持続可能な国づくりを考える会

経済・福祉・環境の相互促進関係を!

福祉の現場と市場原理④

2007年07月19日 | 経済

地震の被害にあわれた皆さん本当にご愁傷様です。被害が拡大しないことを祈るばかりです。事務局(仮)齊藤です。

 

 日本の福祉制度に市場原理が働くということを、障害福祉サービスの現場からの視点でお話しました。例のごとく問いを投げかけながらお話をすすめていきましょう。

 

 今の日本の福祉では「軽度なニーズは取り残される」可能性が大いにあります。前回お話したとおり、寄り重度な障害者への報酬は高く、軽度なサービスは単価が低いと言うルールが前提にあるからです。

  

 より困難な仕事には高い報酬が支払われる。単純に考えれば正しいことのように思えますが、、果たしてこの考え方は私たちの社会にとって正しいのでしょうか。

 

 「必要としている人に必要なものを」ということを目的とすると、この「より困難な仕事には高い報酬が支払われる」というルールは、目的達成には明らかに不向きです。高い報酬が優先されるからです。

 

 なので、「必要としている人に必要なものを」ということを達成するためには「重度か軽度か」だけではなく、新しい尺度で報酬を決める必要があるかと思います。工夫は様々考えられると思いますが、必要としている人に必要なものを提供したら報酬が高まるようにルールを設定すれば、ニーズの取りこぼしは軽減できるかと思います。

 

 市場原理に振り回されるのではなく、私たちの社会にとって有益に働くように、前提のルールを設定する。こういう発想が21世紀の経済には必要なのではないでしょうか。専門家ではないですが、福祉の現場に携わる身からの考察でした。

 

 次回は、福祉の必要性とその根拠などについて専門家の著書をヒントに考えて見たいと思います。

 

 

------------------------------------------------------

現在、持続可能な国づくりの会は会員の募集を行っております。

また、8月26日に会結成の設立総会を予定しております。ご興味ある方、この話題は自分の話題であると言う方、ご連絡お待ちしております。入会のご案内をさせていただきます。(左のメニュー下の方「事務局へのMAIL」からどうぞ!)

 

↓ぜひとも応援を!二つともクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 環境ブログへ

人気blogランキングへ

初めての方はこちらへどうぞ!

シンポジウムの趣意書はこちらです!ここからすべてが始まっております。

 

 

 

 

 

  

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿