goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<1次レポート>(22)(フランス語)

2024年08月25日 02時10分19秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(22)(フランス語) 

<フランス語> (メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
外国の方に楽しく観光していただき、日本の良さを知っていただくお手伝いをしたいと思いました。

【2】第1次筆記試験
<フランス語>( 免除)
<日本地理>( 免除)
<日本歴史>( 免除)
<通訳案内の実務>( 免除)

<一般常識>(自己採点:36点)
先生が教えてくださったとおり、令和6年ばかりではなく5年版にも目を通していました。
今年は、令和5年版から出題されましたが、そのおかげで正解できました。
選択肢に紛らわしいものが含まれているので、よく読んで惑わされないように気を付けなければなりません。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
全てです。
日本語科目はハローの教材を主体にして勉強しました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
2次試験が問題です。しっかり準備してチャレンジします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
1次試験もそうでしたが、2次試験もハローで提供いただける教材、アドバイスを活用させていただきます。
これからも、変わらず受験生をお導きください。

以上

2024年度<1次レポート>(21)(フランス語)

2024年08月25日 02時08分57秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(21)(フランス語)

<フランス語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、(YouTube)利用者、旧生徒)

【1】受験の動機
英語取得済みです。フランス語の勉強仲間の中には2カ国合格されている方もいらっしゃいます。そこで刺激を受け、現在挑戦中です。

【2】第1次筆記試験
<フランス語>
<勉強法>
・文法強化
文法書を何度も繰り返しました。後半は、接続法、前置詞、接続詞に集中しました。
・長文読解力強化
日本事象に関する社説レベルの記事をネットで探して読みました
・日本の世界遺産
日本語とフランス語を読みました
・話題のテーマ
日本語とフランス語で理解しました
・日本地理
ハローの教材に目を通しました
・観光白書
ハローから配信された観光白書2024に目を通し、キーワードをピックアップしました

スピードが大切なのでタイマーは必需品でした。

<受験の感想>
長文読解は最後に解きました。
試験が始まった10分間いきなり頭が真っ白になりました。何度読んでも文字を目で追うだけで頭に入らないんです。リセットするために植山先生のアドバイスの深呼吸を繰り返しました。90分の間、何度も自分をリセットする場面がありました。
試験内容についてですが、小豆島、妻籠宿、大阪関西万博はなにも準備していなかったため自分の知識を振り絞るしかありませんでした。
日本語訳も仏訳もトリッキーでした。文法、単語がわかっていないと正解にたどりつかないです。
長文読解は、何度も集中力が途切れました。
前置詞、接続詞の選択は今まで勉強してきたことを出し尽くしました。
前置詞、接続詞、動詞前置詞の理解は必須です。
合格ラインに達しているかは全くわからないのですが、明日から2次試験に取り組んでいきます。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
合格体験記、過去問題、地理、観光白書、そして緊張してしまう私には先生からの受験の心構えは大変役に立ちました。
ありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
合格ラインなのか全くわからないのですが、明日から2次試験に取り組んでいきます。
2次試験の準備は、たとえ1次試験がダメだったとしても自分のフランス語会話力を磨くために大変役立ちますので続けていきます。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
沢山の資料をご提供頂き誠にありがとうございます。試験当日まで先生からのメッセージを頂き、心強かったです。
何度も深呼吸致しました!
先生に朗報をお伝えしたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

【7】ご参考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<自己暗示による合格必勝法>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●体調管理
(1)試験は、昼間に実施されるわけですから、一日の生活リズムが夜型の方は昼型(朝方)に徐々に変えるようにすることが大切です。

(2)今晩からは、少しぬるめのお風呂にゆっくりお入りください。新陳代謝をよくして、ぐっすり寝ることを心がけてください。

●自己暗示による合格必勝法

寝床ついたら、次のようなことを繰り返しイメージしてください。これは、今晩からなさることをお勧めします。

(1)試験当日の朝は、気持ちよく起きる様子を思い浮かべる。

(2)朝食を美味しく食べて、試験会場まで足取りも軽く行く様子を思い浮かべる。

(3)試験場で問題用紙を見ると、<傾向と対策シリーズ>で勉強したことが沢山出題されていることを知り、思わず嬉しくなってしまう様子を思い浮かべる。

(4)解答もスラスラと書けて、思わず微笑んでしまう自分を思い浮かべる。

(5)試験後、足取りも軽く帰路につく様子を思い浮かべる。

(6)楽しい気持ちで<1次受験速報><1次レポート>(下記)をハローに送信する様子を思い浮かべる。→<模擬面接特訓>、<合格祝賀会>に優先的にご招待いたします。

繰り返しイメージすることは、潜在意識に刷り込まれ、実現されるようになります!

ポジティブはイメージはポジティブな結果を、ネガティブなイメージはネガティブな結果をもたらします。これは、心理学で証明されていることです。

●2023年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb

●2023年度<合格祝賀会>のご紹介、参加者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9fa71cf41f17c642dc20982612590083

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊張しやすい方への<特別アドバイス>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」と考えること!
試験直前の心構えとして最も大切なことは、「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」と考えることです。
「不合格になったらどうしよう」などと余計なことを考えると、つい肩に力が入ります。自分の実力を100%発揮することのみを考えてください。
これで、不要な緊張感から解放されます。
「人事を尽くして天命を待つ」が理想的な心境です。

●3回深呼吸する。
試験場に入ったら、目を閉じて大きく3回深呼吸して、「合格必勝!合格必勝!合格必勝!」と3回心の中でつぶやきます。
上記を3回くらい繰り返しますと、不思議なことに、<頭のてっぺんの方から>次第に緊張感がほぐれてきます。今日から練習しておくとよいでしょう。
緊張をもたらす交換神経優位を緩和し、副交感神経優位に転換するためです。
深呼吸は、副交感神経優位をもたらし、血管が拡張して血液の流れがよくなり、緊張緩和にかなり有効であることが知られています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験当日、家から試験直前まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験当日は、家から試験場までの時間も有効に使うことが大切です。
最後の最後の総復習の時間です。
試験場に持参するものは、<傾向と対策シリーズ>に限定して、電車の中でも、集中して暗記につとめてください。
例年、受験者の半数近くの方が、最後の最後まで<傾向と対策シリーズ>を確認しています!
試験場でも、問題用紙が配られるまでの時間も大切に使うこと。
最後の1分1秒まで、<傾向と対策シリーズ>をチェックすること。

●注意!!
試験当日は、試験場周辺で、受験者を食い物にする予備校(CEL英語ソリューションズなど)、インチキ通訳案内士団体などが、チラシを配布しますが、受験者は、試験のことのみに集中する必要がありますので、チラシを受け取らないほうがいいでしょう。
気になる方は、試験終了後に、チラシを受け取り、悪質な予備校とかインチキ通訳案内士団体などが、「どのようにして受験者を食い物にしようとしているのか」という問題意識を持って見ればよい社会勉強になると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後の最後に、勇気を与えてくれる<格言>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「この道より我を生かす道はなし、この道を行く」武者小路実篤

●「もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩」武者小路実篤

●「ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに」トーマス・エジソン

●「この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ」岡本太郎

●「合格するもしないも、あなたの決心しだいです!」植山源一郎
(まだの方は、是非ご覧ください)

以上

2024年度<1次レポート>(20)(英語)

2024年08月25日 01時46分31秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(20)(英語) 

【1】受験の動機
私は、今まで、欧米の会社を顧客とした海外営業に20数年従事し、約5年米国にも駐在し、欧米に住んでいる方々に大変お世話になりました。
通訳案内士に合格しお世話になった国々の方々に少しでも今までの恩返しをしたいと思いました。

【2】第1次筆記試験
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)

<通訳案内の実務>(免除)

<英語>(自己採点:66点)
<受験の感想>
勉強は一切せずに、過去問も全く見ていなかったので、今年の問題を試験で初めて見て難しいと思いました。
この試験は、英語だけできれば合格できるわけでなく、観光の知識も必要なことが分かりました。
小豆島で醤油の醸造メーカーが多数あるとは知らないと正解には到達しません。
勉強していないので当然の結果として合格点は取れませんでした。
2023年3月にTOEIC900点を取得し2023年英語の試験は免除となりました。
今年も免除となると勘違いしていました。もう英語は受からないとやる気が起きませんでした。

<一般常識>(自己採点:38点)
<受験の感想>
昨年に比べ今年は易しかったというの第一印象です。
2022年の数字が問われていることに驚きましたが、昨年の観光白書で勉強した数字、韓国からの観光客が多いことを覚えていましたので対応できました。
また、先生に動画でご指摘いただいた国宝5城は覚えましたので、大阪城が誤りとすぐにわかりました。 ありがとうございました。
傾向と対策の前半、予想問題厳選6題(切腹資料!)は何度も見直しました。

●<傾向と対策>の国宝5城の覚え方
日本には天守が国宝に指定されている城が5つ(姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城)ある。これらの城を「国宝5城」と呼ぶ。いずれも江戸時代から残る現存天守で、天守内を見学することができる。
覚え方:引っ越(彦根)しで、姫(姫路)が待つ(松本)待つ(松江)、クロネコが来なくて、犬(犬山)がワンワン

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2024年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2024年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2024年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
先生のメルマガは折れそうになる私の心を奮い立たせて頂けます。動画も複数回拝見しました。
傾向と対策、予想問題厳選6題(切腹資料!)には大変助かりました。
観光白書も先生が重要点をマークして頂き素晴らしいです。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年も2次試験には到達できません。来年度の2次試験を目指します。
これから、まず、11/24の歴史検定2級取得、その後、TOEIC900点を再度目指します。
そして、2025年度の試験は、地理と通訳案内の実務の2科目にして1次試験を突破し、2次試験到達を目指します。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
7月31日に、2024年度一般常識の傾向と対策、2024年度の観光白書等の関連資料の印刷サービスをお願いしました。
そうしましたら、7月31日に全ての資料を受領しました。迅速なサービスに大変感謝申し上げます。
また、有益な資料、動画を公開頂き大変感謝申し上げます。

以上

2024年度<1次レポート>(19)(英語)

2024年08月25日 01時13分40秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(19)(英語) 

<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生、など)

【1】受験の動機
日本のインバウンド貢献に携わりたく受験を志した。また社会科科目と英語科目は私の中でずっと好きだった学びだったので受験を継続している。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)

<一般常識>(自己採点:32点) 
勉強期間は約1ヶ月。
観光白書(2024年度、2023年度)を4周、重要な記載をパソコンのメモにまとめた。
観光白書外の出題対策では、市販の参考書、ニュース(特に今年でxxx周年など)をまとめたり、文化庁や国土交通省のhpや傾向と対策を読んだりして対策した。
︎ヤマが外れまくり、予想していたものと大幅に異なる点が出題された。
本試験とは無意味な部分に大きく勉強の時間を割いてしまった。3〜4割ほどしか張っていたヤマに辿り着けなかった。

●今回の受験をきっかけに下記のように感じている

(1)観光白書は今年度と昨年度の内容を暗記、グラフの推移を観光白書の文書を使ってまとめて、本試験で観光白書出題問題で失点しないようにする。
なんかこれ本文に記載あったと思えれば選択肢なので直感で選べたり、推移が半減したなどコロナを除いて現実的には考えられないものを選ばなかったら対策できる。
出題者はこの部分で失点したら不合格になるように問題を構成しているようにしか考えられない。

(2)観光白書外からの出題では、ガイドライン記載の「外国人に関心のあるもの」を自分でフィルターをかけて制限せず、固定観念無しで情報を浴びるように吸収することが大切だと思った。
今回の内容の宇宙探査機、労働組合、汚染水、COP、アジア大会などは従来のような世界遺産、無形文化遺産、重伝建、文化庁に記載ある内容、新幹線交通、DXといった頻度としては多い論点と比較して大きくかけ離れているので、ある程度傾向と対策を呼んで暗記したら後は情報を浴びることに集中する。
国宝の城、七五三、相撲など、文化の比重も多いと思う。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)

<通訳案内の実務>(自己採点:44点) 
勉強期間は2日。
観光庁研修テキストを呼んで、自分の中で思っていた常識と違うものをノートにまとめた。案の定、その部分をつかれて出題されたので、引っかかりやすいポイントをまとめて対策すればあまり難しくないと思う。
2023年度の過去問が満点であったため、学習の比重をほとんど一般常識に費やした。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
●ガイドマニュアル(富士山・箱根)
●ガイドマニュアル(日光日帰り)
●ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
毎年ありがとうございます。
「勉強しなきゃ」と思わせてくれるようなブログの投稿や傾向と対策の今までの振り返りなど、モチベーションと勉強の効率化が本当に助かっております。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
3度目の正直なので、後悔なくトライします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
<模擬面接特訓>を一度受講させていただきましたが、やはり植山先生のお言葉が個人的に励みになりました。受験されている方は皆さん不安だと思うので、受験者間の横の繋がりが広がるような企画があれば参加させていただければ幸いです。

●2023年度<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ 

●<模擬面接特訓>は、ハロー迎賓館で実施されます。



以上


2024年度<1次レポート>(18)(英語)

2024年08月25日 00時57分37秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(18)(英語)

<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
日本人としてのアイデンティティと語学の勉強を同時にでき資格に魅力を感じたため。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)

<一般常識>(自己採点:41点)
「一般常識の傾向と対策」の資料及び動画解説の視聴を中心に学びました。
どうやって対策してよいかわからない中、ハローのウェブサイトをのぞき、最初はやり方がよくわかりませんでしたが、時間の経過とともに本当によくできた資料だと感心いたしました。植山先生には本当に感謝しております。
先生の資料をよく読み、観光白書からある程度の出題があることが分かりましたが、時事問題については毎年全然違う分野から出題されるので、ひたすら新聞やニュースを読んだり、ネットから時事単語を拾ったりして政府の政策を理解するなどしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)

<通訳案内の実務>(自己採点:47点)
「傾向と対策」の資料と動画の視聴、過去問、2024年度受験用<観光庁研修テキスト>とその解説動画、をそれぞれ2回ずつ勉強しました。
他の主要な資格試験と違い、市中に勉強教材がほとんどなく、どうやって勉強してよいかわからなかった中、植山先生の教材は本当に役立ちました。
本番の試験でも、8割くらいの問題は確信をもって回答することができました。どうもありがとうございました。 

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
定期的にいただくハローのメルマガには勇気づけられましたし、受験勉強におけるタイムマネジメントの代わりにもなりました。
<傾向と対策>の資料や動画も本当に役に立ちました。
特に、動画で時々お話いただける昔の業界の小話がとても面白くて楽しく勉強できました。どうもありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
合格できるよう、日々励みたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
感謝以外の言葉はございません。
無料でこのような手間のかかる活動をやってらっしゃる植山先生には驚きを禁じ得ません。どうもありがとうございました。

以上

2024年度<1次レポート>(17)(英語)

2024年08月24日 14時04分43秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(17)(英語) 

<英語>(メルマガ読者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>学習)

【1】受験の動機
 日本、特に関西の歴史や文化を海外に発信することに携わりたい

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<一般常識>(自己採点:30点かそれ以上?)
     ハローの傾向と対策、観光白書令和5、6年版の4つの基本資料、そして6年分過去問をもとに、出そうな内容を大きめの付箋にまとめて何度も何度も繰り返して充実させた。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
傾向と対策資料で、力点を置くべき内容がわかった。
試験直前のメルマガでも、一般常識では令和5年観光白書での「稼げる観光業に」という流れをふまえるべき事が記されており、とても有益だった。

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
なりふり構わずやります。ぜひご協力お願いいたします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
とても感謝しています。

以上

2024年度<1次レポート>(16)(英語)

2024年08月24日 13時47分25秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(16)(英語) 

<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
・英語で「稼ぐ」(「観光白書」みたい笑)仕事をしたかったので。
・AI時代に入り「人対人」の仕事に魅力を感じていたので。
・いろいろな国の人と交流することが昔からの夢なので。

【2】第1次筆記試験
<英語>免除)(英検一級)

<日本地理>(自己採点:73点←正解率/30問中22問)
【勉強法】
・過去問(過去15年分)を繰り返し練習
→最後の二週間は時間を測り、マークシートを塗りつぶす練習をしました
(答えがずれたりする可能性があったので笑)
・ハローの動画や傾向と対策を徹底活用
・他社の講座を受講。以下、全ての教科で受講しています(アスパイア)

【ハローの的中問題】
・過去問からかなりの数が「大問題」として出題されていました。
・プラスアルファで、トリビアな問題が出され(北海道の野球場の名前など)、その部分は得点できなかったです。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
●<項目別地図帳>
●<都道府県別地図帳>
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)

・「旅に出たくなる日本地図」→もはやバイブルでした。
過去問と照らし合わせて、必要事項を記入して使い倒しました。
勉強に飽きると「郷土料理」「有名駅弁」のページで、心を和ませました笑。

<日本歴史>(自己採点:90点ーー30問中27問)
【勉強法】
・過去問を繰り返し解く
・過去問を参考にテーマごとに年表を作り暗記(古代の天皇ー宮ー出来事、など)
・ハローの動画や傾向と対策を徹底活用ー永岡先生の動画は何度聞いたかわかりません。

【ハロー的中問題】
・「長崎の潜伏キリシタン関連」をはじめとする世界遺産に関する問題

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)
→日本史の表面だけでなく、深層を学ぶことが必要だと教えていただきました。
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
→今では先生の「お笑い」コメントを暗唱できます!
●<日本史の時代区分と各文化の特徴>→時代別に文化を覚える時にとても役に立ちました!
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
・「詳説日本史B」(山川出版社)
・「日本史図表」(第一学習社)
→各時代の絵画や美術品をビジュアルで覚えるのに役立ちました。

<一般常識>(自己採点:70点ー17問中12問) (
【勉強法】
・「観光白書」の最新版のデータを暗記し試験に臨みましたが、見事に外され、試験中にずっこけていました。
・対策の一つは日頃からニュースに接することかと思います。
ちなみに、今年度の出題分野は「観光」「環境」「科学」「文化(七五三)」
「労働」「相撲」「スポーツイベント」などでした。

【ハロー的中問題】
・ 一万円札の「渋沢栄一」がくるかと見せかけての「岩崎弥太郎」!植山先生、さすがです!!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
・「最新時事用語」(新聞ダイジェスト社)
→コンパクトに時事問題がまとめられていて勉強しやすかったです。

<通訳案内の実務>(自己採点:88点ーー17問中15問) 
【勉強法】
・過去問を繰り返し解く
・「観光庁研修テキスト」を過去問と照らし合わせて確認
・テキストに記載されていないが過去に出題された法律をネットで確認
・頻出の問題をメモして暗記(4つの旅程管理の内容、通訳ガイドの違法行為など)

【ハロー的中問題】
・出題予想の大半!

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
●<最終合格体験記>(2018年〜2023年)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
・すべての資料が役に立ちました。
・特に過去問の分析と出題予想は、勉強の優先度を絞る上でとても助かりました
・試験直前に連打される植山先生の「ハロー注意報!」がどれほど心強かったか、計り知れません。
・先輩のみなさまの経験談もとても参考になり、励まされました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
・楽しみながら2次対策をしたいと思っています。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
・植山先生の熱い情熱と深い愛情。先輩方のあたたかいアドバイス。
「日本って素晴らしい人たちがいるんだなあ」としみじみ感じ入ることができる、ハローはそんな貴重な場所です。
ありがとうございます。

以上

2024年度<1次レポート>(15)(英語)

2024年08月24日 13時34分01秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(15)(英語) 

<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
普段はフリーランスで通訳の仕事をしておりますが、仕事の幅を広げたいということと、国家試験なので持っていれば箔がつくし、一般の人には通訳と全国通訳案内士の区別がつかない方もいて、全国通訳案内士に通訳の仕事が来ることも多いと聞いたことがあるので受験しました。それと、自分は日本のことがあまりわかっておらず、海外の方に聞かれても答えられない経験が多く、これを機に日本のことを基礎から勉強しようと思ったから。

【2】第1次筆記試験
<英語>免除)
<日本地理>免除)
<日本歴史>免除)
<通訳案内の実務>免除)

<一般常識>(自己採点:38点)
今年は16問中3問が、2023年度の「観光白書」からの出題のようでした。
訪日外国人旅行消費額の費目の割合の高い順が出題されました。
昨年から頭に入っており、今年も先生の「切腹問題」で触れられていたので、自信を持って答えることができました。他は毎年のことですが、私にとっては難しく、何とか消去法で解答しました。
昨年は2点足りずに不合格となりました。今年こそはという強い気持ちで取り組みました。勉強方法は、先生のおっしゃる通り「まずは敵を知ること」、過去問を2016年度まで遡ってやりました。(昨年は5年分でしたが、今年は少し増やしました。)
前年から当該年までで話題になったこと、改正された法律、スポーツイベントが出題される傾向があると自分なりに感じたので、まずはそれらをきっちり押さえ、あとは「傾向と対策」で重要とされていることをインプットしました。昨年「観光白書」は頻出の数字をインプットしただけでしたが、今年は2024年度版「観光白書」もじっくりと読みました。(なのに、2023年度から出題された感じです…)キーワードや重要な数字は「クイズレット」で単語カードにして隙間時間に暗記しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
メルマガで試験前の先生の言葉がとても励みになりました。「決意」を持って、最後の最後まであきらめない。「決意」に関しては動画(下記)も拝見しました。結果、最後まで勉強していたものが出題されたかというとそうではないですが、「決意」を持って取り組めば、なにか力が働いて結果が出るような気がします。

●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
 早速2次試験の準備に取り掛かろうと思います。実は試験の内容もまだあまり研究していないので「まずは敵を知る」ところから始めて、実は去年も取り掛かった「日本的事象英文説明300選」を丸暗記し、がっちり準備したいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
 無料でここまでの資料・知識を提供していただき、精神面でも支えていただいたことに心から感謝しております。熱意がないとここまではなかなかできないものだと思います。植山先生のその熱意に敬意を表します。二次試験もありますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。

以上

2024年度<1次レポート>(14)(スペイン語)

2024年08月24日 13時11分49秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(14)(スペイン語) 

スペイン語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者、旧生徒、セミナー生、など)

【1】受験の動機
国際開発コンサルタントの仕事もODA予算の削減などの影響により案件数が減ってきて、そろそろ潮時かと転職を考えています。
スペイン語を生かした仕事をしたいと、2年かけて資格を取ろうと今年4月から勉強を始めました。

【2】第1次筆記試験 

スペイン語>(自己採点:71点) 
語学に関しては特に勉強はせず、過去問だけ解きました。時間も限られるため、他の教科だけに絞りました。

(下記を利用しました)
 ●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理> (自己採点:67点)
勉強していたのにうろ覚えだったせいで、間違った箇所が13番(長良川)、16番(大王埼)、 使用していた参考書に出ていたのに見落とした24番(元乃隅神社)、26番(柏島)が回答できていたら確実に70点以上になったのにと思うと悔しいです。
かなりマニアックな知識が要求される出題もいくつかありますが、それ以外をすべて落とさずに解答できれば70点は行けると思いました。国立公園や川、岬の名前などはハローの項目別地図帳や都道府県別地図帳を活用して覚えました。これらは大変役立ちました。
また、フラッシュカードの1800題の4択問題も移動中などに活用して、何度も解きました。

(下記を利用しました)
 ●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史> (自己採点:61点) 
基本的な問題はハローの教材で学んだことが出題されていたと思います。
かなりマニアックな出題で、例えば6番とか13番、21番は難しいですね。
 ただ、基本的な出題だけでも落としていなければ70点は行けただろうと思います。25と26を落としたのは失敗でした。これはできた問題だと思います。
フラッシュカードの1800題が大変便利で、何度も解いて頭にたたきつけました。試験会場の前の席にいた人もギリギリまでこれをスマホで見ていました。

(下記を利用しました)
 ●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

●<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<一般常識> (自己採点:35点)
最後にこれだけは覚えてというメールできていた23年度の数値だけを覚えていたので、2022年の数値の出題でしまった!と思いましたが、2023年の数値と傾向は同じだったので、正解することができました
傾向と対策にもあったような、出るだとうと思っていた問題(観光ビジョンや観光立国推進基本計画など)がなかったですね。相撲はあまり知識がなく、外れました。これからはもっと日本文化についても詳細な点を含め学ばないと実感しました。
基本的には毎日新聞を読んで、社会常識的なことは知っているつもりでしたが、細かいこと(福島の汚染水関連やCOP28)までは覚えていないものですね。意識して知識を得ていく必要性を感じました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

<通訳案内の実務> (自己採点:45点) 
お陰様でハローで学んだことでかなり高得点を取ることができました。
問題傾向もあっていたと思います。 ただ他の教科と比べて、時間の割には読む分量が多く、焦ってしまって、じっくり考える余裕がありませんでした。落とした15番は意味がよくわかりませんでした。

(下記を利用しました) 
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
本腰を入れてから4か月間、できる限りハローが提供している教材や動画を拝見して、勉強してきました。
5教科とも6割以上は取れたので、かなり手ごたえを感じています。このまま1年間続けて、もう少し細かい知識まで網羅できるように勉強を継続したいと思っています。また引き続き宜しくお願い致します。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は5教科のうちのいくつかで合格できればと思って臨みましたので、落とした教科はまたブラッシュアップして来年目指して頑張ります! 
また、2次対策も今まで全くしていないので、おまけでいただいたスペイン語版「日本的事象英文説明300選」で学びたいと思います。

●「300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版(無料!)

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
無料でこれだけの強力なサポートをしていただいて、大変感謝しております。印刷していただいた教材をさらに活用してブラッシュアップして来年の合格に向けて努力を続けていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 以上

2024年度<1次レポート>(13)(英語)

2024年08月24日 13時00分31秒 | ●2024年度<1次レポート>
2024年度<1次レポート>(13)(英語)

<英語>(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
名古屋城でのボランティアガイドを去年の4月より始めました。よりよいガイドになりたいのと、資格をとって仕事の幅を広げたいと思い、去年初めて受験しました。一般常識のみ不合格でしたので、今年再受験しました。

【2】第1次筆記試験
<英語>免除)
<日本地理>免除)
<日本歴史>免除)
<通訳案内の実務>免除)

<一般常識>(自己採点:41点)
下記の資料を全て使わせて頂きました。本当にお世話になりました。

去年の経験から、一般常識が一番対策を立てるのが難しいと感じておりました。傾向と対策を熟読し、観光白書を2年分読み込み、一般教養をつけ、新聞を読み、NHKの番組をなんでもいいので見続ける。
直前に詰め込むのではなく、一年で知識を増やしていく方法しかないように思いました。

特に今回感じたのは、問題1のように、2023年の新しい数字ではなく、2022年のものを聞かれたり、去年の一般常識だと2016年のことを聞かれたり、単純に最新情報だけを獲得すればいいわけではないことが一般常識(非常識?)の対策が大変な一因だと思いました。

おそらく、毎年6月に発表される最新の観光白書は試験問題にはしにくいのだとも思います。

また、他にも気をつけないといけないのは、観光白書を読んでいても、問題5のベストツーリズムビレッジのことは出てこないということです。白書だけでは解けません。

問題8のアジア大会の競技は複数回答があったのも信じられません。悩んで時間を使ってしまった人もいるだろうし、私も結構な時間、1か2で悩みました。
本当に一般常識は時間との戦いでもあるので、試験作りには細心の注意をしてほしいと望みます。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点どおりであれば、ようやく二次試験を受けることができるので嬉しいです。
これから3ヶ月余り、できることを全てやっていこうと思います。
合格体験記、二次試験対策をじっくり読ませて頂きます。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
本当に去年今年とお世話になり感謝しかありません。
一次試験を突破しなければ二次試験に辿り着けないので、ハローの毎年の手厚い対策には受験者にとってなくてはならない存在だと思います。
去年は書類をプリントアウトしたのですが、今年はiPadを使い、Goodnotesというノートアプリを購入してそちらに全て読み込ませました。
持ち運びも重くなく、先生の作られた資料を簡単に何回も読むことができました。最新ガジェットがあるのも、私が20代の時とは違って試験対策がしやすい良い環境ですね。
<一般常識>の傾向と対策は、世界遺産やさまざまな事項からクリックすれば関係サイトへ飛んでいけるのも素晴らしいです。
ありがとうございます。

以上