Hさんから個展のときにお借りしたカタログです。
エアフィックスのヘラルドなどのプラモデルもいただきました。このカタログも資料にとのことでした。
当時のユナイテッドジャパンモータースの社印が入っています。

ヘラルドは、ほとんど日本では知られていないでしょう。
小型ですが1.2あったんですね。

このワイドなボディバリエーション。英国風ですね。

なんとウッドパネルも。このあたりの資料は貴重です。

テールライト周りも面白いですね。

こんなエステートもあったんですね。

エアフィックス32はエンジンも再現です。

こちらはビテス。

エンジンまで黒っぽく見えますね。

このチャイニーズアイが特徴です。

こんなオープンも魅力的。当時の英国車は豊かですね。

Hさま、複写しましたので日曜にお返ししましょうか。
エアフィックスのヘラルドなどのプラモデルもいただきました。このカタログも資料にとのことでした。
当時のユナイテッドジャパンモータースの社印が入っています。

ヘラルドは、ほとんど日本では知られていないでしょう。
小型ですが1.2あったんですね。

このワイドなボディバリエーション。英国風ですね。

なんとウッドパネルも。このあたりの資料は貴重です。

テールライト周りも面白いですね。

こんなエステートもあったんですね。

エアフィックス32はエンジンも再現です。

こちらはビテス。

エンジンまで黒っぽく見えますね。

このチャイニーズアイが特徴です。

こんなオープンも魅力的。当時の英国車は豊かですね。

Hさま、複写しましたので日曜にお返ししましょうか。
特にセダン系のキット。
えげれす人の偏屈な愛が感じられますね。w
なのにMGBなど一部しか再販されてないのが悔やまれます。
MG1100やヘラルド、エスコートなどはもっているので、カタチにして行こうと思っています。
メッキの表現がポイントですね。
コルチナあたりも手に入れたくなります。
今から19年前。行きつけの麻布のバーの常連さんが乗っていました。
オープンの車両をイギリスから個人輸入、ボディをイングリッシュホワイトで全塗装。
店先に聞き慣れない排気音でなんだなんだと出てみるときれいなビデス。
そのとき居たお客を乗せて六本木をぐるり。気持ちよかった!
トラというとどうしても3とか4なイメージですが、サルーンなビデスもいいですよね。
ビテスやスピットなどもどこか不良っぽくて、トライアンフはいいですね。
今ではトラもMGも消滅してしまったブランドですが、あの感じはけっこう大好きです。
ドロマイトやスタッグなど、変なトライアンフはいいですよお。
このところ英国車が続いていて楽しんで作っています。あのシリーズはパーツに愛がありますねえ。
カタログは今後お会いできたときで結構です。
このところ、実車の方で忙しくしております。
良い写真でも撮れたときには、ぜひイラストをお願いしたいと思います。
今日からエリートを作り始めました。そのあと、アストンやヘラルドと言った英国車を作ろうと思っています。
イラストを描けるのが楽しみです。ぜひとも良い感じの作品に仕上げたいと思います。
よろしくお願いいたします。
また今度カタログお返しさせていただきます。