goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(43)(14:00~15:00)(日本での落とし物)(英語)

2024年12月31日 23時26分21秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(43)(14:00~15:00)(日本での落とし物)(英語) 

●植山先生
いつもありがとうございます。
シチュエーション問題で分類整理頂き、どの様な対応をすれば良いかイメージがつきやすく参考となりました。
いつまでも健康に留意され受験生を支援励まして頂きたくお願い致します。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画・教材、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者、セミナー参加者)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで 
3階の大教室で13:15受付実施し,決められた席で待機。13:30から注意事項の説明が始まり、説明が終わり暫くしてから13:50頃に第2待機室へ移動実施。
私は最後の組にてその教室で14:40まで待機。トイレの利用ノート等の確認も自由にできました。14:40に呼ばれ皆で試験室の前まで移動して椅子に座って待機。2〜3分で試験管が招き入れ14:45試験開始。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50歳代、ビジネスライクな印象。

②外国人試験官の特徴:
男性40歳代眼鏡痩せ型優しい。笑顔で会話も誘導いただいた。

●試験官からの注意事項など
特になし

●プレゼンのテーマ
①参勤交代
②忍野八海
③鏡もち←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)そのまま食べられるか?
(私)硬いので煮たり焼いたりして食べます。
(試験官)味は甘いのか?
(私)地域によって異なる。甘い地域にあれば醤油味ベースの地域にあります。

●外国語訳の日本文(確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。
警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。


●試験官との質疑応答
(試験官)どうしたらいいか?
(私)あなたのお気持ちは察します。慌てないでくださいね。どこで無くしたかわかりますか?
(試験官)昨夜食事した時はあった
(私)パスポートはありますか?
(試験官)パスポートはあるがクレジットカードが財布にある。
(私)まずホテルのマネージャーへ伝えてクレジット会社へ止める手続きを行い警察へ紛失届けを提出します。
(試験官)直ぐに見つかるかな?
(私)ホテルで落としたならなら直ぐに見つかる可能性あるが外で落としたなら数日かかるかもしれません。手続きして、見つかればホテルと警察へ私の携帯に連絡いただく様にします。見つかれば一緒に取りに戻りましょう
手続きおわれば目的地へ出発しましょう。
(試験官)出てくるかな?
(私)日本ではかなり高い確率で戻ります。連絡を待ちましょう。
試験官)わかりました。

(1)ご自分の勉強法
9月くらいから準備を開始し、週末に個人レッスンを受講し、プレゼンの過去問を中心に受け答えの練習を実施。平日は通勤途中にレッスンの録音を聞いてプレゼンの練習を実施。また<外国語訳>問題は過去問を直ぐに通訳できないか日本語を見て逐次通訳の練習を実施しました。今回の試験を受けて、過去問だけでなく日本の歴史観光地文化を幅広く学習することが必要だと改めて思いました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
いつも前日から緊張しますが、緊張感を楽しめる様な境地には辿り着けません。もう少し修行が必要です。いつかは宮本武蔵の様にドッシリ構えて試験に臨める様になりたいと思っています。

以上

2024年度 <2次レポート> (42)(14:00~15:00)(神社の結婚式)(英語)

2024年12月31日 23時07分31秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート> (42)(14:00~15:00)(神社の結婚式)(英語) 

●植山先生
すべて無料で情報を提供していただいている点につきまして、深く感謝申し上げます。特に、第1次筆記試験の教材、第2次口述試験の直前の情報は大変役立ちました。ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、無料動画・資料、<2次セミナー>)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
13時すぎに大学の正門に到着。小腹が空いていたので目の前のコンビニ(ローソン)でおにぎりを買おうとしたが、ほとんど売り切れ。
筆記試験の際にも飲んだゼリー飲料(「集中力の維持・改善に」と書かれたアリナミン・メディカルバランス)がラッキーにもあったので、それを購入。
当日はTOEIC L&Rも開催されていたが、通訳案内士の会場までの誘導の案内が途中に出ていて迷わずに本館へ。
すぐに会場に入らず、本館前のベンチで持参のチョコレートバーで糖分補給。
13:15すぎに受付へ、3,4人が並んでいた。
そこは大教室で、座席表が貼っていて指定の整理番号に座るように指示されたが、(間際までハローの2次試験速報をチェックしようと)席に向かわず先にトイレに行こうとしたら、携帯を含めた荷物を席に置いてくださいと注意された。
会場は100人ぐらいいたと思う。座席表などの張り紙で部屋番号は28までありそう。ただ途中数字が中抜けしていて欠番があった。待機室の座席表では8は⑤まであった。
整理番号は19-①(2次レポート(4)の方と同じ)で、大教室の一番前の席だった。
係員が13:45までに(待機室に)移動しないといけないんですと言っていた。
待機室への誘導は1〜8番と一緒に移動。①の人は13:55までならトイレに行っていい、と言われた。
13:55ごろ①の方全員集められて各試験室に移動。試験室は1〜8番は固まっていてかつ待機室から少し離れていたが、19番のみ待機室から廊下を隔てた反対側と別で、私だけ途中まで一緒に歩いた後、19番の方はこちらへと、一人戻る形で誘導された。
椅子は昔の小学校にあった木の椅子。
試験室内もこの椅子。机の上にA4のコピー用紙数枚が置いてあったが、ペンは見当たらなかった。
口述試験終了後、他の①の方が揃うまで廊下で待機。全員揃ったところで解散となり、東門が近かったのでそちらに誘導されて、帰った。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、50代後半。眼鏡をかけてネクタイ・スーツを着た方で、会社の部長か課長のイメージ。外国語訳の読み上げはすこしゆっくり。ただ全部は書き取れなく、6割書き取れるくらい。

②外国人試験官の特徴:
男性、40代〜50代。実年齢よりも若く見える。セーターを着用。国籍はわからず。誰に似ていた考えてみたが、思い浮かんだのはニック・ジャガー。

●試験官からの注意事項など
特に印象に残ることはなし。

●プレゼンのテーマ
①2024年問題
②日本武道館←これを選択しました!
③寿司の食べ方

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)ビートルズのコンサートは初めてか。
(私)(日本武道館でのコンサート、としてと捉え)初めてだった※
(試験官)そこでオリンピックは何回開催されたか
(私)1964年と2020年の2回。
(試験官)ポップミュージックのコンサートもそこで行われるのか
(私)そうだ。

※Wikipedaで調べたら、日本武道館で開催された最初のコンサートはビートルズでなくクラシックで、“ロックコンサート”として初めて開催、というべきだった。

●外国語訳の日本文(確定版)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

●<条件>(確定版)
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
止められたのは、人によってはSNS への写真のアップを嫌がるといった個人情報の取り扱いの問題を説明し、遠くから撮影するなどしプライバシーに配慮することを提案する。
自分から試験官に質問を切り出して、質疑応答がスタート。

●試験官との質疑応答
(私)写真を撮りたかったんですね。
(試験官)ライブストーミング、フォロワーxxxx人(人数聞き取れず)
(私)それはよい(とここはおだてる)。撮影したい気持ちはわかるが、注意されたのはプライバシーの観点からだと思う。
(試験官)遠くから撮影ならいいのか?
(私)それはいいアイデアだ。遠くならOKだと思う(と言った後)よければ撮影OKかと聞いてみるが、ただNGになるかもしれないのでダメなら遠くから撮影するでよいか。
(試験官)それでよい。

(1)ご自分の勉強法
市販の通訳案内士のテキスト。
オンラインとオフライン両方やっている英会話学校(通訳案内士に特化していない)にて、2次試験のシミュレーションを何回か。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)

(3)受験の感想
問題には恵まれたと思う。<プレゼン>は2024年問題がとっさに何かわからなかったので2択になったが、選ばなかった「寿司の食べ方」も話す内容が思いつきやすいもの。質疑応答も、昨年にもSNSへの写真アップと類似のテーマが出ていてチェックしていたので、ラッキーだった。一方、<外国語訳>は神社での花嫁行列はノーマークで対策を取っていなく、単語が思い浮かばなかったり、書いたメモも字が汚くて文章を思い出せずと散々だった。

以上

2024年度 <2次レポート>(41)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語)

2024年12月31日 02時54分21秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(41)(13:00~14:00)(花見での飲酒)(英語) 

●植山先生
ハローの無料動画、無料資料、教材などをかなり利用しました。感謝の言葉しかありません。特に<外国語訳>後の質疑の過去問はとても役に立ちましたし、過去問の資料を中心に勉強しました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:明治学院大学(東京)
 
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
3階の会場に着くや否やスタッフが多数大待合室へ案内あり、ここでスマホを切るように指示あり、資料等は閲覧可、大待合室からグループごとに小会議室に誘導され、自分の番号札のついた席に着席を促される。
7人が前から4列になって着席し、1列目の7人から案内され、7人が試験を終えると、2列目、3列目と言った感じで試験室前の椅子に案内される。
この小待合でも資料の閲覧は可能。ここである人が、試験中腕時計を外して良いのかと質問したところ、即答はなかったが、確認後、ダメであるとの回答があった。

●試験官の特徴、試験官からの注意事項など

広い教室に女性の50代くらいの優しそうな日本人の方、もう一人は蝶ネクタイをした50代くらいの優しそうな米国人か英国人の男性の方が1人。
女性が部屋外の椅子に座っている私に部屋に入るように促した。その後女性が試験の段取り等を説明後、男性がプレゼン選択肢が書いてある紙を私によこした。
その後女性が試験の説明を30秒以上かけてされた。そこから時間がカウントされた。ただ、その間紙が伏せてなかったため、実質的には60秒は考える時間があった。

●プレゼンのテーマ
①津田梅子←これを選択しました!
②平等院鳳凰堂(予想的中!)
③豆まき

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)津田梅子は、何を勉強したのか?
(私)女性の教育や米国の慣習や文化だ。
(試験官)一人で留学したのか?
(私)政府の派遣団の一人だ。
(試験官)著作はあるか?
(私)あるが有名なのは梅子の女性の教育に関する研究業績だ。

●外国語訳の日本文(確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。
お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ソメイヨシノは終わったが八重桜はこれからだ。(うまく伝わったかは微妙)

●試験官との質疑応答
(試験官)もう一度桜の名前を言ってください。
(私)ソメイヨシノ、八重桜、桜の種類だ。
(試験官)それはどこで見られますか。
(私)八重桜は日本のいろいろなところで見られます。
(試験官)ソメイヨシノはもう無理か?
(私)桜は季節のよってピークが移動しますので寒い地方に移動するのはどうか?
(試験官)近くか?
(私)とても近くではないが、新幹線で1時間くらいで伊勢の方とか、名古屋から2時間半くらいの山間の岐阜とかはどうか?岐阜で温泉に入るのも良いかもしれません、

と言ったつもりですがどこまで通じてるか自信がありません。特に八重桜をどこで見られるかとの問いに明確に答えられなかったのが悔やまれます。吉野山と言おうと思いましたが自信がなく言いませんでした。後で調べてみると吉野にも八重桜は咲くそうですね。

(1)ご自分の勉強法
一次試験後は、「日本的事象英文説明300選」鉄板128を自分でアレンジして数回回しました。あとは、ハローの予想問題を理解して自分なりの英文を作って読み込みました。
ただ、今から思えばもっと声を出して練習すればよかったこと。暗記に偏重し緊張下では出てこないこと、変化球に対応できないことから、もっと一つ一つのテーマについて日本語でまず理解を深め、その上で、よく出てくる言い回し(symbolizeとかfeatureとか)、単語(天ぷらの衣はbatter, きつねはdeep fried tofuとか、汁はSoup, つゆはbroth, タレはsauceとか)などを覚え、あとは全文暗記に頼らず自分の言葉で言えるようにすればよかったと後悔しています。
ただ、たまたま私の3テーマは王道でしたが全体を見ると自分が全く勉強していないテーマもあることから、どこまでやれば良いのやら、ちょっとため息が出てしまいます。
「日本的事象英文説明300選」でも足りないでしょう。運も結構あると思います。それから、英会話の総合力も必要だと思いました。プレゼン後の質疑、通訳後の困った状況の質疑、これらは英会話ができればなんとかなりそうです。基本的な観光知識は必要なのはもちろんですが。このため普段から会話の練習をすると良いと思いました。余裕を持って臨めます。私はこの点しどろもどろになっていたことでしょう。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
一次試験直後から働きながらお金と時間をかなり使って頑張りましたが、本番でかなり緊張し、結果は満足するものではなく、試験直後は失望して、脱力し、しばらく動けませんでした。
今も(現在試験後1日ですが)、あまりの悔しさのあまり他のことが手につきません。津田梅子は想定していましたが、時間が足りなかった感があります。通訳はまあまあだと思いますが、プレゼン後の質疑、通訳後の質疑は、しどろもどろ系でした。

(4)<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月10 日) 
ハロー迎賓館での<模擬面接特訓>は、SereneかつElegantな雰囲気でご指導いただきました。なんだか自分でも合格できるような気持ちにさせていただき自信が出てきました。結果はそんな甘くはありませんでしたが。。。)

植山源一郎様
本日は様々なアドバイスを頂きまして誠にありがとうございました。学びが多い時間を過ごしました。
過去問をしっかりやれば、3つの内どれか一つには当たるはずだということを改めて確認し、「人事を尽くして天命を待つ」心境で、その上で「分からないトピックが出たら仕方がない」と、言えるような状態で本番に臨みたいと思うようになりました。
また、時間が余ってしまう場合には、自分のホームグラウンドに引き込む戦略も学びました。これまであまり想定していなかったのですが、自分の体験や得意分野、近所の観光地に話を展開することにより話を膨らませて、時間を稼ぐことも、この残りの1ヶ月で取り組みたいと思います。確かにそうすれば質疑にも対応しやすいです。
その際の上手い接続として、"Speaking of 〜 "で繋ぐと、トピックに関連させ、別の話題にうまく繋ぐことができるとの話もありました。
また、まず、抽象的なキーワードで説明して(そもそも何なのか)、次に具体的な数字やデータを盛り込むんで説明するとガイドらしい対応となり評価されるのではというサジェスチョンもありました。
時間配分は体で覚えること。
個々のトピックの細かい表現方法も学びました(例:世界遺産の構成要素等)。26の世界遺産のついて、また、京都・奈良の世界遺産の構成要素については少なくとも言えるようにしておくと良い。
あとは面接官と会話を楽しむ、面接官を試す心境で、という話もありましたが、まだ今の自分にはそんな余裕がないので、そう思える程度まで、あと1ヶ月、努力したいと思います。
最後に、本日、植山先生より個人授業を授かり、自分の現在のレベル感と学習の抜け漏れ勘違いをも確認出来ました。感謝いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━
(7)私の<1次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】受験の動機
現在実施している市でやっている日本人向け観光ボランティアの助けとするため、また、将来的にインバウンドで訪れる外国人にも観光案内を通じて日本の魅力を伝えたいため。

【2】第1次筆記試験
英語(免除
<日本歴史>(免除
<一般常識>(免除
<通訳案内の実務>(免除

(2)<日本地理>(自己採点:93点)
・昨年度地理のみあと一問合っていたら合格という悔しい思いをしたため、今回は何としても合格したい気持ちであった。

・ただ、第二次口述試験の対策も苦手意識があったため並行して行ったため、7月まではマラソンセミナー中心で基礎を固めた。

・平日は通勤時間のみ時間が確保できたため往復で2時間、マラソンセミナーを音声のみで聞いた。本番まで3回は回した。並行して週末にテキストで復習した。

・マラソンセミナーは基礎固めには最適な教材である(情報が古い部分は部分的に自分で更新が必要である)。

・7月からは傾向と対策に着手した。ただ、本格的に着手したのは8月にはいってから。

・あとはJTBで出している国内観光資源と言うテキストは情報の整理に役立った。

・傾向と対策の勉強法はとにかく観光資源の場所と特徴を何度も確認することにつきます。

・当初は帝国書院の地図帳を使っていましたが、時間がかかるため補助的に使うにとどめ、メインは Google  map で確認しました。確認毎に項目別に保存していきました山、川、峡谷など、時々 Google map を開いて保存した観光資源を確認していきました。とにかくその観光資源がどこにあるか、他の観光資源との位置関係など何度も確認しました。特に私の場合、群馬と長野と岐阜、兵庫と岡山あたりはこんがらがっていましたので何度も確認しました)。あとはマラソンセミナーの都道府県別地図帳も確認用として利用しました。

・傾向と対策はリンクが付いているためとても効率的に学習が進められました。

・5月くらいから通勤時間にマラソンセミナーを音声だけで聞き始め、本番までに3回は回した。基本事項の理解と定着にはベストの教材である。そして、週末にマラソンセミナーテキストで復習。

その他
・エスコンフィールド Hokkaido, 七日町御殿堰など、ご当地クイズ的な問題の対策ニュース、観光パンフレットが必要だと感じました。→私は勘と薄い記憶で正答できました。

・個人的に難しかった問題
足利銘仙、水舟、海成段丘
→見たことがありませんでしたので勘で答えました。後から考えれば、選択肢をよく見れば正答できたかもしれません。他の選択肢が明らかに作ったように感じられます海成段丘はこの勘が働き正統でした。エスコンフィールドHokkaido も選択肢を見ると正解に導けます。

<傾向と対策>などが的中した問題があればご指摘ください
宗祇水、あしかがフラワーパーク、瑠璃光寺、創成川、元乃隅神社
↑これらはマラソンセミナーでは扱いはありませんでしたが傾向と対策の重要項目には掲載があります。マラソンセミナーで基礎を固め傾向と対策で得点の上積みを図ることができます。もちろん傾向と対策にも基礎的な項目も掲載があります

(下記を利用しました)
●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
●<項目別地図帳>
●<都道府県別地図帳>
●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
・マラソンセミナーは基礎固めに有益です。何度も繰り返すと理解が定着します。私は通勤途上歩きながらでもずっと聞いていました。音声で聞いて後でテキストで復習を3回回しました。1.5倍から2倍速で聞きました。
・あとはフラッシュも3回回しました。分からなかった観光資源は他の選択肢も含めて全てGooglemapで確認しました。マラソンセミナーとフラッシュで基礎が固められたと思います。
・あとは傾向と対策です。8月からお盆の休みも含めて集中して取り組みました。観光資源の場所と特徴を短いワードで書き込み試験本番直前まで何度も見直しました。ここにはマラソンセミナーで取り扱いがない観光資源も含まれるので得点の上積みが期待できます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
苦手分野です。背水の陣の気持ちでとにかく集中します。先生の<模擬面接特訓>をぜひ受けたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
マラソンセミナー、傾向と対策はとても役に立ちました。ありがとうございました。

以上



2024年度 <2次レポート>(40)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

2024年12月30日 02時43分42秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(40)(11:00~12:00)(人力車)(英語)

●植山先生
いつも、数々の資料や貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。今年度の<2次セミナー>を通じて、勉強すべきポイントを明確に絞ることができ、大変助かりました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画、無料資料利用者、プレミアムメルマガ読者)

●試験会場:大手前大学(大阪大手前キャンパスB棟)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付時間は10時からでしたが、9時40分に到着しました。寒いのに(6℃)外で待たなければならないかと憂鬱になっていましたが、校門を入ってすぐ左手のカフェテリアに案内されました。
そこで受付の後ろにあるテーブルで待機できたため、寒さをしのぐことができました。昨年は外で待たされたので、今回は助かりました。
10時になると受付が開始され、その場でスマホの電源を切るよう指示がありました。
最後に見たサイトは植山先生の「特に緊張しやすい方への<特別アドバイス>」で、「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」という言葉に大いに励まされました。ありがとうございます。
受付後は、5人ずつ案内され、スタッフの指示でエレベーターを使い8階へ移動しました。そこには約100人が入れる大きな講義室があり、5~6人の試験官が待機していました。
10時台の受験者と一緒だったため、番号で呼ばれた際、11時台の受験者(番号が重複していたため)が間違えてついて行きそうになる場面もありました。10時半には受験上の注意事項が説明され、試験官が用意された紙をほぼ棒読みで案内しました。
11時になると、私は11時台の第1グループ(3人)として順番が来たため、階段で8階から2階へ降りました。緊張で足が震えていたので、階段が少し危なく感じられました。
昨年は1階から4階まで上る形でしたが、体力的には今回のほうが楽でも、安全性では逆かもしれません。2階に到着すると、3人それぞれが別々の部屋の前にある椅子で待機するよう指示されました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの女性で、おかっぱ頭をした優しげな通訳案内士のような雰囲気でした。

②外国人試験官の特徴:
30代半ばくらいの細身のアメリカ人男性で、英語は訛りがなく、聞きやすかったです。

●試験官からの注意事項など
長テーブルの上にはメモ用紙1枚とボールペンが1本置かれていました。試験官に自分のボールペンを使っても良いか尋ねたところ、机の上にあるものを使ってくださいと言われました。

●プレゼンのテーマ
① 南海トラフ地震
② 三三七拍子←これを選択しました!
③ 飛騨高山

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)三三七拍子はいつ使いますか?
(私)例えば、家族や友人が何かを始める前に、励ますために手を叩いて送り出すことがあります。
(試験官)舞台が終わる時にも使うと言っていましたが?
(私)はい。舞台が終わった後に役者やスタッフが感謝の気持ちを込めて、観客と一緒に締めとして三三七拍子をして舞台の成功を祝うこともあります。
(試験官)では、始まる前と終わった後ではどちらで使いますか?
(私)両方で使われます。それぞれの場面で「応援」や「感謝」といった気持ちを手を叩くことで表現します。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ご家族が一緒に人力車に乗りたいという意向を伺い、お子さんの年齢と背丈について質問しました。もしお子さんが小柄であれば、一緒に乗れる可能性もあるのではと思い、その場で車夫に電話して確認する旨を伝えました。その時点でシチュエーションが終わったと思っていたところ、外国人試験官から「電話してくれましたか?」と聞かれました。「電話を待っています」と言って、電話の音を「トュルトュル」と演技して真似たところ、日本人試験官が大笑いしました。嵐山のツアー中、人力車を何度も見かけた経験から、実際に3人が乗っているところを一度も見たことがなかったため、「申し訳ありませんが、通常は2人までしか乗ることができません」と状況を丁寧に説明しました。

●試験官との質疑応答
(私)ご家族で人力車に一緒に乗りたいとのことですね。かしこまりました。お子さんはおいくつですか?
(試験官)6歳です。身長はこのくらい(110cm)です。
(私)お子さんはまだ小さいですね。場合によっては、車夫(driver)に相談すれば3人で乗れることもあるかもしれません。ただし、地域によっては乗車人数が2人までと規則で決まっている場合もありますので、車夫に電話して確認します。
(試験官)電話してくれましたか?
(私)はい、確認したところ、嵐山では人力車は基本的に2人までと決まっているそうです。申し訳ありません。
(試験官)そうですか。わかりました。

(1)ご自分の勉強法
植山先生の<模擬面接特訓>でのアドバイスを意識し、また<2次セミナー>の動画やハローの「鉄板厳選128題」を自分なりにノートをまとめて勉強しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
今回の試験では、ガイドとしてどのような対応をすべきかを自覚しながら臨むことができました。昨年に比べて、良い対応ができたと思います。
ただし、人力車に乗るのをやめた場合、代わりに家族で楽しめる別の提案ができていれば、さらに良かったと感じています。
良い点としては、自己紹介だけは100点でした。ここは完璧に言えました。しかし、試験が終わった後で『ああ言えばよかった』などと考えることがいくつも浮かび、少し落ち込んでいます。
<敗軍の将、兵を語る>のレポートで何を書こうかと考えている自分を情けなく感じています。二次試験前の1ヶ月はほぼ毎日6時間勉強していましたが、それでも十分ではなかったかもしれません。その時の対応が今の私の実力そのものであり、悔いはありません。

(4)私の<模擬面接特訓>受講の感想(2024年11月3日) 
・植山先生
本日はお忙しい中、日曜日にも関わらずお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。
正直なところ、不安が募り<模擬面接特訓>会場の部屋に入るまで、模擬面接で上手くできるだろうか、「あなたには無理だから、二次試験を受けない方がいい」と言われたらどうしようと、ついネガティブな想像をして心臓が高鳴っていました。
そんな中、奥から先生が柔らかな笑顔でご登場され、ご親切にお茶までご用意くださいました。和やかな雰囲気で始まりましたが、私の課題について話が及び、特に好きなテーマのプレゼンで時間内に収まらない点をお話しした際、先生の表情が真剣になりました。
「時間を守らないのは、ガイド試験のルールを無視した自己中心的な行為だ」というご指摘をいただき、身が引き締まる思いでした。遠方から参加して本当に良かったと感じています。そもそも「ガイドとは何か」を本当に理解していれば、外国人観光客(面接官)に不要な情報を提供することはなかっただろうと思います。
昨年の二次試験が不合格だったのも、ガイドとしての基本的な心構えが不足しており、甘えがあったからだと反省しました。日本の素晴らしい歴史や文化をどう伝えるべきか、またガイドとしての姿勢の重要さについて考えさせられました。300選を暗記しても、ガイドとは何か根本的なことを理解していなければ合格できないとおっしゃった先生の言葉に、目が覚める思いでした。
自己紹介もただ型を覚えれば良いのではなく、宮本武蔵のように常に真剣勝負の気持ちで、澱みなくスラスラと話せるように毎日練習することが本番での真剣勝負に繋がると実感しました。
そのほか、発音の重要性、具体的な数値や世界遺産の特徴などを盛り込んだプレゼンの要素についても指導いただき、「自然が美しい」だけでは具体性が足りないことに気づかされました。「ガイドとは何か」を意識しながら、残り1ヶ月、全力で取り組みます。
先生からこのように貴重な<模擬面接特訓>の個人指導を受けられたことは、私にとって本当に幸運でした。そうでなければ、来月の二次試験でまた同じ過ちを犯していたかもしれません。ここまで的確に前回の二次試験の敗因を指摘してくださったのは、先生だけです。
植山先生、叱咤激励と貴重なセミナー資料をご提供いただき、心より感謝申し上げます。

以上



2024年度 <2次レポート> (39)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(中国語)

2024年12月30日 02時22分29秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート> (39)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(中国語)

●植山先生
いつもご支援大変ありがとうございます。先生のおかげで今のレベルまでなれたと本当に感謝しています。また今後につきましては、中国語の内容を更に充実していただければ、嬉しく思います。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付時間は10:00〜10:20でした。10時過ぎに受付しようと思いましたが、
既に長蛇の列でした。10:30頃から大講堂で試験の説明を受けて、その後、
待合室に移動、11:40くらいに呼ばれて、試験会場の入口前の椅子に座って
待って、しばらくして試験官から呼ばれて、入室しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50歳以上の白髪の女性。

②外国人試験官の特徴:
40歳代のメガネをかけた中国人男性。

●試験官からの注意事項など:
最初に名前と住んでいる場所を聞かれました。

●プレゼンのテーマ
①戌の年
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継ぎ

●私の<プレゼン>
きりたんぽ鍋は秋田県を代表する鍋料理です。秋田県でとても人気のあるご当地グルメです。私がお勧めするこの料理の食べ方は、現地の美味しいお酒と一緒に味わうことです。なぜならば、秋田県、東北地域は、日本酒の有名な産地で美味しいお酒がたくさんあるからです。美味しいきりたんぽ鍋を食べながら、現地の美味しい日本酒を飲むととても楽しい時間を過ごすことができます。また、特に冬場に食べると、更に美味しく感じることができます。ぜひ日本でご当地グルメであるきりたんぽ鍋を体験してみてください。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)きりたんぽ鍋はどのような特徴がありますか?
(私)練り物を刺した串が特徴です。
(試験官)メインの食材は何ですか?
(私)お餅です。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
これは、困りましたね。でもこれは日本で頻繁に起こる問題です。なぜならば、日本にはチェーン店など多くの家電販売店があり、それぞれのお店で値段が違います。一般的には、値段が理由での返品は受けてもらえませんが、販売員によっては、相談に乗ってもらえるケースがあります。まずは、お店に行って聞いてみましょう。

●試験官との質疑応答
(試験官)返金が受け入れられた場合は、どのような方法で返金をしていただけますか?
(私)カードで購入されている場合は、カードを通して返金されます。ただ、実際にお金が手元にもどるまで、約2ヶ月必要です。
(試験)現金の場合はどうですか?
(私)現金での返金は更に難しいですが、販売員に確認してみましょう。
(試験官)日本人がこのような問題に直面した時に、どのように対応しますか?
(私)他の製品を安い値段で売ってもらえないかとか、無料の贈答品がないか聞いてみます。
(試験官)それは良い提案だ。ぜひ中国の訪日観光客にも提案してほしい。
(私)わかりました。

(1)ご自分の勉強法
プレゼンテーションは過去問を何度も音読、移動中にその文章を何度も聞くことにより、話す時の得意なフレーズを覚えました。また、そのプレゼンテーションに対して想定質問を考え、それに対しての回答を考え、本番にのぞみました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

(3)受験の感想
自分の実力は出せたと思いますが、まだまだ甘いと思わされました。結果はどうであれ、今後は現場に立つ実戦の機会を増やして、多くのことを吸収していきたいと思っています。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
試験対策の第一歩は過去問、そして繰り返し学習と思い、ひたすらこの二つに
時間を使いました。その結果、会話力の向上につながったと思っています。

(5)私の
2024年度<1次合格体験記> (14)(中国語)

以上



2024年度 <2次レポート>(38)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

2024年12月29日 22時29分51秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(38)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

●植山先生
昨年、2023年度は一般常識が不合格で今年再挑戦となりましたが、1次一般常識の時からメルマガ、無料動画、無料資料の全てがありがたかったです。
合格できるか不安ありますが、これからもハローのサイトは毎日目を通して日々研鑽に努めます。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:東京(明治学院大学)

●受験時間帯:
(2か国語を受験しました)
10:00~11:00(中国語)(オーバーツーリズム)
13:00~14:00(英語)(キャッシュレス決済)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付後名札(④-1のようなもの←4グループの1番目)をもらい待機。30分前に説明、40分ごろから小待機所(5グループぐらいでひとかたまり)へ移動、試験開始5分ぐらい前にそれぞれの1番目が一緒に小待機所を出てそれぞれの試験室前まで誘導されて部屋の前の椅子に着席。日本人の試験官がドアを開けて呼んでくれた。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
(中国語)比較的若い(30歳台ぐらい)女性、笑顔で明るい感じ
(英語)中国語より少し年上の(40歳台ぐらい)女性、落ち着いた感じながら優しさあり

②外国人試験官の特徴:
(中国語)若い(30歳台ぐらい)男性、ニコニコして優しそうな感じ
(英語)年齢不詳ながら40~50歳台の男性、笑顔なしで終始ニコリともせず。応対は丁寧。アメリカ英語と思われる。

●試験官からの注意事項など
メモはとってよいが、回収する。

●プレゼンのテーマ
①(中国語)唐招提寺 
②(中国語)北陸新幹線←これを選択しました! 
③(中国語)醤油 

①(英語)京都御所←これを選択しました!
②(英語)冬至
③(英語)かまくら(鎌倉ではない)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(中国語)=北陸新幹線
(試験官)福井、金沢の見どころはわかったが、他におすすめの場所はどこか?
(私)
長野がおすすめです。特に善光寺は日本人が一度は行くべきと言われているところで、あなたにもおすすめします。
(試験官)善光寺のどのようなところがよいですか?
(私)善光寺の本尊は僧侶も見たことがない秘仏で、そこが他にもない特別なところです。
(試験官)よくわかりました (ここで日本人試験官から終了の指示)

●<外国語訳>の日本文(中国語)(確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。 


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答(中国語)
ご希望はわかりました。確かに観光地の混み具合は問題になっています。お疲れでしょうから田舎といっても遠くへの移動はお望みではないですよね?

●試験官との質疑応答(中国語)
(試験官)はい、近くがよいです。
(私)東京から電車で1時間半ぐらいのところで埼玉県の秩父というところがあります。お祭りとかイベントの時期でなければ、比較的閑静で近くに有名な神社もあって門前の雰囲気も楽しめます。
(試験官)神社は歩いて行けますか?
(私)はい、秩父には有名な神社が3つありますが、その内の秩父神社は電車の駅から歩いてすぐの場所にあります。
(試験官)東京の中でどこかないですか?
(私)(なかなか思い浮かばず、苦心の答えで) 東京にも農業が盛んな場所がいくつかあります。中心部から近くの練馬もそのひとつです。
(試験官)練馬に泊まるところはありますか?
(私)あります。練馬は大根でも有名です。(ここで日本人の試験官から終了の指示)

英語=京都御所
(試験官) 京都御所のどのようなところがよいですか?
(私)京都御所は日本の皇室がどのようなところに住んでいたかなどの文化、明治維新の歴史を感じることができるのがよいところです。(ここで日本人の試験官から終了の指示)

●外国語訳の日本文(英語)(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答(英語)
大変残念ですが、このお店では現金しか使えないず、ご不便をおかけします。現金は全くお持ちではないでしょうか?

●試験官との質疑応答(英語)
(試験官)持っていません。他の国ではクレジットカードが使えるのが当然だが、なぜ使えないのか?
(私)私も海外での経験で、仰る通りたいていクレジットカードが使えることがわかります。日本は他の国と比較してもまだまだ現金のみのお店が多く不便ですね。ところで、国際クレジットカードをお持ちとのことで、この後の予定も時間の余裕があるので、近くの銀行ATMで両替が可能なところを探して現金を引き出すのはどうでしょうか?私がお手伝いします。
(試験官)この後見たいところはたくさんあるので、今ここでうなぎを食べたい。
(私)わかりました。それでは、旅行会社への確認が必要ですが、旅行会社から預かっているお金から立て替えることでどうでしょうか。後程、時間がある時にATMで現金を引き出して、お返しいただければと思います。
(試験官)それでお願いします。ところで、日本人でスマホを使ってお金を払っているところを見たがあれは何ですか?
(私)QRコード決済で日本のPaypayとか楽天Payが有名です。確かに、最近はスマホ決済も増えています。(ここで日本人試験官から終了の指示)

(1)ご自分の勉強法
都内の予備校に通って通訳、シチュエーションの授業や面接模試を受けました。
また、植山先生から提供いただいた「日本的事象英文説明300選」の音声を毎日の通勤電車で聞いていました。
中国語については特別な準備は行いませんでしたが、1次合格後、「日本的事象英文説明300選」の中国語版を繰り返して読みました。他に教材がない中で非常に助かりました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
中国語のほうはネイティブ試験官がニコニコして話しやすい方だったので、話がはずんだのと、中国語はネイティブに近いぐらい話せる自信があったことから、全般的によかったです。
(東京で閑静なところですこし考えたのと、練馬というのが適切だったかなと反省です)
対して、英語のほうは物静かでニコリともしないネイティブ試験官だったこともあり、さらっと終わったものの、私の言ったことを正しく理解してくれたかな?言葉がわかるように話せたかな?と少しもやもや感があります。
最初が自信があるほうの中国語で、大きくミスをしなかったことと待機、誘導の流れも掴めて苦手な英語のほうも緊張せず臨めたので二か国語受験にしてよかったと感じています。

以上

2024年度 <2次レポート>(37)(10:00~11:00)(オーバーツーリズム)(中国語)

2024年12月29日 22時17分08秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(37)(10:00~11:00)(オーバーツーリズム)中国語) 

●植山先生
昨年、2023年度は一般常識が不合格で今年再挑戦となりましたが、1次試験の一般常識の時からメルマガ、無料動画、無料資料の全てがありがたかったです。合格できるか不安ありますが、これからもハローのサイトは毎日目を通して日々研鑽に努めます。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:東京(明治学院大学)

●受験時間帯:
(2か国語を受験しました)
10:00~11:00(中国語)(オーバーツーリズム)
13:00~14:00(英語)(キャッシュレス決済)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付後名札(④-1のようなもの←4グループの1番目)をもらい待機。30分前に説明、40分ごろから小待機所(5グループぐらいでひとかたまり)へ移動、試験開始5分ぐらい前にそれぞれの1番目が一緒に小待機所を出てそれぞれの試験室前まで誘導されて部屋の前の椅子に着席。日本人の試験官がドアを開けて呼んでくれた。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
(中国語)比較的若い(30歳台ぐらい)女性、笑顔で明るい感じ
(英語)中国語より少し年上の(40歳台ぐらい)女性、落ち着いた感じながら優しさあり

②外国人試験官の特徴:
(中国語)若い(30歳台ぐらい)男性、ニコニコして優しそうな感じ
(英語)年齢不詳ながら40~50歳台の男性、笑顔なしで終始ニコリともせず。応対は丁寧。アメリカ英語と思われる。

●試験官からの注意事項など
メモはとってよいが、回収する。

●プレゼンのテーマ
①(中国語)唐招提寺 
②(中国語)北陸新幹線←これを選択しました! 
③(中国語)醤油 

①(英語)京都御所←これを選択しました!
②(英語)冬至
③(英語)かまくら(鎌倉ではない)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答(中国語)
(中国語)=北陸新幹線
(試験官)福井、金沢の見どころはわかったが、他におすすめの場所はどこか?
(私)
長野がおすすめです。特に善光寺は日本人が一度は行くべきと言われているところで、あなたにもおすすめします。
(試験官)善光寺のどのようなところがよいですか?
(私)善光寺の本尊は僧侶も見たことがない秘仏で、そこが他にもない特別なところです。
(試験官)よくわかりました (ここで日本人試験官から終了の指示)

●外国語訳の日本文(中国語)(確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答(中国語)
ご希望はわかりました。確かに観光地の混み具合は問題になっています。お疲れでしょうから田舎といっても遠くへの移動はお望みではないですよね?

●試験官との質疑応答(中国語)
(試験官)はい、近くがよいです。
(私)東京から電車で1時間半ぐらいのところで埼玉県の秩父というところがあります。お祭りとかイベントの時期でなければ、比較的閑静で近くに有名な神社もあって門前の雰囲気も楽しめます。
(試験官)神社は歩いて行けますか?
(私)はい、秩父には有名な神社が3つありますが、その内の秩父神社は電車の駅から歩いてすぐの場所にあります。
(試験官)東京の中でどこかないですか?
(私)(なかなか思い浮かばず、苦心の答えで) 東京にも農業が盛んな場所がいくつかあります。中心部から近くの練馬もそのひとつです。
(試験官)練馬に泊まるところはありますか?
(私)あります。練馬は大根でも有名です。(ここで日本人の試験官から終了の指示)

英語=京都御所
(試験官) 京都御所のどのようなところがよいですか?
(私)京都御所は日本の皇室がどのようなところに住んでいたかなどの文化、明治維新の歴史を感じることができるのがよいところです。(ここで日本人の試験官から終了の指示)

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。 

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答(英語)
大変残念ですが、このお店では現金しか使えないず、ご不便をおかけします。現金は全くお持ちではないでしょうか?

●試験官との質疑応答(英語)
(試験官)持っていません。他の国ではクレジットカードが使えるのが当然だが、なぜ使えないのか?
(私)私も海外での経験で、仰る通りたいていクレジットカードが使えることがわかります。日本は他の国と比較してもまだまだ現金のみのお店が多く不便ですね。ところで、国際クレジットカードをお持ちとのことで、この後の予定も時間の余裕があるので、近くの銀行ATMで両替が可能なところを探して現金を引き出すのはどうでしょうか?私がお手伝いします。
(試験官)この後見たいところはたくさんあるので、今ここでうなぎを食べたい。
(私)わかりました。それでは、旅行会社への確認が必要ですが、旅行会社から預かっているお金から立て替えることでどうでしょうか。後程、時間がある時にATMで現金を引き出して、お返しいただければと思います。
(試験官)それでお願いします。ところで、日本人でスマホを使ってお金を払っているところを見たがあれは何ですか?
(私)QRコード決済で日本のPaypayとか楽天Payが有名です。確かに、最近はスマホ決済も増えています。(ここで日本人試験官から終了の指示)

(1)ご自分の勉強法
都内の予備校に通って通訳、シチュエーションの授業や面接模試を受けました。
また、植山先生から提供いただいた「日本的事象英文説明300選」の音声を毎日の通勤電車で聞いていました。
中国語については特別な準備は行いませんでしたが、1次合格後、「日本的事象英文説明300選」の中国語版を繰り返して読みました。他に教材がない中で非常に助かりました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
中国語のほうはネイティブ試験官がニコニコして話しやすい方だったので、話がはずんだのと、中国語はネイティブに近いぐらい話せる自信があったことから、全般的によかったです。
(東京で閑静なところですこし考えたのと、練馬というのが適切だったかなと反省です)
対して、英語のほうは物静かでニコリともしないネイティブ試験官だったこともあり、さらっと終わったものの、私の言ったことを正しく理解してくれたかな?言葉がわかるように話せたかな?と少しもやもや感があります。
最初が自信があるほうの中国語で、大きくミスをしなかったことと待機、誘導の流れも掴めて苦手な英語のほうも緊張せず臨めたので二か国語受験にしてよかったと感じています。

以上

2024年度 <2次レポート>(36)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

2024年12月29日 04時46分34秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(36)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語) 

●植山先生
何から始めてよいか暗中模索の状況で、過去問の分析を中心とした先生の資料は、とても役立ちました。また推薦図書もとても良い参考となりました。
また<模擬面接特訓>にお邪魔した時に教わったChatGPTの活用は目から鱗でした。ありがとうございました、

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
校舎の3階で受付、番号札をもらって、そのまま講堂で待機。説明を受けたのち順次番号札にしたがって待合室に移動。一部屋には4人x4列の16人。
時間になると、4人づつ廊下の椅子に移動し、試験室の前で一人づつ待機。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
5~60歳代の女性。感じが良く、ゆっくりとしゃべってくれた。

②外国人試験官の特徴:
ちょっと芸術家風のベレー帽の男性。話し方がユーモラスだが、会話はかなり早口で少し理解しにくい。

●試験官からの注意事項など
一般的な注意事項以外、特になし。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました!
③こけし

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
※実際に読んだ記憶はなく、高校の古文の授業程度の知識で対処!
(試験官)源氏の相手として登場する女性のなかで印象的な方はいたか。
(私)母の面影をもった女性。母への思いと、愛情が入り混じった複雑な関係が面白かった。
(試験官)登場人物の男性は他にもいるのか。
(私)基本的にサブキャラを除いて主人公は光源氏のみ。
(試験官)子供は登場するのか。
(私)長い物語だが、登場しないと思う。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
フリーマーケットでの売買は、商品の品質保証はしておらず、良心に基づいて行われている。壊れている場合もあるが、そこを見極めて取引をするのがフリーマーケットの醍醐味。交渉してみるが、好意的な相手なら、他の商品との交換は可能かもしれないが、返金は難しいと思う。

●試験官との質疑応答
(試験官)分かった、返金を求めるものではないが、交渉してみてくれ。
(私)了解。
(試験官)ところで、彼らは儲けに対して税金を支払っているのか?(謎の質問!)
(私)取引額が多くないので、支払っていないと思うが、大規模な商売をしている人は、税務署に目を付けられるかもしれない。
(試験官)彼らは、売り物をどうやって手に入れているのか?
(私)基本的には、家の不用品を持ち寄っているが、商売としておこなっている人は、外部から仕入れている場合もある。
(試験官)何かに特化したマーケットはあるのか
(私)雑多なものが集まっているのが基本だが、コミックマーケットや、瀬戸物市のように売り物を限定した有名なマーケットもある。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を暇さえあれば聞いていました。
推薦図書だった、英語で説明する観光名所100選英語で説明する日本の文化英語で紹介する日本語辞典も参考にして、まとめ方などを研究しました。
知識として英訳を持っていても、2分にまとめるのは難しく、後半はChat GPTに、「私は通訳案内士でが、2分でXXを説明する文を作ってくれ」と依頼して、回答を短くまとめたものを、ひたすら覚えました。(特に結びの部分)

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
三択プレゼンは、「日本的事象英文説明300選」でも取り上げられている「こけし」が出て、小躍り!
一番簡単だったが、話を展開しづらかったのと、まとめがうまく思い浮かばなかったので、あえて源氏物語を選択。もののあわれの英文表現は覚えてあったので、高校授業程度の知識でなんとか乗り切った。
試験官が話しやすい人だったので、会話は弾んだが、ついフランクになりすぎ、もう少し文法等にも気をつかうべきだったと反省。

(4)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
教材や、動画はもう十分に充実していると思います。
トラブルシューティングのパターンなど大変参考になりました。
自分が一番苦労した、「プレゼンを締めくくる一言」なので、これについて短い講義を入れて下さるとよいなと思います。

(5)私の<1次レポート>(55)(英語)

(6)<模擬面接特訓>受講の感想(2024年10月30日) 
植山先生
本日はお忙しいところ、お時間を割いていただいてありがとうございました。
迎賓館(!)への行き方も、丁寧なメールとYoutubeの動画によって迷うことなく伺うことができました。
初めのインタビューで、私が行き詰っていた諸問題に色々と解決策を提示していただき、大変助かりました。
中でも、3択問題がいずれも不得意だった場合どうしたものかと、途方に暮れていたのですが、
先生が、難しい問題は試験官もあまり期待していない。それよりも、通り一遍のプレゼンしかできなくても、「Speaking of ~」と関連付けられる話題に展開していった方が良い。とのアドバイスをいただき、目から鱗の思いでした。
幅広く知識を広げるのも大切だが、どんな話題にも繋げられる小ネタを沢山仕入れておけば何とかなるのだ。と、なんだか開き直った自信がつきました。
次に、当日慌てたりあがったりしないためには、何よりも「人事をつくして天命を待つ」準備をしておくべきとのご指導でしたが、なかなかそのレベルに行きつくのは難しいという話をしたところ、それならば、競技選手のように始める前のルーティンを決めておけば落ち着くことができる。「形から入って、導入を決めて置き、鼻呼吸を行えば。。。」とのアドバイス。
これも目から鱗。自分なりの手の動きや言葉を決めておいて、何があってもそれから始める練習をするつもりです。
あとつい忘れがちなのが、「ガイドの立場で話す」ということ、つい自分中心で話してしまうので、「I..」ではなく「Your consideration」を忘れずにとのご指導もいただきました。
後半の実践ドリルでは、頭に浮かぶ内容がうまく順番付けれらず、とりとめのない内容になってしまいがちだったので、階層をしっかりつけてパターン化しておかなければならないと実感しました。
その他、要人と話された先生の体験談等もお聞かせいただき、改めてこれだけの経歴と経験をお持ちの先生にご指導願えるのは、幸運なことだと思いました。
例年はこの<模擬面接特訓>は直前に行っているが、今年は早めに行い第二回をご計画されているとか。
期待しておりますので是非よろしくお願い致します。
本日は本当にありがとうございました。
 
以上

2024年度 <2次レポート>(35)(16:30~17:30)(ゴミ箱)(英語)

2024年12月28日 02時37分25秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(35)(16:30~17:30)(ゴミ箱)(英語)
●ハローとの関係:プレミアムメルマガ読者、動画利用者、教材利用者、英文説明300選購入)

●植山先生
正直、来年はお世話になりたくありませんが、最終的に試験に合格するまでは、ぜひとも植山先生のご指導賜りたく、引き続きよろしくお願いいたします。

●試験会場:大手前大学(大阪大手前キャンパス)(大阪) 

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
午後3時30分からの受付。私は2時間前から近くのコメダで昼食を食べながら待機していました。店内には 明らかに受験をする人だと思われる人が数名いました。
3時30分ちょうどに受付開始。受付後、すぐスマホの電源を切るように指示がありました。(その後も、しつこいくらい、同じことを繰り返していました。)番号札を首にぶら下げ5人ずつ8階の待機室へ移動。待機室には 15時半からの受験者がまだ待機していました。
4時から 試験前の注意事項の説明がありました。
最初のグループが呼ばれたのが4時半でした。試験室が4部屋あり、一度に3名から4名が呼ばれて試験室に移動しました。
私は最後だったので、呼ばれたのは5時15分ころでした。
受付から試験までの待ち時間が長かったのがきつかったです。その間に勉強すればいいのですが、準備した資料に目を通したりしましたが、結局 何も頭に入ってこなかったです。
スタッフの方は、全員 紺色か黒の上下、スーツで、仰々しいイメージでした。そう言えば、一次試験の時もそうでした。
国家試験というイメージなのでしょうか・・・・

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
中年の女性。柔和で素敵な女性でした。<外国語訳>問題も ゆっくりと読んでくれました。

外国人試験官の特徴: 
黒人男性で、とても体の大きい人でした。国籍はわかりませんでしたが、英語の会話から アメリカ英語だと思います。英語は聞き取りやすく、ゆっくり話してくれました。

●試験官からの注意事項など: 
特になし

●プレゼンのテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま←これを選択しました!

●私のプレゼン
だるまは 禅宗を創設した達磨法師をモデルにした人形です。
達磨法師は、石の上に座って9年間座禅をしたので、悟りを得た ときには手足が麻痺していました。だから、だるまには手足がありません。
ほかの特徴は、買ったときには目が描かれていないことです。   
買ったときに、願い事をして左目を描きます。そして、願い事が叶ったときに右目を描き込みます。
また、「七転び八起き」という言葉があります。七回転んでも八回起き上がれば大丈夫だと言う意味です。

(だるまが 「起き上がりこぼし」のような人形だと説明する部分が完全に抜けていたので、なぜ ここで突然「七転び八起き」なのか ちょっと話のつながりがなかった あとで気がつきました)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)沖縄でもダルマは人気がありますか。(最初の挨拶で 沖縄出身と言ってあったので)
(私)いいえ。沖縄ではあまり一般的ではありません。
(試験官)では、どこへ行けば手に入りますか。
(私)具体的にはよくわかりませんが、群馬県がダルマの生で有名です。

●<外国語訳>の日本文(確定版)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
観観光地を訪れているお客様が、飲み終わったペットボトルを捨てようとしましたが、ゴミ箱がすでにいっぱいで困っている様子です。旅行者は「床に置いてもよいか?」と尋ねています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は団体客で、1日バスツアーを案内中。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
私から お声かけしました。
(私)「何か お困りですか。」
(試験官)「ゴミがたまっているけど どこに捨てればいいですか。」
(私)「そうですね。日本ではゴミ箱の設置が少ないですから。近くのコンビニかスーパーに行けばゴミ箱があるかもわかりません。 一体、どんなゴミですか。」
(試験官)「ペットボトルや、ハンバーガーのパッケージやら・・・・」
(私)「そんなにあるなら、私が持っているゴミ袋に入れましょう。私がそれを持って帰りますから。」
(試験官)「私が自分で 袋に入れて持った帰った方がいいでしょう 
  か。」
(私)「いいえ、その必要はありません。私がやりますから。」
(試験官)「ありがとう・親切ですね。」 
(最後は You are so kind.と笑顔で言われました。)
 
●試験官との質疑応答
(試験官)町で食べ歩きをしている人を多く見ますが、日本では一般的ですか。 どこでも食べ歩きしていいのですが。
(私)食べる歩きは「行儀が悪い」といい印象を持たない人もいます。特に女性では・・・。でも、お祭り会場では焼き鳥を食べ歩きしている人を見かけますし、ここ大阪でも たこ焼きなどを食べ歩きしている人が多いですよね。(笑) おそらく場所によるのでしょう。観光地やお祭り会場がではいいでし 
ょうが、町中ではあまりおすすめしません。
(試験官) わかりました。

(1)ご自分の勉強法
プレゼンの準備は、もっぱら「日本的事象英文説明300選」を中心に勉強しました。ただ、掲載されている内容だけでは、2分もたないので、それに手を加え、合計200単語くらいになるように書き換えました。大体150テーマはまとめたと思います。
範囲が絞れきれず、教材の範囲を広げ過ぎると余計わからなくなるので、ほぼほぼこれ1本です。
それと、私は 内地の観光地にあまり詳しくないので (行ったこともない)、YouTubeで 有名な観光地、特に世界遺産については動画を見てイメージをつかむようにしました。
自分で言うのも何ですが、かなりの時間をこのプレゼン準備にかけました。繰り返しになりますが、範囲が広すぎるので、結局は語学力よりも幅広い知識が必要です。
私を含め多くの方が 最初から外国語で準備をされたと思います。もちろんそれも必要ですが、日本語できちんと理解しておかないと翻訳で惑います。だから、後半戦に入り、重要な語彙はすべて漢字で覚えるようにしました。やはり 漢字や日本語使ったほうが知識として定着しやすいです。
<外国語訳>・トラブルに関する質疑応答については、何も準備していません。(やりかたの説明程度は理解していました。)ぶっつけ本番でした。 
いくつか過去のサンプルは読みましたが、要するに 通訳案内士としての立場で話すことだけを心がけました。
実際のところ、プレゼンの準備で時間をとられて、こちらの方を勉強する時間がなかったのが実情です。今回のテーマが 日本のゴミ箱事情という比較的簡単なテーマだったのでラッキーでした。 

(2)利用した動画、資料、サイト
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)

(3)受験の感想
<プレゼン>のテーマは、ほかの時間帯のテーマも含めて 観光地のテーマが少なかったような気がします。外国人観光客が興味ありそうなテーマが原則と聞いていましたが、果たして 彼らが 「地鎮祭」や「大正ロマン」に興味を持っているのか 突っ込みたくなる気分でした。
最終的には 語学力よりも 日本語での幅広い知識と経験が必要だと痛感しました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと「日本的事象英文説明300選」の学習は必須でした。ほぼほぼ、これ一本です。

以上

2024年度 <2次レポート>(34)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語)

2024年12月28日 02時17分13秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(34)(15:30~16:30)(日本の地震)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●植山先生
先生からは、沢山の質の高い教材と動画を無料で提供していただき、感謝しております。今回の感触はしょうじき微妙なので、来年もお世話になると思います。引き続き、よろしくお願いいたします。

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス)(東京)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
3階の講堂で受験票と運転免許証を提示して受付→名札を受領
注意事項説明後、しばらく待機した後、1階上の待合室に移動
4回に分けて呼び出しがあり、試験室前に移動
日本人試験官から「Please come in!」と声がかかり、入室

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。声は大きくないですが、聞きやすかったです。

外国人試験官の特徴:
50代くらいの白人男性。アメリカ英語だと思います。とてもフレンドリーな方でした。

●試験官からの注意事項など
事前情報通りでした。進行上、変わったところはありませんでした。

●プレゼンのテーマ
① 鱧(はも)
② 和歌
③ 暖簾(のれん)←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)Let me ask some questions. Why do you use noren as a partition?
(私)If the noren separates between the living room and the kitchen, we
can communicate the cooker over the noren. If there is a door between,
we can't. In addition, we can feel smell and cooking sound, so we can
wait for the meal with much expectation.
(試験官)What is the material of noren?
(私)In general, it's cloth similar as western cutains. There is another
type consisting of straps calld tama-sudare.
(試験官)I see. Thank you.

●<外国語訳>の日本文(確定版)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●<シチュエーション>(確定版)
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
You don't have to worry. The buildings in Japan are so strong and the
Japanese people have much experiences about the earthquakes.

●試験官との質疑応答
(試験官)What should I do when an earthquake occurs?
(私)First of all, try to calm down.
(試験官)Haha, it's easy to say!
(私)Exactly, but it's important to secure safety.
(試験官)I see. And next?
(私)Please follow the instruction.
(試験官)Whose instruction?
(私)If you are in the station, the station staff will give you the
instruction. If you are at the hotel, the hotel staff does.
(試験官)Can they speak English?
(私)Indeed they may not be good at English. But they are friendly and
their instruction is simple. So don't worry.
(試験官)What about early in the morning?
(私)I think the fastest way is to watch TV. You can see the liner news on it.
(試験官)Is it in English?
(私)You can change the language. In the case of NHK news, English is
also available.
(試験官)I see. Is mobile app available?
(私)Yes, if you have installed an alarming app, the app will inform you.
(試験官)Does it inform every earthquake?
(私)No. We classify the earthquakes into seven grade. And if the
earthquake is the third grade or over, the app will inform you.
(試験官)I see. Thank you.

(1)ご自分の勉強法
2次口述に関しては以下のことをやりました。
サンプルプレゼンを覚えてみる
過去問を参考にしてプレゼンを書いてみる
ニュースを聞いてリプロダクションの練習

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


(3)受験の感想
<プレゼン>の課題は定番のが出題されたので、どれにしようか迷いました。
「暖簾」は原稿を書いていたのですが、うろ覚えだったのが悔やまれます。たどたどしくしゃべっているうちに時間切れを告げられた、という印象です。
<外国語訳>は、読み上げがゆっくりでかつ定番の地震ネタだったので、意外にもよくできました。
全体の感想としては、スピーキング能力の不足を痛感いたしました。短文を正確に話す練習をもっとしようと思ってます。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
予想問題は準備する範囲が絞れるので、大変助かりました。

(5)私の<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1f67e0a0c85e961c3d10bbe1f9d1a65f

●タイ語は不合格でしたが、英語は第2次口述試験を受験の予定です。

【1】受験の動機
本資格のことは以前より知っていましたが、本資格にタイ語があることを知り、趣味でやっていたタイ語学習のいい目標になると思い、昨年初めて受験しました。昨年は落ちてしまったので、モチベーション維持のため、今年は英語でも受験することにしました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

<一般常識>(自己採点:62点)(合格)
一般常識に関しては、昨年は某参考書で勉強した結果、まったく対応できなかったので、今年は、ハローの動画を繰り返し視聴し、動画内で取り上げられた資料をできるだけ目を通すことで対策しました。結果は本当にギリギリでしたが、白書を読んでいたことで数問拾えたのが大きかったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
一般常識に関しては、動画・教材ともに大変役立ちました。特に動画は空き時間に視聴できるので、有用でした。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
結果的に英語に集中できることになったので、あと2ヶ月の間、インプットとアウトプットの量を増やすことに専念したいと考えています。1次試験と比べると、2次面接の対策は自分の実力がついていくのが実感できるので、モチベーション維持の面では楽なのですが、逆にだれてさぼらないように気をつけたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
質の高い教材を無料で提供していただき、ただただ感謝です。

以上