goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(79)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年01月11日 04時43分24秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(79)【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

●試験会場:東京 大妻女子大

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代前半の女性。小柄で落ち着いた方でした。

②外国人試験官の特徴:
30代後半の女性。わかりやすく優しい目で話してくれました。

●試験官からの注意事項など
特にありません。

●プレゼンのテーマ
①麹←これを選択しました! 
②山車
③一人カラオケ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)麹には種類があるのですか?
(私)はい、みそ、しょうゆ、酒、各々違いがあります。
(試験官)麹は誰でもつくれるのですか?
(私)いいえ、これは専門の麹屋が作ります。理由は工事がバクテリアで品質の均一化が難しいからです。
(試験官)麹によって味が変わりますか?
(私)はい、変わります。

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。 

●<条件>
東京の観光。

●<シチュエーション>
三味線の音楽に魅了されてプロの演奏を聴きたい。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
民謡タイプか津軽タイプを確認。民謡タイプだったので都内のイベントを探して紹介する、と伝えた。

●試験官との質疑応答
(試験官)どこで聴けますか?
(私)東京ならイベントがたくさんあるので民謡イベントを私が探します。
(試験官)もう一方の三味線はどんなのですか?
(私)津軽三味線でビートが強く若者が演奏してます
(試験官)具体的なアーティストは?
(私)今わからないので、後で調べて連絡します。
(試験官)ありがとう

(1)ご自分の勉強法
・プレゼン: 自分の得意なテーマのプレゼンシナリオ作成.
自分の得意なシナリオパターン化
・<外国語訳>: Googleで日本語を読み上げてもらい、訳出しをGoogleの音声認識でチェック
・シチュエーション:お客様に寄り添う事を念頭に出たとこ勝負!

以上

2022年度<2次レポート>(78)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

2023年01月11日 04時10分00秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(78)【13:00~14:00】(陶器)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
階段で待たされ、2階の受付へ。3階の食堂に案内され、そこで待機。そこから7階へ。1時間に4組実施しており、3組目だったので、待たされた。
終わった際にはすでに待機が必要なく、そのまま解散。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
身長があまり高くはない細い50代前後の女性。

②外国人試験官の特徴:
50代前後の細い男性で、おそらくオランダ人です。陶器の配送先がHollandと言っていました。

●試験官からの注意事項など
面接の会にあがって、三十分くらい待っていたが、注意事項が書かれた紙のみ読んでよいとのことだったので、それを読んでいた。

●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました! 

●私のプレゼン内容
おみくじは運勢が細い紙に書いてあるもので、神社や寺で手に入れられます。神社については神を祀っているところです。日本の神道は固有のもので、多神教です。あなたはキリスト教徒ですか?キリスト教徒と違って、それぞれの神社で違う神を祀っています。東京の明治神宮は明治天皇を、鎌倉の鶴岡八幡宮は源頼朝を祀っています。
(この辺で時間が切れました。ちょっと神社の説明で混乱して長くなりました)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(外国の試験官)おみくじには何が書いてありますか?
(私)基本的に自分の精神的なことに関することが書いてあります。例えば学業をもっと勉強しましょうとか、人を大事にしましょうとか。
(以上で終わりました。プレゼンで少し混乱してしまい、この質疑応答が短くなったと思います)

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<シチュエーション>
外国人が日本で陶器作りの体験をしたいが、できるまで3週間かかると聞き、がっかりしている。これに対してどうしたら良いか?


●試験官との質疑応答
(私)陶器が出来上がった後に、配送でお送りしたいと思います。
(試験官)どれくらい時間がかかりますか?
(私)どちらにお住まいでしょうか?
(試験官)オランダです。
(私)そうしますと、ホームページでどれくらいかかるのか、お調べしたいと思いますがよろしいでしょうか?配送業者によって異なると思います。
(試験官)はい。ちなみにどこで体験できますでしょうか?
(私)陶器は基本的に地方で作られています。私のスマートフォンを使って一緒に調べようかと思いますが、どうでしょうか。
(試験官)はい、ぜひそうしましょう。(何か忘れたことをもう一度聞かれました)
(私)そちらは現地の人に電話をするなどして、情報を得たいと思いますがいかがでしょうか。
(試験官)そうしてください。(もう一度何かを聞かれましたが、これも忘れました。)
(私)こちらの方も、現地の方に電話をして詳細をお尋ねしたいと思いますが、大丈夫でしょうか。
(試験官)はい。ちなみに若い人は陶器には興味を持っていますか?
(私)あまり持っていないと思います。というのも、若い人は都市部に行きたがっています。しかし陶器は地方で作られています。
(試験官)陶器の職人になるのには、どれくらいの期間 training が必要でしょうか?(予想外の展開だったので、training というのは、professional になることですか?と聞き直しました)
(私)ちょっとわかりません。ただ、前に九州の北にある唐津に行った時、4、5年程度かかるとおっしゃっていたと思います。
(試験官)(そんなにかかるのかといった表情だった)

(1)ご自分の勉強法
まず時系列で見ると
・2020年に通訳案内士2次試験に不合格
・2021年は英語の基礎をやろうと通訳案内士は未出願
Forestという700ページくらいある高校生用の文法の教科書を30回くらい読む・シャドーイングし、さらに和文英訳も6回くらい行いました。(現在はEVERGREENという名称で出版されています)
・また英検1級の1次試験を2022年1月に合格しましたが、2次試験がうまくいかず、(2022年11月23日も含めて)3回連続不合格(継続中)
・2022年8月の通訳案内士一次は突破(すでにTOEICLR、歴史能力検定、旅行業務取扱管理者をとっており、残り2科目のみ合格)
・英検1級の二次試験が11月23日だったので、通訳案内士は111月下旬に開始。

そういうわけで、11月下旬には、通訳案内士試験の英語の一次試験ですら危うい状態からスタートしました。
ですので、来年受けてもと思い、基礎から始めようと考えました。私が考える基礎というのは、
1.英語の基礎(特に文法)ができている。
2.1で話すこともできる(文法の書を和文英訳できる)
3.日本的事象を理解している
4.3を英語で説明できる(日本的事象英文説明300選を和文英訳できる)
5.通訳案内士の試験目的を就職面接のような実際の業務に求められることを試す試験だと理解している(こちらはハローの資料で直前でも対策できます)
(今回5については、私服・和服の受験生が多く、面接官も私服でありました。昔はJTBの面接のような試験だったかもしれませんが、観光庁の意向で案内士を全国に配置したいとのことですので、この辺は試験の傾向が変わってきたかもしれません)
おそらく2をやっていない人が多いと思いますが、私も2020年はこれをやっていませんでした。それが2020年の不合格の原因だと思います。
今回、英検1級二次試験に2回落ちたので、2022年10月くらいに一般の文法の書を和文英訳したところ、会話力が大きく飛躍しました。
それで「日本的事象英文説明300選」も和文英訳をしようと、シャドーイング・和文英訳を両方8セット程度10日程度で行ったところ、
植田一三氏の全国通訳案内士試験「英語一次」直前対策問題集 が合格点を取れるようになりました。これが10日くらいしか経過していないので、びっくりしました。
さらには植田一三氏の英語で説明する日本の観光名所100選【新装版】も和文英訳とシャドーイングを6セットやりました。
そして試験1週間前になって、植山源一郎先生の2次の動画・過去の資料などを拝見させていただきました。
また富士通訳アカデミーの直前の模擬面接も受けました(植山源一郎先生の模擬面接は、あまりにもこちらの準備がギリギリで、満員になってしまいました)。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>
●2020年度<2次レポート>→追加しました

それ以外に以下も目を通したりやったりしました。

(前半に外国語訳がありますが、試験の傾向と大きくずれが生じており、途中でメルカリで売りました)


最後の6章の外国語訳・シチュエーションのところをやりました。5章のプレゼン・質疑応答は問題が難しかったのと、時間の都合もあり、断念しました。

英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100
この本はCDだけ聞きましたが、日本的事象英文説明300選と重複が多かったので、断念しました。

英語で説明する日本の文化【新装改訂版】
この本は新装版が出ていたので、試験の20日前くらいに買い替えました。しかし、CDの音声のカバー範囲が狭くて、学習効率が悪そうだったのと、難易度が高そうだったので割愛としました。

(3)受験の感想
プレゼンテーションは少し文章の組み立て(関係詞に苦労した)などが戸惑ったところがあり、二分と少し長くなってしまいましたので、その後の質疑応答は短くなりました。
また<外国語訳>が想像より早く発音されたため、日本語の筆記がうまくいかず、自分で書いた日本語がうまく読み取れませんでした。
日本人の試験管から、もう少し言えることがないかと言われましたが、自分の日本語が読めなかったものですから、言われていない外国語訳を言ってしまった可能性があり、たとえ合格点に到達していても、ここが原因で特別に落とされる可能性もあると思っています。
その後のホスピタリティはかなり長く時間が取られ、会話そのものはうまくいったと思います。
ですので、外国語訳が明らかに派手な失敗をしているので、これがどう影響するかだと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
私が一番感じたのは、植山源一郎先生の英語力の高さです。
来年に受かるように基礎からやろうと思い、まず「日本的事象英文説明300選」の和文英訳から始めました。
しかしこの「300選」を和文英訳していると、文体が非常に多彩で、私の持っている文法書に出てこないものも多数ありました。
例を挙げると。。。
・P26握り寿司 分詞構文がとの接続詞の組み合わせ(after being dippedの文)
・P41ようかん(before being eaten)
・P44 狂言 (in addition to being performed )
・P41 立ち食いそば customers eat while standing で主語と動詞の省略(TOEICLRはこれを好みます)
・P77 木魚にも同じような主語と動詞の省略があります
・P45 consisting of をconsistied of と言ってしまいそうになる
・P47 黒衣 so as to (In order to と使い分けで、フォーマルな表現)
・P54 西陣織 such items 名詞 as
・P80 年賀状 wishの第4文型
・P84 ひな祭り 同上(この文は特に長いです)
・P90 敬老の日 同上
・焼くだけでも、grill、bake, toast、broilなど種類がある
などは、少し応用系も多いと思います。こういったものは、やはり実際に自分で意識しないと使えるようになりませんし、文法の基礎がないと理解はできないと思います。
そういう意味で英語の基本が本当に大事だと痛感しましたし、別に教本ABではなくとも、せめて基本的な文法の書籍はやった方がいいと思います(できれば和文英訳で)。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
やはり50年の経験が詰まっているなど感じました。特に過去問の分析はかなりハイレベルだと感じました。
また前記のように、私の基礎的な実力のなさも痛感させるものでした。
特に動詞の活用方法が弱い(P12の鎖国でdeprive A of Bが使われているが、実際に使うと間違いそうになる)点もわかりましたので、もっと勉強が必要だと感じました。
他の試験も含めて取り組んでいきたいと思います。

以上

2022年度<2次レポート>(77)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年01月11日 03時47分36秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(77)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)
 
●ハローとの関係(メルマガ読者、「日本的事象英文説明300選」のCDを聞き倒しました)

●「日本的事象英文説明300選」音声ファイル(無料ダウンロード可能

●試験会場:大妻女子大

●●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など 
最初の受付待機時間が長過ぎた。二次控え室から一時間位飲料禁止はしんどかった。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性40代位。終始日本語対応。

②外国人試験官の特徴:
男性50代位。少し早口。なんとか聞き取れた。

●試験官からの注意事項など
荷物を椅子に置く程度でした。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)新幹線の他のルートを教えてください。
(私)東京から北海道、新潟、金沢。新潟と金沢は日本海沿い。
意外にも質問一つのみでした。

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
電車移動。

●<シチュエーション>
暖かい駅弁を食べたい。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
暖かい駅弁はある。紐を引いて一定時間で暖まる。


●試験官との質疑応答
(試験官)冷たい駅弁は売れるのか。
(私)それも美味しい。
(試験官)コンビニ弁当は暖められる?
(私)オーブンがある。

(1)ご自分の勉強法
ともかく「日本的事象英文説明300選」が基本。後は日本語で日本の知識をつける。今年の話題中心に。英語は簡単で基本的な説明文法を覚えること。

(2)利用した動画、資料、サイト
正直、動画ではなく、300選のCD聞き込んだ。

(3)受験の感想
比較的楽しく、実力は出せた。ただ、問題がいずれも運が良かったと思う。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
「300選」。新幹線前半丸暗記で活用した。ありがとうございます。「300選」、やや英語表現が難解だが、よくまとめてくれていると思う。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
合格祝賀会もし開催するなら是非案内ください!よろしくお願いします。

以上

2022年度<2次レポート>(76)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年01月11日 03時35分04秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(76)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)
 
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
スマホに保存しておいた受験票とマイナンバーカードを提示して受付。
受験番号などが書かれたカードが入ったストラップを渡される。
学食の食堂で自分の番号が書かれた座席に着席。
グループごとに呼ばれて、他の階に移動。そこでいったん待機。(数グループが集合)
グループごとに呼ばれて、各自が受験する部屋の入口の椅子で待機。
日本人の試験官がドアを開けて「Please come in」と声をかけてもらって入室。
試験官との間の距離は2mくらいでした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代前半くらい、やさしい雰囲気、外国語訳の日本文読み上げはゆっくり、はっきりでわかりやすかったです。

②外国人試験官の特徴:
男性、40歳前後、アメリカ英語、親しみやすい雰囲気の方でした。

●試験官からの注意事項など
日本人試験官から、「これからプレゼンのテーマが書かれた紙を渡します。30秒で選んで2分以内でプレゼンしてください。メモを取って構いません」のような説明が日本語でありました。紙は外国人試験官が立ち上がって手渡ししてくださいました。

●プレゼンのテーマ
①漆塗り
②道の駅←これを選択しました!
③線状降水帯

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)道の駅は政府がプロモートしているのですか
(私)はい 地産の野菜や果物、工芸品の販売推進は地域経済の活性化につながるからです。 
(試験官)高尾山の近くにも道の駅はありますか(私がプレゼン中に山などにハイキングに行く途中で立ち寄るという話をした流れでの質問)
(私)あります。地元で採れた農作物などが販売されています。地元の人たちとの話をしたりしながら買い物ができます。
中には野菜に農家の人の顔写真がついて売られていることもあります。農家の人の誇りを感じます。
(試験官)新鮮なものを購入できるということですね
(私)はい 消費者にとっては嬉しいです。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
ラーメン好きでかねてからSNSでチェックしていたラーメン店に行くことを楽しみしていた。事前に営業日を調べておいたにもかかわらず臨時休業であることがわかった。

●<シチュエーション>
明日が帰国日であるため、そのラーメン店では食べることができない。 


●外国語訳後の質疑応答
(試験官)店が閉まってるとは、なんてことだ
(私)残念です でもラーメン店は他にもたくさんあります。SNSをやっていないので海外で知られてはいないけれど、地域では有名な美味しいお店は多くあります。ここにラーメン店を特集した雑誌をもってきました。他のお店を調べてみますか
(試験官)いいですね そうしましょう
(私)どのような種類のラーメンがお好きですか? 
(試験官)おすすめはどこですか
(私)人気店を知っています。塩ラーメンが有名です。スープが濃くないので、餃子とか他の料理も一緒に食べるのに向いています。
(試験官)餃子いいですね 好きです。私はたくさん食べるのですが他にも何か食べることができますか
(私)麺をおかわりできます。ライスを追加で注文することもできます。炭水化物取り過ぎではありますが。。。(笑) 
(試験官)麺をおかわりできるのですか! いいですね 無料ですか?
(私)無料サービスしているお店もありますが、私がお話ししているラーメン店は有料です。でもリーズナブルなはずです。
(試験官)ラーメンの具にはどういうのがありますか
(私)私はワカメをのせたラーメンがすきです。あと、焼豚が人気です。大きいので驚きますよ
(試験官)いいですね 焼豚も好きです。
(私)人気店なので土日は行列ができています。 明日なら月曜日だから空いているはずです。(とここで今日が旅行の最終日という設定をすっかり忘れて余計なことをしゃべり過ぎました)

(1)ご自分の勉強法
ハローの教材とハッピーガイドナビで紹介されていた直前対策の本を中心に学習しました。
主だった観光地は英語のサイトも充実していますので、特に行ったことがない場所についてはあちこち閲覧して理解を深めるようにしました。
プレゼンの準備は何が出るかわからない以上、特定のテーマを完璧に説明できるようにするというよりは、「ネタ」を数多くもっておき、その場の展開によってうまくつなげて話せるようにと考えていました。
例えば富士山と浮世絵をつなげたり、都内からでも天気が良ければ富士山が見えるスポットの話しにつなげるなどです。
もともとは英語はTOEICで免除とするつもりでしたが、受験日が昨年の2月だったため、免除に使えないことが受験申込時点でわかり焦ったのですが、結果的には1次対策が2次対策にもなり良かったです。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
今日受験会場でスーツ姿の方が多く、私はジャケットは着ていなかったので「しまった」と思いました。よりガイドらしくという点では女性でもスーツのほうが良かったかもしれません。
プレゼンは2分間を図って練習するところまで学習が進まず、ぶっつけ本番に近い感じでした。本番では腕時計はしていましたが、緊張で秒数をチェックする余裕はまったくありませんでした。 
プレゼンで選んだ「道の駅」は過去に出題されていたことはハローの教材で把握していて少しネットで調べたことがありました。その時に最近の道の駅は宿泊施設や温泉施設があるのもあるというのを読んでいましたので、それを小ネタにできたのが良かったです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ハローの予想問題や過去問題の分析は効率良く学習する上で羅針盤のような存在でした。
特にトラブル対応や質疑応答予想問題は、市販の本ではあまり詳しく取り上げられていないため大変参考になりました。市販の本はどうしても数年前に発売されたものですので内容が最新ではありません。スクールに通えば最近の傾向を教えてもらえるのでしょうが、お金も時間もかかります。。
ハローの存在無しでは、今日の2次受験にもたどり着けなかったところでした。もちろんメルマガはタイムリーな情報をいただけますし、毎号楽しく拝見していました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今回、初挑戦で1次を突破し、こうして二次試験を受験することができたのも先生のおかげです。限られた時間の中で効率よく対策することができました。心よりお礼申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(75)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年01月07日 17時10分59秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(75)【11:00~12:00】(京都)(英語)
 
●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
本館F棟1階入り口で受験票の確認、E棟で受験票と身分証明書を提示し受付、2階の広い食堂?で全員待機、注意事項、トイレはここで最後との案内、試験の順番毎に並んだ後、別棟(G棟)に移動、試験室のある階のエレベーターの前で待機、開始時間直前で奥の試験室の入り口前で待機、試験官からお入りくださいとの案内があり入室。会場には、時間的に余裕をもって到着すべき。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、30代、ゆっくり、優しいしゃべり方をされていました。

②外国人試験官の特徴:
男性、50代、ネイティブで白人の方でした。私には普通から少し早いスピードに感じられました。アメリカ英語だと思いますが、自信がありません。

●試験官からの注意事項など
持ち物の置き場所、回答時間の制限の説明など、特に想定していた内容と違うことはなかったかと思います。

●プレゼンのテーマ
①金の鯱鉾
②海女さん
③わさび←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)わさびはどこのものですか。
(私)日本のものです。
(試験官)有名な産地はありますか。
(私)静岡県が有名です。
(試験官の質問に対して、確認のために数回聞き返しました)

●外国語訳の日本文
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●<条件>
アメリカから家族4人で京都観光。うち2人は小学校高学年。

●<シチュエーション>
京都の寺社を回ったが、子供達はもう飽きたようだ。どこか、いいところはないか。
(→と、その時は受け取りましたが、改めて考えてみると、なにかいい考えはないか。という意味だったかもしれません)


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(私)子供さんの興味があるものはないか。
(→まず子供さんが喜びそうな分野があるか引き出そうと思い、このような質問から始めましたが、試験官から次のような回答があり、そのまま質疑応答に入る流れとなりました。)

●試験官との質疑応答
(試験官)だから、アドバイスしてもらいたい。
(私)忍者カフェや、剣舞ショーはどうか。
(試験官)他に子供達が喜びそうな場所はないか。
(私)嵐山にモンキーパークがあるがどうか。
(試験官)そこは、どんなところにあるのか。神社やお寺があるか。
(私)山の上の公園です。
(試験官)いっしょに大人の楽しめる場所はないか。
(私)平安神宮はどうか。近くにみやこメッセという、色々なものを展示している場所がある。
(試験官)他にはないか。
(私)清水坂で陶芸の体験はどうか。
(試験官)(どう反応されたか覚えていません。後半からは外国人試験官がチラチラと時計を気にされているのが目に入りました)
(私)(他の場所がないか必死に考えましたが、具体的に思い浮かばず沈黙)
(試験官)(具体的にどのような言葉やアクションで終了となったかは、覚えていません)

(1)自分の勉強法
1次試験が終わった時点で「日本的事象英文説明300選」、語研社の英語で説明する日本の観光名所100選、日本の文化必須表現グループ100を、毎日バランスをとってできる限り音読とリスニングを繰り返しました。
<出題予想問題>(厳選125題)をいただいてから直前までは、その題に絞って、「300選」や観光名所100選の音読とリスニングを集中的に繰り返しました。
1次終了から前半はプレゼン用に2次セミナー第1講や第3講で優先度が高いと思われる項目(厳選125題をいただいてからは重複していない項目)を抜き出して台本やポイントをノートにまとめ、後半からは読み返しや音読、途中で気づいたお役立ち表現、トリビアなどの追加をしました。
時間を計りながら、できるだけ1分30秒から45秒で収まるようプレゼン発声のシミュレーションをしました。
外国語訳の過去問を自分の声で録音したものや、語研の英語一次・二次直前対策、三修社の英語2次口述の音声教材でメモ取りの練習と時間を計りながら英訳発声のシミュレーションをしました。
<2次セミナー>第2講の質疑応答部分について、【質問の類型】毎にノートにまとめ、何度も読み返しイメージづくりをしました。
過去の2次レポート、合格体験記、「敗軍の将、兵を語る」は大変貴重で何度も読み返しました。
「模擬面接特訓のまとめ」で他の方が受けられたアドバイスや、その時の資料「あなたが注意すべき点」を、全てが私自身に向けられたつもりで何度も読み返しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想
先生からあれだけアドバイスをいただいていた心構え(“遠来の外国人の友だち(でも秘密警察)と大きな声でゆっくり、目をみて談笑”)が、試験が進むにつれて、ちょっとしたきっかけ(プレゼン展開の迷い)から少しずつひびが入り、気がついた時には取り戻しようがなく、”自爆“していました。
以降、試験の最後まで引きずり、心構えに限らず、時間感覚、全体の筋立て、英語表現への意識は薄れてしまい、全く手応えを感じることなく試験が終わりました。やはり初めての2次の壁は厚く、自分のメンタルや英語力の不足に不甲斐ない気持ちでいっぱいです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
残念ながら、<模擬面接特訓>の機会には恵まれませんでしたが、(1)で述べさせていただいた通り、具体的で有益なアドバイスやデータと体験記などをいろいろな手段で、しかも全て無料でご提供いただき、試験に臨む上で大変役立ちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ポジティブな材料でご報告できない内容となってしまいましたが、これまでの親身なご指導、大変ありがとうございました。
とにかく試験は終わって清々しく、あとは自分を信じて吉報を待つ。。。とは到底いえず、清々しいどころか、この後すぐに「敗軍の将、兵を語る」をお送りできそうな心境です。来年の1次は全科目免除ですので、今回痛感した課題から改めて作戦を練り直して、じっくり腰を据えて勉強を続けていきたいと思います。また1年お世話になるかと思います。引き続きご指導をお願いいたします。

以上

2022年度<2次レポート>(74)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年01月07日 16時21分46秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(74)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)
 
●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
9:00~9:25に受付との指示で9:05に着きましたが受付はやや混んでおり、完了まで数分かかりました。時間には、余裕を持って到着すべきです。
受付完了時点で全ての電子デバイスの電源を切るよう指示されました。その後、試験前控室(カフェテリア内を個人毎に仕切り、狭い)で9:35(予定は9:25)まで待機(トイレここまで)、その後、試験直前控室(4人一組。私の組はカフェテリア前のエスカレーター踊り場)に移動し、10:00以降は、15分刻みで一人ずつ呼ばれ試験室まで係員に誘導されました。

【注意事項】
受付で番号札を渡され、試験前控室の段階で自分の順番が札の番号により4人中何番目か説明がありました。
試験前控室で9:35まで学習したい方は、電子デバイスは使えませんので紙で持参の必要あります。(300選を直前チェックする方が大多数でした!)
試験直前控室がなんと踊り場でかつ空調真下で寒く、30分(Maxでは45分)待つのは苦痛でした。
受験票に温度調整できる服装着用とありますので私のミスですが、スーツのみコートなしだったので辛かったです。トイレも禁止でした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代位の女性で、英語ははっきりゆっくりと発声いただき、要所で相槌を打つなど好意的に思われました。

②外国人試験官の特徴:
40代位の男性で、陽気でフレンドリーな雰囲気。発音は聞き取りやすいアメリカ英語と思われます。

●試験官からの注意事項など
鞄の置き場所指定、椅子に座れ、メモを取って良いが用紙は持ち帰るな、など一般的なものでした。

●プレゼンのテーマ
①鳴門海峡
②計画停止
③お守り←これを選択しました! 

(参考)「日本的事象英文説明300選」の「お守り」
お守りは、布製の小さな袋の中の紙や木や布からなる、幸運をもたらす守り札である。お守りは、病気、事故、災難から身を守るために身につけておくものである。
Omamori is a good luck charm consisting of a piece of paper, wood, or cloth in a small cloth pouch. It is kept as protection from illness, accidents, and disasters. 

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)お守りの値段はいくらくらいですか?
(私)500円位(500~1,000円などと幅を持たせるべきでした)
(試験官)普段はどこに置いているのか?
(私)部屋には置かず鞄の中やポケットに入れて持ち歩きます。
(試験官)日本人はお守りが好きか?
(私)大抵の日本人は好きだ。(もう少し表現に工夫が必要でした)
(試験官)どこのお守りが一番効くか?
(私)願いによる。東京の受験生なら上野の近くの湯島天神が最も人気です。

●外国語訳の日本文(焼酎)
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●<条件>
初めて日本に来たシニアな夫婦で、日本らしいお土産を購入したいと思っている。

●<シチュエーション>
日本酒を買ったつもりが焼酎だとわかった。通訳案内士として、あなたはどのように対応しますか。


●試験官との質疑応答
(試験官)どうすれば良いか
(私)どこでお買い求めですか
(試験官)ホテルの中の売店だ
(私)店側のミスだと思う。私がその売店に行って、日本酒と取替えるようお願いする
(試験官)日本酒と焼酎の差額を払えばいいか。 (注:これは助け舟と思います)
(私)必要に応じお願いします
(試験官)お薦めの日本酒はあるか
(私)辛口の酒はお好きですか
(試験官)辛口が好きだ
(私)では新潟県産の久保田はいかがでしょう
(試験官)焼酎も美味しいのか
(私)たくさんの原料と種類があり日本人に人気がある
(試験官)どの焼酎が強いのか
(私)沖縄の泡盛にアルコール度が高いものがある

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」は4年前に購入してからほぼ毎日、1カテゴリー前後のリスニングとシャドーイングを実施しました。
11月30日に<模擬面接特訓>を受けさせていただいた際に音読とキーワードの把握が肝要とご指摘いただき、それ以降は毎日全カテゴリーを音読しました。
<出題予想問題>(厳選125題)などで300選に掲載されていないものは、<特訓セミナー>や先生にご紹介いただいた日本事典などを参考に、自分なりにWordでまとめて直前まで読み込みました。
それ以外には、9年前に外資系企業から日本企業に転職して以来英語に触れる機会が激減したので、ネットやテレビの英語番組を活用しました。
”NHK World Japan”(サイトとアプリあり)の英語ニュースを毎日聞き、同サイトの旅行番組でNHK BSでも放映している ”Jorneys in Jaspan” や ”Core Kyoto” を視聴しました。
スピーキングには不安があったので、1次試験通過発表後、日本運営でフィリピンの方とSkypeで会話する ”Value English” の2次試験対策コース(30分x5回)を受講しました。5回で約6,000円とリーズナブルで練習にはなりました。
外国語訳のメモ取りの練習として、NHK+(番組のオンデマンド配信)でローカルニュースなど視聴し1ヶ月位10分/日練習しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想
プレゼンで「お守り」を選択、外国語訳が「日本酒と焼酎」であり、幸運にも「300選」で全てカバーできました。
また、外国語試験官はフレンドリーかつシチュエーションでも難問をぶつけることもなく、好印象でした。
<模擬面接特訓>で先生にアイコンタクトの重要性をご指摘いただき、実践できたと思います。
お薦めの日本酒に新潟の酒を挙げたところ、面接終了後にも
(試験官)新潟は良い所だよね。
(私)行かれたことがありますか?
(試験官)Yes, take care!'
と短いやりとりがあり、コミュニケーションはうまく取れたと思います。
反省点や焼酎の留酒訳し忘れなどがあり、評価と結果はわかりませんが、先生や300選のお陰を持ちまして悔いのない面接になりました、

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ほんの一部オンラインレッスンやテレビ視聴で補完しましたが、ほぼ100%ハローの教材におんぶにだっこに肩車状態です。
300選は毎日使い、Flashcards はでる単と300選を繰り返し学習し、特訓セミナーは3回視聴しました。
メルマガでの2次対策ご案内や、きめ細かく時期が適切なアドバイスはモチベーションの維持に繋がり、感謝に堪えません。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
<模擬面接特訓>を受講させていただき、先生に臨場感のある対面でのご指導をいただいたため、本番も全くあがりませんでした。
300選音読とキーワード把握」、s+vの短文で繋ぐこと」、アイコンタクトをご指摘いただき、10日間愚直に準備し本番に臨めました。
これらを無料でご提供いただいたことに対するお礼は合格しかないと思い受験しました。結果はわかりませんが、全く悔いの残らない2次試験となりましたこと、改めまして深く感謝申し上げます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生
本日は<模擬面接特訓>という貴重かつ有意義な機会をいただき、真にありがとうございました。
仕事で英語 特に英会話を使う機会が激減して自信を失いかけている中で、模擬面接を2セットも実施いただき、的確なご指摘と評価をいただいた為、実践への慣れと自信の回復(油断大敵ですが)につながり大変有難かったです。
1次試験合格後、バリューイングリッシュの通訳案内士2次口述試験対策講座を受講しております。
https://www.valueenglish.com/tsuyaku_annai.php
運営は日本ですが在フィリピンの講師とSkype で30分/回 x 5回のリーズナブルな費用のレッスンであり役立っていますが、やはり対面の迫力と先生の永年のご経験による適切なご指摘は別次元(まさにプライスレス)と思いました。
また、私が注意すべき点を明記いただき、もっとゆっくり話すアイコンタクトを取るについては自身が認識していない新たな気付きでしたので本番に活かせると思います。
残り10日でやり残したことが沢山あるような不安がありましたが、300選の音読とキーワードの把握単文の積上げで減点を少なくと整理いただきストンと腹に落ちました。
自分なりに word にまとめた<出題予想問題>(厳選125題)の学習含めて在宅勤務のメリットを充分に活かし本番まで準備したいと存じます。
このような貴重な機会を無料でご提供いただいたご恩には合格でお応えするしかないと思いますので、準備と本番に全力を尽くしたいと思います。
本日のお取り計らいにつき、重ねて御礼申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(73)【10:00~11:00】(日本の果物)(中国語)

2023年01月07日 15時59分11秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(73)【10:00~11:00】(日本の果物)(中国語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者)

●試験会場:大妻女子大

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
09:00に受付、2階の待合室にて注意事項の説明あり。内容は、他の受験者との会話禁止、携帯電源切るなど。その後、別館の待合室へ。間もなくして試験室前で待機。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
若い女性。笑顔で明るく、はきはき話してくれてよかった。

②外国人試験官の特徴:
中年女性?、なかなか目を合わせてくれず冷たそうな印象、話も聞き取りやすい方ではなかったが、話していることは何とか聞こえた。

●試験官からの注意事項など
日本人の試験官が日本語で各試験の仕方を説明あり。

●プレゼンのテーマ
①接客ロボット
②中山道
③門松←これを選択しました!

(参考)「日本的事象英文説明300選」の「門松」の説明
門松は松の枝と竹からなる飾り物である。一組のものが正月休みの間、多くの家の玄関前やビルの正面入口に置かれる。門松は長寿と繁栄の象徴である。Kadomatsu is a decoration consisting of a set of pine branches and bamboo. It is placed at the front door of many houses and buildings during the New Year holidays. Kadomatsu symbolizes longevity and prosperity.

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)門松の構成は松の木と葉っぱですか?
(私)(竹であることを忘れてしまい)そうです。
(試験官)門前に門松を置くことは何を意味しますか?
(私)幸運と長寿を祈ることを意味します。

●外国語訳の日本文
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●<条件>
40~50代の10人前後のツアー。

●<シチュエーション>
ブドウ農園へブドウを食べに来ましたが、観光客が押し寄せて食べることができるブドウがほとんどない状態で、農園からはストップの要請がでていました。あなたは、通訳案内士としてどうしますか?


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お気持ちは察します。考えられる代替え案として近くの他の農園を確認する。または、近くの駅、または果物店をあたってみる。いかがでしょうか?



●試験官との質疑応答
(試験官)あまり遠くには行きたくない。他の農園も同じ状況である可能性がありますか?
(私)その可能性はあります。
(試験官)何故、もう食べられるブドウがないんですか?
(私)ここのブドウは人気で連日観光客が押し寄せるので食べ尽くされてしまいました。(日本人試験官が笑ってくれました)
(試験官)農園内で他に何かありますか?
(私)あります。ここで採れたものを材料に使用したお土産が売っています。いかがでしょうか?

(1)ご自分の勉強法
オンラインで中国語レッスンで訳やプレゼンの練習をしました。ハローの「日本的事象英文説明300選」を中国語訳して添削してもらいました。ハローメールマガジンや資料、合格体験記、予想問題などを活用しました。


(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
●「300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

(3)受験の感想
試験終了後、外国人試験官がお疲れ様と言ってくれたことで少し救われた感じがします。時間が経つにつれて、自分の間違った回答や文法上の間違いが思い起こされてあの時ああ言えば、こう言えば良かった等が頭に浮かんできますが全体的にみれば大きく崩れずに今の自分の力は出せたので気持ちはスッキリしています。
  
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
合格体験記を熟読することで試験時の進行を頭の中で想定することができ、あたふたすることを防ぐ意味で大変役に立ちました。また、他では得られない過去の出題傾向や統計、予想問題などが有り難かったです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
受験生の為にいつも役立つ情報を無料でご提供いただき有難うございます。

以上

2022年度<2次レポート>(72)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年01月07日 11時02分37秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(72)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
落ち着いて待っていようと思って、1時間15分ぐらい前に到着しましたが、待合室はないので、玄関口の石段に座って受付開始前(15:30)まで待ちました。来年受験される方は、受付時間、10分ぐらい前で充分に間に合うと思います。
 
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴: 
穏やかな50代ぐらいの女性で、通訳をやっているような感じでした。親切に対応して下さり、私で最後だったせいか、帰り際には、日本語で声をかけて頂きました。

②外国人試験官の特徴: 
恰幅の良い50代ぐらいの優しそうな男性の方でした。“Good Evening!”で始まったのですが、余裕がなかったのか、返事を返すさないまま、試験に突入して、申し訳なかったと思っています。

●試験官からの注意事項など: 
特に注意事項はなく、ハローの資料で事前に知っていた通りにすすみました。(やり方がわかっていて良かったです)
 
●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん
③豊洲市場←これを選択しました!
 
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜ、築地から移す必要があったのか。
(私)老朽化していたのと、最新の技術を備えた市場を作る時期だった。
(試験官)築地市場より広いのか。
(私)はい、広いです。(何ヘクタールか自分で作ったプレゼンを覚えていなかった)

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件>
個人旅行出来ている、若い男性。日本の博物館や美術館を見たいと言っている。

●<シチュエーション>
この男性は、マスクをすると息苦しくなるので、絶対つけたくないと言っている。


●試験官との質疑応答
(試験官)マスクは付けないと駄目なのか。
(私)そうです。つけることになっています。
(試験官)私は息が苦しくなるので、つけたくないのです。
(私)日本では、マスクを付けるのが当たり前になっています。
私は、グループでエクササイズをしている時、やはり苦しくなるので、時々、片側をはずして、呼吸をします。このように。(ジェスチャー)
(試験官)そうか。でも、つけるのは嫌だな。

(私)マスクを付けることは、コロナが始まってからのニューノーマルであり、習慣なのです。
それで、感染率も防ぐことが出来ていると思うのです。どうぞ、ご理解下さいませんか。
(試験官)そうか。仕方ない。
(私)ありがとうございます。

(1)ご自分の勉強法
プレゼンに関しては、かなりの数をハローの資料とトピックスを見ながら作成しました。しかし、作っているうちに同じトピックでは、段々良いものが出来たと思いますが、それは、自動車学校で車庫入れが上手くいっていても、実際の生活でスーパーの駐車場に止めるにはかなりな慣れが必要なことと同じでした。北川先輩がおっしゃるように、コピペでの暗記は良くないので、やっていませんでしたが、本番では発揮できませんでした。やはり、広く浅い知識を関連付けて色んな分野ですぐに引き出しから出せるように練習しておくことが
大切だとわかりました。北川先輩の Unconditional Hospitalityを使おうと思っていましたが、使えなくて残念でした。Onlineのレッスンも受けました。少しは役に立っていました。
外国語訳はハローの資料を録音して練習しました。
シチュエーションもハローの資料を英訳しながら読みました。
     
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
初めての2次試験でしたが、試験管のお二人がいい感じの方で救われました。
プレゼンのトピックスと外国語訳、シチュエーションを通して、何が問われるかがなんとなくわかったような気がします。 つたない2次レポートですが、お役に立つと嬉しいです。
植山先生の寛大なサービスのご提供がなかったら、ここまで来れなかったと思います。本当にありがとうございました。 
   
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
第1次筆記試験
歴史、地理は楽しく何回も利用しました。今回は一般常識は利用しませんでしたが、この先生の語り口もとても良かったです。
植山先生の鉄板資料は、頼りがいのあるお父さんの資料みたいで、本当にありがたいものです。メルマガの利用者の全員そう思っていると思います。

第2次口述試験
上記に記したとおりです。ハローの教材なしには受験すら可能ではありません。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
大抵のアンケートには、”やや満足“にクリックするのですが、ハローの場合は”大満足“にクリックです。ありがとうございます。 

以上

2022年度<2次レポート>(71)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年01月07日 10時25分59秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(71)【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
集合時間まで入室不可のため、集合開始時刻には入口で行列ができていました。受験票を見せて入室し、受付は1番から3番に分かれて受付で番号が書かれた札を首にかけ、待合室(大教室)に入室しました。
入室後、携帯機器の電源は切るようにとのアナウンスがあり、16:00から試験に関する注意事項の説明をするので、お手洗いに行くときは荷物を座席に置いて行くようにとの指示がありました。指示に従い、次の待合室に移動しますが、移動時間までは参考書類は自由に見ることが出来ました。
次の待合室には3人1組で移動し、所定の席でしばらく待機ですが、ここで誘導の方にお声がけして再度お手洗いに行かせてもらうことができました。
こちらの待合室ではもう参考書類は一切見れません。その後、再び3人がそれぞれの試験室の前の椅子で数分待機し、中からガイドさんと思われる日本人男性の試験官に"Please come in."と案内され、荷物を横の席に置いて着席するよう指示がありました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代前半ぐらいの眼鏡をかけた細身の男性でキビキビ、淡々とした話口調でしたが、温厚そうでした。恐らくガイドさんと思われます。

②外国人試験官の特徴:
50代後半~60代前半の大柄で穏やかでやさしそうな印象のアメリカ人男性で、大学の講師をされている印象でした。最初のプレゼンのテーマが書かれた用紙とシチュエーションが書かれた用紙をお席を立ってご丁寧に席まで持って来てくださいました。

●試験官からの注意事項など
プレゼンと外国語訳問題はメモを取っても良い。

●プレゼンのテーマ
① 麹
② 山寺
③ 一人カラオケ ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)カラオケには行かれますか?
(私)はい、でも一人では行きません。友人達と皆で行く方が楽しいです。
(試験官)そうですか。私はカラオケにはいったことがないもので。どんな歌を歌いま
すか?
(私)英語の歌や日本の歌など色々歌います。
(試験官)誰の歌ですか?
(私)カーペンターズとかバックストリートボーイズなどです。
(試験官)それは、私の年代ですね!
(私)Oh, yes! (心の中でもYes! つかみOK!)

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●<条件>
40代~50代男性、日本の伝統芸能に興味がある。(少し曖昧です。。)

●<シチュエーション>
数日前に三味線聞いて気に入った。プロの三味線演奏を聴きたい。


●試験官との質疑応答
(試験官)三味線の演奏が気に入ったので、是非また聴きたいんだけど、どこで聞けますか?
(私)それでしたら、文楽をおすすめします。
(試験官)文楽って何ですか?
(私)日本の伝統芸能で、人形劇ですが、三味線の演奏に合わせて三人の人形遣いが一体の人形、1~1.5mサイズを操る三味線とのコラボレーションの人形劇です。
(試験官)どこで見れるのですか?
(私)国立文楽劇場で、なんば駅の近くです。ここからも近いです。
(試験官)料金はいくらですか?
(私)3,000円から6,000円の価格帯で、お席によります。
(試験官)それはいいですね。他にはどこがありますか?
(私)京都でしたら、祇園にある「ギオンコーナー」をお薦めします。こちらでは、7種類の日本の伝統芸能と文化を1時間で見ることができ、三味線が聴ける他、能、狂言、芸者もが見れます。
(試験官)それは良さそうですね。どうやって行くのですか?
(私)大阪駅から新快速に乗って京都駅まで行きます。約30分で到着します。京都駅は大阪駅から3駅目ですぐに到着しますよ。
(試験官)興味深いですね。大阪駅から京都駅まで料金はいくらですか?
(私)560円です。京都駅から祇園までは市バスに乗ります。
(試験官)市バスで時間はどれぐらいかかりますか?
(私)15分程度で到着するので近いです。
(試験官)なるほど。市バスの運賃はいくらですか?
(私)運賃は片道230円です。
(試験官)わかりました。有難うございます。

(1)ご自分の勉強法
ハッピー・ガイド・ナビで紹介されていた「全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策 」をベースにプレゼンの仕方を勉強し、日英でGoogleスプレッドシートにまとめ、これに植山先生の<出題予想問題>(厳選125題)を追加し、300選と「英語で紹介する日本辞典」(植山先生から購入)やWikipediaなどを参考に英訳していきました。また、11月にハロー迎賓館で第2次口述試験対策<模擬面接特訓>を受講させていただきました。
植山先生の直接指導の手厚さと的確なダメ出しとアドバイスのお陰で残り37日間は自分の弱点補強に向け、300選の<鉄板厳選128題>を録音し、家事をしている時間や通勤時間に音声を聞き、自分の録音した声に合わせて話す練習をひたすら繰り返しました。植山先生の講義は2021年度と2022年度分は全て聞かせていただきました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
プレゼンが一番の不安要素で、3つのテーマがどれも話せそうになかったらどうしよう。。と思っていましたが、「1人カラオケ」なら何とかなりそうだと選び、無事に話すことはできましたが、最後の締めの言葉がすっかり抜けてしまっていました。また、外国語訳について、日本人試験官の方の日本語を読み上げるスピードは植山先生の特訓セミナーの時とほぼ同じぐらいの速さでしたが、最後の方が流れるような感じでうまく聞き取れず、想像で補った形になってしまいました。日本語を聞いている時は「ふむふむ。」と理解しているつもりだったのですが、いざ英訳するとなるとメモに頼り過ぎて映像がぼやけた感じになってしまったので、メモは最小限(数字や固有名詞のみ)にして頭でイメージできるように訓練するのが今後の課題です。ただ、シチュエーションと条件の問題に関しては、外国人試験官の方を実際にご案内している気分に浸り、植山先生にアドバイスいただいた通り、会話のキャッチボールがうまくできたように思います。試験終了後、外国人試験官の方から満面の笑みで "Thank you! とお言葉をいただき HAPPY な気分で退室しました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
教材は全てが役立ちました。盛沢山な教材と手厚いご指導に毎回無料は本当にありえへんサービスです。特に試験前日の先生の講義の音声を聞かれた方は、間違いなく不安が一気に解消されて自信へと変わったのではないかと確信しております。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
これ以上ない植山先生のきめ細やかなサービスと受験生一人一人に対する熱い思いに感謝してもしきれません。私たちができる恩返しはやはり、ハローのメルマガ、講義、資料や受験の感想、レポートをきっちりと提出し、今後受験される方々の参考となるよう、バトンをつないでいくことだと思います。
良いご報告ができることを期待したいと思います。
本当に有難うございました! 

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生、本日は模擬面接特訓のご指導をいただき有難うございました。
模擬面接にご招待いただいてからこの日を迎えるまで時間は十分あったにも関わらず、対策の準備があまり進んでおらず、また直前にいただいた2次口述試験の<出題予想問題>(厳選125題)の予習課題だけは何とか抑えようとテーマ毎に話すべき内容をまとめていたのですが、あれもこれも覚えなければ。。と気持ちが焦るばかりで、頭の中がまとまるどころか崩壊した状態で会場のハロー迎賓館に少し早めに到着しました。1階のロビーで管理人の方にお呼びいただくまでの待機時間も復習をしており、不安を抱えた状態で模擬面接特訓のお部屋に通していただきました。

面接会場はYouTubeで事前に拝見しておりましたが、広々とした素敵な空間でした。植山先生の方からまずは、ハローとの関係、メルマガの利用状況、学習経歴等についてのご質問とお話しをしていただいたお陰で少し緊張がほぐれました。その後、本番さながらでドアに入る場面を設定した”Please come in.”から行っていただき、これもウェブ面接では体験できないリアルな練習をさせていただけたと思います。

特訓では、模擬面接(プレゼン、外国語訳、問題解決策)を数回させていただき、以下の通りダメ出しと厳しい評価に加えてアドバイスをいただきましたが、このタイミングで受けさせていただけて本当に良かったと思います。本試験まであと37日程ありますので、私のように思うように準備が進んでおらず不安を抱えた方の参考になれば幸いです。

話せば話す程危険。余計なことを言い過ぎて墓穴を掘って自滅するタイプ。話す程文法のミスも気になる。

メモを見ながら答えていたので、主役である外国人観光客(試験官)の目をきちんと見て話す。

2分も話す必要はない。午後になると試験官も疲れて来るので、できる限りコンパクトにまとめる。

思い付きで話さない。多少の思い付きがあったとしても極力少なめに答えて、試験官に質疑応答の主導権を渡す。あくまで主役は外国人観光客に見立てた試験官であるので、自分が話の主導権を握るのではなく、会話のキャッチボールになるよう話を持っていく。

たとえ途中フラフラした回答になったとしても締めの言葉は、”Why don’t you ??” のようなフレーズを使ってフィニッシュは体操選手のごとくピシッと決める。<出題予想問題>(厳選125題)さえ用意しておけば、横も見えてくる。

また、300選についてもキーワードだけは言えるように冒頭の文章を自分の声で録音して家事等しながら聞くのが良いとのアドバイスもいただき、本当に目から鱗でしたので早速実践してみます。

今回ご指摘頂いた全ての内容を踏まえて修正し、本試験では試験官に会話のキャッチボールを楽しんでいただけるよう、平日はフルで仕事をしておりますが、日々2次対策最優先で全力で取り組んで参りたいと決意を新たにしております。

植山先生の密度の濃い、ありへんサービスと熱い面接特訓のご指導に心より感謝申し上げます。本試験に向けて頑張ります! 

以上

2022年度<2次レポート>(70)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2023年01月07日 04時02分26秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(70)【15:30~16:30】(桜島)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付から控え室までの誘導は担当人数も多く、スムースでした。案内放送もわかり易かったです。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性。親切。丁寧。非常にリラックスできました。

②外国人試験官の特徴:
優しく、私の説明が当を得ると大きく頷いていただき安心感が得られました。

●試験官からの注意事項など
事前にいただいたメルマガでの情報とおりでしたので、混乱は全くありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①赤飯←これを選択しました!
②借景
③竿燈祭り

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官) 赤飯は正月にも食べるのですか。
(私)いいえ、子供の誕生や七五三のようなめでたい時だけです。
(試験官)赤飯はどんな味ですか。
(私)赤飯には味がありません。塩やゴマをふって食べます。

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>&
<シチュエーション>
桜島、別府、阿蘇山を回る予定でしたが、明日は大雨の様です。貴方はどのように対応しますか。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
雨が土砂降りにならない事を願いますが、土砂降りならミュージアムが沢山あるのでご案内します。土砂降りでなければ、温泉風呂を楽しんで下さい。その後地元産の材料を使った料理やお酒を楽しんで下さい。

●試験官との質疑応答
(試験官)
妻はどうすればいでしょうか
(私)
奥様は土産物店が沢山あるので、土産物を選んで下さい。また着物もお召しになる事ができますのお楽しみいただけます。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を何回もよみ自分なりに説明できるようにした。予想問題を何度も自分なりに説明できるように英作文をした。お蔭様で赤飯の説明ができた。また雨の際の提案ができた。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

(3)受験の感想
なんとか対応できたと思います。しかし帰宅してこのレポートを書いていると、少し不安になってきました。本当に的確に応答ができたかどうか自信がありません。ただ70点はとれたかな?と思いますが。。。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次試験対策の上記の無料資料はとても役たちました。一次試験でも同様です。ありがとうございました。使った費用は全部で2千円程度でした。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
感謝しかありません。

以上