2022年度<2次レポート>(39)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)
●試験会場:大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
<受付>
10:00受付開始だが、9:40に到着した。
既に50人程度の受験者がおり、受験番号毎に3列に並び、受付を待っていた。10:00まで立って待つ形式であった。(※受験番号毎の面接なので、早く行っても早く受験ができるわけではなかったので、もっとゆっくり行ってもよかったです)
8〜9割程度の受験者はスーツ、又はスーツに準じた服装(襟付きのオフィスカジュアルスタイルなど)をしていた。
<待機>
全体の待合室には10:00〜10:35まで待機。
10:35から全体説明があり、その後受験番号毎に移動した。
<試験会場への誘導>
10:50くらいに試験会場のフロアに移動した。
フロアでは3部屋の面接会場があり、それぞれ4人の受験者がいた。私は4番目だったので、11:40くらいに入室した。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
●試験会場:大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
<受付>
10:00受付開始だが、9:40に到着した。
既に50人程度の受験者がおり、受験番号毎に3列に並び、受付を待っていた。10:00まで立って待つ形式であった。(※受験番号毎の面接なので、早く行っても早く受験ができるわけではなかったので、もっとゆっくり行ってもよかったです)
8〜9割程度の受験者はスーツ、又はスーツに準じた服装(襟付きのオフィスカジュアルスタイルなど)をしていた。
<待機>
全体の待合室には10:00〜10:35まで待機。
10:35から全体説明があり、その後受験番号毎に移動した。
<試験会場への誘導>
10:50くらいに試験会場のフロアに移動した。
フロアでは3部屋の面接会場があり、それぞれ4人の受験者がいた。私は4番目だったので、11:40くらいに入室した。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、60歳前後、ゆっくりと話していた。基本的には日本語を話しており、時折話す英語は日本語訛りの英語という感じだった。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
男性、40代くらい。イギリス英語で日本人試験官と比べると、やや早口だった。
●試験官からの注意事項など
メモをとっても構いませんが、メモ用紙は持ち帰れません。
外国語訳問題では日本語を読み終えたらすぐに外国語訳を始めてください。
●プレゼンのテーマ
①漆塗り
②線状降水帯
③道の駅←これを選択しました!
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)あなたが現在住んでいる街には道の駅はありますか。
(私)無いと思います。
(試験官)なぜあなたの街には道の駅がないのですか。
(私)比較的都会に住んでるからです。
(試験官)なぜ都会には道の駅はないのでしょうか。
(私)おそらく道の駅は広いスペースが必要なので都会では場所が取れないのかと思います。
(試験官)そうなんですね。
あなたはプレゼンテーションで秋田市や宇都宮市のことをお話しされてましたが、道の駅は街の経済に貢献していると思いますか。
(私)そう思います。
秋田市では多くの道の駅がありました。地元の農家の方が米やハタハタなどの魚を道の駅で販売していました。
(試験官)道の駅は車で行けますか。
(私)もう一度お願いします。(一瞬理解が追いつかなかった)
(試験官)道の駅は道にあるのかと思いますが、車では行きやすいのですか。
(私)ああ、はい。基本的に道の駅に広い駐車場があります。道の駅は基本的には大きな道路沿いにあります。
●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。
●試験官からの注意事項など
メモをとっても構いませんが、メモ用紙は持ち帰れません。
外国語訳問題では日本語を読み終えたらすぐに外国語訳を始めてください。
●プレゼンのテーマ
①漆塗り
②線状降水帯
③道の駅←これを選択しました!
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)あなたが現在住んでいる街には道の駅はありますか。
(私)無いと思います。
(試験官)なぜあなたの街には道の駅がないのですか。
(私)比較的都会に住んでるからです。
(試験官)なぜ都会には道の駅はないのでしょうか。
(私)おそらく道の駅は広いスペースが必要なので都会では場所が取れないのかと思います。
(試験官)そうなんですね。
あなたはプレゼンテーションで秋田市や宇都宮市のことをお話しされてましたが、道の駅は街の経済に貢献していると思いますか。
(私)そう思います。
秋田市では多くの道の駅がありました。地元の農家の方が米やハタハタなどの魚を道の駅で販売していました。
(試験官)道の駅は車で行けますか。
(私)もう一度お願いします。(一瞬理解が追いつかなかった)
(試験官)道の駅は道にあるのかと思いますが、車では行きやすいのですか。
(私)ああ、はい。基本的に道の駅に広い駐車場があります。道の駅は基本的には大きな道路沿いにあります。
●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。
●<条件>
ラーメンマニアの外国人観光客である。
※男性設定だったと思いますが年齢は失念しました。
●<シチュエーション>
郊外にあるラーメン屋へ訪問予定であり、予め定休日は確認していたが、訪問日がたまたま臨時休業だった。明日帰国なので別日に再訪は不可能である。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お店が閉まっててごめんなさい。私はあなたがこのお店に行くのを楽しみにしているのを理解してるのでとても残念です。
でも、明日帰国なのでこのお店に行くのは難しいと思います。この近くには他にもラーメン屋さんがあるので、そちらに行くのはどうでしょうか。
また、もしこの店のラーメンが食べたい場合はお土産で購入して自宅で食べることもできると思います。それで大丈夫でしょうか。
●試験官との質疑応答
(試験官) 他のラーメン屋さんはこの近くにあるのですか。
(私)はい、このへんはラーメンで有名なのでたくさんのラーメン屋さんがあります。
(試験官)絶対に開いてますか。二の舞はごめんなんですが。
(私)インターネットで情報を調べてみます。そのあとに店に電話をします。
※プレゼンと比べてシチュエーションのQAは短かったです。
(1)ご自分の勉強法
アドリブ力の向上と、試験対策の2方向からの勉強を進めた。
<アドリブ力の向上>
▶︎3ヶ月〜2ヶ月前
オンライン英会話を週に1回(1回あたり1時間)以上を目安に実施。予習ができないレッスンを選択し、とっさの対応ができるように練習をした。
▶︎1ヶ月前〜当日
同じ内容のオンライン英会話を週に2回以上に頻度を上げた。
<試験対策>
▶︎3ヶ月前
「300選」と「2次試験対策の本」を購入。まず模擬試験を行い、自分が苦手な部分を特定した。私の場合は2分間のプレゼンテーションが苦手だったので、プレゼンテーションの練習から始めた。
■プレゼンテーションの練習内容
私の場合、プレゼンテーションが制限時間より大分短くなってしまったので、2分間をどう埋めるか、を検討した。
試行錯誤したところ、下記の例ような構成が話しやすかったのでテーマに合わせて当てはめながらプレゼン練習を進めた。
特に、場所や主要都市からのアクセス方法を伝えると、同じような文章で30秒くらい消費できるのでおすすめ。どうしても困った場合は、自分の体験談を話すことにした。
(例)
はじめ〜30秒:「300選」の内容を参考にして概要を伝える。
30秒〜1分半:観光スポットの場合)何県にあるか、主要都市からの行き方を伝える。時間が余った場合、近くにある観光スポット、自分の体験談を伝える。
(スポーツの場合)スポーツを見れる場所、その場所へのアクセス方法を伝える。うまく当てはまらない場合や時間が余った場合は、勝敗の決し方、学生時代の部活経験などを伝える。
▶︎2ヶ月前
プレゼンテーションの構成はある程度決めたのでプレゼンテーションの実践練習を進めた。並行して2次試験対策の動画閲覧や「300選」の内容を復習した。
■実験練習方法
ハローの「重要項目」の中からテーマ設定をし、1分半〜2分間のプレゼンテーションの練習を繰り返した。少なくとも1日1テーマを作文→スピーキングするようにした。
▶︎1ヶ月前
プレゼンテーションに慣れてきたので外国語訳対策を進めた。2次試験対策の本を活用し、模擬試験を繰り返し、自分の回答と解答例で異なる部分を一つずつ確認した。
▶︎2週間前
ハロー迎賓館の<模擬面接特訓>に参加し、植山先生からのアドバイスを参考に追い込みをかけた。
■アドバイス内容
「300選」のキーワードをすぐに出るように繰り返し練習する。「300選」のCDを活用した発音練習。
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
ハローの「重要項目」の中からテーマ設定をし、1分半〜2分間のプレゼンテーションの練習を繰り返した。少なくとも1日1テーマを作文→スピーキングするようにした。
▶︎1ヶ月前
プレゼンテーションに慣れてきたので外国語訳対策を進めた。2次試験対策の本を活用し、模擬試験を繰り返し、自分の回答と解答例で異なる部分を一つずつ確認した。
▶︎2週間前
ハロー迎賓館の<模擬面接特訓>に参加し、植山先生からのアドバイスを参考に追い込みをかけた。
■アドバイス内容
「300選」のキーワードをすぐに出るように繰り返し練習する。「300選」のCDを活用した発音練習。
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
(3)受験の感想
周りがみんなスーツの中、私は普通の私服で行ってしまったのでとても緊張してしまいましたが、植山先生の試験前日動画で「久しぶりに会う、日本に来た外国人の友人に会うような気持ちで」という言葉を思い出し、何とか持ち直すことができました。
試験中は試験官の方から笑顔をいただける場面もあり、質問の内容も試験というよりは、一般的な会話の流れで進んだので、そこまで違和感なく終えることができました。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次試験もハローを中心に勉強していたので、全て役に立ちお世話になりましたが、最もタメになったのはやはり、植山先生直接指導の<模擬面接特訓>でした。試験が得体の知れないものからイメージできるものになり、当日の緊張度合いはもちろん、準備内容も大きく変わりました。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
本当に感謝しかないです。ハローのお陰でここまで来れました。この内容で無料なんて驚きですし、お時間いただいているのになんだか申し訳ないなと思っております。
私がお役に立てることがあれば、何かで恩返しできたらなと思っておりますので、お申し付けください。
この度は本当にありがとうございました。
(6)<模擬面接特訓>の感想
この度は貴重な機会を戴きましてありがとうございます。
いつも動画の音声で拝聴している先生が目の前にいるということで、初めはとても緊張していましたが、<模擬面接特訓>前に通訳案内士の試験の裏話等で和ませていただき、<模擬面接特訓>では入室した時よりもリラックスした状態で取り組めました。
<模擬面接特訓>では、準備してきた内容であるにも関わらず、実際に話そうとするとキーワードをど忘れしてしまうことがあり、練習不足を実感しました。今までは「300選」の1文章をそのまま暗記しようとしておりましたが、先生より「キーワード」を中心にSVの簡単な構文として頭に入れること、という助言をいただきました。
キーワードが出てくるかどうか、で自分自身の安心感につながり、その結果、試験結果をも左右する可能性があると、教えていただきましたので本番までのこの2週間に教えていただいたことを実践したいと思います。
また、発音や文法にも難があるとご指摘いただきました。独学では気付きにくい部分かと思いますので、ご指摘いただきありがたかったです。
「ゆっくりと話し、わかりやすく、正しく伝える」ということを意識して練習をしていきます。また発音に関しては「300選」のリスニングが効果的ということも教えていただきました。今まではCDを活用していると言いつつ、BGMとして流し聞きをしているだけだったので、発音を意識して改めてリスニングと発音練習もしていきます。
面接で答えた内容については「話過ぎ」という点もご指摘いただいたので、模擬試験では聞かれた以上のことは答えず「簡潔」を意識していきます。面接後にいただいた「あなたが注意すべき点」というチェック項目は一目で改善点が理解でき、「復習用資料」は<模擬面接特訓>の内容がまとまっており、自分が思い出せなかったキーワードも確認でき、本番までの学習の支えになると思います。
繰り返しになりますが、この度は貴重な機会をいただきましてありがとうございました。<模擬面接特訓>の内容がとても素晴らしかったのはもちろんですが、無料でこのような機会を作っていただける植山先生の広い心にとても感動しました。私も植山先生のように、誰かに喜んでもらえるようなことをしていきたいなと自分自身を振り返る機会ともなりました。この度は誠にありがとうございました。
以上