳ガイドとして答える。
今までのYouTubeでの対策講座やらブログでの情報提供、そして<模擬面接特訓>、お土産に復習資料と、時間とエネルギーをわたくしたち受験生のために、ここまでやっていただき感謝の気持ちで一杯です。

一週間後は大阪で本番です。今日面接の疑似体験をさせて頂き、これから一週間何をしなければいけないか指針ができました。普段英語を話す機会がなく、緊張と不安いっぱいで朝早く名古屋から新幹線に乗って参加しましたが、本当にご指導いただいてよかったと思います。残り時間は少ないですが、「人事を尽くして天命を待つ!最後の一分一秒まで全力を尽くせ!」この先生のお言葉を胸にあと一週間頑張ります。植山先生、今日はどうもありがとうございました。

以上