goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(69)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語)

2023年01月07日 03時11分25秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(69)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:東京 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付はよく準備されていて混乱はない。
自分のスペースは80センチ四方くらい。テーブルと椅子。待合スペースが狭すぎてストレス。前に透明の衝立あるが向かいの人が近い。携帯電話の電源を落とす指示があり調べ物はできなくなる。試験開始時刻の30分前の説明開始時刻直前に入室すればよかったかと後悔。
試験の説明終了後5分くらいで別の試験場そばのスペースに集団で移動。別の棟だった。その待機スペース(「試験室」なので水分をとることは禁止といわれる)で10分程度待機し、番号が呼ばれて実際の試験室外の廊下の椅子に案内される。試験開始時刻の3~5分ほど前。定刻に扉があいてはいってくださいと言われ入室した。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性50代くらい。ものごしやわらかい。圧力は感じず。

②外国人試験官の特徴:
男性40代か。ものごしやわらかい。圧力は感じず。アメリカ英語だったか。

●プレゼンのテーマ
①杉玉
②小笠原諸島
③セルフレジ←これを選択しました!

●私の回答(概要)
セルフレジ、スタッフのない支払システム。ここ4~5年、特に、コロナの世の中になって広がっている。今日のコロナの環境では、非接触で現金のやり取りなどがないので感染リスクがより低いという利点がある。また、お店にとっては、人手不足を解消する手段にもなる。レジにかかる人手を他の業務に回すことができる。(多分短かったと思います。)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)企業側にとってセルフレジの良い点がほかにありますか。
(私)セルフレジは機会を多数導入することで人の列を減らすことができる。私の近所のスーパーでも1人が6台から8台の機会を見ている。
(試験官)そうですね。それは気づかなかった。

●外国語訳の日本文(天ぷら)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

(参考)「日本的事象英文説明300選」の「天ぷら」
天ぷらは衣をつけて油で揚げた魚介類や野菜で、特製のつゆを添えて出される。
Tempura is seafood and vegetables that are dipped in batter, deep-fried and served with a special sauce.    

●<条件>
60代の夫婦、初めての日本。10日旅行の6日目?

●<シチュエーション>
てんぷらに飽きたので他の食べ物でおすすめはないか。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
てんぷらはたくさん召し上がったのですね。別のものをご紹介したいです。この数日で何をたべましたか。好きなものは何ですか。

●試験官との質疑応答
(試験官)焼肉と刺身は食べました。お肉が好きです。
(私) それならとんかつ、ポークカツレツはどうでしょうか。豚肉に小麦粉をつけてあぶらで揚げたものです(?説明間違ってます)。インバウンドのお客様に召し上がっていただくとみなおいしいといっていただいています。
(試験官)ああ、とんかつ、よさそうですね。でも油ぽくないですか。
(私)そうですね。多少脂っぽいかもしれませんが、お店にたのむと脂身をとってくれるところもあります。
(試験官)あはは。そうですか。値段はいくらですか。
(私)店によりますが、1000円から2500円くらいです。
(試験官)それは安い。いいですね。
(私)この季節ならおでんもいいです。おなべにだしと練り物や野菜をいれて煮たものです。コンビニエンスストアでも売っていますが、おでん専門店もあります。
(試験官)ああ、いいですね。それは自分でもつくれるのですか。
(私)はい、具材と出汁がセットになったものが売っているので、鍋いれて温めればできます。
(試験官)そうですか。セット商品があるのですね。
(私)そのほか、ラーメンはいかがでしょう。ラーメンもいろんな種類があります。お肉が好きなら。。。肉を乗せたものもあります(「チャーシューめん」が出てこなかった)
(試験官)それもよさそうですね。

(1)ご自分の勉強法 
8月以降勉強計画をたてたが、仕事に追われてほとんど勉強ができず。300選はCDと合わせて購入したが、ほとんど暗記できず。
直前にメールをいただいた直前の講座で試験の概要を理解し対策を練る。
<出題予想問題>(厳選125題) の中の★★★と「食事・食品」については最低限のプレゼンテーションができるように準備。
プレゼンテーションは自分の言ったことのない観光地などだと2分話すことがなかなかできないのと、また、その後の質疑でも回答に窮するないしあいまいな答えになると考え、3つのうち必ずでてくる「時事」的なテーマを選ぶことにきめた。
また、ホームグラウンドを決めるというアドバイスの中で、自分の土地勘のある東京の観光地などに話をつなぐということを決めた。

以上

2022年度<2次レポート>(68)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

2023年01月07日 03時00分03秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(68)【14:00~15:00】(料亭)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付の時間になるまでビルの外で待つように指示がありました。受付が始まったら、受験票に書かれてる受付番号の列に並んで受付をしました。そこで受験番号と面接の部屋の番号と通し番号(多分その受験時間帯の)が記載されている名札をもらい首に下げました。
第一待機は大きな部屋で、この部屋にいる時は、参考書を見たり、トイレに行ったり、蓋のついた飲み物であれば自由に飲めます。ただ、スマホなどの電子機器は入室直後に電源を切るようにと指示がありました。
第二の待機は、面接の部屋から遠い位置にある階段の踊り場で椅子に座って待ちました。10分ほどだったと思います。ここでは、参考書など見たり、飲み物を飲んだりはできません。
第三の待機は、面接の部屋のドア横で、試験前1ー2分くらい椅子に座って待機しました。その時に中から内容はわかりませんが、試験官2人の話が聞こえました(談笑されてるような感じでした)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40~50代くらいの女性。面接の時は緊張されてるような感じでした。試験前の談笑のイメージは無くなっていました。採点の確認ポイントあるのだと思いますが、試験官の頭に動きでいい時、ダメな時が自分でもわかりました。

②外国人試験官の特徴:
イギリス英語ではなかったですが、アメリカ英語かどうかわかりません。とにかく聞き取りやすい英語でした。プレゼンや外国語訳で抜けていたようなことを質疑応答で助け舟を出してくださるような感じでした。

●試験官からの注意事項など
これまでハローなどで、教えていただいていた内容と変わりませんでしたので、スムーズで初めての気がしませんでした。

●プレゼンのテーマ
①白河の関
②たい焼き←これを選択しました!
③グランピング

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)たい焼きの他におすすめデザートありますか?
(私)お団子がいいと思います。
(試験官)その団子はどんなものですか?
(私)米からできていて、小さなボールの形をしていて、普通はその上にあんこがのっています。甘くないですが、たこ焼きもおすすめです。
(試験官)たこ焼きはどんなもの?
(私)お好み焼きの生地に似ていて、丸いボール状になっていて、中にタコが入っています。トッピングに紅生姜がのっていたりします。
(試験官)美味しそうですね!

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●<条件>
観光をしていて雰囲気のいいレストランだが「一見さんお断り」となっているが、外国人観光客だから(。。。記憶が飛んでます)

●<シチュエーション>
そこで食事がしたい(。。。すみません記憶が飛んでいます)


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
私が答える前に、試験官が観光客役で話し始めました。これも助け舟をだったと思います。


●外国語訳後の質疑応答
(試験官)ここ雰囲気のいいレストランだから、ここで食事をとってみたい。
(私)大変申し訳ございません。ここは「一見さんお断り」のお店で、予約も必要です。今日は難しいかもしれませんが、明日の予約ができるかどうかお店に頼んでみます。
(試験官)そうですか〜ありがとう。
(私)今日はこの近くに懐石料理の店があって、予約も必要ございませんので、そこはいかがでしょうか?
(試験官)懐石料理とはどんなものですか?
(私)もともとお茶の席で出されていた料理です。お料理は美しく盛られていて、舌と目で味わって楽しんでいただけます。比較的お値段は高いです。
(試験官)懐石料理は肉が出ないのでは?私は肉が食べたい!
(私)そうですか〜ステーキはいかがですか?
(試験官)ステーキはどんなものですか?
(私)牛肉です。神戸牛、近江牛、能登牛など
(試験官)いいですね!

(1)ご自分の勉強法
ハローの資料を基本に勉強をしました。合格体験記などでで紹介されていたValue Englishや本などを利用させていただきました。ありがとうございました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
プレゼンでは、たい焼きとはと言う出だしが上手くできず、モタモタしてしまいました。プレゼンで詰まったら、京都、奈良につながらなかったら、代替案として天満商店街(試験会場近く)を使おうと決めてたので、プレゼンの後半はそれで締めました。

<外国語訳>は、「一見さんお断り」の訳に引きづられて、メモをとっていましたが、最終的に何を言わんとしてたのかがわからなくなってしまいましたが、とりあえずまとめた感じで終わらせました。

おそらくプレゼンも外国語訳も制限時間内より早く終わったと思います。外国人の試験官の方が好意的な雰囲気のいい方で、先生がおっしゃっていたようにお友達とお喋りしているような感じで質疑応答は楽しかったです。

ただ「一見さんお断り」の代替案を提案する前にお客様のご要望を先に伺うべきだったと反省しています。
〈シチュエーション〉〈条件〉のメモは渡された後は、自分の目の前の机の上にありますので、確認しながら話せばよかったと反省しています。思い込みで話していたかもしれません。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
これまでハローで提供されて役に立たなかったことはないです。試験会場には「日本的事象英文説明300選」と2022年用に用意してくださったものしか持っていきませんでした。本当にありがとうございます。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
試験日が近づいて来ると、やる気と諦めが交互にやってきて、辛い時もありました。そんな時、タイムリーに送ってくださる先生の音声に元気づけられました。本当にありがとうございました。 

以上

2022年度<2次レポート>(67)【13:00~14:00】(陶器)(中国語)

2023年01月07日 02時53分12秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(67)【13:00~14:00】(陶器)(中国語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
最初の待機場所は、2階の広いスペースに机を配置。最後の試験会場まで一緒だったのは他の言語(ロシア語)の人だった。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、優しそうな人、通訳問題の日本語の読みはゆっくりだった。

②外国人試験官の特徴:
女性。優しそうな人、人の話を良く聞いてくれた。

●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!

(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「おみくじ
おみくじは紙切れに運勢が書かれたものである。おみくじは神社、時には寺で買う。良い運勢は成就することを願って、また、悪い運勢を遠ざけておくために、近くの木に結びつけられる。
Omikuji are fortunes written on slips of paper. People buy them at shrines and, occasionally, temples, and tie them onto the branches of nearby trees in hopes that a good fortune will come true or that a bad fortune will be kept away.      

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)おみくじのの内容はどのようなものがあるのか?
(私)金運とか縁があるかなどがある。
(試験官)それぞれ別々のおみくじになるのか?
(私)一つのおみくじに金運、縁などいろいろ書かれている。
(試験官)どこのおみくじの中身も同じか?
(私)明治神宮など特別なものはあるが、どれも似た内容である。

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<条件><シチュエーション>
陶磁器の体験を行い、陶磁器を持って帰りたいが、陶磁器が完成するまでに3週間間かかる。どのようにすれば良いか?


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
最初に予約をしていれば、最終日に持って帰れるかもしれない。
薄めの陶磁器で有れば、早めに出来上がるかもしれない。

●試験官との質疑応答
(試験官) 日本の滞在は3週間もない。
(私) 次の旅行団体が来た時に持って帰ってもらえるか確認してみる。
(試験官)薄めの陶磁器は3週間かからずできるのか?
(私)早く乾くいてできあがるかもしれない。確認してみます。

(1)ご自分の勉強法
過去問、ハローの問題を徹底的にしました。結果的に試験にはでませんでしたが、プレゼン能力向上につながったと思います。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

(3)受験の感想
自分なりに時間とエネルギーを使って頑張りましたが、まだまだ甘いということがわかりました。もっと日頃から、中国語を意識することの重要性をみにしみて感じました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
教材はもちろんのこと、定期的に役に立つ情報を発信していただくことにより、刺激を受けながら、高いレベルでモチベーションを保ちながら勉強できました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今回多大なサポートありがとうございました。手応えは微妙ですが、試験のためだけでなく、実践的な勉強を今から始めていこうと考えています。

以上

2022年度<2次レポート>(66)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年01月07日 01時27分18秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(66)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付開始(12時〜)の15分ほど前11:45辺りから玄関入ったところにて受験票の確認
直前の階段前に3列で並ぶ。(直近に階段のある浅草寺の初詣のような印象)
早めの受け付け開始、徐々に列が動く。
受験票に明記の受付窓口の番号に従って受け付けデスクに進み、身分証を提示して受け付け!(受験者1人ひとりを認識する首掛用のタグを渡され、その場で首から下げる。また、その場で全ての電子 機器をオフにする)
ひとつ上階に上がりタグに支持された席に座る。(大変混雑!、予め不織布マスクは指定されてました)
12時半まで限定のトイレ休憩が案内される(もちろん電子機器等は持って歩けない)
しばらく待たされたのち首掛けタグの番号順に呼ばれて次の待合の為の教室へ先導されて移動。
小職らは一度外に出て別棟へ移動、エレベーターで4階の大部屋へ、待機
更に順次呼ばれて実際の受験ルーム近くまで先導され、部屋近くに配置された椅子(他の人とは少し離れた配置)で待機。
小職のグループ(4名、1名欠席か?)は最後のグループ辺りとなり、受け付け時間からするとかなり待たされました。
グループは一斉に各々の指定された部屋に呼ばれながら入室→試験開始。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・試験後はまた別の場所に設けられた椅子で同じグループ(4名)が終わるまで待たされ、一斉にエレベーターで降りて速やかにビルから退出!

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの物静かな感じの男性。待機してましたらこの方にドアを開けてもらい、呼ばれました。通訳問題の読み上げは少し早いと感じました。(多分小職の書き取りが遅いのが理由かも知れません)

②外国人試験官の特徴:
ぽっちゃりした感じでフレンドリーな40代くらいの男性。スマイリーで印象は良かったです。アメリカ英語で小職としては(ギリス英語ではない為)わかりやすい発音でした。

●試験官からの注意事項など
特に注意と言うものではありませんが、「これからプレゼン用テーマをお渡ししますので30秒以内で開始してください」と言ってくれました。が、そのお話しの最中に外国人試験官が小職の方へテーマの書かれた用紙を持って来てくれました。従い、30秒より若干長くなりました。。。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線
②なまはげ
③俳句←これを選択しました!

(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「俳句」
俳句は、17の音節を5-7-5の行構成で並べた、極めて簡潔ながらも読む人の想像をかき立てるような韻文形式である。俳句の主題は、自然や人生に対する直観的認識によって生み出されることがある。
Haiku is a very compact but evocative verse form of 17 syllables in a 5-7-5 line pattern. The themes of haiku may be inspired by intuitive perception into nature and life. 

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)俳句は好きですか?
(私)はい、好きです。たまに読んだりしてます。(嘘つきました)
(試験官)俳句で必要なファクターは何か有りますか?
(私)季語の事を言い忘れていたことに気づき)あぁ、とても素晴らしい質問です。
(試験官)それはなんですか?
(私)必ず季語を入れる必要があります。
(試験官)あぁ、わかりました。
(私)ここで一句読みます、英語なので17文字ではありませんが聞いてください。
“December, tough examination, but spring is just around the corner to me!”
(試験官)面白いですね!他にモダンな俳句は有りますか?
(私)(モダンの意味が現代の俳句を指すのか現代風なものを指すのか不明ゆえ)
「子供たち 元気に遊ぶ 紅葉か」と咄嗟につまらない俳句を詠んでました…(汗)

●外国語訳の日本文(駅弁
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
2人連れの40代夫婦でこれから新幹線の車内で食べられる温かい弁当が欲しい。

●<シチュエーション>
温かい弁当を新幹線の車内で食べられるように案内するにはどうしますか?

●外国語訳後の質疑応答

(私)日本のお弁当は冷えても美味しく頂けるようにできてるのですが、最近は再度温められるものも売っているので、それはいかがですか?
(試験官)それは電気か何か使うのですか?
(私)化学反応で温かくなるものとか使ってますが最新のもので作られてます。
(試験官)弁当のおすすめはありますか?
(私)仙台の牛タン弁当が僕は好きです。牛の舌のグリルが入ってます。
(試験官)それは幾らくらいですか?
(私)確か1200円くらいだったかと。
(試験官)あぁ、手頃ですね…
(私)僕にとっては高いと思いましたが、美味しいので値段とみあってます。
(試験官)ありがとう!

ちなみに最後退出時に、外国人試験官が「僕もあなたの住んでいるところと同じところに住んでます。」
と、言われたので ”Hope to see you soon, thanks a lot!” と言って帰りました。

(1)ご自分の勉強法
とにかく植山先生から提供して頂きました資料を使い倒した感じです。
メルマガ、YouTube、等々全ての物を何度も何度も見ながら勉強しました。
地理・歴史が免除だった為、他3教科記述いたします。

(英語)
まずは日本の伝統的な文化、政治的な絡みを踏まえ、また出来るだけ語彙を増やす様にiPad内の単語帳を使用しながら何度も何度も発音しながら頭にたたき込みました。わかったつもりでも自ら発音しないとダメであると思います。これは2次試験にも役立ちます。
少しでも発音、アクセントが不明な時はiPad内の電子辞書を使い確認→自ら発音!

(一般常識)
一般という文言とは裏腹に通訳案内士が必要とする常識が要求されますので植山先生からご提供された「観光白書」の特に冒頭部を頭に叩き込むことに専念。
また、政府の今後のインバウンドへの観測を47都道府県満遍なく、なんとなく理解し、気になった記事を完璧に理解できるまで読みました。

実務
過去問に繰り返し取り組みました。こちらは難化したとはいえ範囲がある程度あるので小職の勉強法で良かったのだと実感!

2次試験

最も小職の助けになりましたのは植山先生からの2次対策用の徹底した資料です。
更には、ハロー迎賓館を提供して頂きました無料の<模擬面接特訓>、このご提供には感謝しても仕切れません。
しかも初日にアサイン頂きました故、本番まで二週間も残されて、とっても助かりました。
評価に関しましても詳細にご指摘・ご指導いただき合否のボーダーラインにいる→あと二週間頑張ればなんとかなるかもしれないとのお言葉にとても励まされました。まずは本当に本当にありがとうございます、感謝申し上げます!

追伸:<模擬面接特訓>の当日、「300選」の見開きページに植山先生のトレードマークであります赤ペンで力強い「合格必勝」の文字と日付、ご署名、とても励まされ勇気が出ました。併せてありがとうございます!

(2)利用した動画、資料、サイト
下記の資料は全て活用させて頂きました。
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
2次試験におけますお二人の試験官(いづれも男性)はとても穏やか、物静かでまた外国人試験官がにこやかでフレンドリーな雰囲気がありめちゃくちゃ緊張はしたものの、試験室の空気でなんとか乗り切った感じです。
一方、<外国語訳>の日本語が書き取れず…ぼろぼろになってしまいました。
現在もちろん合否は不明ですが…NGなら来年も一度トライしてみようかと考えてます。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
胡麻を擦ってると思われそうですが、、、正直全て完璧に役立ちました。
またハロー迎賓館して頂きました<模擬面接特訓>、こちらは本当に小職には嬉しく役に立った経験でした。心より感謝申し上げます。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
もし悲しくも2次試験がNGな時は、今後ともご指導ご鞭撻方どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年もそろそろ幕を降ろそうとしておりますが、植山先生にはどうぞお身体ご自愛頂き、2023年もお元気でお過ごし頂きますようお祈り申し上げます。ありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山源一郎先生
本日は2022年度<模擬面接特訓>の機会を割いて頂きましてほんとうにありがとうございました。
迎賓館を開放頂き、多くのご指導を下さり感謝してもしきれないほどです。また、早めの日時設定は残りの2週間ほどを有効活用ができ、とても助かりました。
全て模擬特訓が終えたのちには、口頭プラス書面にて評価を頂きました。
プレゼン内容、コミュニケーション能力、文法・語彙、発音・発声そしてホスピタリティ等々詳細に評価下さり、、、また、私の今後注意すべき点等々までをもご指導頂きとても素晴らしい内容でした。
そのおかげ様にて本日現在の総合判定は、合格と不合格のボーダーライン上に居ることが認識でき、今後僅か残された時間の使い方が見えてきました。
更には復習用資料までをも頂きまして…何から何ま本当に有り難うございました。
そうです…
〈2次セミナー、第5講〉もとても素晴らしい資料にて、自分のものにしたいと思います。
本日頂戴致しましたご指摘を無駄にしないように、12月11日の本番に向けて全神経を集中させて突き抜けたいと思います。
それまでメルマガ、YouTube等々を通しどうか引き続きご指導ご鞭撻の程、重ね重ねどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本日はありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(65)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年01月07日 01時18分03秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(65)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
時間通りでとてもスピーディーでした。

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代ぐらいの感じのよい女性、ゆっくり話してくださいました。

②外国人試験官の特徴:
40代位のイギリス人男性。聞きやすい英語でした。

●プレゼンのテーマ
①漆塗り
②道の駅
③綿状降水帯←これを選択しました!
(梅雨と勘違いしてしまい大失態!)

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本は自然災害が多いのか。
(私)特に大雨になると被害が出ます。
(試験官)どんな状況になるのか。
(私)洪水、土砂災害、大雨による浸水、濁流に家屋が飲み込まれたり、家屋崩壊など甚大な被害をうけます。
(試験官)頻発するのか。
(私)特に温暖化の影響で最近は大雨による被害が多発している。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>&シチュエーション>
ラーメンの大ファン。
行きたかった店が本日臨時休業。
明日、帰国。ー午前中の飛行機で出国。
ゲストの希望をかなえるために、通訳案内士としてどう対応するか。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)日本ではラーメンを食べることをとっても楽しみにしていたよ。
(私)申し訳ないですが、本日臨時休業なんです。
(試験官) 本当に残念、、、。
(私)明日、日本を出国されるのですよね。
(試験官)ええ、明日ね。
(私)何時の便でしたっけ。
(試験官)午前中のフライトなんだ。

(私)(私は、この時あせってしまい、その様子が表れていたと思います。気を取り直して)じゃ、今日、ぜひ最後、締めとしてご希望のラーメン店で食べたいですよね。私のスマポにラーメン店のアプリが入っていますので、それで代わりのお店を探してみませんか。
(試験官)それはいいね。でも僕は日本がわからないので、日本を通訳してくれる?
(私)もちろんですよ。じゃ、一緒に代わりのお店を探しましょう!

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」のうちの植山先生がピックアップなさった特に重要と思われる<鉄板厳選128題>のテーマを必死に暗記しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(3)受験の感想
やはり正味一ヶ月の対策勉強では十分なインプットとそれをアウトプットする練習時間が足りませでした。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次対策セミナーの動画では、特に、問題題解決方法を種類別(ガイドヘルプ型、異なる文化・習慣対応型、歩行困難型、病気対応型、予定変更型、適正情報提供型、無理難題型など)にまとめてくださり、分かりやすかったです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生のブログや動画の試験対策講座でなんとか一次試験を突破できました。先生の銀河系のような壮大な心に甘えっぱなしの半年間でした。心より御礼申し上げます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生へ、
本日はお忙しい中、<模擬面接特訓>誠にありがとうございました。
先生とのマンツーマンでの<模擬面接特訓>(それも無料で!!!)心より感謝いたします。また、先生のサイン入りの素敵なお土産まで頂き感激です。
全体を通して、長年培われた指導技術に導かれ、とても内容の濃い大変有意義な45分の模擬面接でした。
合格するために自身に求められているものを導き出す「考え方」や、面接官に下駄を預けることで面接がスムーズに流れることをしっかり学ばせて頂きました。
実は、勉強不足の現状で<模擬面接特訓>に臨んでも、失望感、気持ちだけ惨めになるだけではと思い始め、本日の<模擬面接特訓>を取り消そうかとも思いました。しかし、一方で、せっかくいただいたとても貴重な機会と自分に言い聞かせ勇気を振り絞って「ハロー迎賓館」に向かいました。


途中言葉につまり、考え込む状態で、インプットしたはずのものが口からさっと出てこない!!!やっぱり練習不足を痛感しました。2回目の2分間スピーチの際にも考え込んでしまい、結局答えられませんでした。その際、テーマは、漠然としたつかみどころのないものであっても過去にインプットしたものに関連して引き付けるようにするとよい旨のアドヴァイスを頂き、真っ白になった頭に道しるべが出来たようでした。

<外国語訳>の質疑応答では面接官に自身で質問をしながら彼、彼女に誘導してもらう流れになった方がスムーズに流れることも実感しました。

さらに、ある市内指定の一般的な観光案内依頼である場合は有名所一ヶ所的に絞って説明を開始する方が進めやすいというアドヴァイスも大変参考になりました。

<模擬面接特訓>中は準備不足、その結果、あまりの出来なさに自分自身に失望、ショック状態(涙、、、涙)になりましたが、昨日の森元ジャパン同様、最後まであきらめない気持ちで最後の一週間集中したいと思います。模擬面接の様子をもう一度振り返り、先生の一言一言を噛み締めながら復習します。
本日は誠にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(64)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年01月07日 00時44分09秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(64)【11:00~12:00】(京都)(英語) 

●ハローとの関係(動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付で、首にかける番号札を渡され、その番号の椅子に座るよう誘導されました。そこで20分ほど待機した後、エレベーターで上階に移動。20席ほどある椅子には番号が貼られてあり、自分の番号の椅子に座るよう指示されました。その後はテキストを見ることもトイレに行くこともできませんでした。自分の順番が次という段階で、教室の前にある椅子に誘導され、自分の番がきたら、日本人試験官が呼びにきてくれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性 優しく日本語で説明してくれました

②外国人試験官の特徴:
50代くらいの白人男性。アメリカ人かと思います。感じの良い面接官で、安心しました。

●試験官からの注意事項など
日本人試験官からいくつか注意事項を言われたと思うのですが、緊張していてあまり覚えていません。

●プレゼンのテーマ
①金の鯱
②海女
③わさび←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)ワサビにはばい菌を抑制する働きもあるときいたが
(私)そういえばそのように聞いたことがあります。知識不足でごめんなさい
(試験官)ワサビはどんな大きさなのか?
(私)根の部分が10センチほどです。それをすりおろして使います

●外国語訳の日本文
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●<条件>
小学生の男女の子供含む家族4人。

●<シチュエーション>
子どもが神社仏閣に飽きてしまった。どこかお勧めのところはないか?

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)子供たちが楽しめる場所に案内してほしい
(私)京都の太秦映画村はいかかですか?
(試験官)そこでは実際の撮影はしているのか?
(私)していますが、観光客向けのアトラクションなどもあります。お子さんが忍者体験できる場所もあると思います
(試験官)子供は電車がすきなのだが、どこかないだろうか?
(私)京都の鉄道博物館はいかかでしょう?昔のデゴイチなども見学できるかと思います(ここで記憶があいまいになります。京都の鉄道博物館に蒸気機関車があったどうか。。。。でもこのままいくしかないと決めました)
(試験官)デゴイチとは何ですが?
(私)昔の汽車で石炭を燃料とするものです。
(試験官)蒸気機関車ですね
(私)その通りです。
(試験官)娘には何かお勧めはありますか?
(私)着物を着て写真をとってはいかがでしょうか?
(試験官)着物を着るには時間がかかりそうですね・
(私)スペシャリストが着せますので、15分もあれば十分かと思います。
(試験官)それはいいですね。着物をきて外を歩くことはできますか>
(私)はい。着物をきて京都の町をあるけば、特別な思い出になると思います。

(1)ご自分の勉強法
①プレゼンについて
1次試験が終わった後、自己採点で合格していると思いました。準備をしようと思いつつ、何をどうすればいいのかわからず、エンジンがかかるまで随分時間がかかりました。
というのも、過去問をみて、「どんな問題がでるか予測不可能だ」と思ったからです。合格者の方々の勉強法を見て、とにかく過去問の題材は言えるよう、そして出そうな題材のプレゼンを作ろうと決めましたが、これが良かったのかどうかわかりません。というのも、プレゼンを作るにはかなりの時間がかかります。本やネットのプレゼンを引用しても、自分が覚えやすいよう手を加える必要はあります。
試験の2週間までに100近くのプレゼンを作りましたが、私の出されたお題(金の鯱鋒、海女、ワサビ)のプレゼンを用意することはできていませんでした。(この3つ、予測できますか?)
今思うことは、①プレゼンの用意はしなくていい。常にアンテナを張って、こんなお題が出たらどう言うかな?と考える。②なんでも説明できる英語力を鍛える。この2つがプレゼンの対策だと思います。

②外国語訳について
観光案内によく使われる言い回しを覚えておくといいです。また、観光地や世界遺産、日本の観光事情など、常日頃からアンテナ張って知っておくと、問題の内容が理解しやすいので、いい通訳ができると思います。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
反省点は沢山ありますが、何とかプレゼンをし、試験官の質問にも答えることができてホッとしています。
来年また挑戦することになるかもしれませんが、今年の経験をかなり活かせると思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
1次対策からお世話になりました。ほぼ独学でしたので、ハローのホームページ(公式ブログ)を見ること自体がモチベーションアップになりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生、ご多忙の中、数多くの資料、音声セミナー動画をご提供頂きまして本当にありがとうございます。
特に、
<2次セミナー>の資料と音声は、非常に役に立ちました。。
先生におかれましてはくれぐれもお体を大切にご自愛くださいませ。
心よりお礼申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(63)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年01月06日 22時40分35秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(63)【10:00~11:00】(焼酎)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:東京(大妻女子大学)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
9:00~9:25 受付なので、早めの8:15頃到着しましたが、ずっと外で待機。周辺には喫茶店などもなくとても寒かったです。カイロを持っていて良かった。
ID・受験票チェックして受付が済むと、待機場所に移動。カフェテリアで座る場所が指定されており、30分ほど待機。
次に呼ばれたグループ毎に上の階に移動。
更に6-③のように書いてあって①の人から順番に呼ばれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。通訳案内士風な感じです。口数や表情や反応はあまりない感じで、厳しく見ている感じでした。

②外国人試験官の特徴:
50代くらいの恰幅の良いアメリカ人?男性。とても明るく優しい感じ。ユーモアがある。

●試験官からの注意事項など
いつもの型どおりの説明でした。

●プレゼンのテーマ
①鳴門海峡
②計画運休
③お守り←これを選択しました!

(ご参考)「日本的事象英文説明300選」のお守り
お守りは、布製の小さな袋の中の紙や木や布からなる、幸運をもたらす守り札である。お守りは、病気、事故、災難から身を守るために身につけておくものである。
Omamori is a good luck charm consisting of a piece of paper, wood, or cloth in a small cloth pouch. It is kept as protection from illness, accidents, and disasters.

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)お守りに種類はあるのか?
(私)安産祈願や合格祈願など種類があり、好きなものを選べます。
神社によっては天神様など学問の神、菅原道真を祀っているのでと受験生がもらいに来たりするなどというところもある。(しゃべりすぎました)
(試験官)お守りに期限はあるのか。
(私)通常は一年祈願なので、年の終わりに集めて、年のはじめに燃やしたりします。(お守りは燃やさない?と後で思いました)
(試験官)宝くじが当たると良いんだけど、そういうお守りはある?
(私)そんなお守りがあったら、是非とも私も欲しいです!!
(試験官が大爆笑してくれました!)

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●<条件>
60代の老夫婦 個人旅行。

●<シチュエーション>
お酒を買ったのだが、日本酒だと思ってみたら間違えて焼酎を買っていた。どうしたらよいか。

●試験官との質疑応答
(私)お酒を買ったと思われたら焼酎だったのですね。
(試験官)そうなんだよ~~レシートもあるし、どうにかならないかな。
(私)ここの場所にはいつまでいらっしゃるのでしたっけ?
(試験官)数日だよ
(私)大丈夫ですよ。私が店に電話して、交換してもらうように頼みます。レシートも商品もあるので、問題ありません。
(試験官)あと他にもお土産に日本酒を買いたいが何かお勧めはあるか?
(私)お酒は甘口と辛口がありますが、どちらがお好みですか?
(試験官)辛口が好きだな。
(私)それでしたら、山口県の獺祭というお酒がおすすめです。
とても人気がありますよ。(実際辛口か分らなかったが、私はあまりお酒を飲まないので「獺祭」しか思いつかなかった。でも「獺祭」と言った瞬間に、二人の試験官が反応したので、良かったのかなと思いました。

(1)ご自分の勉強法
・ハローの<特訓セミナー>を「その1」から「その3」まですべて視聴。思ったより時間が掛かりました。
「300選」の表現が難しいけれどそのまま覚えるべきと思っていましたが、中学生英語のように簡単な単語で表現するのだとかアメリカ人先生の視点でのご指導はとても勉強になった。

一次は一科目だけだったので、受かることを前提に今年初めくらいから300選の暗記に努めた。300選のはじめのページに記載の「効果的な使い方」に忠実に勉強してみた。それが良かった。スマホに録音して、移動中、家での家事をしながらひたすら聞いているうちにすっかり頭に入ってきた。

他に良かったのは
「通訳案内士試験直前対策 英語一次・二次」(語研)
2次試験用にプレゼン・通訳問題があってまずこれをやってみると基本が身につく。

「英語で説明する日本の観光名所100選」(語研)
②の直前対策では足りない他の観光地がそのままプレゼンに使える長さの説明にまとまっている。これもCDをスマホに入れて聞いていたので、自然と頭に入った。

「英語で説明する日本の文化」(語研)
これはそのまま使うというより、詠むことで知識を得ることができました。とても深い内容に驚きました。とても勉強になります。

英語で紹介する「日本事典」ナツメ社
これは私の場合サブ的に、何かトピックを調べるのに使いました。

合格体験記でおすすめのあった、
'Value English' オンライン英会話のレッスンを受講。「通訳案内士対策講座」があり、フィリピン人の先生は二次試験に詳しいので、本番の練習になりました。これを5回のコースと直前に更に2回追加して受講。

⑦’Value English’はとても良いのですが、毎日受けるには高いので、9月から3ヶ月オンライン英会話の「産経オンライン英会話PLUS」というのに入りました。ここが良いからというより、価格ドットコムからお試しすると24回くらい無料だったので、お試しでやめるつもりで登録してみました。
しかしながら、「トピックをまとめて送ってくれたら毎回3つ選んで出してくれる」というフィリピン人の先生に出会い、毎日プレゼンを練習することが出来ました。はじめはうまく出来なかったのですが、さすがに3ヶ月経つ頃には
時計を見なくても2分くらいの話をする感覚が身につき、毎日英語を話すことで、すっかり英語が出やすくなりました。月6,380円で毎日25分レッスンできたのはとても良かったと思います。(先生によって、説明しても試験用の対応がうまく出来ない方もいて良い先生に出会えるかどうかによります)

⑧一次試験が終わった頃から
植山先生が「二次対策セミナー」をメルマガで送って下さるのを順次受講させて頂きました。最後は<出題予想問題>(厳選125題)に絞って下さり、それのプレゼンを作り、覚えて練習することで最後形になってきた感じです。

⑨そして最後に先生に直接<模擬面接特訓>をして頂き!!!、大変貴重なご指導を沢山頂きました!!!
大きな声で、ゆっくり、しゃべり過ぎない、心配な事、必要なアドバイスをたっぷり一時間もして下さり自信になりました。
あとプレゼン作りに役立ったのは、’Grammarly’です。自分の作った文章の文法を直してくれて本当に便利です。
”LINE"の翻訳も間違いも多いですが役には立ちました。一瞬で訳してくれるのに驚きました。こんな感じで勉強しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
今になって考えてみるともっとこう言えばよかったなとか話過ぎたなあなどあります。練習と同じようには出来ないもどかしさはありますが、これが自分の実力ですね。あと、結果は天に任せ、前を向いて次に自分がやるべきことをしていきたいと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
もう全部です!!
本当にどこにも通わず、合格は分りませんが、一次、そして二次までこうして来られたのは植山先生が銀河系のような広い心で惜しげ無くメルマガで最新情報を下さり、また動画、資料、教材を提供して、個人指導までして下さったおかげです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生の熱いご指導には感謝しかありません。
喜びのご報告ができたらと思います!!!
本当に心より感謝申し上げます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日はご多忙の中、模擬面接特訓という貴重な機会を頂きましたことを、心より御礼申し上げます。
一対一で、たっぷり一時間という手厚いご指導には感謝しかありません。
それも無料で提供して下さるなんて、『銀河系のような先生の広い心』を更に実感いたしました。
まず、自分の問題点について聞いて下さいました。
私は、「プレゼンの問題の三つが、何れも自分が予習したり、知っている内容でないことを危惧していること」と伝えました。
このことに関しては、京都と奈良の世界遺産をしっかりと覚えて、「自分のホームを作る」ことをアドバイスいただきました。常にテーマは「外国人観光客の日本旅行」であり、トピックはその時によって「富士山」だったり、「明治維新」であったりするが一貫して観光のテーマに沿って答えること。友達と談笑するような感じでと言って頂きました。

京都の17、奈良の8と法隆寺を含めて9、合計26カ所をウィキペディアなど駆使して、今日明日中にまとめると良いとアドバイスを頂きました。
最新のメルマガの音声ファイルを聞いたかを尋ねられましたが、昨日は珍しく多忙で、メルマガを読むだけで、音声ファイルをすっかり失念し聞いていませんでした。
面接が終わって音声ファイルを聞きましたら、先生はすでにその中で言われていることを私に説明してくださっていた事が分り、申し訳なく思いました。
これからご参加される方は、是非先生の最新のメルマガ・音声ファイルは全てしっかりと把握した上で行かれることをお勧めいたします。
また「『わび・さび』のような抽象的なテーマがとても難しい」と、お伝えしました。
「300選」の文章だけだとあっという間に終わってしまうが、例えば「わびさび」だったら禅宗の美意識であるので、龍安寺について話をさせて下さいといって、『具体例』を出す。その具体例は『京都の世界遺産』にする。茶道でも華道でも食文化でもわびさびでも、とにかく何でも京都に飛べる。だから京都・奈良の世界遺産をしっかりマスターしてそこに結びつけていくことが大事と教えて頂き、なるほど~~と目からうろこでした。
あと通訳問題に関してはメモは最小限。キーワード(固有名詞、数字に限る)内容に集中し、イメージしながら聞くこと。
これから数日、NHKのニュースを録音し、再生して、イメージして内容を掴み、数字と固有名詞のみ書く練習することを教えていただきました。イメージして聞く心の余裕がなく、どうもそのことが出来ませんが、残りの日々NHKで特訓してみます。

・プレゼンでは始め方を “I chose ~~” と言って始めたのですが、“I am going to talk about~” の方がいい(確かに「選んだ」なんて偉そうでした~~)
・発音が聞き取りにくい言葉がある。発音しにくければ、別の発音しやすい言葉に置き換える。
・単数形・複数形を間違えやすい。時制を間違えない。
・抽象名詞の用法を間違えないなど。
緊張して当たり前に分っている言葉を言い間違えてしまっていた。また歴史で覚えている名前も緊張すると記憶から引き出すことが出来ないなど分りました。

困った状況の対応ですが、「ガイドとしての視点」ということは頭で分っていても、目の前の人だけでなく、グループ全体のガイドとしてどう振るまうかが大事なのだと分りました。
最後に評価もしていただき、合格点をいただいて嬉しいです。
家に帰って聞いて録音を聞いてみると、なんと文法のミスが多いことか!!
やはり特に単数複数形のミスです。聞いている側に立つとミスがとても気になるのに、話している側だと気付かずに間違ってしまっている。しっかり文法を意識していきます。
いつも画像やお声を拝聴する存在だった先生が目の前にいらして不思議な感じでした。
会場の迎賓館は想像していた通りすてきな所でした。先生の優しく温かな、その中にも合格させてあげたいという熱意と強いお気持ちがひしひしと伝わって来ました。
考えれば一次の動画から資料、すべて惜しげ無く提供して下さる先生のおかげでここまで来させて頂き、二次の指導までして下さり、どうこのご恩をお返ししていいやらと思います。
先生に合格の報告させていただくことを第一の恩返しと思い、あと残り5日間、「最後の一分一秒まで全力を尽せ!」のお言葉に従い、頑張ります。

今日の<模擬面接特訓>をして頂き、緊張も解け、肩の力が抜けた気がします。談笑をするような気持ちで試験に臨みたいと思います。
先生、今日は本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(62)【10:00~11:00】(日本の果物)(英語)

2023年01月06日 21時58分02秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(62)【10:00~11:00】(日本の果物)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付ではなぜか時間がかかりました。一人ずつ個別ブースになっているデスクで待機し、最上階へ移動すると自分の番号が張られた椅子に座って、試験時間まで待ちました。2番目だったので10:15に試験が始まりました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
眼鏡をかけた大人しそうな50代ぐらいの女性。たぶんガイドさん。
何と昨年と同じ方でした!皆さんの2021年度2次試験の感想を読んだ限り、私の当たった試験官の方は見た目の雰囲気とは裏腹に、採点が厳しいと思っていたのですが、まさか同じ方に当たるとは、アンラッキーでした。

②外国人試験官の特徴:
30~40代の発音からしてオーストラリア人女性。ゆっくりと非常にわかりやすい英語でした。フレンドリーな感じで、リラックスさせてくださいました。

●試験官からの注意事項など
昨年と同じです。

●プレゼンのテーマ
①接客ロボット
②中山道
③門松←これを選択しました!

①と②に比べると、まだプレゼンしやすそうだったので門松を選びました。が、同じことを繰り返し言ってしまったり、Auspiciousというキーワードが抜けてしまい、説得力のある説明ができませんでした。めでたい松竹梅に絡めて伝えるべきでした。5点満点だとすると2~3点の出来です。

(参考)「日本的事象英文説明300選」の「門松」の説明
門松は松の枝と竹からなる飾り物である。一組のものが正月休みの間、多くの家の玄関前やビルの正面入口に置かれる。門松は長寿と繁栄の象徴である。Kadomatsu is a decoration consisting of a set of pine branches and bamboo. It is placed at the front door of many houses and buildings during the New Year holidays. Kadomatsu symbolizes longevity and prosperity.

●試験官との質疑応答
(試験官)門松は高くて、最近飾る人が減っていると言ってたけれど、自然のものではなく、プラスチックのような他の素材のものではだめなの?
(私)プラスチックのものは見たことはあるけれど、自然のものの方がいいのかどうか(と言った後、答えにつまってしまい、次の質問に行きます、と言われました)

(試験官)玄関に飾るのは1つではなく、両サイドにセットで飾ると言ってたけれど、それはどうして?
(私)(正直考えたこともありませんでした。)う~ん、両方の角において邪気を払う役割をしているのだと思います。

帰宅して調べたところ、門松は歳神様を迎えいれる目印で、その神様が宿る場所のようで、2つあるのは左右対称の守り神などを祀っていたからで狛犬と似たような理由だそうですが、この点がきちんと説明できていなかったので相当な減点だと思います。昨年は、プレゼンで4~5問の質問を受けたのですが、今回は2問のみで余計にまずいです。

●外国語訳の日本文
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●<条件>
10代~60代の15名ほどのグループ。(詳細を忘れました)

●<シチュエーション>
山梨県の農園にブドウ狩りに行く予定でしたが、前に来た外国人団体客がぶどうをたくさん狩ってしまった為、ほとんど残っておらず、農園はブドウ狩りをするのは不可能だと言っている。近くに他にブドウ狩りが出来るところはない。

●試験官との質疑応
(私)(日本語の状況を英語に訳して)今日はブドウ狩りの予定だったけれど、前の人達が取ってしまいブドウが残ってないので、残念ながらできないのです。本当に申し訳ありません。
(試験官)楽しみにしていたのに、できないなんてガッカリ。他にぶどうを食べられるとこはないの?
(私)この辺には道の駅があって、そこで農家直送のぶどうが売っているので
そちらにお連れしますが、いかがでしょうか?
(試験官)それは取れたてのもの? 
(私)通常は農家が朝摘んだものを道の駅へ持ってきて販売していますので新鮮です。
(試験官)種類はあるの? 
(私)はい、いろいろな種類のブドウがあります。新鮮でおいしいですよ。
(試験官)でもやっぱり楽しみにしていたpickingをしたい。他のフルーツはないの? 
(私)季節的に桃でしたらあるかもしれません。桃狩りができるところがあるかどうか農家の人に聞いてみます。
(試験官)それはいいわね。是非聞いてみて。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を中心に、各項目に自分の言葉を付け加える形でやったつもりでしたが、終わりの方へいくと最初の部分を忘れており、勉強時間が足りませんでした。
<出題予想問題>(厳選125題)のお題をタイマーで2分計って練習したのですが、どうしても1分あたりのところで言葉に詰まってしまい、話すことがなくなって困っていました。
日本のガイドブックの英語版を読んだり、Wikipedia の英語版を読んで、お題をまとめるようにはしていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
●2022年度<模擬面接特訓>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/374b76f91415a90b5b14facd15902ac9


(3)受験の感想
試験の前日、先生が<模擬面接特訓>をしてくださったお陰で、緊張はせずに試験に臨めたのですが、やはりプレゼンで言葉に詰まってしまい、門松の本来の意味をきちんと説明できていませんでした。プラスチックの門松では駄目なのか?という質問にも答えられず、落ちた昨年は、訳部分だけはきちんと出来ていたのですが、今年はメモった字が汚くて読めない上に、自分の記憶に内容が残っておらず、真ん中部分をまともに訳せなかったので完全に減点です。最後のパートは対応は出来ていたとは思うのですが、前半のしくじりが痛いです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ガイドマニュアルは、道程を確認できるのと、日本文を英訳する練習にもなりました。質疑応答予想問題60題も同じく、プレゼンと訳の両方に役立ちました。「300選」は移動中も常に持ち歩くようにしていました。出題可能性のあるお題の範囲が広すぎるため、<出題予想問題>(厳選125題)はとてもありがたかったです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
これだけたくさんの資料や動画等を無料でご提供くださり感謝、感謝です。一人で勉強していると、煮詰まってしまうことが多いのですが、先生は皆さんの体験談をメルマガで配信してくださるので、同じように苦労されている方々がいらっしゃるんだと、ずいぶんと励みになりました。また、<模擬面接特訓>も本当に有難かったです。先生には改めて心よりお礼申し上げます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。一人1時間、しかも無料という贅沢この上ない機会を与えてくださり本当に感謝です。
最初は面接を受けれるのは限られた人数だと思っていましたので、無理だと諦めていましたが、先生が枠を広げてくださり、そのお心の広さに感銘いたしました。
馴染のないお題がプレゼンにでたらどうしようと、全身カチンコチンの緊張状態で伺いましたが、ソファで先生と会話を始めると、なんだか近所のおじさまとお話ししているような感覚になり、リラックスして模擬に臨めました。
東大寺の大仏殿を説明する時に、the oldest wooden structure と言って
しまったのですが、それは the largest wooden structure にしないと別なお寺(法隆寺)の説明になってしまうとご指摘を受け、世界遺産は細かい所も押さえておかないと、間違った説明をしてしまう危険性があると実感しました。
プレゼンは緊張ですぐに言葉に詰まってしまう傾向があるため、先生から試験官はかぼちゃだと思いなさいという貴重なアドバイスをいただきました。また、知識のない事項を無理に絞り出して話そうとすると、文法にミスが出るということも気付かさせていただきました。
わざわざご用意いただいた復習資料も勉強になりました。帰るころには先生の魔法で肩こりが治ったように、完全に緊張が解けて晴れ晴れしい気持ちで帰途につけました。体重が軽くなったような感覚です。明日朝一の本番で準備する時間はほとんどないのですが、気持ちだけでも楽になり本当に伺ってよかったです。
明日はかぼちゃに会いに行くつもりで試験に臨みます。(笑)
先生とまたおしゃべりできる日が来ますようにと祈っております。本日は貴重なお時間を割いていただき、感謝の最上級でお礼申し上げます。

以上


2022年度<2次レポート>(61)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年01月06日 18時03分47秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(61)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受験票に記載されている受付窓口毎に整列させられ、そこで受験票と身分証明書の確認。黄色の受付番号票を首からかけるように渡され、所定の椅子席にて待機しました。
ロビーと通路のような場所に小型の椅子と机が多数配置され机の上に衝立がありました。受付で渡された受付番号票と同じ番号が記されている席に着席して待機。
その後それぞれの受付番号表の頭文字のグループごとに直前待合場所へ移動しました
面接会場前の椅子に座って待機。中から試験官の先生から誘導されますのでそれから中に入ってください、と説明されました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50-60代女性。小柄。カジュアルな服装。

②外国人試験官の特徴:
50-60代男性。白人。メガネ。少し太り気味。おおらかな感じ。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました。
③豊洲市場

(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「うどん」の説明
うどんは小麦粉から作られる白い麺で、普通、熱いつゆに入れて食べられる。Udon are white noodles made from wheat flour, usually eaten in hot broth.     

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんの色と形はどんなもの?
(私) 白くて長方形の平べったいものです。
(試験官)白くて長方形で平べったいのならマカロニみたいなもの?
(私)細くて長くて平べったものです。(手で長さを示す)
(試験官)ああ、ラーメンみたいなものね。パスタとか。
(私)そうです。それに暖かいつゆや冷たい汁につけて食べます
(試験官)ああ、そう。
(私)それにトッピングをつけたりします。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件>
外国人の個人客。歴史、史跡周りが好きで今回の美術館(博物館だったか?)に訪れるのを楽しみにしていました。

●<シチュエーション>
お客様を美術館(博物館だったかも)にお連れして案内する予定でした。入館時にマスク着用を強制されて非常にお怒りです。法律で定められていないのにどうしてマスクをしなければいけないのか?マスクすると息が苦しいのでしたくない、とのことです。 全国通訳案内士としてどのようにお客様にご案内しますか?

●試験官との質疑応答
(試験官)マスクするのは嫌だ。法律で決められているわけでもないのに、なんでしなければならないんだ?
(私)そうですよね、苦しいですよね。お気持ちよくわかります。
(試験官)法律で規制されていないのなら、マスク無しでもいいのではないか?
(私)そうですよね。わかります。ですけど、このような文化施設に入るには、マスクをするように求められているのですよ。
(試験官)それはそうだけど、なんでしなければならないの
(私)そうですよね。本当にお気持ちお察しします。ですけど施設に入るにはするように求めらているんです。どうぞご理解ください。
(試験官)どうしてもしなければならないのなら、ここに入らなくてもいい。
(私)あら、それはとってももったいなことですよ。ここの美術館(博物館)はとっても歴史的価値のあるもの。見ないのはとっても残念ですよ。
(試験官)それでもいい。
(私)それではこちらのマスクをお使いください。(とポケットからマスクをとる真似をする)この可愛らしい、柄のマスク。きっとあなたにお似合いですよ。それに息もしやすいマスクです。
(試験官)え?この可愛いマスクをするのか!息もしやすいんですね?
(私)はい。可愛い柄があなたにぴったりで、息もしやすくて最高のマスクです。
(試験官)おお、そうか、そうか。(大笑い)(日本人試験管も大笑い)OK, Well Done. Good Job!
(私)Thank you for your appreciation.

(1)ご自分の勉強法
プレゼンに出そうなお題をまず定義付けてそれから自分なりのストーリーをつけて話せるように練習しました。<外国語訳>は日本語を簡単な英語に直す、小さな子に説明するような英語に直すよう練習しました。ハローのガイドマニュアルでお客様対応を復習しました

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)

(3)受験の感想
どうしてもインプット中心の勉強に偏りがちでしたが、2次試験は絶対にアウトプットの練習量が決まる、と実感しました。
自分の選んだプレゼンは何度か練習したものでしたが、本番では思うようにできませんでした。自分のものになるよう、何度も何度も練習しないといけない、と思います。1次試験までの勉強とは全く違うものと捉えて、易しい英語でもいいから、きっちりと発話する練習が必要と思いました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
<出題予想問題>(厳選125題)が最後のまとめとして役に立ちました。このリストを元に自分用のスピーチの見直しができました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
無料で色々な情報を発信してくださり、本当にありがとうございます。こちらの動画サイトを見て、復習して、暗記して、という学習パターンが今回の試験に対するルーティンでした。楽しく前向きに2次対策をすることができました。

以上

2022年度<2次レポート>(60)【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年01月06日 13時36分49秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(60)【16:30~17:30】(和楽器)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受験票に書かれていた、①-1~①-3、②-1~②-3という番号ごとに列に並んで受付という形でした。「①-1」のように数字が2種類書かれたカードを首から下げるように指示されました。〇で囲まれた数字は試験教室、後ろの数字はその教室での順番を示しています。
最初の待機は、大学のカフェテリアのようなところで、1グループ5名ほどずつ、一つのテーブルに集まりました。
その後、各試験室の1番の方から順に呼ばれ、次の待機場所に移動しました。
次の待機場所は休憩スペースのようなところで、番号順に横並びに待機する形でした。
時間になると、1番の方がまとまって集められて説明を受け、各試験教室に案内され、以降は2番、3番…と続いていきました。
最初の説明では、番号ごとに進むとは限らないとのことでしたが、私たちのグループは1から順番に案内されました。
教室前の椅子で待機し、日本人の試験官の方がドアを開けて入室を促してくれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代くらいのとても穏やかな優しそうな方でした。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代くらいのとても明るい方。アメリカ人と仰っていました。

●試験官からの注意事項など
・荷物は右側の椅子に置くように。
・メモは回収しますので持ち帰ることはできません。

●プレゼンのテーマ
①麹←これを選択しました!
②山寺
③一人カラオケ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本語で何て言うの?
(kojiで良かったのに、ずっとrice maltと話していたので、聞かれたのだと思います。)
(私)kojiです。
(試験官) 麹は何に含まれているって言ってた?
(私) 味噌や酒です。
(試験官)醤油にも含まれている?
(私)そうだと思います。
(試験官)アメリカでは、若い人が自分で作ったりしているけど、日本でも若い人はやっている?
(私)はい、健康のために自分で作る人が増えています。
(試験官)若い人も?
(私)はい、割とポピュラーになっています。

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●<条件>
和楽器に関心があります。男女4名のグループ。(すみません、あとは忘れてしまいました。)

●<シチュエーション>
お客様が「前回来た時、三味線の音色が素晴らしくて、また聴きたい」と仰っています。

●試験官との質疑応答
(私)和楽器に興味があるとお聞きしてとても嬉しいです!また聞きたいのですよね?
(試験官)そう、前に聴いて良かったからまた聞きたいんだけど。
(私)この辺で聴けるところがあるか確認しますね。いくつかのセンターでセッションやコンサートをやっているとことがあります。
(試験官)特別なホールで演奏するのですか?
(私)そういう場合もありますし、センターで開催される場合もあります。また、旅館でも開催される場合もあります。
(試験官)旅館って何?ホテルみたいなところ?
(私)はい、日本の伝統的な宿泊施設です。
(試験官)OK。聴けるのを楽しみにしているよ。
(私)他に何かできることはありませんか?
(試験官)楽器に興味があるから、何か他に聴けるかな?
(私)もし楽器に興味があるのでしたら、和太鼓がおすすめです!とてもダイナミックで熱狂的ですよ。
(試験官)ああ、あの大きなやつ?
(私)そうです。
(試験官)聞けるところあるのかな?
(私)お祭りでよく演奏されています。
(試験官)お祭りやっているの?
(私)12月でもやっているところもあります。例えば、秩父です。(既に先週終わっているのに、この話題を出してしまいました…。)
(試験官)そのお祭りは有名なの?どんなお祭り?
(私)山車 festival floatが特徴です。
(試験官)それって担ぐやつ?
(私)それは神輿 portable shrineですね。私が申したのは山車 festival floatです。町中を引いて歩きます。とても装飾が素晴らしいです。
(試験官)そうなんだ。あなたは行ったことある?
(私)実をいうと、行ったことはありません。テレビで見たことはあります。
(試験官)そっか、有名なんだね。
(私)はい、とても有名です。
(試験官)OK。見てみるよ。
(私)ありがとうございます。

(1)ご自分の勉強法
まず<2次セミナー>の資料に記載されていた、食や観光地など項目ごとのトピックをExcelにまとめました。
最近の傾向を見ていると、昨年、一昨年に出題されているものがまた出題されていたので、2021年、2020年に出題されたトピックのスクリプトをすべて作成しました。
また、出題回数が多いものも同様にスクリプトを作成しました。
導入部分は「日本的事象英文説明300選」を参考にしたり、他のテキストやネットで調べながら自分の言葉にしていきました。
また、それ以外にも出そうだと思うトピックを追加しました。
通訳とシチュエーションに関しては、予備校に通い実践的な練習をしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
去年は塩対応の試験官が多かったと聞いていましたが、今年はとても和やかな雰囲気でした。ただ振り返れば振り返るほど、全然できていなかったことに気づかされます。
まず最初のプレゼンで、日本語でトピックを言ってから進められなかったこと、和食に繋げられると思って麹を選んだのに、和食の魅力を伝えられなかったこと。恐らく回答時間が短かったのか、質問の時間が長かったように思います。
シチュエーションに関しては、特に厳しい制限がなかったように思うので、津軽三味線を聞きに行きませんか?それともこの辺で探しますか?のように相手に聞く姿勢が持てなかったことが残念です(津軽三味線は試験中には思いつきませんでした)。
また、お祭りが盛んでない時期に和太鼓をおすすめしてしまったのも、いかがなものかと思いました。季節は明記されていなかったので、今は夏だからいろんなところで聴けます!のようなアプローチでも良かったのかなと思います。
試験時間は一番最後の組だったので、他の方のレポートから先生が速報を出してくださって、それらのトピックはもう出ないものとして準備できたので大変助かりました。
今年出されたトピックを見てみると、割とオーソドックスなものが出ているように思いました。出そうだと思って準備していたものがどの時間にも一つはありました。逆に時事的なトピックや流行語候補のトピックは全然なかったようですね。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
<2次セミナー>の資料、特にこれまでの試験の傾向をまとめてくださった資料にはとても助けられました。こちらのおかげで、トピックは無限にあるものの、ある程度の傾向はつかめて準備できました。
また、「日本的事象英文説明300選」はプレゼンの導入部分として活用させていただきました。ある程度単語を知っていると通訳にも役立つので、やはり目を通しておくのは大事だと感じました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも無料でこれだけの資料や情報を提供くださってありがとうございます。
定期的なメルマガにも大変励まされております。
レポートがこれだけ集まって公開されていることは、勉強する上で大変助かりますし、有難く思います。

以上