2022年度<2次レポート>(19)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)
●ハローとの関係:以下全て利用させていただいております。(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)
●試験会場:大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
11時40分:受付20分前開場
12時受付開始:電子機器は電源を切る。指定の席で勉強ができる。トイレの際はカバンを持ち込めない。
12時半より説明開始:説明後、順次番号を呼ばれ、会場階へ集団で案内される。
各階で待機:勉強はできない。番号を呼ばれたら部屋の前の椅子へ移動、日本人試験官が呼びに来る。(日本語で案内される)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
●ハローとの関係:以下全て利用させていただいております。(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)
●試験会場:大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
11時40分:受付20分前開場
12時受付開始:電子機器は電源を切る。指定の席で勉強ができる。トイレの際はカバンを持ち込めない。
12時半より説明開始:説明後、順次番号を呼ばれ、会場階へ集団で案内される。
各階で待機:勉強はできない。番号を呼ばれたら部屋の前の椅子へ移動、日本人試験官が呼びに来る。(日本語で案内される)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代、優しい穏やかな話し方。
②外国人試験官の特徴:
男性、30代、クリアーでわかりやすい、普通の速さ、明るい雰囲気だ、おしゃべり。
●試験官からの注意事項など、
①(日本人試験官)荷物を置く、席に着くなどを指示する。
②(日本人試験官)名前、誕生日、どこからきたかを英語で質問(日本人試験官)
③(外国人試験官)すぐにプレゼンを記載した用紙をもってくる。
●試験官からの注意事項など、
①(日本人試験官)荷物を置く、席に着くなどを指示する。
②(日本人試験官)名前、誕生日、どこからきたかを英語で質問(日本人試験官)
③(外国人試験官)すぐにプレゼンを記載した用紙をもってくる。
④(日本人試験官)2分スピーチせよ、メモ取りの指示。
⑤(私)トピックを見てメモ取りを始める。
●プレゼンのテーマ
①九州新幹線
②なまはげ
)③俳句←これを選択しました!
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本語は長い、例えば、ありがとうのように、日本の俳句はなぜ短いのか。
(私)俳句は書き手が情景を短い言葉で描写し、読み手はそれぞれ自由に光景を想像する。
(試験官)最近の俳句作家はどんな人がいるか?
(私)俵万智という俳人がサラダ記念日というタイトルで書いた。モダンライフの日常を読んでいる。恋や勉強など。
●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。
●<条件>
30~40代の女性二人連れ。
●<シチュエーション>
これから新幹線に乗るが駅弁を食べたい。冷たいものは食べ慣れていない。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)冷たいものは食べたくない。
(私)わかります。二つオプションがあります。温められる駅弁があります。または、コンビニでは電子レンジで温めてくれます。
(試験官)昨日それをした、駅弁を食べたい。いろいろあるから。
(私)駅弁には温められるのがあります。ビーフや釜飯など、紐を引くと暖かくなります。
(試験官)そんなのがあるの。
(私)はい。
(試験官)全てではないね。
(私)残念ながら全てではありません。
(試験官)いろいろな駅弁を試したい。
(私)弁当売り場で電子レンジがあるか聞いてみましょう。
(1)ご自分の勉強法
知識インプット:多読、多聴(ハローの教材はもちろん、以下の教材)*
話す練習:通訳案内士に合格した友人とスカイプで模擬レッスン毎週末1年間、バリューイングリッシュの通訳案内士コース平日、ベストティーチャーオンラインレッスン(英作文添削とスピーキング)前日と当日は本番通りマスクをして、2分間を測りメモを見てスピーチ、外国人旅行者のふりをして質問をしてもらうレッスンを連続して受講、
スピーチ及び通訳問題のメモ取りの練習:教材のCDを聴きながらメモをとる、トピックを見て項目のメモをとる、「300選」を見てメモを書き留める、厳選125題のメモをとる。
受付〜集合、説明まで:上記のメモを見て、ぶつぶつと英語で話すことに集中して緊張を防いていました。
何も閲覧できない直前の待合:いろいろなテーマについて時計の針を見てシミュレーションすることで、緊張しないようにしました。
*具体的には以下の教材を使用しています。(書籍、CD、音源がないものは録音を行い起きてから寝てまで聴く)ガイドになってからも必要だと思い入手しました。
絵でわかる英語で紹介する日本文化、通訳ガイドです(東京)、通訳ガイドです(京都)、英語で日本ハンドブック、英語で説明する日本の文化、英語で紹介する日本辞典、英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100、日本の観光名所100選、日本文化を英語で紹介する辞典、通訳ガイドというおしごと、通訳ガイドがいく、人気通訳ガイドが教える誰にでもできるおもてなしの英語、日本まるごと紹介辞典、英語で日本紹介アイデアブック、英語で日本紹介アイデアブックのオーディオブック、通訳案内士試験二次口述過去問詳解、英語対訳で読むシリーズ(日本の世界遺産、日本の歴史、日本のしきたり)
⑤(私)トピックを見てメモ取りを始める。
●プレゼンのテーマ
①九州新幹線
②なまはげ
)③俳句←これを選択しました!
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本語は長い、例えば、ありがとうのように、日本の俳句はなぜ短いのか。
(私)俳句は書き手が情景を短い言葉で描写し、読み手はそれぞれ自由に光景を想像する。
(試験官)最近の俳句作家はどんな人がいるか?
(私)俵万智という俳人がサラダ記念日というタイトルで書いた。モダンライフの日常を読んでいる。恋や勉強など。
●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。
●<条件>
30~40代の女性二人連れ。
●<シチュエーション>
これから新幹線に乗るが駅弁を食べたい。冷たいものは食べ慣れていない。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)冷たいものは食べたくない。
(私)わかります。二つオプションがあります。温められる駅弁があります。または、コンビニでは電子レンジで温めてくれます。
(試験官)昨日それをした、駅弁を食べたい。いろいろあるから。
(私)駅弁には温められるのがあります。ビーフや釜飯など、紐を引くと暖かくなります。
(試験官)そんなのがあるの。
(私)はい。
(試験官)全てではないね。
(私)残念ながら全てではありません。
(試験官)いろいろな駅弁を試したい。
(私)弁当売り場で電子レンジがあるか聞いてみましょう。
(1)ご自分の勉強法
知識インプット:多読、多聴(ハローの教材はもちろん、以下の教材)*
話す練習:通訳案内士に合格した友人とスカイプで模擬レッスン毎週末1年間、バリューイングリッシュの通訳案内士コース平日、ベストティーチャーオンラインレッスン(英作文添削とスピーキング)前日と当日は本番通りマスクをして、2分間を測りメモを見てスピーチ、外国人旅行者のふりをして質問をしてもらうレッスンを連続して受講、
スピーチ及び通訳問題のメモ取りの練習:教材のCDを聴きながらメモをとる、トピックを見て項目のメモをとる、「300選」を見てメモを書き留める、厳選125題のメモをとる。
受付〜集合、説明まで:上記のメモを見て、ぶつぶつと英語で話すことに集中して緊張を防いていました。
何も閲覧できない直前の待合:いろいろなテーマについて時計の針を見てシミュレーションすることで、緊張しないようにしました。
*具体的には以下の教材を使用しています。(書籍、CD、音源がないものは録音を行い起きてから寝てまで聴く)ガイドになってからも必要だと思い入手しました。
絵でわかる英語で紹介する日本文化、通訳ガイドです(東京)、通訳ガイドです(京都)、英語で日本ハンドブック、英語で説明する日本の文化、英語で紹介する日本辞典、英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100、日本の観光名所100選、日本文化を英語で紹介する辞典、通訳ガイドというおしごと、通訳ガイドがいく、人気通訳ガイドが教える誰にでもできるおもてなしの英語、日本まるごと紹介辞典、英語で日本紹介アイデアブック、英語で日本紹介アイデアブックのオーディオブック、通訳案内士試験二次口述過去問詳解、英語対訳で読むシリーズ(日本の世界遺産、日本の歴史、日本のしきたり)
反省:多くの教材から多くの情報を収集したが、その次の、使うものを厳選するステップまでいかなかった。自分の語彙範囲の表現で書き換えたい。手を広げるのは楽しいが、「300選」を完全暗記という地道な努力を怠った。どんなテーマでも5項目くらい英語で表現する練習が必要。
(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
(3)受験の感想
歴史、文化、観光地、世界遺産、京都、奈良、鎌倉、お札、大河ドラマ、正月、神社寺城、明治維新、富岡製糸場、茶道、生花、盆栽、祭り、風鈴、着物、IR, etc...どれも出そうな気がしたり、やっていると出なさそうな気がしたりするのですが、手当たり次第書いたり言ったりしました。
当日出発直前に俳句の「夏草や〜」の英訳も調べました。頭にあったのは、「富士山、清水、奈良の大仏、19世紀〜、◯◯なら受かるけれど、XXなら言えない」という思いこみが強くありました。
知識を結集してガイドとして特別なことを盛り込まなければいけないと自分を追い詰めて失敗しました。
一般的に考えて、俳句の説明を普通に落ち着いてすればよかったのです。プレバドやNHKの早朝の俳句番組、授業で英語俳句もありました。内容以前に、簡単な単語も文法も1点、自分の知識能力不足ばかりに着目していて相手に対する意識が不足、コミュニケーション、ホスピタリティ1点、自信がないので発音発声2点、プレゼンに毛越寺の石碑、芭蕉の俳句を入れたがプレゼンのQAに全く触れられなかったので自己満足に終わり、興味を持たれなかったことがわかる1点。
一般的に考えて、俳句の説明を普通に落ち着いてすればよかったのです。プレバドやNHKの早朝の俳句番組、授業で英語俳句もありました。内容以前に、簡単な単語も文法も1点、自分の知識能力不足ばかりに着目していて相手に対する意識が不足、コミュニケーション、ホスピタリティ1点、自信がないので発音発声2点、プレゼンに毛越寺の石碑、芭蕉の俳句を入れたがプレゼンのQAに全く触れられなかったので自己満足に終わり、興味を持たれなかったことがわかる1点。
総合判定は完全不合格。「思いこみ」が全てを支配し、「普通の人ができること、準備していなくてもできること」さえできなかったことが一番悔やまれる。
以上のことも事実であるが、これまでのスカイプレッスンでも自然にすらすら喋れる時と、全く失語してしまう時があり、不安定であったから、「◯◯なら受かるけれど」というものも、今日の状態で甚だ疑わしいと思う。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
①知識、テスト対策に使い倒しました。全て印刷して持ち歩きました。
以上のことも事実であるが、これまでのスカイプレッスンでも自然にすらすら喋れる時と、全く失語してしまう時があり、不安定であったから、「◯◯なら受かるけれど」というものも、今日の状態で甚だ疑わしいと思う。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
①知識、テスト対策に使い倒しました。全て印刷して持ち歩きました。
②これらを見るのは学習だけでなく、わたしの楽みです。
③音声教材は心が安定しました。
④教材からアイディアが湧き、自分なりの教材を作成しました。私も教材開発に関わりたいほどです。
⑤<模擬面接特訓>でいただいた評価表、復習プリント、最後のメルマガの「いくつかの注意点」もメモして当日持参しました。
⑥全て印刷して繰り返し見直しました。見ているだけでも楽しめましたが見ているだけでは試験対策にならない。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
夢を持って試験の準備をしている時が、今思えば一番充実していました。今後どうするのかわかりません。もっとじっくり学習したい教材、閲覧したいサイト、YouTubeを、試験を意識せず楽しみたい。でも一番楽しいのは、それらが自由に言えることである。学習した土地、美術館、など実際に訪れたい。
今後も支えていただきたい。よろしくお願いいたします。
以上
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
夢を持って試験の準備をしている時が、今思えば一番充実していました。今後どうするのかわかりません。もっとじっくり学習したい教材、閲覧したいサイト、YouTubeを、試験を意識せず楽しみたい。でも一番楽しいのは、それらが自由に言えることである。学習した土地、美術館、など実際に訪れたい。
今後も支えていただきたい。よろしくお願いいたします。
以上