プロトのM64は良いですねえ。専用のタイヤとホイールを使うとかんたんにプロポーションモデルが作れます。
まずはシャーシを作って車高やトレッドを調整しました。

車高はなかなか良い感じに決まりました。プロトでは車種ごとに細かく専用のタイヤやホイールが用意されています。

こんな簡単な!シャーシです。プラ板の板っぺらに3ミリプラ棒を接着し、ホイールが付くところはホイールのサイズに合わせて細くしてあります。2ミリだと緩かったんです。

ボディ内側を黒く塗って、適宜にメッキシルバーをさし、ウィンドウはパコッとはめて接着しました。

室内には付属の人形を組み合わせました。

ライトカバーは左右がそれぞれ2灯一体の貼付けやすいタイプだったのですが、片方を無くしたようで左側はペットボトルから切り出しました。
中に入れるライト部分でクリヤーパーツをサンドイッチ。
ライトはキットの物が大きすぎて、小さい方のライトはヒロで買った3ミリのスワロフスキーに交換しました。
ライト部分は色合わせのため、ライトメタリックブルーの上からスモークを吹いています。

フロントホイールにはキットに画鋲のようなカバーが付いていて、シルバーに塗って装着しました。
姿勢は良いようです。

ルーフとフロントライトの下には穴をあけて、キット付属のプラパーツを装着。
識別灯とスモールライト(ウィンカー?)ですね。エッチングのワイパーもキットの物です。

ここの部分は完成見本でもよく見えないので、想像ですがこんな感じでしょう。

これにてあっという間に完成です。
プリペイントキットは作りがいが無いと言う声もありますが、32でお手軽に完成させると言うことではありですね。

プロポーションが良くモールドがきれいで、クリヤーパーツもしっかりとしていれば、完成した時の佇まいはなかなかの物です。完成ミニカーよりも満足感がずっとありますね。

タイヤ類のバランスも良いです。

ルマンクラシックのプロトのブースにて購入、クルマもルマンを思い出します。

かっちりとした出来はスケールを感じさせません。

この形が好きなので、キットがあるのはうれしいです。

32スケールは飾るのにも手頃で、もう少し見直されても良いのではないでしょうか。

これにて、駆け足の製作記も終了です。
とても楽しんで作れました。
まずはシャーシを作って車高やトレッドを調整しました。

車高はなかなか良い感じに決まりました。プロトでは車種ごとに細かく専用のタイヤやホイールが用意されています。

こんな簡単な!シャーシです。プラ板の板っぺらに3ミリプラ棒を接着し、ホイールが付くところはホイールのサイズに合わせて細くしてあります。2ミリだと緩かったんです。

ボディ内側を黒く塗って、適宜にメッキシルバーをさし、ウィンドウはパコッとはめて接着しました。

室内には付属の人形を組み合わせました。

ライトカバーは左右がそれぞれ2灯一体の貼付けやすいタイプだったのですが、片方を無くしたようで左側はペットボトルから切り出しました。
中に入れるライト部分でクリヤーパーツをサンドイッチ。
ライトはキットの物が大きすぎて、小さい方のライトはヒロで買った3ミリのスワロフスキーに交換しました。
ライト部分は色合わせのため、ライトメタリックブルーの上からスモークを吹いています。

フロントホイールにはキットに画鋲のようなカバーが付いていて、シルバーに塗って装着しました。
姿勢は良いようです。

ルーフとフロントライトの下には穴をあけて、キット付属のプラパーツを装着。
識別灯とスモールライト(ウィンカー?)ですね。エッチングのワイパーもキットの物です。

ここの部分は完成見本でもよく見えないので、想像ですがこんな感じでしょう。

これにてあっという間に完成です。
プリペイントキットは作りがいが無いと言う声もありますが、32でお手軽に完成させると言うことではありですね。

プロポーションが良くモールドがきれいで、クリヤーパーツもしっかりとしていれば、完成した時の佇まいはなかなかの物です。完成ミニカーよりも満足感がずっとありますね。

タイヤ類のバランスも良いです。

ルマンクラシックのプロトのブースにて購入、クルマもルマンを思い出します。

かっちりとした出来はスケールを感じさせません。

この形が好きなので、キットがあるのはうれしいです。

32スケールは飾るのにも手頃で、もう少し見直されても良いのではないでしょうか。

これにて、駆け足の製作記も終了です。
とても楽しんで作れました。