goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(39)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年01月03日 00時17分12秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(39)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
<受付>
10:00受付開始だが、9:40に到着した。
既に50人程度の受験者がおり、受験番号毎に3列に並び、受付を待っていた。10:00まで立って待つ形式であった。(
受験番号毎の面接なので、早く行っても早く受験ができるわけではなかったので、もっとゆっくり行ってもよかったです)
8〜9割程度の受験者はスーツ、又はスーツに準じた服装(襟付きのオフィスカジュアルスタイルなど)をしていた。

<待機>
全体の待合室には10:00〜10:35まで待機。
10:35から全体説明があり、その後受験番号毎に移動した。

<試験会場への誘導>
10:50くらいに試験会場のフロアに移動した。
フロアでは3部屋の面接会場があり、それぞれ4人の受験者がいた。私は4番目だったので、11:40くらいに入室した。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、60歳前後、ゆっくりと話していた。基本的には日本語を話しており、時折話す英語は日本語訛りの英語という感じだった。

②外国人試験官の特徴:
男性、40代くらい。イギリス英語で日本人試験官と比べると、やや早口だった。

●試験官からの注意事項など
メモをとっても構いませんが、メモ用紙は持ち帰れません。
外国語訳問題では日本語を読み終えたらすぐに外国語訳を始めてください。

●プレゼンのテーマ
①漆塗り
②線状降水帯
③道の駅←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)あなたが現在住んでいる街には道の駅はありますか。
(私)無いと思います。
(試験官)なぜあなたの街には道の駅がないのですか。
(私)比較的都会に住んでるからです。
(試験官)なぜ都会には道の駅はないのでしょうか。
(私)おそらく道の駅は広いスペースが必要なので都会では場所が取れないのかと思います。
(試験官)そうなんですね。
あなたはプレゼンテーションで秋田市や宇都宮市のことをお話しされてましたが、道の駅は街の経済に貢献していると思いますか。
(私)そう思います。
秋田市では多くの道の駅がありました。地元の農家の方が米やハタハタなどの魚を道の駅で販売していました。
(試験官)道の駅は車で行けますか。
(私)もう一度お願いします。(一瞬理解が追いつかなかった)
(試験官)道の駅は道にあるのかと思いますが、車では行きやすいのですか。
(私)ああ、はい。基本的に道の駅に広い駐車場があります。道の駅は基本的には大きな道路沿いにあります。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
ラーメンマニアの外国人観光客である。
男性設定だったと思いますが年齢は失念しました。

●<シチュエーション>
郊外にあるラーメン屋へ訪問予定であり、予め定休日は確認していたが、訪問日がたまたま臨時休業だった。明日帰国なので別日に再訪は不可能である。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お店が閉まっててごめんなさい。私はあなたがこのお店に行くのを楽しみにしているのを理解してるのでとても残念です。
でも、明日帰国なのでこのお店に行くのは難しいと思います。この近くには他にもラーメン屋さんがあるので、そちらに行くのはどうでしょうか。
また、もしこの店のラーメンが食べたい場合はお土産で購入して自宅で食べることもできると思います。それで大丈夫でしょうか。

●試験官との質疑応答
(試験官) 他のラーメン屋さんはこの近くにあるのですか。
(私)はい、このへんはラーメンで有名なのでたくさんのラーメン屋さんがあります。
(試験官)絶対に開いてますか。二の舞はごめんなんですが。
(私)インターネットで情報を調べてみます。そのあとに店に電話をします。

プレゼンと比べてシチュエーションのQAは短かったです。

(1)ご自分の勉強法
アドリブ力の向上と、試験対策の2方向からの勉強を進めた。
<アドリブ力の向上>
▶︎3ヶ月〜2ヶ月前
オンライン英会話を週に1回(1回あたり1時間)以上を目安に実施。予習ができないレッスンを選択し、とっさの対応ができるように練習をした。
▶︎1ヶ月前〜当日
同じ内容のオンライン英会話を週に2回以上に頻度を上げた。

<試験対策>
▶︎3ヶ月前
「300選」と「2次試験対策の本」を購入。まず模擬試験を行い、自分が苦手な部分を特定した。私の場合は2分間のプレゼンテーションが苦手だったので、プレゼンテーションの練習から始めた。

■プレゼンテーションの練習内容
私の場合、プレゼンテーションが制限時間より大分短くなってしまったので、2分間をどう埋めるか、を検討した。
試行錯誤したところ、下記の例ような構成が話しやすかったのでテーマに合わせて当てはめながらプレゼン練習を進めた。
特に、場所や主要都市からのアクセス方法を伝えると、同じような文章で30秒くらい消費できるのでおすすめ。どうしても困った場合は、自分の体験談を話すことにした。

(例)
はじめ〜30秒:「300選」の内容を参考にして概要を伝える。
30秒〜1分半:観光スポットの場合)何県にあるか、主要都市からの行き方を伝える。時間が余った場合、近くにある観光スポット、自分の体験談を伝える。

(スポーツの場合)スポーツを見れる場所、その場所へのアクセス方法を伝える。うまく当てはまらない場合や時間が余った場合は、勝敗の決し方、学生時代の部活経験などを伝える。

▶︎2ヶ月前
プレゼンテーションの構成はある程度決めたのでプレゼンテーションの実践練習を進めた。並行して2次試験対策の動画閲覧や「300選」の内容を復習した。

■実験練習方法
ハローの「重要項目」の中からテーマ設定をし、1分半〜2分間のプレゼンテーションの練習を繰り返した。少なくとも1日1テーマを作文→スピーキングするようにした。

▶︎1ヶ月前
プレゼンテーションに慣れてきたので外国語訳対策を進めた。2次試験対策の本を活用し、模擬試験を繰り返し、自分の回答と解答例で異なる部分を一つずつ確認した。

▶︎2週間前
ハロー迎賓館の<模擬面接特訓>に参加し、植山先生からのアドバイスを参考に追い込みをかけた。

■アドバイス内容
「300選」のキーワードをすぐに出るように繰り返し練習する。「300選」のCDを活用した発音練習。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
周りがみんなスーツの中、私は普通の私服で行ってしまったのでとても緊張してしまいましたが、植山先生の試験前日動画で「久しぶりに会う、日本に来た外国人の友人に会うような気持ちで」という言葉を思い出し、何とか持ち直すことができました。
試験中は試験官の方から笑顔をいただける場面もあり、質問の内容も試験というよりは、一般的な会話の流れで進んだので、そこまで違和感なく終えることができました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次試験もハローを中心に勉強していたので、全て役に立ちお世話になりましたが、最もタメになったのはやはり、植山先生直接指導の<模擬面接特訓>でした。試験が得体の知れないものからイメージできるものになり、当日の緊張度合いはもちろん、準備内容も大きく変わりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
本当に感謝しかないです。ハローのお陰でここまで来れました。この内容で無料なんて驚きですし、お時間いただいているのになんだか申し訳ないなと思っております。
私がお役に立てることがあれば、何かで恩返しできたらなと思っておりますので、お申し付けください。
この度は本当にありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
この度は貴重な機会を戴きましてありがとうございます。
いつも動画の音声で拝聴している先生が目の前にいるということで、初めはとても緊張していましたが、<模擬面接特訓>前に通訳案内士の試験の裏話等で和ませていただき、<模擬面接特訓>では入室した時よりもリラックスした状態で取り組めました。

<模擬面接特訓>では、準備してきた内容であるにも関わらず、実際に話そうとするとキーワードをど忘れしてしまうことがあり、練習不足を実感しました。今までは「300選」の1文章をそのまま暗記しようとしておりましたが、先生より「キーワード」を中心にSVの簡単な構文として頭に入れること、という助言をいただきました。
キーワードが出てくるかどうか、で自分自身の安心感につながり、その結果、試験結果をも左右する可能性があると、教えていただきましたので本番までのこの2週間に教えていただいたことを実践したいと思います。

また、発音や文法にも難があるとご指摘いただきました。独学では気付きにくい部分かと思いますので、ご指摘いただきありがたかったです。
「ゆっくりと話し、わかりやすく、正しく伝える」ということを意識して練習をしていきます。また発音に関しては「300選」のリスニングが効果的ということも教えていただきました。今まではCDを活用していると言いつつ、BGMとして流し聞きをしているだけだったので、発音を意識して改めてリスニングと発音練習もしていきます。
面接で答えた内容については「話過ぎ」という点もご指摘いただいたので、模擬試験では聞かれた以上のことは答えず「簡潔」を意識していきます。面接後にいただいた「あなたが注意すべき点」というチェック項目は一目で改善点が理解でき、「復習用資料」は<模擬面接特訓>の内容がまとまっており、自分が思い出せなかったキーワードも確認でき、本番までの学習の支えになると思います。

繰り返しになりますが、この度は貴重な機会をいただきましてありがとうございました。<模擬面接特訓>の内容がとても素晴らしかったのはもちろんですが、無料でこのような機会を作っていただける植山先生の広い心にとても感動しました。私も植山先生のように、誰かに喜んでもらえるようなことをしていきたいなと自分自身を振り返る機会ともなりました。この度は誠にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(38)【10:00~11:00】(焼酎)(スペイン語)

2023年01月02日 21時53分26秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(38)【10:00~11:00】(焼酎)(スペイン語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付の後は、携帯などの電子機器はすべて電源を切るように、繰り返しアナウンスがされました。
受付の際に、番号がついた札を受け取ります。
丸の中の数字がその時間帯の通訳の順番のようでした。
受付後、個人ごとにパーテーションで仕切られた机に案内されました。
全体アナウンスがされる前にトイレに行くように指示されます。
かなり狭い空間にたくさんの人数をつめこむようで、個人の空間はあるとはいえ、人が近く、熱気がこもっている感じがありました。
トイレは男性用が少ないようでした。女性用は私がいた際は並ぶことはありませんでした。
その後、言語別に待合室へ案内されます。
スペイン語は別棟で、受付後の会場の移動の際少し外を通りました。
朝だったので少し冷えました。
別棟の待合エリアの中では手書きのメモも見てはいけませんでした。
トイレは試験の案内係の方が、時間に余裕があるのを確認し、随時案内してくれました。
親切な前の面接者が退室してから、部屋の前の席に呼ばれ、2、3分待ったのちに面接官に入室してくださいと言われました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代前後。スペイン語が流暢。ハキハキ話してくれ、よく頷いてくれる。

②外国人試験官の特徴:
おそらくスペイン人女性で30代〜40代ぐらい。あまり笑わないが、会話は助けてくれる。

●試験官からの注意事項など
メモ用紙は持ち帰れません。プレゼンは2分以内で説明してください、など。

●プレゼンのテーマ
①計画運休
②鳴門海峡
③お守り←これを選択しました!

●私のプレゼン内容
お守りはお寺や神社などでで買えるamuletosで、小さなカラフルな袋に入っていたり、矢の形や、紙にありがたい言葉が書いてあるものである。
勉強、成功、健康祈願などに役にたつ。小さく、値段も比較的安いものが多い。友人に幸運のお土産にするのに良いので、ぜひ滞在中に買ってみてください。

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)何に効くお守りがあるのか?
(私)色々な祈願ができる一年間の健康や学業成就などである。
(試験官)どこでお守りが買えるか。一番おすすめなのはどこか。
(私)日本にはお寺や神社が非常にたくさんあるが、一番おすすめなのは、明治神宮で、東京の真ん中にある。
(試験官)明治神宮でお願いするのに一番いいのはどんな内容か
(私)1年の繁盛です。(←苦し紛れでした)
(試験官)お守りを買った後どうしたらいいか?
(私)とても大事なポイントだと思います。日本人は、お守りを買った後、1年後、守っていただいた感謝とともにお返しします。
(しかし、旅行者向けなので、可愛いものなのでずっと記念にとっておいても大丈夫ですと付け加えれば良かったです…)

一番おすすめのお寺、神社を聞かれてどうしようかと思いました。
「したいお願い事は何ですか?」⇨ 東京で受験だったので、近場の明治神宮を選びましたが、振り返ると、日本全国どこでもおすすめしてよかったので、
世界遺産の一つの京都のお寺、清水寺などに飛び、説明をすればよかったです。

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●<条件>
夫婦で来ており、日本らしいものをお土産に持って帰りたいと考えている。

●<シチュエーション>
お酒の酒屋さんで、日本酒と思って買ったら焼酎だった。どうしたらいいか、対応を考える。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
焼酎も良いお土産と説明し、しかしやはり日本酒が良ければお店に電話して交換できるか確認します。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)日本酒だと思ったら焼酎だったのですがどうすればいいでしょうか。
(私)まずは、日本的なものをお土産にしたいということですよね。
(試験官)はい。
(私)焼酎は日本酒と同じように、とても伝統的な日本の酒です。なので、お土産としても、とても日本的なものになります。しかし、やはり日本酒が良いと言うのであれば、酒屋さんに電話をして取り替えられるか聞いて差し上げます。
(試験官)それはいいアイデアですね。日本酒と焼酎の違いは何ですか?
(私)日本酒は醸造酒であり、焼酎は蒸留酒です。なので、日本酒の方が少し弱く、焼酎の方が強いです。

材料については、<外国語訳>で話していたので、言わないでもいいかとも思いましたが、米と麦、芋の違いというところを繰り返しておけば良かったと思います。
(試験官)なるほど、わかりました。

(1)ご自分の勉強法
スペイン語の教材や単語集などがないことに、最初非常に苦労しました。自分なりの勉強方法や勉強リズムにたどり着くのに苦労しました。
受験9日前にハロー迎賓館で<模擬面接特訓>を受けさせていただき、ようやく何をすればいいかがつかめた感じがありました。
最終的には下記の勉強法になりました。

<外国語訳>:ハローの資料を参考に、通訳部分とその後のシチュエーション問題を自分で携帯で録音し、1日数題ずつ解いていました。
プレゼン問題:目の前に子供のぬいぐるみを拝借し、時間を計りながら説明する。
語彙:電子辞書、DeepLで調べる⇨その単語を Google 検索し、実際に使われている記事を見つけ、違和感がないか確認する。

スペイン語は話されている地域が広いので、たとえ辞書やれ参考資料で出てきても、しっくりしなかったり言いにくい場合はこのプロセスを取りました。
その他、参考にしたのは次の資料や媒体でした。

ハローの
「300選」スペイン語訳は、伝統芸能の説明などで単語がよく研究されている印象を受け、参考にさせていただきました。
外務省の Japan Video TopicsのYouTube は広告も入らず、信頼のおける表現や内容だったので、シャドウイングや表現を増やす助けとなりました。
スペイン語の PodCast で Japonesament, Japón a Fondo という日本旅行紹介の番組があります。1時間ほどあり、内容もしっかりしていたので、移動中などに耳鳴らしでよく聞いていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

●「300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
 
(3)受験の感想
時間が経ってくると、「ああ言えば良かった」という点がたくさん見えてきて、ものすごく悔しさが出てきています。

難しいと思った広い質問(どの神社がいいか?など)は、試験官ともっと会話してもよかった。

場所の指定がない場合は、京都や奈良の世界遺産に飛べば良かった。行ったことのある、清水寺や平等院などにつなげる方法もあった。

プレゼンの練習で追加しておけば良かったこと

 ③-1:最初にシンプルに定義を言う。徹底して。試験の最初は緊張しやすいので、余計にやっておけば良かったと感じた。

 ③-2:食べ物や旅行先から世界遺産へつなげることはできていたが、物から世界遺産へつなげることもできたはずだ。

シンプルな文章で説明できる内容は、付け足しても良かった。(原料の違いなど)

考えるほど、悔しさでいっぱいです…

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
YouTube の特訓セミナーで、何となくシチュエーション問題のイメージができるようになりました。
プレゼン、通訳問題は、ハロー迎賓館での<模擬面接特訓>がターニングポイントでした。
面接のイメージを具体的に持つことができました。
模擬面接当日はものすごく緊張していたのですが、今日はその時よりも、気持ちの面では落ち着いていました。
また、<模擬面接特訓>でいただいた「あなたが注意すべき点」の全項目は、面接の直前に注意すべきポイントなので、最終チェックリストにも使えました。
すべての資料や勉強の機会を無料で、熱い情熱と使命感をもってご指導いただけるのは、本当にすごいことだなあと感じます。
本当にありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも激励をありがとうございます。前日、当日も応援音声メッセージで、チェックするポイントの部分を拝聴しました。
面接で出せた、出せなかったかは別として、面接まで、最後の一分一秒まで、資料を見て知識や言い方を考えました。
人事を尽くして天命を待つ。
本当に、天に祈る気持ちでいっぱいです。
ここまで伴走してくださり、本当にありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は、無料で<模擬面接特訓>を受けさせていただき、ありがとうございました。
これまで YouTube や音声でお聞きしていた植山先生の授業ですが実際にご指導頂き、とてもありがたかったです。また、直接お会いすることで、たくさんの生徒に寄り添ってきたお人柄も感じられ、とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。
これまで、
<出題予想問題>(厳選125題)と、参考資料のスペイン語の「300選」、Japan Video Topicsのスペイン語版を中心に準備をしていました。しかし、なかなか雲を掴むようで、面接のイメージが持てませんでした。
今回、受験言語がスペイン語だったので、セルフ逐次通訳の形での面接でした。

説明の中で苦しいなと思った所は、助け舟をさりげなく出してくださったり、お気遣い頂いたおかげもあり、なんとか今日のところは良い評価をいただくことができ、少しだけほっとしました。
あと9日、まだ試行錯誤は続きます。
評価シートの最後にある『人事を尽くして天命を待つ』ということばが、あらためて心にしみました。
あと9日の具体的なヒントをいただいたので、まとめます。

【今日学んだこと、感じたことなど】
友達とカフェで旅行の打ち合わせをしようか、という印象で臨む。家の練習では、犬なり人形なり、相手になってもらう。
空中戦でなく、地上戦で戦う。
←空中戦という言葉がしっくりきました。今日までは、どうも空を掴むような気持ちで練習していました。今日でどのような流れかわかったので、地上戦でやってみようと思います。
(幼い娘は動き回るので、クマの人形でも前に据えてやってみます。)

シチュエーション問題の過去問を再度確認する
←一回全部聞いたつもりでも、意外とはじめてのように感じる問題があった。もう一周目を通して、どんなシチュエーションと対応方法があるかを確認してみる。

京都、奈良をホームにできるよう知識の網を張る。
世界遺産、伝統芸能、庭などの脳内シナプスを繋ぎ、縦横無尽にしておくと話が尽きない。
←行き来した数だけ繋ぎ目が太くなると思うので、いろいろ試行錯誤をしてみる。また、鎌倉も今年は旬ですし、好きな場所なので同様に網を張ってみようと思います。

緊張しがちなので、深呼吸をする。
喉の乾きやすくなるので、ぐっとお茶を飲む。
←ハロー迎賓館への道中、緊張感に我ながら驚きました。事前に感じられてよかったです…深呼吸に加え、笑顔になると酸素吸入量が増えるそうなので、本番では心がけようと思います。

【準備しておけばよかったこと&これから受ける方へ】
YouTubeセミナーはすべて聞いて行ったのですが、メルマガについている音声ファイルに気がついていませんでした。帰宅中に聞いてみると、いろいろとアップデートが盛り込まれているので、しっかり聞いてから行くべきだったと反省しました。
あと9日、最善を尽くし、健康第一で挑もうと思います。
あらためて、本日は本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(37)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年01月02日 21時34分47秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(37)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者) 

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
15時30分から受付だったため15時10分ごろに前まで行ったところ、外で待っていた方がいたためしばらく時間をつぶしました。15時25分ごろに戻ると、中で受付を待つ列ができており、15時30分から受付が開始、指定された席で待機後に16時から説明、その後に試験室の待機室に誘導されました。試験室への入室は16時45分ごろだったと思います。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性でかなり真面目そうな方でした。(大学の先生?)

②外国人試験官の特徴:
40歳くらいの女性でイギリス英語の発音でした。(夕方なので少し疲れ気味のようでした)

●試験官からの注意事項など
特に変わった注意事項はありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんはレストランで食べるのですか?家で料理して食べるのですか?
(私)レストランでも食べられますし、家で料理して食べることができます。食材はスーパーで販売されていて、非常に安く購入できます。
(試験官)温かいうどんは冬にしか食べないのですか?
(私)いえ、温まるために冬に食べることもありますが、年中食べます。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件>
外国人男性で、契約時には美術館のルールに従うことなどにサインしてもらっています。

●<シチュエーション>
男性は、マスクを着用するという法律がないのに、なぜしなくてはいけないのかと文句を言っています。
(もっと詳しく書いてあったのですが、要はマスクを着用するように説得するということだと理解して、詳しくは覚えていません。)

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
試験官が最初に話しはじめたので、こちらからは回答しませんでした。

●試験官との質疑応答
(試験官)なぜマスクを使用しなくてはいけないのか。使用したくない。
(私)美術館の入場者はマスクの着用を求められていますので、すみませんがご協力いただけませんでしょうか。
(試験官)マスクをしないと入場できないのか?
(私)最悪の場合は、入場できないこともあり得ますので、ご理解のうえご協力をお願いします。マスクをするのが辛いですか?
(試験官)辛くはないが不快です。でも必要なのはわかったので着用します。
(私)ありがとうございます。感謝します。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」の<鉄板厳選128題>、「日本の観光名所300選」、図書館で借りた「中学英語で話す日本の〇〇」シリーズなどで、主に英語表現のインプットを行いました。2次セミナーの過去問集を活用し、プレゼンは1つのテーマで3つの話題を考えそれぞれ30秒くらい話す練習をしました。<外国語訳>は、過去問集に記載してある文章を読み上げソフトに貼り付けて、メモ取りと通訳の練習を繰り返しました。シチュエーション問題は、主に2次セミナー(第2講)の解説を理解して、自分で言えるように練習を繰り返しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(3)受験の感想
今回はプレゼンのテーマが定番なものであったこと、通訳ではものすごくゆっくり読まれてほとんどメモできたこと、シチュエーションでも予想されたようなテーマであったことで、それなりにできたとは思いますが、この難易度でこの程度しかできなかったというのは不安が残ります。また外国人面接官も淡々とした感じで進めておられたので、あまり印象がよくないのかと感じてしまいました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
過去問をまとめられていたので非常に助かりました。あれがなければ<外国語訳>の練習はお手上げだったかもしれません。またプレゼンのテーマがトピック別に分けられていたので、連想ゲームで話題を3つ作る練習に役立ちました。またシチュエーション問題の解説は、接客業の経験のない自分にとっては、要は何が必要なのかを理解するのに非常に役立ちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
過去問の解説をわかりやすい資料にまとめてくださったことで面接のポイントを理解することができました。また模擬面接を実施していただき感謝しています。良いご報告ができればよいのですが、これはわかりませんので、落ち着いて結果を待ちたいと思います。ありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>をしていただき有難うございました。これまではずっと一人で練習してきましたが、初めて対人で面接をしたということもありとても緊張しました。

プレゼンテーションでは、テーマとは直接関係のないことを時間を埋めるために話したことについてご指摘がありました。全てのテーマで更に詳しい説明をしたり体験談を交えるのは難しいですが、ある程度共通で使えるようなエピソードなどの準備が必要であると認識しました。

自分が確信を持っていることを話すようにとのご助言もいただきました。質問に対し、自分が知らないことを想像していい加減な内容で話してしまったこともあり、話せば話すほど危険だということを再認識させられました。

また基本的なことですが、大きな声で話すことと笑顔で話すことができていなかったので、緊張状態の中でもできるように意識的に練習を重ねて本番に臨みたいと思います。残りの約35日は通訳ガイドになったつもりで過ごし、本番で自然に態度に現れるようにしたいです。

反省ばかりの内容ですが、試験本番を前に失敗したことを前向きにとらえて最後の最後まで努力を続けて臨みたいと思います。このような機会をいただいたことを本当に感謝しています。

以上

2022年度<2次レポート>(36)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年01月02日 02時43分29秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(36)【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学(東京)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付→待機→注意事項説明→直前待機場所→試験室前→試験後すぐ解散(試験後待機なし)
トイレは注意事項説明後は不可。直前待機場所より、参考書類も禁止でした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60代?女性。緊張されていたように見えた。英語は得意ではなさそう。

②外国人試験官の特徴:
40代?男性。オーストラリア出身だそう。ゆっくり聞き取りやすく話してくださいました。

お二方とも終始優しい表情で頷いてくれたり、話しやすい雰囲気を作っていただきました。

●試験官からの注意事項など
ドアを開けての誘導は英語でした。他の部屋は日本語だったりして、試験官によるみたいです。
日本人試験官からの説明は基本日本語でした。
外国語訳の制限時間は1分〜1分30秒でした。

●プレゼンのテーマ
①麹←これを選択しました!
②山寺
③1人カラオケ

緊張のあまり、グダグダでした。カビ、という言葉が出てこず、締まりのないダラダラとしたプレゼンになりました。
山寺→松尾芭蕉→俳句で攻めた方がよかったかな、と後悔しています。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)麹がお土産にいいって言ってたけど、オーストラリアは厳しくてダメだと思う。
(私)oh,really? I didn't know that. 生き物だから?
(試験官)そう。他にも色々だめ。
(私)味噌はどう?
(試験官)うーん。
(私)rice wineは?
(試験官)???
(私)Japanese sake
(試験官)???サーキー?
(私)yes.
試験官)いいかも。ありがとう。

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●<条件>
数日前に三味線聞いて気に入った。プロの三味線演奏を聴きたい。明日、成田から帰る。

●<シチュエーション>
お客様は、40〜50代。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
津軽三味線、有名だよ。

●試験官との質疑応答
(試験官)こないだ聴いてよかったから、プロの三味線演奏を聴きたい。
(私)津軽三味線どう?青森。本州の北。
(試験官)明日成田から帰るから遠いよ。行けないと思う。
(私)神社は?たまに巫女さんが和楽器の演奏に合わせて踊るよ。
(試験官)今夜と明日、必ず見られる?
(私)いや、わからない…神楽坂に行けば芸妓さんがいるよ。三味線ひくよ。
(試験官)他にある?
(私)プロじゃないけど、和楽器教室に行ってみる?体験できるかもよ。
(試験官)ありがとう。
(私)どういたしまして。

(1)ご自分の勉強法
植山先生の教材を印刷して、ボロボロになるまで使わせていただきました。直前には<出題予想問題>(厳選125題)をいつも手元に置いておき、隙間時間に2分測ってプレゼンチャレンジしていました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(3)受験の感想
シチュエーション問題がクレーム系ではなかったので、和やかな雰囲気で終わって良かったです。ただ、プレゼンがしっちゃかめっちゃかでどうにもなりませんでした。これが今の実力です。実力は出し切りました。今シーズンの評価はどうなるのか、気軽に結果発表を待とうと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
<出題予想問題>(厳選125題)を隈無く取り組めば、なんとかプレゼンの話題をそこに引っ張れるかもと思いました。二次特訓セミナーは全部聞けませんでしたが、試験を受けることがあれば、すべて聴きたいと思いました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、いつもありがとうございます。今年は昨年よりは和やかな雰囲気でしたが、また英語力の不足を痛感しました。先生の最後のアドバイスのおかげで、落ち着いて試験を終えられました。
午前中からの速報も大変参考にさせていただきました。この場を借りて、他の受験者の方々にも感謝申し上げたいです。ありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>受講の感想
昨年は自信も勇気もなく、<模擬面接特訓>も申し込むことなく、結果は惨敗でした。今年こそは合格したいとの思いで、つたない英語を披露する覚悟を決め、申し込ませていただきました。「こんなに不出来なのに、植山先生の時間を割いてしまうのは申し訳ない」との思いもありましたが、他の受講者の方々の感想を読み、同じような不安を抱えながら<模擬面接特訓>に挑んだ仲間がいることを知り、安心して受講できました。
本番さながらに、名前、生年月日、居住地を質問されたあたりから、一気に緊張しました。

「残り1週間で、京都と奈良の世界遺産を完全に得意分野にしておくこと。そして、プレゼンで詰まったら、そこに落とし込む。」

→様々なテーマのプレゼン内容を考えようとしていましたが、果てがなく、途方にくれているところでした。世界遺産なら数に限りがありますし、勉強もしやすくてやる気もでます。本番まで残り1週間、狭くて暗い先の見えないトンネルの中をもがきながら進んでいくしかないと思っていましたが、光が見え、見通しがよくなりました。気持ちも晴れ晴れとしました。

「質疑応答では、話しすぎない。相手に質問させ、会話の主導権はこちらが握る」
→受講者の皆様の感想で知ってはいたのですが、知っていることは話さなきゃ、と思うとついつい多めに話してしまいました。話せば話すほど、英語にボロが出てくるので絶対に避けたいです。ぶっきらぼうに聞こえると、会話継続の意欲がないと評価されてしまわないか心配なので、表情や声のトーンにも気をつけようと思いました。

「困ったシチュエーションの条件把握は映像化。対応すべき対象は一人なのか、複数なのかも大事なポイント」
→困った状況をイメージすると、本当に困ってしまってしどろもどろになってしまう(昨年の試験がそうでした)ので、冷静に状況を把握して、通訳案内士になったつもりでご案内できたらいいな、と思いました。相手が個人なのか、団体なのかまで意識して対応します。

植山先生にご指導いただいたこと、心より嬉しく思います。試験前のモヤモヤしていた心が、すーっと浄化されたようです。帰りに神社によるつもりでしたが、その必要もなくなりました。まさに、「神様、仏様、植山先生」でした。
ご指導、どうもありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(35)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2023年01月02日 02時20分48秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(35)【15:30~16:30】(桜島)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:西南学院大学(福岡市)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受験会場に受付開始30分前に到着するも、入場制限があり屋外で待つことになりました。その間、トイレを探して校内を歩き回りました。
受付開始時刻の14:30に入場、事前説明を聞く教室に案内されました。
この時刻帯の受験者は13
名であり、1ー①〜⑤、2ー①〜④、3ー①〜④の番号札(首からかける)をそれぞれ渡されました。
15:00~ 事前説明。 
15:20頃〜 試験前の待機室(自販機カフェテリア)に誘導されました。
この時、私(2ー②)が第2面接室の2組目を示すことが分かりました。
つまり、面接室が全部で3室準備され、この時間帯に4〜5組の口述試験が行われたことになります(合計13名)
試験終了後は、エレベーターに誘導され、エレベーターに乗る前にその場で番号札が回収され、解放されました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
事務員風の女性(40代〜50代)日本語のみを話していた。

②外国人試験官の特徴:
学校の先生風の男性(50代後半〜60代)アメリカ英語(多分)で穏やかな話し方。

●試験官からの注意事項など
通常の口述試験で想定された範囲を超えた特別な注意事項はありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①借景←これを選択しました!
2秋田竿灯祭り
③赤飯

※ 話せそうにないテーマは速やかに捨てて、プレゼンを考える練習をしていたので、最初の数秒で、自分の記憶にある「借景」に飛びついた後は、プレゼンの組み立てに集中した結果、その他のテーマは完全に記憶から消滅した次第。

(書き方の例)
A4の用紙1枚に3つのテーマが間隔を開けて、大きな字で3行、記されていまし
た。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本庭園にはどのような様式があるか?
(私)枯山水という水を使わないスタイルと築山、池、橋などを使うスタイルがある。これは自然のミニチュアであり、日本人はミニチュアを好むのである。
(試験官)なぜ、日本人はミニチュアを好むのか?
(私)これは個人的な意見であるが、日本の国土は狭いし、自然が凝縮されている、盆栽の文化や「カワイイ」といった言葉が示すように、小さくまとまったものを好むのである。

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>
お客様は老夫婦の個人旅行

●<シチュエーション>
鹿児島にやって来て桜島見物を楽しみにしていた。ところが、大雨が降り、行けなくなった。桜島の他に、阿蘇と別府も訪問予定。

●試験官との質疑応答
(試験官) 自分は明日、桜島の活火山を見るのを楽しみにしていた。天気予報は明日、大雨だと言っている。
(私)大雨では、危険なので桜島は取りやめた方が良い。(シラス大地の土砂崩れの危険性についてうまく説明できず)
(試験官)それではどうしたら良いだろうか?
(私)桜島は活火山で温泉もある。阿蘇も同じく活火山で温泉もある。別府は日本有数の素晴らしい温泉地である。鹿児島が大雨でも、別府や阿蘇は大雨ではないと思う。鹿児島は後回しにして別府か阿蘇を先に訪問するオプションはいかがか?
(試験官)同じ活火山である阿蘇と桜島の違いは何か?
(私)両者はタイプの異なる活火山である。桜島は鹿児島湾(錦江湾と言えず)に浮かぶ、言わば「海の火山」である。一方、阿蘇は内陸の「山の火山」であり、その噴火クレーターであるカルデラは広大である。
(試験官)別府の魅力は何か?
(私)何と言っても自然に湯が豊富に湧き出す「オンセン」(日本語で言ってしまった。)であり、様々なタイプの温泉があり、とりわけ自然の中の露天風呂は素晴らしい。
(試験官)「オンセン」とは何か?
(私)失礼、Hot Spring である。

(1)ご自分の勉強法

(ア)傾向と対策の分析
ハローに資料から、過去5年間のプレゼン問題と通訳問題及び解答例、質疑応答の対応パターンをパソコンで一覧表にまとめました。

プレゼン対策
プレゼンの課題(12 x 3 x 5 = 180題)は、題目のみを単語カードに書きました。プレゼンの課題は単語カードからランダムに3枚抽出し、その中から1題を選んで口述試験と同様にアドリブのプレゼンを行いました。
その時は当然、うまく行かないので、後で時間をかけて、できなかった課題については、モデルプレゼンを、ハローさんの資料、ハローさんのメルマガで紹介されて購入した文献やネットを参考に作成しました。B6版の情報カードに一課題ずつ印刷して綴ってみたりもしました。
そうして行く中で、理系の自分が得意な「気象系」に飛びついたり、自分の苦手な「食べ物・料理系」を克服したり、時事問題・政策系の問題は速やかに選択肢から除外することができるようになりました。一部の参考書の例文には、自分自身の会話レベルを超えた複雑な分詞構文が多用されていますが、私はこれを避け、ハローさんの教えの通り、単純な構造の短い文を、接続詞で効果的につなげることを心がけました。

通訳問題対策
過去5年間の通訳課題(12 x 5 = 60題)は、Google翻訳を用いて、表にコピペして、参考にしました。

次に通訳問題は、スマホを利用して、自分の声で問題を録音したものを、ランダムに再生し、クッキング・タイマーを使用して練習しました。

通訳質疑対策
ハローさんの資料で、「ホスピタリティが基本」「無理難題型」「病気対応型」「予定変更型」など分類されていたので、日本語での簡単な対応マトリクスを頭の中で作っていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」(購入しました)
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>(← 試験当日はひたすらこれを見ていました)
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
幾つかの不得意分野(特に自分が行ったことのない観光地・体験したことのない祭り・料理)などが出題されたならば、相当苦戦するであろうと予想していました。ところが、本番では、事前準備の段階で、たまたま覚えていた「借景」がプレゼンで出題されたこと、
たまたま自分が行ったことがあり、明確なイメージを持っていた九州の観光地が通訳課題と質疑で出題されたこと、などが重なり、稚拙な表現ながら、沈黙する場面はなく、試験官との会話は成立させることができました。回答に抜けはたくさんあったと思いますが、現段階の自分の能力は発揮できたと思います。 

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガで紹介された資料はすべて役に立ちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
大変お世話になりました。もしも来年も受験する羽目になりましたら、またよろしくお願いします。

以上

2022年度<2次レポート>(34)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語)

2023年01月02日 02時00分58秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(34)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:西南学院大学(福岡)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
私1人だけが、最後の組となり、他の方が待機場所に案内されたあと、控室に残された。(私以外にもう1名が最後の組となる予定だったらしいが、その方が欠席されたらしく、私1人だけが残された)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年の女性。特に感じは悪くないが、特に愛想が良いという感じではない。

②外国人試験官の特徴:
中年の白人男性。とても優しい印象。日本に長年住んでいる感じがしました。

●試験官からの注意事項など
特に無し。外国人試験官からは、むしろ、こちらが話しやすいように助け船を出してもらった感じでした。

●プレゼンのテーマ
①杉玉←これを選択しました!
②小笠原諸島
③セルフレジ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)杉玉はずっと飾られているものか?
(私)新酒ができたあと、数か月間だけです。
(試験官)杉玉は色が変わるのか?
(私)はい。茶色から緑色に変わります。
(試験官)杉玉は何でできているのか?
(私)植物ですが、名前はわかりません。すぐに調べます。(「杉」だということに自信が持てず、「植物」と言ってしまいました)

●外国語訳の日本文
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●<条件>
毎日同じような食事で、天ぷらがたびたび出されるので飽きてしまった。どのように対応しますか?

●<シチュエーション>
60代の夫婦。1週間日本に滞在。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
そうですよね。天ぷらばかりでは飽きてしまいますよね。食事が終わった後、別のレストランに行くのはどうですか?

●試験官との質疑応答
(試験官)食事はすべてツアー料金に含まれているので、他のところに行くとお金がかかるのではないか?
(私)それでは、お店のスタッフに、何か他の料理を出すことはできないか聞いてみます。
(試験官)どんな料理がおすすめ?
(私)日本風の洋食はどうですか?美味しいものがいろいろありますよ。
(試験官)たとえばどんな料理ですか?
(私)カレーライスはどうですか? カレーはもちろんインドの料理ですが、日本にはいろいろなカレーがあり、美味しいですよ。きっと気に入ると思います。

(1)ご自分の勉強法
YouTubeで2次セミナーを見ることが中心で、スピーチの練習が決定的に不足していました。ほとんど準備もしないまま、とりあえず、上京し、植山先生の<模擬面接特訓>を受講させていただきましたが、まったく話になりませんでした。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●2022年度<模擬面接特訓>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/374b76f91415a90b5b14facd15902ac9


(3)受験の感想
準備が決定的に不足していることは認識していたが、試験官(特に外国人男性)がとても優しく対応してくれたので、何とか会話が途切れることはなく話すことはできた。来年に向けて、とにかく話す(プレゼンする)機会を増やさないといけないと痛感した。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
すべての教材・情報が無料であることが信じらないような有益な内容だと思っています。いつも本当にありがとうございます。もっときちんと活用して身に着けたいと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
第2次口述試験の10日ほど前に<模擬面接特訓>でお世話になりました。まだまだお世話になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。来年もチャンスがありましたら、きちんと準備して受講したいと思います。いつも本当にありがとうございます。深く感謝いたしております。いつまでもお元気で、ご指導よろしくお願いいたします。

(6)<模擬面接特訓>受講の感想
本日、<模擬面接特訓>を受けさせていただきました。
単身赴任中のため、休暇を取って九州から参加させていただきましたが、想定通りの準備不足(勉強不足)で、恥ずかしいと思いながらも、何もせずに悩むよりも、恥をかき、今後の勉強の参考&励みになればと思い、勇気を振り絞って参加させていただきました。
また、正直なところ、他の方が書かれた「模擬面接特訓」の感想を読んで、植山先生ファンの私としては、「迎賓館」を一度この目で見てみたいという気持ちもありました。

勉強不足(実力不足)の感が否めない私に対しても、植山先生は優しくかつ丁寧に接してくださり、「まだ9日間もありますから」と励ましていただき、
まだまだあきらめないで最後の最後まで頑張ろうという気にさせられました。
2分間のスピーチは途中で話すことがなくなり、本当にシドロモドロでしたが、まず最初の名前・生年月日、住所についても聞かれた順番に答えること、
話すときは「複数形か単数かに気を付けること」など、基本的なことからアドバイスをいただきました。本番では慌てずに落ち着いて答えようと思います。
話をうまく膨らませるためにも、300選のトピックそれぞれのキーワード(キーセンテンス)がすんなりとでてくるよう、「音読」を行うことや、
京都や奈良の寺・神社について話せるようになれば、世界遺産、お茶、庭、さまざまな話題に広げていけること、
本番までのあいだに、スピーチの「締め」とできるような定型パターンを作り、繰り返し練習してはどうかなど、残された時間で、私のレベルでも対応できそうな的確なアドバイスをいただきました。
少なくとも、ただ何もせずに本番試験を迎えるよりも、今後の勉強のやり方の指針ともなるようなポイントをいくつも教わることができました。
いただいた「復習用資料」も含めて、ギリギリまで頑張りたいと思います。
植山先生、本日は貴重な時間を割いて親切にご指導いただき、誠にありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

以上

2022年度<2次レポート>(33)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

2023年01月01日 16時25分41秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(33)【14:00~15:00】(料亭)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒)
約30年前、阿佐ヶ谷のハロー通訳アカデミー(本校)に通いました。当時たいして英語もしゃべれないのに受験して1次で落ちました。全然自分の実力分かっていなかっんだなーと思います。その後すっぱりあきらめてほかの道を歩んでおりましたが、パンデミックになって自宅待機していたときに youtube みていたら植山先生の無料動画にばったり出会いました。
それでもう一度勉強始めました。あの頃合格者はセンチュリーハイアットで祝賀会に参加していました。私も行きたかったです。今年受かるかどうかわかりませんが、ともかく1次だけは通ったので、それだけでも感激でした。機会があったら、もし今年受かったら、植山先生にお会いしに行きたいです。今年ダメでも、また挑戦続けたいので、今後とも宜しくお願いいたします。あれから、30年、、、、綾小路きみまろのセリフを、つい思い出してしまいました。(笑)
先生、お変わりなくて、最高です!

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付は手際がよかった。かなり大勢の受験者が一か所に集まっていたので、コロナのこともあり心配になりました。そののち5名?くらいずつで移動になりました。建物を出て、隣の建物に移動し、エレベータ―を使わないで階段で6階まで登りました。かなり息切れがしました。そのあと小さなホールで5~6名ずつ待たされ、のち2人ずつ呼ばれて試験教室まで行きました。2人で呼ばれてからも結構歩かされた気がします。張り詰めた空気がただよっていました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性40歳代くらい、にこやかな態度でドアまで迎えに来てくれました。距離があったせいか、お声小さめだったような気がします。

②外国人試験官の特徴:
40歳代くらいのアメリカ人?男性。最初無表情でむっつりしていました。機嫌悪いかな?と思ってしまいました。ちょっとお声が小さかったような気もします。シチュエーションで怒った役を演じておられたとき、かなり早口でしゃべられていて迫力がありました。でも終わったら笑顔でしたので、たいへんなお役目なんだなと実感しました。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①白河の関
②たいやき←これを選択しました!
③グランピング

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私の妻が帰国したら自宅で鯛焼きを作りたいと言っています。そのたい焼きの機械は手に入れることができますか?
(私)そうですか。実は私はキッチン家電製品のお店に行くのが大好きなのですが、デパートのキッチン家電売り場で、たい焼きを作る機械が売られています。
(試験官)そうですか。でも飛行機で持ち帰るので、大きな機械は持っていけません。
(私)大丈夫ですよ。そのたい焼き器は小さいです。(手も使って大体のサイズも示す)。このくらいの小ささです。朝、トーストを焼いて食べることがあると思いますが、そのトーストをつけれるくらいのサイズのたい焼き器です。
(試験官)無言。
(私)しかも驚くことに、そのようなたい焼きの機械をつく手ているのはアメリカの会社さんなど海外の会社さんだったすることもあります。お客様の疑問の答えになっていればよいのですが。
(試験官)(うなづいたような感じでした)
(私)ご理解有難うございます。

●外国語訳の日本文
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●<シチュエーション>
入ろうとした料亭に一見さんお断りといわれました。お客様はたいへんお怒りになっています。あなたはどのように説明し、対処しますか?

●<条件>個人旅行、その店にどうしてもはいりたかった

●試験官との質疑応答
(試験官)どうして入店を断るのですか?私はこのお店に入りたいのに。すごく嫌な気分だ。
(私)大変申し訳ありません。本当にがっかりしますよね。お客様のために、何とか少しでもご要望が叶う様に私も努力したいと思います。ここがだめでも、もしよかったら少しお時間をいただけたら、同じような料亭で、初めてのお客様を受け入れてくれるところをお探しいたしますが。
(試験官)いや、どうしてもここのお店にはいりたかったんです。
(私)お役に立てなくて申し訳ありません。。。
(試験官)私の国でこのような扱いをもし受けたら、大変な問題になりますよ。利用したいというお客に対して、全く意味不明の取扱いだ。
(私)確かに、時々これは人種差別じゃないかと言われる海外のお客様もいらっしゃいます。お怒りを感じるのもごもっともです。でも実はこれは誰かを差別しようとか悪い意図でやっているのではなくて、ただ、長い間お客様でいてくださった顧客の皆様に安心な環境を作り、特別なおもてなしをするための、昔からの仕組みなのです。でも場合によっては、誰かの紹介によっては入れることもあるようですから、もしよかったら、私の知り合いで紹介してくれそうな人を今お探ししたいと思います。
(試験官)いえ、もういいです。本当にがっかりしましたが、仕方ない。
(私)申し訳ないです。私自身がこのような料亭に直接お願いできるステータスがないので、本当にすみません。でもご親切にご理解いただけてありがとうございます。
(試験官)〔うなづいて〕。。。。
(私)もし私が政治家だったら、お客様のために、このシステム変えたいくらいの気持ちです。
(試験官)(試験官2人で大笑い)

(1)ご自分の勉強法
地理と歴史の動画セミナー各二回ずつみました。で、去年歴史と地理うかりました。一般常識も何回も見ましたが、観光白書をよく読んでなかったので、落ちましたが、
今年は受かりました。2次はどのように準備してよいかわからなかったとき、youtubeで2次対策動画だしてくださったので助かりました。動画なんども聞きました。聴くたび、安心して勉強できました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

(3)受験の感想
精神的プレッシャーが大きかったです。たまたま1次が受かったので、短期間で急いで2次の勉強しましたが、youtube の2次対策動画で、テーマを厳選してくださったので、迷うことなくそれを勉強しました。今年受けらなくても、このようにコンテンツを増やしていけば、私も受かるチャンスはあるかもしれないと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
植山先生の親父ギャク、大好きです。人生訓も好きです。あと、年代の覚え方もすごくいいです。<2次セミナー>の動画、何回もアップしてくださり感謝です。どうもありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
去年より今年は早めに動画アップしてくださったようなので、試験間際に慌てることなく助かりました。先生のさらなるご活躍、これからも期待しております。どうもありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(32)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(フランス語)

2023年01月01日 16時09分44秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(32)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(フランス語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など

試験会場が5階でした。フランス語だけの試験会場かと思いましたが、ポルトガル語の試験もやっていました。こんにちはという言葉と言っているポルトガル語の単語が聞こえたため。私はポルトガル語で自分にとって最初の通訳案内士資格を1998年に取得しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
優しそうな日本人女性

②外国人試験官の特徴:
穏やかそうなフランス人女性ですが、過去に3回この方が面接官でした。今回が4回目です。

●プレゼンのテーマ
①床の間
②中華街←これを選択しました!
③恵方巻

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)お土産に買うとしたら何がいいか??
(私)食べ物なら饅頭で、物だったら、福と書かれた紙。
(試験官)中華街の特徴は?
(私)赤色が特徴。悪霊を追い払う力があるから。

●外国語訳の日本文
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●<条件>
夫婦2人で、神社の石段を登り、途中で妻が登りたくないと口ゲンカなった。どのように対処するのか。

●<シチュエーション>
日本は三度目の訪問で、まだ行っていない四国地方を一週間旅行している。60歳の夫婦。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)疲れています。
(私)休むことを提案します。コーヒーショップやレストランでは休むのは、どうですか?
(試験官)主人が代わりにいずたま神社まで行きます。
(私)ご主人があなたの健康と日本滞在がいいものとなるようにを代わりに祈っていいかもしれません。
(試験官)そうですね。

上記の内容は正確ではありませんが、覚えているままに記載しました。

(1)ご自分の勉強法
フランス語の第1次筆記試験については、今年は免除されていますが、これまでの勉強法を役に立つかわかりませんが、簡単に記載します。
NHKラジオジャパンのニュース原稿を毎日コピペして、言語に対する抵抗がないようにしています。時間が許せば、少しでもいいので、France infoのYouTubeの生放送動画をみるようにしています。また、外務省が発行するNipponicaというPDF版の雑誌が日本語を含め国連の公用語に翻訳されているのもチェックしました。過去にフランス語でこの雑誌から引用されて和訳問題が出題されたからです。また、Zoom Japonのフランス語のPDF版もチェックしました。上記以外にも、市販の日本に関するフランス語で記載された書籍を購入して、未知単語をまとめたり、NHKのフランス語講座で役立つと思われる講座のテキストなどを購入したり、フランス語の文章の音読などをしたりしました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

(3)受験の感想
フランス語の時は、午前のイタリア語での失敗を踏まえて試験に臨みました。あとは、運を天に任せて結果を待ちたいと思います。
イタリア語よりはできた感触はありましたが、速く説明してしまい、いろいろ考えるとまた不合格かなとも思います。合格できるまで頑張ります。
イタリア語の受験が4階で、フランス語の受験が5階でした。イタリア語の時は、係員から参考書閲覧、飲食は受験階では禁止でしたが、トイレはいくことができる案内がありました。フランス語の時は、トイレに行ける旨の案内がありませんでした。聞いてもよかったのでしょうが、階によって係員の説明が若干違っていたと思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>の第1講から第3講を参考にしました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
この度は、ご多忙の中、数多くの資料、音声セミナー動画をご提供頂きまして誠に有難う御座います。二次セミナーの資料を引き続き作成して頂ければありがたいです。

以上

2022年度<2次レポート>(31)【13:00~14:00】(陶器)(フランス語)

2022年12月31日 18時23分32秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(31)【13:00~14:00】(陶器)(フランス語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
全てスムーズにいって、13:10に試験が終了した後、会場で待たされる事もありませんでした。帰宅してもいいとのこと
なので、13:15には道路を歩いてました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
若くて大人しそうな感じの男性でした。

②外国人試験官の特徴:
中年のフランス人の女性で、優しく一つも意地悪な質問をしてきませんでした。

●試験官からの注意事項など
自己紹介の後、お題を三つ与えられて選び、お題もフランス語で言うように指示されました。

●プレゼンのテーマ
① 佐渡金山
② 古民家
③ おみくじ←これを選択しました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)凶が出た場合はどうしますか。
(私)凶は枝につけて、不幸が遠のくようにします。
(試験官)どういう時におみくじを引きますか。
(私)新年の幸運を願って、お正月に引きます。

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<条件>
陶器が出来上がるのに、3週間かかります。

●<シチュエーション>
日本の窯元で陶器が気に入り、自分でも作品を作ったが、自国に持って帰りたいが持って帰れず困っています。通訳案内士としてあなたはどう対応しますか。

●試験官との質疑応答
(試験官)私は、自分の作品を持って帰りたいが、どうすればいいですか。
(私)お気持ちは分かります。作品が出来上がりましたら、あなたにその作品をお送りします。
(試験官)他に方法がないですか。
(私)インターネットで調べてみます。
(試験官)それで気に行ったものが手に入りますか。
(私)あなたが選んだものをお送りします。 

(1)ご自分の勉強法
フランス語を話す機会が全くないので、Skypeでチュニジア人やフランス人の方から、プレゼン・外国語訳・質疑応答の指導を受けました。質疑応答の練習をしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
今までの2次レポートを読むと、質疑応答が随分長く続いているので、もう少し話しかったのですが、あっさり終わった気もします。
とりあえず、最後に Merci beaucoup. Bonne journee. と言って教室を退出しました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2022年度第2次口述試験〈出題予想問題〉〈決定版〉〈厳選125題)におみくじが、ありましたので、迷わず、おみくじを選びました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
私は、東京や大阪のように通訳案内士養成クラス(フランス語)の学校がない所に住んでいます。そのため、横とのつながりもなく、孤独でした。
しかし、<模擬面接特訓>(無料)をフランス語で受ける事が出来ました。心より感謝しています。

(6)<模擬面接特訓>の感想
●植山先生
本日は、<模擬面接特訓>のために、時間を作って下さいまして、ありがとうございました。
私は、フランス語の受験者ですが、フランス語の全国通訳案内士の資格を持った方が、本番さながらにすべてフランス語で特訓が受けれまして、とても良かったです。
口述試験の最大の山場となる時に、ホスピタリティが私には不足していた事が分かりました。時間を受けてる時は、緊張しますが、お客さんの気持ちになって、優しく話してあげる事が必要だと分かりました。
プレゼンでは余り話さず、試験官の質問に答える。
自分のメモを見るのではなく、試験官の方を見て話をする。
外国語訳は、そんなに難しくなく、何とか出来ました。
但し、外国語訳に関連した質問への対応は、努力を要するようです。フランス語のつなぎの言葉を使って、会話をする。
私にはこちらの努力が必要と思いまして、自分を知る事が出来たのは、とても貴重な体験でした。
特訓のあと、色々と助言をいただけて助かりました。
試験まで、およそ1ヶ月ですが、勉強会を教えていただけたので、頑張って努力したいと思ってます。
植山先生とフランス語のプロガイドさんに感謝致しております。 

以上

2022年度<2次レポート>(30)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2022年12月31日 18時15分59秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(30)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者


●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
最初の待機場所ではパーテーションで仕切られたテーブルの指定された席に5~6人で座りました。電子機器の電源を切るようにスタッフが繰り返し案内していました。また、トイレに行くときは荷物を席に置いていくように案内していました。次の待機場所は試験室のある階のソファ等が置かれているスペースでした。この場所では参考書等の確認は不可でした。順番が近づくと、試験室の前の椅子に案内されました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代~50代の女性。おそらく現役通訳案内士の方で、ハキハキした話し方でした。

②外国人試験官の特徴:
30代~40代の女性。おそらくイギリス英語。大学教授かと思われる。入室から退室まで受験生をしっかり観察されていた。

●試験官からの注意事項など
例年と変わったところはなかったと思います

●プレゼンのテーマ
① 北九州新幹線
②ナマハゲ
③俳句←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)俳句のテーマは何か。
(私)主なテーマは自然や人間の感情。
(試験官)俳句ポストがあると聞いたことがあるが、今もあるのか。
(私)今もあると思う。私の記憶が正しければ、俳句を書いてポストに投函し、優秀な俳句は表彰される。詳細は確認してみる。(←正直俳句ポストについて知りませんでした)
(試験官)松尾芭蕉はどこかを旅したと思うが、そこに行けるか。
(私)松尾芭蕉は三重県出身で「奥の細道」を書いた。東北地方を旅して、そのルートは観光客に人気である。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
2人の女性旅。日本文化に興味あり。

●<シチュエーション>
新幹線に乗る前に駅弁を買いたいが、冷たいものは食べたくない。

●試験官との質疑応答
(私)日本文化に興味を持ってくれてうれしい。駅弁を駅で買いましょう。
(試験官)駅弁はどんなものか。
(私)駅で売られているお弁当で色んな種類がある。
(試験官)温かいものが食べたい。
(私)電子レンジで温められると思う。店員に確認してみる。
(試験官)駅弁でおすすめのものは何か。
(私)好みによるが、天丼がおすすめ。天丼はご飯の上に揚げた野菜やシーフードが乗っている。
(試験官)天丼はどこのものか。オリジナルのものが食べたい。
(私)天丼はどこでも売っているが、この駅では幕の内弁当が有名。幕の内弁当はご飯、卵、野菜等が入っている。
(試験官)なるほど。冷たい弁当は食べたことがないので、温かいものが食べたい。
(私)確認してみるが、温められない場合もある。冷たい状態でもおいしく食べられるように作られている。
(時間になり終了)

(1)ご自分の勉強法
ハローの動画・資料を活用させていただきました。時間がなく途中までしか確認できなかったものもありましたが、先生がメルマガ等で触れられたものについては重点的に確認しました。試験の約1ヶ月前からオンラインレッスンを受講しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
先生から前日にメルマガで頂いたアドバイスを意識して臨みましたが、後から考えればプレゼンの内容をもっと膨らませた等反省点がたくさんあります。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次セミナーは大変参考になりました。特に第2講は考え方を類型別に整理していただき、試験前に再度確認しました。また、無料で実施していただいた<模擬面接特訓>は、先生から直接アドバイスを頂けた貴重な体験でした。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
お忙しい中、様々な動画・資料を惜しみなく公開していただきありがとうございました。メルマガは勉強のペースメーカーとなっていました。本当にありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
いつもお世話になっております。お忙しい中、本日は<模擬面接特訓>の機会を設けていただきありがとうございました。植山先生から無料で直接1時間もご指導いただき、貴重な経験をさせていただきました。
模擬面接はカウンセリング→演習→評価という流れでやっていただきました。先生から頂いたアドバイスは以下の通りです。

プレゼンは時間内に収まりましたが、入れ込むべき要素が漏れている、と指摘を受けました。また、プレゼンの中に小ネタを挟むと場が和むので良いとアドバイスを頂きました。先生からアドバイスを頂いた後、再度同じ問題に挑戦させていただくことで盛り込むべき要素を確認できました。

外国語訳では、英訳するのに時間がかかった個所や英訳が十分でなかった個所について適切な表現を教えていただきました。

シチュエーションでは、あまり現実的ではない提案をしてしまい、適切な対応を教えていただきました。自分の提案が現実的でない理由も教えていただくことでガイドとしての適切な対応を理解することができました。2次セミナー第2講の資料を再度確認するようにアドバイスを頂きました。

最後に、落ち着いてゆっくり話をすること、京都・奈良をベースとできるように準備することとのアドバイスを頂きました。

復習用資料まで頂きありがとうございました。試験まで残り2日となりましたが、本日頂いたアドバイスを糧に精一杯頑張りたいと思います。お忙しい中、本日はありがとうございました。

以上