goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(33)(15:30~16:30)(コンビニ)(フランス語)

2024年12月27日 11時12分20秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(33)(15:30~16:30)(コンビニ)(フランス語) 

●植山先生
先生には、感謝以外の言葉はありません。こんなに素晴らしい、パーフェクトな試験対策資料を無料で公開して下さる植山先生にご恩返しをするためにも合格していることを願うばかりです。ぜひとも合格し、合格祝賀会で直接お礼を申し上げたいです。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学(東京)

●受験時間帯:15:30~16:30
恐らく2次試験の受験者の中で国内では1番遠くから来ているのに、こんなに遅い時間か…と、受験時間発表の日に愕然としました。何とかその日中に帰れました。

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
3階が受付でしたが、受付時間までは上がらないようにと何度かアナウンスされていました。2時30分の少し前に受付を開始するとアナウンスがあり、3階に行きました。その後待機室に番号順に座りました。
明治学院大学は建物内がとても暑く、寒いことを危惧してカイロを貼って行ったのが悔やまれる程でした。携帯電話や通信ができる電子機器は電源を切ること、受験者同士で会話をしないこと、試験の説明の時間まではトイレに立っても良いこと等が壁に書かれていました。
その後配られているプリントに書かれているのと全く同じ説明があり、試験の部屋毎に移動しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの人の良さそうな男性。時おり笑顔を見せてくれました。

②外国人試験官の特徴:
40代くらいの厳しそうな女性。実際はとても和やかで笑顔が多い方で、フランスアクセントのフランス語でした。

何年か前の2次レポートに地方からの受験生はそれを活かしましょうと書かれていたので、住んでいる場所を言った際に短く自分の町の特色を紹介しました。お2人とも微笑まれていました。

●試験官からの注意事項など
特になかったように思います。

●プレゼンのテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山←これを選びました。
③漫才

他の2つが全く馴染みがないものだったので、これしかないと選んだのが高尾山です。緊張しすぎて他の選択肢は覚えていません。プレゼンも恐らく短すぎたのではないかと思います。1分あったかすらわかりません。
最後にまとめの言葉を言うなど考えて練習していたのに、言えませんでした。また、ミシュランの星の件も知っていたのに言えなかったので、落ちるとすればプレゼンかと思います。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)高尾山には小さな電車があると言ったけれども、歩いて登れるの?
(私)歩いても登れます。子供でも登れるくらいのシンプルな山です。
(試験官)高尾山では何ができるの?
(私)綺麗な景色を見ることができます。また、晴れた日は富士山も見ることができます。
(試験官)他には何ができるのかしら?
(私)美味しいスイーツなどを食べることができますし、ヌードルスープで登山で疲れた心と体を温めることができます。

●<プレゼン>の反省点
終始登るのに簡単な山のアピールばかりだったので、もっとミシュランの話や高尾山のお寺や神社の話ができればと試験後の今でも悔やまれます。試験官が高尾山で何ができるのか、と質問してくれたのは助け舟だったのでしょう。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。

●<シチュエーション>
購入する前に商品を食べてしまった。店員は険しい顔で見ていたが、注意はされなかった。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
今回は知らなかったと言うことで仕方がないですが、次回からは気をつけましょう。

こちらも想定していた無理難題よりかなりシンプルで、拍子抜けしました。ただ、シンプルなだけに、正答は何だったのだろうかとは気になっています。

●試験官との質疑応答
(試験官)大したことないよね?
(私)そうですね、大したことはないですが、良い顔はされませんね。フランスや欧州の国々では購入前に食べたり飲んだりする人もいます。実は私も子供に食べさせたことがあります。
(試験官)日本では良い顔をされないの?
(私)日本では購入前に商品を開けたり食べたりしてはいけません。
(試験官)盗んだと思われる?
(私)今回はすぐに支払ったので盗んだとは思われないでしょう。ですがやはり良い顔はされません。実際フランスでも、本当は購入前の飲み食いは白い目で見られることが多いですしね。でも皆さんは日本の文化や習慣を学ぶためにいるのですから、これから気をつければ良いのです。
(試験官)そうね。でも大丈夫かな。
(私)私がお店の方に事情を説明しておきます。文化の違いであると説明すれば、理解してくれると思います。次回から気をつけましょう。もちろん私も皆さんに注意するように言いますから。
(試験官)そうしてくれると助かる。
(私)勿論です。

(1)ご自分の勉強法
通勤中、ハローの日本地理、一般常識の動画(7〜10)を繰り返し聞きました。「日本的事象英文説明300選」のフランス語訳も読み、できるだけ声に出して読むようにしていました。
11月に子供相手に2分でプレゼンをしてみたらあまりにもできずに愕然とし、それから2分で話す練習を始めました。2分という時間は想像以上に長いものですね…!!これから受験される皆さんはとにかく2分以内で話すという練習をすべきだと思います。私は恐らく1分超えたか超えてないかというところかと思います…。

植山先生のメルマガは全て読み、音読してプレゼンする練習もしました。
日本事情を英語で説明する本を持っているので、それも1度読みましたが、結局ハローの資料の方がいいと感じ、ハローの資料に集中しました。
過去問を見てシチュエーションの無茶振りが酷いと感じていたので、最後の数日はできるだけ過去の2次レポートで先輩方がどのように対応したのか、自分ならどうするかを考えていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023)
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>

(3)受験の感想
フランスには人生の半分以上住み、学業も仕事もフランスでしていたこと、既に日仏翻訳者であることから、フランス語自体の問題はないのですが、何より自分に絶望的に欠けているのは日本に関する知識であると改めて感じました。試験自体は終始笑顔でとても和やかに進みましたが、高尾山のプレゼンが適当すぎて、落ちるならここだろうと思っています。
ただ、高尾山は偶然家族が数ヶ月前に訪れていて、その話をぼんやり覚えていたことと、親戚が京王線の沿線に住んでいることから高尾山の広告は何度も見ていることが助けになりました。家族がリフトに乗って写真を撮っていたので、その話をしましたが、リフトのフランス語訳を失念しpetit trainと言ってしまいました…が、試験後に調べたところケーブルカーもあるようなので助かりましたが、完全に運です。
また、家族の話で何らかの麺類が名物だと聞いていたので、そのまま何らかの麺類(plat de nouilles)が名物ですと話しました。試験後に調べると、とろろ蕎麦だそうですが、私の適当情報をどう評価されるか気になるところです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
日本地理の講義で高尾山の話がとても面白く、はっきり記憶に残っていたので本当に救われました。ミシュランの話ができなかったのが悔やまれてなりませんが、高さが約600メートルであるという情報はハローの地理の先生のおかげです。本当にありがとうございます!
ハッピーガイドナビも本当に素晴らしい情報ばかりで、感謝しかありません。試験直前にこのようなサイトを読むことができたのは、それだけで合格への近道だと思います。とにかく笑顔で堂々と、はったりでもいいから堂々と喋るということを意識して、実際にそのようにできたと思います。元々スーツで行こうとは思っていたものの、こちらの情報のおかげでスーツが正解だと確信が持てました。
もし今回合格していたら、ハローの試験対策資料とアドバイスと、偶然ではありますが高尾山に行ってくれていた家族のおかげです。

第2次口述試験対策は2次レポートを読み込むこともかなり大切だと思います。諸先輩方の貴重な経験を知ることで、初めての受験でもスムーズに進みました。諸先輩がた、本当にありがとうございます!!!
私のレポートもどなたかのお役に立てれば幸いです。

(5)我、かく戦えり!
【1】受験の動機
語学関連の唯一の国家資格なことと有資格者の知識量を担保してくれる存在であることから受験しています。今回で3度目ですが、初年度は一般常識と実務に合格し、去年日本歴史に合格したため、今年日本地理に合格しなければ最後にしようと決めています。

【2】第1次筆記試験
<フランス語>(免除)
<日本歴史>(免除)

<日本地理>(自己採点:81点)
一昨年と昨年の二度にわたり日本地理が壊滅的な点数でした。特に昨年はかなり勉強したのにも関わらず初年度よりも点数が低く、正直なところもう諦めようかと思いましたが、日本歴史に合格したので、今年も地理がダメならもう諦めようと思い受験しました。
今年は主に通勤中に YouTube のマラソンセミナーの講義の音声を聞き、2週間前からは地球の歩き方の『日本』を数回読み勉強しました。日本地理の授業を最後に受けたのが中学生だったことと、20年以上国外で暮らしていたことから、恥ずかしながら住んだことのない県の地理は一切知りませんでしたが、去年項目別地図帳を8月は毎日写して何とかぼんやりと地理感覚ができてきたようで、今年はそれが身に着いてきていると感じました。地球の歩き方は写真が多いのでそれもとても役に立ちました。
正直なところ、自信があった回答は30点に満たなかったのですが、ぼんやりした地理感覚でもないよりはマシだったようです。ですが、Xでも話題になっていた見た事も聞いた事もない問題(日本名水第一号など)が今年もあり、今年も駄目かもしれないと思いました。
それでも自己採点をしたら合格点を超えていて思わず涙が出ました。本当にハローの資料、動画、メルマガのおかげです。
受験が近くなるにつれメルマガの配信量も増えていくたびに気持ちが引き締まり、応援されていると心強かったです。
この3年間、家族にも夏が近づくにつれ負担をかけたり我慢をさせたりしていたので、何がなんでも2次試験に合格したいです。本当にありがとうございます。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<一般常識>(自己採点:39点)
2022年に初めて受験し合格したので今年で2度目の受験です。初年度も感じたことですが、一般常識とは程遠い外国人の日本観光に関する情報ばかりで、名称を変えるべきではないだろうかと思っています。初年度は簡単だと感じましたが今年は知らない事柄が多く、自己採点するまでは落ちているかもしれないと思っていましたが、何とか合格できたようです。
無人探査機の名前の問題、処理水の問題、アジア競技大会の問題など、新聞を毎日読んでいれば当然わかっていたであろう事柄が多かったように思いますが、そこまで読み込んでいなかったため間違えました。また、2023年のデータではなく2022年のデータが出たことにはかなり動揺しました。2019年でもなく、よりによって2022年…と思ったのは私だけではないと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf


<通訳案内の実務>(自己採点:36点)
文章量がとにかく多く、最後の2ページの見直しができませんでした。私は読むスピードがかなり速い方なのですが、まさか見直しができないとは想定外で驚きました。一般常識よりも点数が取れたと感じていましたが、自己採点の結果は実務の方が点数が低かったので、法令などの理解が甘かったのだと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
観光白書、観光庁研修テキスト、一般常識の傾向と対策の動画が非常に役に立ちました。今年は地理に集中したため一般常識と実務の受験勉強は数日しかできていないのですが、それでも合格点が取れたのはハローの傾向と対策シリーズのおかげです。本当にありがとうございます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点では1次試験通過のはずなので、2次試験に向けてハローの教材で勉強しようと思います。来年はもう家族に我慢はさせたくないので、一発で受かります!!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
とにかく感謝しかありません。
ハローに出会えたことで合格の確率が段違いに上がったと本心から感じています。2次試験合格のあかつきには、ぜひとも祝賀会に参加し、植山先生に直接お礼に伺いたいと思っています。
1次試験通過できたと知って本当に涙が出ました。
支えてくれた家族やハロー通訳アカデミー、そして植山先生への感謝の気持ちでいっぱいです。せっかくのチャンスをつかめたので、ここでだらけることなく、2次試験の勉強も頑張ります。
残暑厳しい折ですが、どうぞご自愛ください。

以上

2024年度 <2次レポート>(32)(14:00~15:00)(日本での落とし物)(英語)

2024年12月27日 11時11分59秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(32)(14:00~15:00)(日本での落とし物)(英語)

●植山先生
ハローのメルマガ、無料動画、無料資料教材、<模擬面接特訓>すべてが非常に役立ちました。また、直前までメルマガで予想問題をお送り頂き、そわそわ浮き足立つ中、最後の最後まで効率よく見直しをすることができました。
結果はどうなるかわかりませんが、まずは頑張ることができてよかったと満足しています。植山先生のお力添えに感謝です。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:東京(明治学院大学)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大学構内で他の英語試験やセミナーなど二つ三つやっていたようで、会場の場所がわかりづらく、貼り紙をよく見て該当の入り口を探す必要がありました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:40台日本人女性
外国人試験官の特徴:40台後半か50台の白人男性

●試験官からの注意事項など
紙とペンを使ってください。ただし紙を持ち帰ることはできません。プレゼンテーションの前にどのテーマを選んだか言ってから始めてください。

●プレゼンのテーマ
①参勤交代←これを選択しました、
②忍野八海
③鏡餅

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)どのぐらいかかったのか。
(私)場所による。
(試験官)何に乗って移動したのか。
(私)殿様はかごで、馬に乗る人、徒歩の人など。

●外国語訳の日本文(確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。
警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずはホテルに聞きましょう。それから警察に行きましょう。日本は戻る率が高いです。

●試験官との質疑応答
(試験官)警察ではドキュメントを書くのか。
(私)はい、お手伝いします。そんなに時間はかかりません。
(試験官)もし帰国後に見つかったらどうなる?
(私)私がお送りします。

(1)ご自分の勉強法
以前は、DeepL を使っていましたが、植山先生の特訓を受けてからChatGPTを使って問題に出てきそうな事象について翻訳し、蓄積しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
<プレゼン>の後も<外国語訳>の後も外国人試験官からの質問が多かったので、最初にこちらから言った内容が足りなかったのかな、と心配です。

(4)我、かく戦えり!
●私の<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月11日) 
植山先生
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。時間に遅れてしまったにも関わらず素敵なお部屋で優しく対応していただき、ホスピタリティとはなんぞやということがよく理解できました。
まず最初に、過去の口述受験の失敗原因に関する質問に丁寧に答えていただきました。以下のような内容です。

(1)試験終盤の困った状況とシチュエーションの質問の時
試験官から無理難題を振られた時にどう対応すればよいか→ガイドとして、ハナから「それは無理です」という態度ではなくゲストの身になって柔軟に代替案を提示するようにする。

(2)ネガティブな言葉や極端な言葉は避け、ポジティブな言葉で論理的に言いたいことを伝える。

今日のプレゼンテーション演習の出来はひどいものでしたが、次のようなためになるアドバイスをいただきました。

(1)入室後の自己紹介は澱みなく言えるようにする。

(2)プレゼンテーションの組み立て方については、階層を考え、まずは選んだテーマの一丁目一番地を、外国人に観光をお勧めする観点から述べる。次に、外せないポイントを簡潔に列挙する。その際に数字を混じえるとよい。最後にそのポイントの具体例(自分が言いやすいもの)を挙げ説明する。

(3)1分30秒強の時間の感覚を身体で覚えるよう、キッチンタイマーで練習する。

これからの日にちを有効に使い、頂いた第2次口語試験対策<2次セミナー>資料をしっかり読み、youtube動画を視聴し、暗記すべきところは可能な限り暗記しようと思います。よい報告ができるよう頑張ります!

以上

2024年度 <2次レポート>(31)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語)

2024年12月26日 04時51分54秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(31)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語) 

●植山先生
いつも受験者の気持ちに立ったご支援やお言葉をいただいて大変感謝しております。 沢山の注意事項や戦略の例などご教授いただきながらそれらをやり切ることができませんでしたが、それらの重要性が身に染みて今回の初めての試験でわかりました。 
大変緊張しましたが、受験室に入って試験官と話しをしたことなど大変貴重な経験をして、終わった後、滅茶苦茶であったけど実に楽しかったという気持ちが残りました。来年はもっと上手くやって必ず合格できるようにしたいと思っております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受験会場の門の前に通訳関係の学校関係者の方が多数おられてすぐにここが入口だとわかった。門に入るとすぐに大学の関係者がおられて会場内に案内いただき、そこで受験札(首にかける)を渡された、私は13:00~14:00スロットの6-4という札で12時にチェックインしました。 
最初1Fの椅子が四席ほどあるところで待機していましたが、すぐに係の方から携帯電話の電源はお切りくださいと指示されました。ですので、速報も一旦受付をしてしまうとこの時点で見れなくなります。 
受付は12時~12時25分でしたが、12時20分くらいのギリギリで良かったと後で思いました。 一階で待機すること5分くらいで8階待合室に誘導されました。 昼一番のスロットということもあり他のスロットの方々はおられませんでした。
番号は1~8まであり各番号に枝番が4番まで振られていました。 つまり1-1~4という具合に、4ⅹ8=総勢32人の一集団となっていました。 そして12時40分くらいから呼び出しが始まり1-1、2-1、3-1、4-1の方はこちらで手を挙げておられる男性の所に並んでくださいと案内がなされ、また、5-1、6-1、7-1、8-1の方は手を挙げている女性にという具合で、私は4の枝番でしたのでこのスロットでは最後というになりました。 
途中14時~15時のスロットの方々が入室されてきました。13時30分には私達同様に試験での注意点など説明されていました。 結局この8階の待合室で1時間30分近く待機することになりました。 待合室での途中トレイに行く際は携帯やカバンを一緒に持っていくことは出来ませんでした。
呼び出しを受けて受験室に案内されてドアの前の椅子に座るよう指示されますとわりとすぐに部屋に入るように外国人試験官がドアをあけて案内されて着席いたしました。 荷物を置く場所など大変丁寧にやさしく指示いただきました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
50代前半の眼鏡をかけたやせ型の女性で通訳者という感じが漂っていました。 しっかりされた印象の方でした。外国語訳の日本文は非常にハッキリとゆっくりと読まれていたと思います。丁寧であったと感じました。

外国人試験官の特徴:
非常に穏やかでジェントルマンの外国人の方でした。アメリカ人であるかと思います。歳の頃は40代中くらいで実にゆっくりとクリアな英語でお喋りになられていて、非常に居心地良く会話させていただきました。

●試験官からの注意事項など
女性試験官からプレゼンテーションは2分以内で行ってくださいやメモを取っても構わない旨の説明がありました。ボールペン1本と数枚の紙が机に置いてまりましたので筆記用具を手元に用意する必要はありませんでした。外国語訳は1分~1分30秒くらいの間で訳をすませてくださいと指示されました。

●プレゼンのテーマ
①津田梅子
②平等院鳳凰堂←これを選択しました!
③豆まき

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)平等院鳳凰堂は宇治にあるのですか
(私)はい
(試験官)任天堂ミュージアムは最近オープンしたのですか
(私)数か月前にオープンしました

●外国語訳の日本文(確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。
お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。

●試験官との質疑応答
(試験官)ショッピングや街歩きも良いがやはり花を観賞したい
(私)京都の北山にある植物館は良いかと思います。
(試験官)それも良いが桜以外の旬の花は他にないか
(私)私は花に大変疎いので調べましてご案内させていただきます

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を毎日聞く(最後の1か月間)・参考書(全国通訳案内士試験英語一次・二次直前対策)・ChatGPTによるプレゼン例の作成・オンライン英会話(プレゼンテーションなどの発音チェック)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
<プレゼン>は、これほどまたとない定番問題のオンパレードにも関わらず、上手く説明することが出来ませんでした。<外国語訳>も課題としては大変優しいものでしたが、言われた事を全く思いだせなかった。真っ白という感じでした。でも、めちゃくちゃでしたが、喋り続けました。それだけはやり切った思いです。
<プレゼン>の平等院鳳凰堂のところでは、<模擬面接特訓>でお聞きした先生の10円玉の話(下記)を披露させていただきました。外国人講師は笑っていました。合格は難しいと思いますが、これが私の今のベストです。悔いはありません。落ちたら来年リベンジします!

●<先生の10円玉の話>とは
Please pick up your 10-yen coin and look at its back side. The Byodoin Phoenix Hall is depicted on it. 

(4)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
引き続き貴重な情報発信と受験者を元気づけるお言葉よろしくお願い申し上げます

(5)我、かく戦えり!

●私の<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月14日)
植山先生
本日は長いお時間ご指導いただきありがとうございました。
何十年も前の就職面接試験依頼の緊張感を味わい面前で発言することの難しさを改めて痛感いたしました。また、単なる英語面接試験ではなく前に居る方は外国人観光客であるという視点(ガイドとしての)をもって階層を意識し、数字を交えて的確に伝えることが大切であるとことも改めて認識させていただ
きました。 
基本中の基本の観光地に対する正しい理解や建築物の名前などきっちり覚えておかねばならいとも痛感いたしました。自分では基本はわかっているとは思っていましたが、目の前で聞かれた時曖昧にしか答えることしか出来ませんでした。
また、英単語のResortなど基本単語のアクセントがおかしいのは試験官も大変気になり減点の対象になる。念仏を唱えるように重要単語は再度発音を確認し何度も正確に発音して染みつけるようにいたします。
途中大変興味深いお話もいただき、ありがとうございました。先生のお話が現実になったらちょっと私は自慢話をしてしまうかも知れません。
最後になりますが、あと3週間しかないと思わずまだ3週間もあるという気持ちで絶対に諦めることなく先生からご指示いただきました宿題事項も完了し備えられるだけの備えして臨み、合格して来年の合格祝賀会にはまた先生に必ずお会いさせていただきます。
本日は本当にありがとうございました。

以上

2024年度 <2次レポート>(30)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

2024年12月25日 04時40分19秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(30)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語) 

●植山先生
いつも全力で応援してくださってありがとうございます。
直前に先生から頂いた「植山念力パワー」には随分勇気づけられました。ありがとうございました。
膨大な資料をお一人で作成・管理されている植山先生には本当に頭が下がります。使命感と覚悟が素晴らしいと思います。
お身体にお気をつけて、これからも頑張ってくださいね!
二次試験合格までご指導よろしくお願いします。
結果は微妙な感じですが、いずれにせよわかり次第ご報告させていただきます。

●ハローとの関係:(プレミアムメルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<模擬面接特訓>受講)

●試験会場:大手前大学(大阪市)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
12:00集合だったが、11:35頃に到着。正門前で数校の通訳案内士スクールの案内を配っていた。正門から入ったらすぐに係員が声をかけてくれて、すぐ近くにある控室に案内された。受付時間を15分早めて11:45から受け付け開始。電子機器の電源をオフにするよう指示があり、受付後確認された。
5~6名くらいグループで移動し、エレベーターで8階の大教室へ。8階には、教室内・廊下・トイレ前など係り員がたくさんおられた。
12:30から5分程度、注意事項の説明があったが、それ以外の時間にはトイレOK。 お手洗いに行くときは荷物を全て置いて行くよう繰り返し指示があった。その後6名くらいずつ順番に呼ばれて6階の各教室前に移動。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
 50代くらいのおとなしめの女性。あまり表情はなかった。
外国人試験官の特徴:
40代くらいのフレンドリーな感じの男性。ニコニコと対応してくれた。

●試験官からの注意事項など
特に変わったことはありません。

●プレゼンのテーマ
①京都御所←これを選択しました!
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)(←このようにカッコつきでした)

●私の<プレゼン>の内容
京都御所は京都の中心にあり、794年から1,200年以上天皇が住んでいた。とても広く庭も広くて素晴らしい。観光名所でもあり、葵祭などのお祭りでも賑わう。葵祭はまず京都御所で儀式が行われ、それから下鴨神社、上賀茂神社と行列が進んでいく。(中途半端に終わりました)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本の城は何でできてるか?
(私)木でできている。(プレゼンと全く関係のない質問だったのでびっくりしました!「城ですか?」と確認して答えましたが、テーマを取り違えてしまったのかと慌てました。)
(試験官)京都御所は観光客に人気があるか。
(私)京都の中心であり、周りには有名な神社仏閣も多く、賑わっている。特に庭が広くて見ごたえがある。
(試験官)そうですか。
(もっと質問されるかと思ったけど、簡単に終わりました) 

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
これからカードでお金を引き出したり両替をするのは大変なので、今日は私も余分なお金を持っているので、鰻代を貸すので後で返してくださいね。

●試験官との質疑応答
(私)残念そうですね
(試験官)どうしても鰻が食べたかったのに、現金でないとだめだと言っている。残念だ! あー、鰻が食べたい!
(私)それでは私が余分な現金の持ち合わせがあるので、お貸しします。後で返してくださいね!
(試験官)ありがとう!それはうれしい!1週間後になるけどいいですか?
(私)その時はもう帰国されているのではないですか。
(試験官)いいえ、まだ日本にいます。直接渡します。
(私)はい、それで結構です!鰻を楽しんでください!(1週間はかかり過ぎだと思うけど、手続きが煩雑だと言っていたのでこれでOKしました)
(試験官)さあ、鰻を食べよう!

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」やハローの無料教材、その他の本などを音読・シャドーイング。直前にはバリューイングリッシュや他のオンライン講座でアウトプットの練習。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)

(3)受験の感想
初めての受験でどこから手を付けていいかわからなかったけど、ハローの教材や合格者の体験談が非常に役立ちました。結果は微妙ですが、受験勉強することで英語力は確実についたし、とてもいい体験になりました。一人ではできないけど、植山先生の伴走があったので精神的にとても助かりました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
たくさんの教材を準備して頂いて本当に感謝です。その中から自分に合うものを厳選して反復するのが効果的だと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
初めての二次試験受験でしたが、植山先生の熱心さには脱帽です。<模擬面接特訓>を受講できたのも心の支えになりました。先生のご努力を無駄にしないように合格するまで頑張ります!

(6)我、かく戦えり!
●私の<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11 月22 日)
・植山先生
本日は貴重な時間を割いて<模擬面接特訓>をして頂き、ありがとうございました。 まだまだ自信がなく、躊躇していたのですが、思い切って申し込んで本当に良かったと思っています。 
「階層を意識してプレゼントを作る」 特別特訓を受けられた皆さんが異口同音におっしゃっているので、なるほどと頭ではわかっていたのですが、全くそれができていない、わかっていないと言うことが実際にマンツーマンの対面で受講してよくわかりました。 
私は「奈良」を選択し、話しながら、次は何を言おうかと知識の断片をつなげていくような、まとまりのないプレゼンをしてしまいました。 
先生の模範解答と解説を聞いて、階層を意識したプレゼンとはどんなものかがよく腹落ちできました。 今までの勉強は、「日本的事象英文説明300選」を読んで覚えたり、ChatGPTに 原稿を作ってもらって、音読すると言う受け身の学習だけでしたが、やはり自分で原稿を作らなければ、いいプレゼンはできないのだと痛感しました。 
残り2週間になりましたが、インプットとアウトプットのバランスをとりながら、自分で一つでも多くの原稿を書いていこうと思います。 
資料を作成したり、ご指導してくださる植山先生のご尽力に報えるよう、そして祝賀会で直接先生に良いお知らせができるよう、残り2週間ラストスパートかけていくつもりです。 2週間前に大事なことに気づかせてもらって本当に良かったと思います。 植山先生、どうもありがとうございました。 でもご無理なさらないようにご自愛ください。

●私の<1次レポート>
【1】受験の動機
英語教師退職後、大好きな英語を使って、外国人観光客に日本の魅力を伝えられる通訳案内士になりたいと思っているので。

【2】第1次筆記試験
<英語>免除
<日本地理>免除
<一般常識>免除
<通訳案内の実務>免除
<日本歴史>(自己採点:74点)
昨年からハロー通訳アカデミーの日本史マラソンセミナーにお世話になっております。昨年は3周ほどYouTube動画で聞いたので、ゼロからのスタートでしたが、日本史の流れがつかめるようになりました。今年はテキストを印刷して弱い所はテキストで覚えるまで補強しました。
また2012年~23年(12年分)の過去問を3周しました。疑問点があればすぐに調べて書き込んでいったのが良かったと思います。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材などで役に立ったこと。
昨年から日本史のマラソンセミナーにはとても助けられました。
楽しいYouTube動画を聞いているだけで、歴史の流れがよくわかり、興味が湧いてきました。歴史ドラマみたいで楽しかったです。今年はテキストも印刷して細部までチェックしました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次対策はまだこれからですが、まず合格体験記のYouTube動画をたくさん見て、自分にあった方法を探し、一発合格を狙います!

●最後に
植山先生、本当にお世話になりました。お疲れさまでした。受験生はここで一服できますが、先生はまた来年に向けて準備を始められるのですね。本当に頭が下がります。
しばらくはどうぞご自愛ください

以上

2024年度 <2次レポート>(29)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

2024年12月24日 01時02分47秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(29)(11:00~12:00)(人力車)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、模擬面接訓練参加者)

●植山先生
1次試験から数えると約10年間、ずっと、毎年お世話になってきました。
おかげさまで、今年初めての2次試験を終えることができました。
改めまして、本当にありがとうございました!
いつもエネルギッシュに、受験生を思いながら、たくさんの情報を無料で提供して、指導してくださった植山先生には驚きと尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
市販の教材を参照しつつ、また、他のオンライン講座の受講もしましたが、自習時間のベースとなるものとしてハローの教材がいつも側にありました。
初めての2次試験については反省点も多々ありますが、いまやれることは出したと思います。
よい報告できると信じて、結果発表を待ちたいと思います。

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス本館)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付時間 10:00-10:25
会場には早く着いても待合室スペースがないとのことで、約10分前に到着しました。建物の中には入ることができました。
建物外には数名、建物の中には数十名が間隔を空けて立って、待機していました。10時になり、入口のある2階から3階に上りました。ここですでに行列になりました。

受付は1つの机、2名が担当していました。受付を済ませて、すぐ横で受験番号が書かれた、首から下げる名札を受け取りました。柱に貼ってある座席表を見て座って、指定の席で待つようにと指示がありました。

私は③番目でした。部屋番号は29番まで、それぞれに①〜④の順番があるようでした。途中に欠番もあり、予め部屋番号や順番は決まっているようでした。

10:30から試験案内がありました。手元に配られている紙を読み上げるのみでした。参考書などの参照や水分の摂取は可能でした。受付後はスマホなどの機器は電源をオフするように指示がありました。トイレは、手を挙げて、すべての荷物を置いてから行くことができるようになっていました。

しばらくすると、5階の控え室に案内されました。部屋番号が前後7つの連番(同じフロアの部屋)の方たちと一緒に移動しました。控え室は狭い教室でした。部屋番号7×順番4で8割方埋まるような教室型の配席で、隣席との間隔はありませんでした。5名ほど欠席があったようです。
11:00の5分程前に①番目の方が呼ばれて、11:15頃に②番の方、11:28頃に③番目として呼ばれました。なお、自分の後ろ④番目は欠席でした。

廊下にはいくつかの部屋があり、自身の部屋番号が貼られている扉の脇にある席に案内されました。座ってしばらくすると、部屋の中から日本人試験官が出てきて、中に入るように指示がありました。そこで、荷物を置く場所と座る場所の説明がありました。

部屋は控え室と同じ広さのようでした。
扉を入って奥側(右手)に、2名の試験官が座っていました。手前(左手)に机が1つ、椅子が2つ、座る用と荷物置き用がありました。手前に使用しない椅子と机が寄せられていたようでした。

グッドモーニングと試験官と目を合わせて挨拶して、席に座りました。
荷物を置くときに、持参したボールぺンを取り出し、机に置きました。

11:28に控え室を出て、部屋に入るまでに1~2分あり、おそらく11:30頃に開始され、試験終了して部屋を退出後、同じフロアの受験者がまとまって外に案内される時に11:44でした。一時間に4組おり、試験時間は10分+αあったのではないかと思います。

●試験官の特徴(
①日本人試験官の特徴:
女性、50歳前後?、はっきり聞き取りやすい話し方。

②外国人試験官の特徴:
男性、50歳前後?

●試験官からの注意事項など
過去の受験報告と同様の内容でした。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山←これを選択しました!

私の<プレゼン>内容
飛騨高山は人気の観光地で、岐阜県にあります。豊富な自然に囲まれていて、それを楽しむことができます。飛騨には江戸時代の建物を楽しむことができる、オープンエアのミュージアムのような場所があります。また、飛騨には有名な祭りが年に2回、春と秋にあります。それは大きな飾り付けられた山車で有名です。山車は多くの人によって引かれます。山車はメインストリートを動きます。もしこのエリアを訪問するならば、お祭りのシーズンがおすすめです。ご清聴ありがとうございました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)山車はどのようなものですか?
(私)小さな神社のような形をしています。装飾がされています。
(試験官)仕掛け人形はどのようなものですか?
(私)機械仕掛けで動きます。
(試験官)どのような動きですか?それは人形ですか?
(私)機械仕掛けで動きます、人の形をしています。※何度か聞いてもらいましたが、うまく説明できませんでした。
(試験官)この近くには他にも観光地がありますか?
(私)同じ岐阜県内に、白川郷があります。そこには古い建物があります。世界文化遺産に登録されています。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(試験官)何かありましたか?(受験者が話し始めないため)
(私)いえ。そう、3人で1台の人力車に乗りたいということですね。安全のために乗車人数は2名までとされています。より大きいものがないか聞いてみます。

●試験官との質疑応答
(試験官)大きいものはあるのか?
(私)もし大きいものがなければ、申し訳ないが、2台に分かれて乗ってもらうことになります。
(試験官)どうしても3人で乗りたい。子どもは小学生で小柄で15kg以下だ。
(私)あなたの気持ちはよくわかりました。もう一度彼らに相談してみます。遅いスピードで、安全な道を選んで乗ることができるか相談してみます。
(試験官)シートベルトはあるか?
(私)ないです。
(試験官)何キロくらい運べるか?
(私)日本では大人1人をだいたい65kgとカウントするので、130〜150kgは運べると思います。
(試験官)そんなに運べるのか?それはすごいな。
(私)車夫1人で運ぶことができます。
(試験官)乗れそうか?
(私)はい、遅いスピードで安全な道を選んでもらうことで相談します、きっと大丈夫だと思います。

(1)ご自分の勉強法
下記のハローの様々な教材を参考に勉強しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

(3)受験の感想
初めての2次試験でした。緊張しました。
受験生は男性が多く、女性も含め、年齢問わず約9割の方がスーツ姿だったのが印象的でした。
自分自身は、せめて身体的なストレスを減らすよう、スーツは選ばず、リラックスできる服装で臨みました。
湯島天神の御守りとともに、植山先生との<模擬面接特訓>の時にいただいた水のパックを御神水のように御守りとして持参しました。
一番苦手としていた<プレゼン>では、予想していた問題ではありませんでしたが、時間内に、最低限必要な要素は伝えることができたと思います。
その後の質疑が、想定よりもやりとりの回数が多く、聞き方を変えながら質問していただいたのに、プレゼンで言及した高山祭についての知識が足りず、うまく説明しきれませんでした。

気持ちを切り替え、次の<外国語訳>に臨みました。
日本語は聞きやすく読み上げられましたが、思ったよりも早く感じられて、人力車という準備をしていなかったテーマでもあり、うまくメモが取れず、また適切な単語が思い付かず、途切れそうになりましたが、なんとか時間内に最後の一文を訳して終わりました。
適切でない単語を用いて、訳すことができなかった部分があると思います。

実務対応は<外国語訳>に続き、予備知識のない人力についてでした。
30秒間の準備時間終了の合図はなく、外国人試験官をみると何かあった?と言われ、説明を始めるよう促されました。
その後は外国人試験官との会話に集中していました。とにかく外国人試験官を困っている外国人旅行客と思い、なんとかしようと間を置かずにやりとりを続けました。その間、日本人試験官はたくさんメモを取っている様子でした。
正しい知識に基づく説明はできませんでしたが、相手の気持ちを受け止めるホスピタリティと会話継続の意思はできる限り表現したと思います。

(4)私の<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11月23日)
本日はありえへん、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました!画面を通じて勉強させていただいていた、生の植山先生に、あの配信の現場で、お会いできるという感激から始まりました。
初めにはじめに、これまでの受験歴や英語との関わりを、そして、自分の苦手分野や試験に関する質問などを聞いてくださいました。2次試験は初めて、また、模擬面接も初めてて、全分野に自信がないとお伝えしました。
特訓の内容特訓は、自己紹介、プレゼン、外国語訳、質疑応答パートがあるとのことでしたが、私はプレゼンが全くできず、そこに長い時間を割いていただくことになりました。
プレゼンでは本番同様に問題示されて、30秒間にテーマを選び、構成を考えて、話始めるというものでした。一度目は途中で言葉が続がなくなって予定よりかなり早く終わってしまいました。もう一度、少し長めの検討時間をいただいたところ、2分17秒でした。別のテーマにも取組み、最後に解説資料で振り返りをしていただきました。
プレゼンのポイント
(1)階層を意識しながら説明していく。
(2)説明に数字を入れると観光ガイドの説明らしくなる3例えば地域なら、具体例として、観光資源や世界遺産に言及すること。
最初はそもそも何か?という問いにまず答える。具体的な数字(東京からの距離や寺院の数など)を説明に加える。その上で具体例を示し、その特徴を説明する。
これまで、「日本的事象英文説明300選」の音声を繰り返し聞き、また、2次セミナー動画を視聴し、動画サイトで公開されている鉄板厳選128題などの資料を声を挙げて読んだりしてきましたが、今回、模擬面接という形式の中で、短い時間で構成を組み立てて、アウトプットすることが全くできませんでした。。
さいごにあまりにも何もできない自分が情けない位ですが、呆れることなく、やさしく、丁寧に、基礎的なことを説明してくださいました。本当にありがとうございました!!
試験までの時間は残り少ない長く、気持ちは焦るばかりですが、ここから新たなことに手を出すよりも、2次セミナーや鉄板厳選128などこれまでやってきたことを繰り返して、試験の場に臨めるように助言をいただきました。残りの時間は、試験勉強を最優先にして、合格を引き寄せて行きたいです。
最後に、「次は合格祝賀会で会いましょう!」と、植山先生にかけていただいた言葉を胸に、がんばります。ありがとうございました!!引き続きよろしくお願いいたします。

以上

2024年度 <2次レポート> (28)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(英語)

2024年12月23日 01時58分46秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート> (28)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(英語) 

●植山先生
ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材は、内容もさることながら、受験生にとってはペースメーカー、精神安定剤であり、大きな支えとなっていることは間違いありません。
感謝の一言に尽きます。植山先生のライフワークに敬意を表します。
ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス本館)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
会場には早めに着いたが、受付時間(私の場合は10:00 ~10:25)にならないと受付はできないと言われ建物の外で待っていました。
受付開始時間きっかりに建物のドアが開かれ、皆が一斉に中に入るものだからたちまち行列ができ、私の場合、受付を済ませるまで15分くらい並んでいました。受付では首からかけるタグが渡されます。
タグには整理番号(試験教室の番号と、その時間帯で何番目なのか)が書かれています。基本的に1教室1時間で4人が面接を受けるように割り振られているようでした。
待機室では整理番号で座る席が指定されています。10:30 から注意事項の説明があり、ほどなくして、教室番号ごとに呼ばれていって、次の待機場所(試験直前待機室)に移動しました。
そこからは面接順の番号ごとに呼ばれ、それぞれの教室に案内されるという形になっていました。
指定された教室の前には待機用のイスが一つ置かれており、座って待っていると3分もたたぬ間に、中の試験官(日本人)がドアを開けて「カムイン」と言って、私を呼び入れました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
男性、50歳前後くらい、冷静で穏やかな話し方、どちらかと言えばアメリカ英語。

外国人試験官の特徴:
白人男性、60歳前後くらい、穏やかで優しそうな口調、あきらかにイギリス英語。

●試験官からの注意事項など
<プレゼン>
テーマが書かれた紙を渡されたら、その中からテーマを一つ選び、30秒後に始めて下さい。用意してある紙とペンでメモを取っても構いません。選んだテーマを英語で答えてから始めて下さい。
<外国語訳>
これから日本語の文章を一回だけ話します。その後、5〜6秒で英語に訳して話して下さい。用意してある紙とペンでメモを取っても構いません。

●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私はベジタリアンなのですが食べられるお店はありますか。
(私)はい。最近はベジタリアンやヴィーガンの外国人観光客が増えているので、お店も柔軟に対応してくれるようになりました。
(試験官)東京で鍋物を食べるとしたら何がおすすめですか。
(私)やはりすき焼きだと思います。日本を代表する食べ物の一つですから。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
炊飯器を高い値段で買ってしまったようで残念でしたね。私が店に問い合わせたところ、店のポリシーなので返金できないということでした。

●試験官との質疑応答
(試験官)厳しいですね。ヨーロッパでは返品・返金は簡単にできるのに。
(私)わかります。アメリカやヨーロッパでは確かにそうですね。店のマネージャーによると、お取り寄せの商品だからということでした。店にあった在庫品ならそうはならなかったと思います。
(試験官)電化製品を買うのにオススメの店はありますか。
(私)東京の秋葉原に行かれたらいかがでしょうか。専門店がたくさんあります。
(試験官)旅行客で混雑していますよね。
(私)確かにそうですね。でも、歩いて見て回るだけでも楽しいと思うので、是非、体験してみて欲しいと思います。
(試験官)ポイントカードを作る価値はありますか。
(私)もし日本に長く滞在されるのなら作る価値はあると思います。
(試験官)オーケー。

(1)ご自分の勉強法
<プレゼン>対策は、ほとんど「300選」のみ。日本語でも説明できない項目がかなりあったので、浅く広く知識を得るのに役立ちました。しかし、暗記することは最初から諦め、その代わりに力を入れたのは<外国語訳>対策でした。
過去10年間の<外国語訳>問題の解答例を繰り返し読み込んでいきました。これはプレゼン対策にもなり、一石二鳥の勉強法でした。
このとき Google Translate が威力を発揮しました。日本文を入れると即座に英語訳が出てくるので、あとは少し手直しして模範解答を作りました。Google Translate の良いところは読み上げ機能がついていることです。読み上げられる日本文を聴いて、メモの取り方を研究したり、リテンションの練習に活用しました。
これができたのも「ハロー」に過去問が揃っていたおかげです。植山先生には感謝しかありません。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
受験を通して、日本のこと、日本文化や伝統について学ぶ機会が得られたことは貴重な体験でした。日本人のくせに自分はなんと日本のことを知らなかったのかと思い知らされることも多かったです。試験の結果はさておき、これからも学び続けたいという思いを深められたことは、自分にとっては大きな収穫でした。

(4)私の<1次合格体験記>

以上

2024年度 <2次レポート> (27)(10:00~11:00)(オーバーツーリズム)(韓国語)

2024年12月22日 04時38分12秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート> (27)(10:00~11:00)(オーバーツーリズム)(韓国語)

●植山先生
第1次筆記試験もそうですが、ほとんどの学習をハローに依存してまいりました。
1次の合格は、ハローのおかげだと思っております。ありがとうございます。
2次試験に関する情報は、量も質も素晴らしいものと思っています。
ハローと植山先生には、感謝しかありません。通訳案内士の勉強をしたいという人がいれば、ハローを是非薦めたいです。
植山先生のこれからの活躍も期待しております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者)
●試験会場:福岡女学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
9時から受付で、前日福岡の方に来て一泊しました。
2次の時間割が発表された後、ホテルを探したのですが、週末だからか博多や天神の方には1万円以下のホテルがなく、久留米のほうで予約をとりました。(3つ星ビジネスホテルで8700円でした)(参考に)
会場である福岡女学院大学へは、電車とバスを乗り継ぎ向かいました。
駅からのアクセスやバスの時刻表は、前もってチェックしていたので、スムーズに行けました。
早めに着いたのですが、カフェテリアが利用できるとのことで、20分ほどそちらで勉強することができました。
受付後は、スマホが使えないとのことだったので、カフェテリアでは、スマホで検索しながらプレゼンのための情報収集をしました。
受付後すぐにスマホの電源を切るように指導され、待合室に移動しました。
そちらでは、持ってきていた紙の資料で勉強しました。
試験時間になると、前列の方から10~15分おきに呼び出しがかかり移動します。
移動すると、いくつかの教室の前に日本人の面接官が「〇〇語ですか?」と確認しながら出迎えてくれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
とても明るい感じの男性の方でした。

②外国人試験官の特徴:
落ち着いた感じの女性の方でした。イントネーションからソウルかその近郊の方ではないかと思いました。

●プレゼンのテーマ
①唐招提寺
②北陸新幹線←これを選択しました
③醤油

●私の<プレゼン>
どれも自信なかったのですが、新幹線についてはプレゼン用にまとめたものを何度か練習したので北陸新幹線を選択しました。
しかし、北陸新幹線について、福井までの今年の延長開通を開通と言ってしまったので、そこを質疑応答で突っ込まれました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)北陸新幹線はいつ開通したって言いましたか?
(私)今年です。
(試験官)本当ですか?
(私)え?(困惑)
(試験官)北陸新幹線自体は?
(私)あ^^ごめんなさい。今年は福井まで延長開通しました。
(試験官)そうですよね^^
(最後は、にこやかに対応してくれたので、緊張がほぐれました)

●外国語訳の日本文(確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
2週間、人の多いところで疲れたでしょう?
栃木の日光はいかかですか?
東京から2~3時間かかるところで、世界文化遺産もあり男体山や中禅寺湖などの壮大な自然が良いところです。
往復する時に混雑があるかもしれませんが、そこは静養地(この表現が言いたかったが言えずにリゾート地と言った)のようになっていますのでゆっくり過ごすことができますよ。どうですか?

●試験官との質疑応答
(試験官)私は温泉が好きなのですが、そこに温泉はありますか?
(私)はい、ありますよ。
(試験官)他(におすすめ)のところはありますか?
(私)何かやりたいことなど希望事項はありますか?
(試験官)いえ。特にないです。
(私)それでは、千葉県や茨城県はいかがですか?茨城県には日本3大名園のひとつの偕楽園があります。とても美しいところですよ。そして茨城県は納豆が有名なところです。
(試験官)私、納豆苦手なんですよ。
(私)そうですか?たしか今韓国では日本の納豆が人気ですよね。
(試験官)そうです。
(私)納豆は独特の香りがあるので、苦手な韓国の方多いですよね。食べられるTIPをお教えしますよ。キムチと。。
(試験官)キムチ?(発音のまずさを笑い交じりで突っ込まれました。)
(私)すみません。キムチと一緒に食べると食べやすくなりますよ。

(1)ご自分の勉強法
<プレゼン>
1次には落ちただろうと思っていたため、1次の結果発表を確認後に本格的に勉強を始めました。(いちおう、念のためにとプレゼン用の韓国語の原稿は少しずつ作ってはいましたが)
植山先生の「日本的事象英文説明300選」をチェックしながら、プレゼンの原稿を作りました。
その時に参考にしたものは、
「韓国語で説明する日本の文化」(語研)
韓国検索サイト「NAVER」
です。
特にNAVERには、日本文化について詳しく書かれている事典のような機能があるので随分と参考にしました。
そして、時間を測りながらプレゼンの練習を何度も何度もやりました。

<外国語訳>
二次口述試験対策の植山先生の動画と資料のみで勉強しました。
通訳は、過去問の日本語をボイスメモで録音し、ひたすらそれを聞きながら通訳する練習をしました。
シチュエーションでのお客様への対応は、過去問を参考にしながら、自分だったらどう答えるかを考えました。
植山先生の’ホスピタリティの重要さ’というご助言を頭に叩き込んで、試験に臨みました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
試験が終わり、「あの時こう言っとけば」と後悔することもありましたが、
最善は尽くしたと思っているので、「人事尽くして天命待つ」の心境です。

以上

2024年度 <2次レポート>(26)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

2024年12月21日 15時14分28秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(26)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語) 

●植山先生
ハローの無料動画、無料資料、教材などの中では、特訓セミナーの動画、2次セミナー、「日本的事象英文説明300選」、メルマガの直前の予想問題などは特に大変役立ちました。
その時々のタイムリーな話題と関連したトピックのガイド視点での解説や外国語訳をご提供いただけるのが、本当に有難く、無料で利用させていただけるのが申し訳ないなと感じております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付は3階で、番号の書いた札を渡され、待機室の同じ番号の机で待機。ペットボトルの飲み物はパッケージを剥がす必要はありませんでした。ここからスマホの電源を切るよう指示がありました。
9時半から会場移動の説明があり、その後、順番に直前の待機部屋までグループ毎に移動しました。
横並びのグループ毎に試験室前への移動を促され、私は10:35頃、廊下の椅子で待機でした。
すべて案内のスタッフが丁寧に誘導してくれるので迷う事はありませんでした。日本人試験員が入室するよう、声を掛けに来てくれました。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
無表情で少し怖い印象の60代位の男性。舌足らずで早口で聞き取りづらかったです。

外国人試験官の特徴:
穏やかでにこやかな、40代ぐらいの声の小さい男性。アメリカ英語でした。

●試験官からの注意事項など
一般的な説明のみで、あまり詳しくは覚えておりません。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語(予想的中!)←これを選択しました。
③こけし

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官) 若い人もこの物語を読みますか。
(私) はい、日本人は皆、高校や中学で一部を習いますので、読みます。
(試験官)そうなんですか。
(私)また、現在、NHKの大河ドラマで紫式部が主役のドラマを放送しているので若い年代にも人気が出て来ています。
(試験官)今、そんなドラマが放送されてるんですか。
(私)はい、伝統的なドラマシリーズで、日曜夜の放送です。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。


●試験官との質疑応答
(試験官)不具合はなかったんだけど、別の商品に変えたい。
(私)そうなんですね。では、もう一度聞いてみますので。
(試験官)分かりました。お願いします。
(私)先をどう続けたら良いか、迷って口ごもってしまいました。
(試験官)返金してもらえないなら、別の商品と交換は出来ませんか。
(私)あ、そうですね。どんな商品と交換したいですか?
(試験官)これから探してみます。
(私)そうですか。分かりました。では、同じぐらいの値段の商品を探してみてください。

(1)ご自分の勉強法
<プレゼン>のテーマについての話すポイントを頭に叩き込み、お題を見て、すぐに頭に浮かぶようにする練習、2分間で実際に話す練習、通訳文を自分で読み録音したものを聴いて、メモ取りと通訳の練習をする、などでした。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

(3)受験の感想
あまりにあっという間に淡々と呆気なく終わってしまって、たった10分の貴重な時間を緊張して口ごもってしまったのが大変悔やまれます。
<プレゼン>と<外国語訳>は何とか出来ていたと思いますが、フリーマーケットについて経験が乏しく、シチュエーションでの対応、声かけが直ぐに浮かばず、結局、試験員からの助け船に乗っかって、しかも単純な返ししか出来ず、対応力やホスピタリティの乏しいガイドと思われてしまったかなと反省しております。

(4)我、かく戦えり!
●私の<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月9日)

植山先生
本日はお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき誠に有難うございました。
リラックスした雰囲気で楽しくお話を伺っているうちに、気付いたら2時間と大幅に時間オーバーしていて、これほど親身なご指導を驚くほどの格安(3,000円)で提供いただき感謝しきれない思いです。
お話の中で特に印象深かったのは、スピーチの階層に加えて、「世界遺産」に触れることの意味とその説明の仕方です。
それは外国人観光客の目線で物事をみるという事であり、分かっていたつもりが、実は私にはこの視点が欠落していたのだと大きな気づきを得ることが出来ました。
また、よく知らないテーマだった場合の対処方法。これは目から鱗でした。自分の得意分野に話を持っていくという話は以前も聞いたことはあったのですが、
どう話題を転換していけばよいのか、具体的には分からないままでした。本日、先生のお話を聞きながら、初めて自分にも出来そうだと思え、大分気持ちが楽になりました。
残り1か月間、不安よりも期待を感じながら必要な準備に全力で取り掛かりたいと思います。この段階で勉強に集中できる前向きな心境になれたことを非常に有難く思います。
最後に、緊張しやすいという悩みについては、「ムダ、ムリ、ムラは排除する」、「深呼吸で副交感神経を優位にする」、「水を飲む」、と美味しいお水もご馳走になりました。
これから1か月間、メンタルのコントロールについても意識して生活し、変化を楽しみにしたいと思います。
良いご報告が出来るよう頑張ります。本日は本当に有難うございました。

以上

2024年度 <2次レポート>(25)(16:30~17:30)(屋形船)(英語)

2024年12月20日 02時38分39秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(25)(16:30~17:30)(屋形船)(英語)
 
●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画、無料資料利用者)

●植山先生
私は、無料登録のメルマガ読者でしたが、毎回豊富で役立つ内容で、本当に参考になりました。
特に出題傾向の分析は非常に有益で、これをベースに直前のプレゼン練習項目を絞り、見事にヒットしました。
今回合格できるかは「神のみぞ知る」ですが、今後も受験生に「かゆいところに手の届く」豊富な情報をご提供ください。
ありがとうございました。

●試験会場:(大阪)大手前大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
1階で受け付け後、8階の控室に移動し、枠内第3グループの自分の試験時間まで約1時間半待機。
試験室は6階で、誘導員に引率され、階段で移動。
試験室入り口前の椅子に座って数分待機後、日本人女性の試験官から英語で呼ばれて入室。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年女性。淡々とした感じ。

②外国人試験官の特徴:
白人の中年男性、ソフトで話しやすい感じの人。 米人かな?という印象。

●試験官からの注意事項など
特に無し。(定型通り)

●プレゼンのテーマ
①回遊式庭園
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ←これを選択しました!
(予想的中!)「日本的事象英文説明300選」28ページ掲載

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)しゃぶしゃぶの肉は具体的に何の肉ですか?
(私)肉は何でもしゃぶしゃぶで食べることができますが、最も一般的で人気なのは牛肉です。
(試験官) しゃぶしゃぶは高価な料理ですか?
(私) 一般的には高級の部類ですが、いろいろな店があり、比較的安価で美味しい店もたくさんあります。
(試験官)わたしはベジタリアンなのですが、しゃぶしゃぶで肉以外に食べられるものはありますか?
(私)いろいろな野菜が食べられます。豆腐なども食べることができます。
(試験官)いいですね。「しゃぶしゃぶ好きですか?」と、隣の日本人女性試験官ににこやかに話しかけ、日本人試験官も「好きですよ」と答える。

●外国語訳の日本文(確定版)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。 現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。
 
●<シチュエーション>(確定版)
東京の屋形船に乗りたいが、バスルームが無く不安。また、船酔いや畳であることにも不安があるため、キャンセルも考えている。

●<条件>(確定版)
50代のイギリス人女性。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
船酔いしやすいということで、ご不安なお気持ちはよくわかります。
ですが、屋形船は日本の伝統文化を感じることのできる貴重な機会ですので、ぜひ体験されてみてはいかがでしょうか。
まずしばらく乗ってみて、もし船酔いなど体調不良があれば途中で引き返すことも可能です。

●試験官との質疑応答
(試験官)屋形船に乗って途中で引き返すこともできますか?
(私)船頭と交渉して、万一体調不良の場合は途中で引き返してもらうようにします。
(試験官)母国ではいつも乗り物酔い止めの薬を服用するのですが、今回はその薬を持ってきていません。
(私)日本でも酔い止め薬はドラッグストアで手に入りますが、もしお体に合わないものだと良くありません。いつも使われている酔い止め薬の名前はわかりますか?
(試験官)薬の名前はわかります。
(私)でしたら、その薬を調べたうえで、薬剤師に相談して同じ成分か、同様の適切な酔い止め薬を選んでもらいましょう。
(試験官)それはありがたいです。

(1)ご自分の勉強法
昨年、初めての第2次口述試験で不合格でしたので、今年はかなり時間をかけて準備しました。
プレゼンについては、英語力もさることながら、話す「内容」の知識が不足していたので、ハロー通訳アカデミーの情報や、その他ネット情報、市販本などを参考に、話せる題のレパートリーを増やすことに努めました。その中から、試験直前に170項目ほどに絞って、繰り返しプレゼン練習を時間を計って行いました。
<外国語訳>については、ネットの「NHK手話ニュース」などを使って、日本語の聞き取りメモと文章再現の練習を継続しました。
過去問については、パソコン(エクセル)の読上げ機能を使って聞き取りメモの練習をしました。
<外国語訳>については、過去問や 市販の参考書などの問題をやる際に、時間を計ってスマホで録音し、その録音を自分で文字起こししたものをChatGPT(AI)を使って評価、採点してもらいました。
AIに採点してもらうと、おおよその内容はカバーできても、語彙不足に加え、冠詞、単数複数の使い分け、時制などの基本文法でいつも減点されました。特に文法については長年身についたブロークンな英語の癖が結局最後まで修正できませんでした。最後は開き直って、細かい文法はあまり気にせず、とにかく重要な情報を落とさず、筋の通った情報伝達をすることに注力しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

(3)受験の感想
<プレゼン>は、プアな内容で時間もオーバーしてしまった大失敗の昨年よりは、かなり話せたと思います。
「しゃぶしゃぶ」は直前に繰り返し練習した項目の一つで、時間も1分50秒ほどだったと思います。
<外国語訳>は、メモはほぼ内容をカバーできたと思いますが、訳の方は細かい点や文法がどこまで適切だったか、正直よくわかりません。
ネイティブ試験官は、昨年受験した際の試験官(アジア系)よりフレンドリーで話しやすい印象でした。
<プレゼン>の出題三択もそうですが、どんな試験官にあたるかという運も大きく影響すると改めて感じました。

以上

2024年度 <2次レポート>(24)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語)

2024年12月20日 02時32分33秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(24)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語) 

●植山先生
ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などは、すべてが、とても具体的で、実態に即している内容でした。
第2次口述試験の準備に日々活用させていただいております。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス 本館) 

近隣で食べるところが見つからず、結局コンビニ内でサンドウィッチとコーヒをいただく。大学敷地内には他の検定試験の受験生がかなりいた。会場の建物内では3階まで階段移動。 

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
首にかけるように渡された受験者プレートには、部屋番号が左、右に面接を受ける順番が記されていた。階段教室で大勢が待機。所定の位置の机に腰掛けている間、トイレはOKの指示があった。ただし、荷物は置いていくようにといわれた。
部屋の暖房は快適であった。正面を見ると、現在では懐かしい「黒板」、チョーク(白墨)も何だか落ち着かせてくれるものであった。明治学院といえば島崎藤村、藤村が試験に出ればしめたものと勝手に期待していたが、空しかった。
1部屋あたりの受験者は4人だったようで、移動先の廊下にある椅子に腰かけて待っていると、まもなく入室案内があった。 

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
礼儀正しい、折り目正しい若い感じの女性。

外国人試験官の特徴:
友好的な、何とか話を続けさせようとする配慮の滲む若人~中年の間ぐらいの外人さん。どちらかというとイギリス英語が響いていたように思う。

●試験官からの注意事項など
メモ用紙を持ち帰るな!にもちろん従った。  

●プレゼンのテーマ
鱧(はも)
和歌←これを選択しました!
暖簾(のれん)(2015年プレゼンで出題された)(「日本的事象英文説明300選」106ページ掲載)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)和歌は現在でも詠まれるのか?
(私)万葉集、百人一首、藤原定家を中心にしゃべったことからこのような質問があったと考えた。云ったように、和歌は日本の長い間の伝統で、現在でも詠まれます、と回答。
(試験官)俳句とはどう違うのか?
(私)和歌の5-7-5-7-7syllableを強調したため出た質問か。音節5-7-5の俳句 にはseason word(何かの参考書にseasonal wordと言わないようにとあったので、それに従った)が必要だが、和歌には不要と指摘した。
(試験官)好きな和歌があるのか?
(私)「ある」と答え、例示した。“淡海(近江)の海、夕浪千鳥、汝が鳴けば、心もしのに,いにしえ思ほゆ(柿本人麻呂)”と“遠つ近江、大河流るる、国なかば、菜の花咲きぬ、富士をあなたに(与謝野晶子)”を万葉の時代と近代のものをひとつずつ大急ぎで口ずさんだが、説明する時間は無くなった。京都から見て近い近江の琵琶湖とかなり遠いところにある遠江の浜名湖を対比的に解説したかったのに無念。

●<外国語訳>の日本文(確定版)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
日本は地震が多いが、対応をしっかりと行うことがまず大切である。

●試験官との質疑応答
(試験官)大地震はよく起こるのか?
(私)起こってもおかしくないと。もしも起こったら私が、大声で知らせに行くぞ....と回答。
(試験官)もし起こったら、どう対応すればよいか?
(私)絶対にエレベーターを使わないこと、ヘルメットを速やかにつけること。私が今ここに示すやり方がよい!このように机の下に速やかに潜ることだ。さらには、情報にきめ細かく対応すること....のように回答)
(試験官)そのヘルメットはどこにあるのか?
(私)ホテルの部屋の中にあるはずであるが、もしなかったら私がホテル受付に電話する。
(試験官)情報にきめ細かく接するにはどのようにすればよいのか?
(私)私が情報を得たうえで、大声でお知らせする。

(1)ご自分の勉強法
ハローの無料教材、無料動画が中心ですが、市販の参考書も適宜使用、例えば「英語で紹介する日本事典(ナツメ社)」「英語で説明する日本の観光名所100選(語研)」「詳説日本史(山川出版)」「新詳日本史(浜島書店)」「高等地図帳(二宮書店)」。今回高校時代の「エッセンシャル英和辞典(旺文社)」も改めて用いました。重要単語を発音しながら、買い物レシートの裏に、正確な綴りで繰り返し書きなぐり、記憶を確かなものとしました。レシートをすぐにゴミ箱に入れないで、このように利用したことは、我ながら環境にやさしいと勝手に自己満足。1次の地理や歴史など社会科科目も同様であったことを思い出します。
長い間、NHKラジオ講座も毎日のように学んでおります。リスニングのみならず、発声の練習ができました。例:「英会話」「ビジネス英語」

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
①英語でのスムーズなコミュニケーション能力が足りないと思いました。慌てると、語彙・表現・文法が乱れる、これがまだ克服できていないです。
②日本語速記の能力を普段から鍛えておく必要があると痛感しました(何か落としているような気がして、心残り)。
③友好的な外人男性と、折り目正しい日本人女性による進行で、私の能力が客観的に計られていた気がします。不合格なら、「我、反省するのみ」と思いました。
④まだまだ、2次試験の現場をふと思い出しそうです。1次試験よりもはるかに自信がなくて、何が出るかわからないと、この9月末から緊張しておりました。植山先生には、直接のご指導有難うございました。
⑤頑張ったつもりではありますが、何か不足感に包まれております。ずれた回答をしてなかったか不安です。
⑥ただし、不合格だった場合の覚悟はできております。受験は、進歩のためのステップ台と認識していますし、「老化を少しでも遅らせる」最高の手段の一つとしての価値も大きいです。白内障手術がうまくいったことが背景にあり、いずれにせよ何とも幸せな気分です。
⑦それにしても、早く合格し、世界的な観光都市である郷里に帰り、ボランティア活動に勤しみたいです。それが「人生の総仕上げ」と考えています。
⑧仮に、今地方都市に帰郷し、今後受験を継続することは、今の私には困難です。スーツケース姿の受験生を見て、もう後期高齢者の私には、果たしてできるのかと思いました。私なりに「異分野に挑む古稀の手習い」と割り切って、今日も関連の英語を一人で勉強しました。

(4)我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0c95f6e6e82a21d1c02af6ef1202c918

●私の<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11月11日)
植山先生 
本日は<模擬面接特訓>ありがとうございました。
実は前回10月30日(水)に、第1回目の<模擬面接特訓>を受けたのですが、その際に渡された印刷物が、まだ小生に十分理解・把握できていない点が問題であると、本日大いに反省させられました。
まずは、第二次口述試験<合格必勝10原則>です。
(1)試験官とは談笑するような気持ちで話すこと。
この点は特にご指摘を受けなかったのですが、おそらく私は固ぐるしい表情でないかと、改善の余地が大いにありそうです。
(2)大きな声で話すこと。
これに関しては、大丈夫です。私は、もうすぐ後期高齢者ながら、大学の講義を受け持っておりますが、マイクなしでも最後列の学生によく聞こえるそうです。少し前、まだ常勤の時代、講義が終わってから部屋を出ると何人かの学生たちがたむろしていたので、なぜ講義室内にいなかったのかと問うたところ、講義室内の席がいっぱいで、他の学生たちに窮屈な思いをさせてはいけないと感じ、しかも講義の声があまりにも大きく、先生の声は部屋の外でも十分聞こえるので、代わりにここでがっちりと学べばよい(本当だろうか?)との事でした。むしろ、2次試験会場では、声が大きすぎないように気をつけねばならないのかもしれません。
(3)笑顔で対応すること。
これは、昔から苦手で、まだまだ大幅な改善の余地がありそうです。
(4)通訳ガイドの立場で話すこと。
どうも受験生の立場で話しているような気がします。
(5)プレゼンテーションの長さは、1分30秒~1分45秒を目安に話すこと。これは、本日概ね良かったようです。
(6)話せば話すほど危険である。話し過ぎないこと。
本日、だいぶ余計なこともしゃべった模様です。例えば、その寺は放火で焼失したが、その後再建されたとか。
(7)英作文よりも英借文を心掛けよ。
これ自体、かなり守っているように思えるのですが、まだ不十分かもしれません。理系研究者は、英語論述や講演については、徹底的に「英借文でいけ!」と叩き込まれます。
(8)単文(S・V)を重ねて説明せよ。
これが、本日最大の反省事項です。最初はその通りですが、時間が進むと、キーワードを並べるようなことになってしまい、大幅減点も不可避な気がします。
(9)沈黙してしまったら、それで終わりである。
本日は、具体的な庭園名を3つほど(いずれも訪問したことのあるところ)あげなければならないシーンがあったのですが、ど忘れか空白となってしまいました。ダジャレではないのですが、あのシーンとした空白は、おそらくそれだけで不合格材料でしょう。実は、東京だって素晴らしい庭園があることを言いたくてうずうずしておりました。それは、新宿御苑、六義園、丸ノ内線の後楽園で、これらを with pleasureでもってご案内いたしたい。海外からの研究者たちをよく新宿御苑にご案内し、いたく喜んでもらえたのが、私の良い思い出です。御苑内にある日本庭園はいいですね。東屋や池の橋も見るにとどまらず、「実用品」です。植山先生は、日本庭園の例は、東京圏のものでもよい、新宿御苑で語ってみたらと、作文の機会を与えてくださいました。何とか出来たと思います。
(10)最後の最後まで熱意とやる気のアピールを忘れずに。
これは長年、インバウンドのご案内で培っております。

・自己紹介の仕方
これも注意を受け、改めました。
自己紹介せよと言われたら、まず氏名、生年月日、住所をこの順番で淀みなくいえるように!順番を間違える事のないように、徹底的に訓練します!
・その他 
(1)発音とアクセントの不具合をご指摘受け、改めました。
(2)有名観光地の補足説明の具体的な指導を受けました。
(3)これは、まだ身についていない重要事項なのですが、階層を意識して、流れが不自然とならないように!その通りだと思います。突然、トピックスが飛び出すのは、いかにも不自然です。
(4)しゃべり終わって、最後は Thank you. だけでよい、for your attention. は不要であるとのご指摘を肝に銘じておきます。
とりあえず以上ですが、第3回目の特訓を目指して、今晩からまた頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。

以上