2022年度<2次レポート>(69)【15:30~16:30】 (天ぷら)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
●試験会場:東京 大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付はよく準備されていて混乱はない。
自分のスペースは80センチ四方くらい。テーブルと椅子。待合スペースが狭すぎてストレス。前に透明の衝立あるが向かいの人が近い。携帯電話の電源を落とす指示があり調べ物はできなくなる。試験開始時刻の30分前の説明開始時刻直前に入室すればよかったかと後悔。
試験の説明終了後5分くらいで別の試験場そばのスペースに集団で移動。別の棟だった。その待機スペース(「試験室」なので水分をとることは禁止といわれる)で10分程度待機し、番号が呼ばれて実際の試験室外の廊下の椅子に案内される。試験開始時刻の3~5分ほど前。定刻に扉があいてはいってくださいと言われ入室した。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性50代くらい。ものごしやわらかい。圧力は感じず。
②外国人試験官の特徴:
男性40代か。ものごしやわらかい。圧力は感じず。アメリカ英語だったか。
●プレゼンのテーマ
①杉玉
②小笠原諸島
③セルフレジ←これを選択しました!
●私の回答(概要)
セルフレジ、スタッフのない支払システム。ここ4~5年、特に、コロナの世の中になって広がっている。今日のコロナの環境では、非接触で現金のやり取りなどがないので感染リスクがより低いという利点がある。また、お店にとっては、人手不足を解消する手段にもなる。レジにかかる人手を他の業務に回すことができる。(多分短かったと思います。)
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)企業側にとってセルフレジの良い点がほかにありますか。
(私)セルフレジは機会を多数導入することで人の列を減らすことができる。私の近所のスーパーでも1人が6台から8台の機会を見ている。
(試験官)そうですね。それは気づかなかった。
●外国語訳の日本文(天ぷら)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。
●試験会場:東京 大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付はよく準備されていて混乱はない。
自分のスペースは80センチ四方くらい。テーブルと椅子。待合スペースが狭すぎてストレス。前に透明の衝立あるが向かいの人が近い。携帯電話の電源を落とす指示があり調べ物はできなくなる。試験開始時刻の30分前の説明開始時刻直前に入室すればよかったかと後悔。
試験の説明終了後5分くらいで別の試験場そばのスペースに集団で移動。別の棟だった。その待機スペース(「試験室」なので水分をとることは禁止といわれる)で10分程度待機し、番号が呼ばれて実際の試験室外の廊下の椅子に案内される。試験開始時刻の3~5分ほど前。定刻に扉があいてはいってくださいと言われ入室した。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性50代くらい。ものごしやわらかい。圧力は感じず。
②外国人試験官の特徴:
男性40代か。ものごしやわらかい。圧力は感じず。アメリカ英語だったか。
●プレゼンのテーマ
①杉玉
②小笠原諸島
③セルフレジ←これを選択しました!
●私の回答(概要)
セルフレジ、スタッフのない支払システム。ここ4~5年、特に、コロナの世の中になって広がっている。今日のコロナの環境では、非接触で現金のやり取りなどがないので感染リスクがより低いという利点がある。また、お店にとっては、人手不足を解消する手段にもなる。レジにかかる人手を他の業務に回すことができる。(多分短かったと思います。)
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)企業側にとってセルフレジの良い点がほかにありますか。
(私)セルフレジは機会を多数導入することで人の列を減らすことができる。私の近所のスーパーでも1人が6台から8台の機会を見ている。
(試験官)そうですね。それは気づかなかった。
●外国語訳の日本文(天ぷら)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。
(参考)「日本的事象英文説明300選」の「天ぷら」
天ぷらは衣をつけて油で揚げた魚介類や野菜で、特製のつゆを添えて出される。
Tempura is seafood and vegetables that are dipped in batter, deep-fried and served with a special sauce.
●<条件>
60代の夫婦、初めての日本。10日旅行の6日目?
●<シチュエーション>
てんぷらに飽きたので他の食べ物でおすすめはないか。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
てんぷらはたくさん召し上がったのですね。別のものをご紹介したいです。この数日で何をたべましたか。好きなものは何ですか。
●試験官との質疑応答
(試験官)焼肉と刺身は食べました。お肉が好きです。
(私) それならとんかつ、ポークカツレツはどうでしょうか。豚肉に小麦粉をつけてあぶらで揚げたものです(?説明間違ってます)。インバウンドのお客様に召し上がっていただくとみなおいしいといっていただいています。
(試験官)ああ、とんかつ、よさそうですね。でも油ぽくないですか。
(私)そうですね。多少脂っぽいかもしれませんが、お店にたのむと脂身をとってくれるところもあります。
(試験官)あはは。そうですか。値段はいくらですか。
(私)店によりますが、1000円から2500円くらいです。
(試験官)それは安い。いいですね。
(私)この季節ならおでんもいいです。おなべにだしと練り物や野菜をいれて煮たものです。コンビニエンスストアでも売っていますが、おでん専門店もあります。
(試験官)ああ、いいですね。それは自分でもつくれるのですか。
(私)はい、具材と出汁がセットになったものが売っているので、鍋いれて温めればできます。
(試験官)そうですか。セット商品があるのですね。
(私)そのほか、ラーメンはいかがでしょう。ラーメンもいろんな種類があります。お肉が好きなら。。。肉を乗せたものもあります(「チャーシューめん」が出てこなかった)
(試験官)それもよさそうですね。
(1)ご自分の勉強法
8月以降勉強計画をたてたが、仕事に追われてほとんど勉強ができず。300選はCDと合わせて購入したが、ほとんど暗記できず。
直前にメールをいただいた直前の講座で試験の概要を理解し対策を練る。
<出題予想問題>(厳選125題) の中の★★★と「食事・食品」については最低限のプレゼンテーションができるように準備。
プレゼンテーションは自分の言ったことのない観光地などだと2分話すことがなかなかできないのと、また、その後の質疑でも回答に窮するないしあいまいな答えになると考え、3つのうち必ずでてくる「時事」的なテーマを選ぶことにきめた。
また、ホームグラウンドを決めるというアドバイスの中で、自分の土地勘のある東京の観光地などに話をつなぐということを決めた。
以上