goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(33)(15:30~16:30)(コンビニ)(フランス語)

2024年12月27日 11時12分20秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(33)(15:30~16:30)(コンビニ)(フランス語) 

●植山先生
先生には、感謝以外の言葉はありません。こんなに素晴らしい、パーフェクトな試験対策資料を無料で公開して下さる植山先生にご恩返しをするためにも合格していることを願うばかりです。ぜひとも合格し、合格祝賀会で直接お礼を申し上げたいです。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学(東京)

●受験時間帯:15:30~16:30
恐らく2次試験の受験者の中で国内では1番遠くから来ているのに、こんなに遅い時間か…と、受験時間発表の日に愕然としました。何とかその日中に帰れました。

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
3階が受付でしたが、受付時間までは上がらないようにと何度かアナウンスされていました。2時30分の少し前に受付を開始するとアナウンスがあり、3階に行きました。その後待機室に番号順に座りました。
明治学院大学は建物内がとても暑く、寒いことを危惧してカイロを貼って行ったのが悔やまれる程でした。携帯電話や通信ができる電子機器は電源を切ること、受験者同士で会話をしないこと、試験の説明の時間まではトイレに立っても良いこと等が壁に書かれていました。
その後配られているプリントに書かれているのと全く同じ説明があり、試験の部屋毎に移動しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの人の良さそうな男性。時おり笑顔を見せてくれました。

②外国人試験官の特徴:
40代くらいの厳しそうな女性。実際はとても和やかで笑顔が多い方で、フランスアクセントのフランス語でした。

何年か前の2次レポートに地方からの受験生はそれを活かしましょうと書かれていたので、住んでいる場所を言った際に短く自分の町の特色を紹介しました。お2人とも微笑まれていました。

●試験官からの注意事項など
特になかったように思います。

●プレゼンのテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山←これを選びました。
③漫才

他の2つが全く馴染みがないものだったので、これしかないと選んだのが高尾山です。緊張しすぎて他の選択肢は覚えていません。プレゼンも恐らく短すぎたのではないかと思います。1分あったかすらわかりません。
最後にまとめの言葉を言うなど考えて練習していたのに、言えませんでした。また、ミシュランの星の件も知っていたのに言えなかったので、落ちるとすればプレゼンかと思います。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)高尾山には小さな電車があると言ったけれども、歩いて登れるの?
(私)歩いても登れます。子供でも登れるくらいのシンプルな山です。
(試験官)高尾山では何ができるの?
(私)綺麗な景色を見ることができます。また、晴れた日は富士山も見ることができます。
(試験官)他には何ができるのかしら?
(私)美味しいスイーツなどを食べることができますし、ヌードルスープで登山で疲れた心と体を温めることができます。

●<プレゼン>の反省点
終始登るのに簡単な山のアピールばかりだったので、もっとミシュランの話や高尾山のお寺や神社の話ができればと試験後の今でも悔やまれます。試験官が高尾山で何ができるのか、と質問してくれたのは助け舟だったのでしょう。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。

●<シチュエーション>
購入する前に商品を食べてしまった。店員は険しい顔で見ていたが、注意はされなかった。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
今回は知らなかったと言うことで仕方がないですが、次回からは気をつけましょう。

こちらも想定していた無理難題よりかなりシンプルで、拍子抜けしました。ただ、シンプルなだけに、正答は何だったのだろうかとは気になっています。

●試験官との質疑応答
(試験官)大したことないよね?
(私)そうですね、大したことはないですが、良い顔はされませんね。フランスや欧州の国々では購入前に食べたり飲んだりする人もいます。実は私も子供に食べさせたことがあります。
(試験官)日本では良い顔をされないの?
(私)日本では購入前に商品を開けたり食べたりしてはいけません。
(試験官)盗んだと思われる?
(私)今回はすぐに支払ったので盗んだとは思われないでしょう。ですがやはり良い顔はされません。実際フランスでも、本当は購入前の飲み食いは白い目で見られることが多いですしね。でも皆さんは日本の文化や習慣を学ぶためにいるのですから、これから気をつければ良いのです。
(試験官)そうね。でも大丈夫かな。
(私)私がお店の方に事情を説明しておきます。文化の違いであると説明すれば、理解してくれると思います。次回から気をつけましょう。もちろん私も皆さんに注意するように言いますから。
(試験官)そうしてくれると助かる。
(私)勿論です。

(1)ご自分の勉強法
通勤中、ハローの日本地理、一般常識の動画(7〜10)を繰り返し聞きました。「日本的事象英文説明300選」のフランス語訳も読み、できるだけ声に出して読むようにしていました。
11月に子供相手に2分でプレゼンをしてみたらあまりにもできずに愕然とし、それから2分で話す練習を始めました。2分という時間は想像以上に長いものですね…!!これから受験される皆さんはとにかく2分以内で話すという練習をすべきだと思います。私は恐らく1分超えたか超えてないかというところかと思います…。

植山先生のメルマガは全て読み、音読してプレゼンする練習もしました。
日本事情を英語で説明する本を持っているので、それも1度読みましたが、結局ハローの資料の方がいいと感じ、ハローの資料に集中しました。
過去問を見てシチュエーションの無茶振りが酷いと感じていたので、最後の数日はできるだけ過去の2次レポートで先輩方がどのように対応したのか、自分ならどうするかを考えていました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023)
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>

(3)受験の感想
フランスには人生の半分以上住み、学業も仕事もフランスでしていたこと、既に日仏翻訳者であることから、フランス語自体の問題はないのですが、何より自分に絶望的に欠けているのは日本に関する知識であると改めて感じました。試験自体は終始笑顔でとても和やかに進みましたが、高尾山のプレゼンが適当すぎて、落ちるならここだろうと思っています。
ただ、高尾山は偶然家族が数ヶ月前に訪れていて、その話をぼんやり覚えていたことと、親戚が京王線の沿線に住んでいることから高尾山の広告は何度も見ていることが助けになりました。家族がリフトに乗って写真を撮っていたので、その話をしましたが、リフトのフランス語訳を失念しpetit trainと言ってしまいました…が、試験後に調べたところケーブルカーもあるようなので助かりましたが、完全に運です。
また、家族の話で何らかの麺類が名物だと聞いていたので、そのまま何らかの麺類(plat de nouilles)が名物ですと話しました。試験後に調べると、とろろ蕎麦だそうですが、私の適当情報をどう評価されるか気になるところです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
日本地理の講義で高尾山の話がとても面白く、はっきり記憶に残っていたので本当に救われました。ミシュランの話ができなかったのが悔やまれてなりませんが、高さが約600メートルであるという情報はハローの地理の先生のおかげです。本当にありがとうございます!
ハッピーガイドナビも本当に素晴らしい情報ばかりで、感謝しかありません。試験直前にこのようなサイトを読むことができたのは、それだけで合格への近道だと思います。とにかく笑顔で堂々と、はったりでもいいから堂々と喋るということを意識して、実際にそのようにできたと思います。元々スーツで行こうとは思っていたものの、こちらの情報のおかげでスーツが正解だと確信が持てました。
もし今回合格していたら、ハローの試験対策資料とアドバイスと、偶然ではありますが高尾山に行ってくれていた家族のおかげです。

第2次口述試験対策は2次レポートを読み込むこともかなり大切だと思います。諸先輩方の貴重な経験を知ることで、初めての受験でもスムーズに進みました。諸先輩がた、本当にありがとうございます!!!
私のレポートもどなたかのお役に立てれば幸いです。

(5)我、かく戦えり!
【1】受験の動機
語学関連の唯一の国家資格なことと有資格者の知識量を担保してくれる存在であることから受験しています。今回で3度目ですが、初年度は一般常識と実務に合格し、去年日本歴史に合格したため、今年日本地理に合格しなければ最後にしようと決めています。

【2】第1次筆記試験
<フランス語>(免除)
<日本歴史>(免除)

<日本地理>(自己採点:81点)
一昨年と昨年の二度にわたり日本地理が壊滅的な点数でした。特に昨年はかなり勉強したのにも関わらず初年度よりも点数が低く、正直なところもう諦めようかと思いましたが、日本歴史に合格したので、今年も地理がダメならもう諦めようと思い受験しました。
今年は主に通勤中に YouTube のマラソンセミナーの講義の音声を聞き、2週間前からは地球の歩き方の『日本』を数回読み勉強しました。日本地理の授業を最後に受けたのが中学生だったことと、20年以上国外で暮らしていたことから、恥ずかしながら住んだことのない県の地理は一切知りませんでしたが、去年項目別地図帳を8月は毎日写して何とかぼんやりと地理感覚ができてきたようで、今年はそれが身に着いてきていると感じました。地球の歩き方は写真が多いのでそれもとても役に立ちました。
正直なところ、自信があった回答は30点に満たなかったのですが、ぼんやりした地理感覚でもないよりはマシだったようです。ですが、Xでも話題になっていた見た事も聞いた事もない問題(日本名水第一号など)が今年もあり、今年も駄目かもしれないと思いました。
それでも自己採点をしたら合格点を超えていて思わず涙が出ました。本当にハローの資料、動画、メルマガのおかげです。
受験が近くなるにつれメルマガの配信量も増えていくたびに気持ちが引き締まり、応援されていると心強かったです。
この3年間、家族にも夏が近づくにつれ負担をかけたり我慢をさせたりしていたので、何がなんでも2次試験に合格したいです。本当にありがとうございます。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<一般常識>(自己採点:39点)
2022年に初めて受験し合格したので今年で2度目の受験です。初年度も感じたことですが、一般常識とは程遠い外国人の日本観光に関する情報ばかりで、名称を変えるべきではないだろうかと思っています。初年度は簡単だと感じましたが今年は知らない事柄が多く、自己採点するまでは落ちているかもしれないと思っていましたが、何とか合格できたようです。
無人探査機の名前の問題、処理水の問題、アジア競技大会の問題など、新聞を毎日読んでいれば当然わかっていたであろう事柄が多かったように思いますが、そこまで読み込んでいなかったため間違えました。また、2023年のデータではなく2022年のデータが出たことにはかなり動揺しました。2019年でもなく、よりによって2022年…と思ったのは私だけではないと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf


<通訳案内の実務>(自己採点:36点)
文章量がとにかく多く、最後の2ページの見直しができませんでした。私は読むスピードがかなり速い方なのですが、まさか見直しができないとは想定外で驚きました。一般常識よりも点数が取れたと感じていましたが、自己採点の結果は実務の方が点数が低かったので、法令などの理解が甘かったのだと思います。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
観光白書、観光庁研修テキスト、一般常識の傾向と対策の動画が非常に役に立ちました。今年は地理に集中したため一般常識と実務の受験勉強は数日しかできていないのですが、それでも合格点が取れたのはハローの傾向と対策シリーズのおかげです。本当にありがとうございます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点では1次試験通過のはずなので、2次試験に向けてハローの教材で勉強しようと思います。来年はもう家族に我慢はさせたくないので、一発で受かります!!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
とにかく感謝しかありません。
ハローに出会えたことで合格の確率が段違いに上がったと本心から感じています。2次試験合格のあかつきには、ぜひとも祝賀会に参加し、植山先生に直接お礼に伺いたいと思っています。
1次試験通過できたと知って本当に涙が出ました。
支えてくれた家族やハロー通訳アカデミー、そして植山先生への感謝の気持ちでいっぱいです。せっかくのチャンスをつかめたので、ここでだらけることなく、2次試験の勉強も頑張ります。
残暑厳しい折ですが、どうぞご自愛ください。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。