持続可能な国づくりを考える会

経済・福祉・環境の相互促進関係を!

持続可能な国づくりの会 理念とビジョン(画像をクリック)

  「理念とビジョン」全文                   ダイジェスト版                  

                    

環境技術はすでに十分?

2013年02月24日 | エネルギー政策

 運営委員長の岡野です。最近の状況について一言コメントを。

 最近、「アベノミクス」への期待が高まっているようです。 

 確かに円安になり、一部の輸出関連の大企業の業績は回復しつつあり、期待値も含めて株価も上がりつつあり、安倍政権への支持率も高まりつつあるようです。 

 ともかく日々の生活が問題で、一日も早く景気が回復してほしい、雇用が回復してほしい……と私も思うのですが、しかし、それにしても政治やメディアの世界で「環境問題」がほとんど(?)語られなくなったのは問題です。 

 アベノミクスでは、デフレ脱却-景気回復と環境問題の解決がつながっていないように思われて、非常に残念です(ストックホルム学派経済学や神野直彦『人間回復の経済学』〔岩波新書〕のような財政社会学を学んでほしい!)

 昨日は青森県の八甲田山の酢が湯で5メートルを超える「記録的豪雪」というニュースが伝えられていました。 

 近年の「記録的豪雨」「記録的猛暑」など一連の「気候変動」が、この冬もさらに進んでいることの表われだと思われます。 

 そんな中、今朝のNHKテレビで、ガソリンスタンドが激減しつつある問題を取り上げる中で、滋賀県の食用油の廃油からディーゼル燃料を取り出す試みの実用化がかなり進んでいることを紹介していました。 

 この試みについても前から知っていたのですが、改めて「そうか、ここまで実用化が進んでいるのか。やればできるんだ!」とうれしい驚きでした。 

 前回の藻の話もこの話も、バイオ・エネルギーには大きな可能性があることを示していると思われます。 

 もしかすると、太陽光や風力よりも環境への負荷が少ないという意味で可能性が高いのかもしれない、と感じました。

 いずれにせよ、つまり、持続可能な国づくりのために必要な環境技術(4象限理論でいうと右上)はすでに十分といっていいくらい準備状態にあるのではないでしょうか。 

 スウェーデンも、新たに開発したものというよりすでにあった環境技術で「エコロジカルに持続可能な国」に接近しつつあるとのことです(小澤徳太郎『スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」』朝日新聞社)。 

 ですから、後は、私たち日本人総体がここまで準備された環境技術を国全体に活かし切る知恵と実行力(左側象限)を持つことができるかどうかだけのようです(ガンバロー! やればできる!)。

 


藻とエネルギー自給の可能性?

2013年02月19日 | エネルギー政策

 運営委員長の岡野です。

 昨日、テレビで参議院予算委員会での民主党の植松恵美子氏(香川県選挙区)の質問を聞いていて、国家の安全保障には食糧とエネルギーの自給は必須ではないかという主張は私たちと一致するところであり、質問の態度の嫌みのない歯切れのよさ、43歳という若さに、これからのなかなかの人材なのではないか、という期待感を持ちました。 

 加えて、彼女の質問の中で、筑波大で進んでいる藻から燃料を取り出すという研究が実用化まであと一息に迫っていることを知ったのは収穫でした。 

 ニュース等でその研究のことは少し知っていたのですが、実用化まではかなりの時間がかかるのではないかと思っていたのです。 

 日本の原発推進の主な動機の1つは、敗戦を体験した指導者たちの「日本は石油不足で戦争に負けた。なんとしてでもエネルギーの自給ができるようにしなければ」という思いだったようであり(もう1つは将来的な核兵器の保有を可能にしておくこと)、今でも原発に関する議論には必ず、「再生可能エネルギーでは産業に必要な安価で安定的な電力がまかなえない」という話が出てきます。 

 しかし、もし藻から石油に近い液体燃料を安価に取り出せるようになれば、日本の悲願であったエネルギーの自給は可能になり、輸入の石油や天然ガスや原発に依存する必要がなくなるかもしれません。 

 どこまで短期間での実際的な可能性があるのかは、素人なので断定できませんが、可能性があることはまちがいないと思われます。 

 これは、一日も早い脱原発を願っている私たちにとっては、朗報ではないでしょうか? 

 みなさんのご意見やご感想をお聞かせください。

 


プルトニウム消滅!「マジ」で一位

2012年09月22日 | エネルギー政策

皆様

やっと朝夕涼しくなりました.皆様お元気のことと存じます.
1ヶ月くらい前に”プルトニウム消滅!”について2回,内容についてお話しさせて頂きました.おかげさまで「マジ」で第一位になりました.


http://energy-bookmania.com/tags/0000021009/

インターネットで偶然見つけました.
具体的な核廃絶技術についての話題提供も,これからの人類社会を左右する大きな可能性を秘めた重要なイシューだと思います.それだけではなくて生物学,公共哲学,経済学を統合した本書全体を貫く主張の真面目さを,読者の皆様に感じとって頂けたのではないかと思います.
私自身のブログ http://blog.goo.ne.jp/delias も始めましたので,様々な社会情勢に対する意見とともに,本書のなかに書かれた主張を,今後も世の中にさらに知らしめるべく努めたいと思います.
改訂版も進めています.
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします.

森中 定治

 


新刊「プルトニウム消滅!」のご案内(2)使用済み核燃料の画期的な処理方法

2012年08月09日 | エネルギー政策

運営委員の森中定治です.

先ほど,8月12日(日)夜締切の未来のエネルギーをどうするか,「エネルギー・環境会議」へのパブコメを出しました.
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf#search='%E3%82%A8%E3%83%8D

熔融塩炉で使用済み核燃料の,地層処理なしの画期的な処理が可能です.
以下に投稿した意見(抜粋)を添付します.
手前味噌ですが,新刊「プルトニウム消滅!」は,原発反対派にも擁護派にも一読の価値があるでしょう.

森中 定治
---   ---   ---   ---
原発のためのトリウム熔融塩炉ではなく,原子炉として熔融塩炉のもつ大きな意味を,殆ど誰も知りません.
使用済み核燃料は,六ヶ所村の再処理施設に2860トン,全国の各原発の貯蔵プールに合計14170トン,併せて17030トンあります(東京新聞2012年3月9日朝刊,原発と使用済み核燃料の貯蔵量).現在は,再処理によってこれらの使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出してリユースし,一方残った高レベル放射性廃棄物はガラス固化体にして地下に埋める(地層処理)というのが政府の方針です.
しかし,原発の燃料はたった数パーセント燃やしただけで使い終わります.燃え残りのウランやプルトニウムを再処理しあらためて燃料を作り直しても,また数パーセント燃やしただけで使い終わります.危険な作業を何度でも繰り返さなければなりません.効率が非常に悪いことは一般人でも直感的に分かります.でもこうするしか,プルトニウムに対する公的な対処ができないから,やむを得ないのでしょう.そのうえ,NUMOがいくら金を積んでも地層処理を引き受ける市町村はなく,この方針は結局は破綻するでしょう.日本学術会議も,10万年もかかる核のゴミの地層処理は方針転換が必要であり,一から考え直せと6月上旬に提起(東京新聞2012年6月18日朝刊)し,8月末には原子力委員会に対して報告書をまとめる予定です.

どうにもなりませんね.何か画期的な方法はないのでしょうか.

ウラン燃料は重量比で,燃料であるウラン235が3-5%,無用のウラン238が95%以上です.それを燃やすと,ウラン235の燃え残りが1%,ウラン235が連鎖反応によって消滅し核転換された様々の金属(核廃棄物)が4%,ウラン238から生まれたプルトニウムが1%,残り94%がウラン238となります.ウラン238は連鎖反応をしないので,一部が中性子によってプルトニウムに核転換する以外,殆どそのまま残ります.現在の方針では,核廃棄物のなかから燃料用としてプルトニウムを取り出すことになっていますが,プルトニウムを燃やす「もんじゅ」が現在までの長い研究の経緯において,全くうまく行っていない現状を考えると,不可能のように思えます.
しかし,だからといってプルトニウムの混じった核廃棄物を地下に埋めるというのも,現代人の富の謳歌によって生まれたゴミを未来の世代に押しつけ,我々の本来の責任を果たしたことにならないし,また深く考えてもいないと思います.プルトニウムを未来に残すのは,核戦争の芽を未来に残すことです.それで良いのでしょうか.

ウランにフッ素をくっつけてフッ化体にするとウランはガスとなり,連鎖反応によって生まれた様々の金属(核廃棄物)と分離します.すると,核廃棄物の95%を占めるウランが単体として分離されます.ウランの他にも一部ガスとなりますが,沸点が異なるので,それらも分離できます.分離されたウランはそのほとんどがウラン238であり,放射性ゆえ注意は必要ですが核弾頭にはなりません.残り5%,プルトニウムと種々金属の混合物を,そっくり熔融塩炉に入れ消滅させます.分離されたウランを地上で保管すれば,地層処理は無用になるでしょう.
今まで,燃料としてプルトニウムを取り出すことばかり考えていたため,こういったアイディアは生まれませんでした.しかし,未来の人々に対してどうすれば責任を果たせるか?その最も有効な方法は?というふうに,現代人の私益のためではなく未来の世代の利益に目的を変え,さらに熔融塩炉を用いることと組み合わせれば,いろいろなアイディアが出てきます.こんなアイディアは固体燃料を用いる軽水炉では絶対に出てきません.液体燃料であればこそ,膨大な使用済み核燃料の処理を一挙に解決できる可能性が生まれます.予算が付けば研究は加速されるでしょう.
しかも,核弾頭のプルトニウムも実際に消滅させることも可能です.オバマ大統領のプラハでの演説「核なき世界」の通り,核兵器の廃絶を机上の空論から現実問題へと移行させる要の技術です.
新刊「プルトニウム消滅!」を読んでよくお考えください.


原発について

2011年08月15日 | エネルギー政策
運営委員の森中です.
ご無沙汰しています.この頃特に暑い日が続きます.

既に見られた方もいらっしゃると思いますが,
原発に関する面白いビデオを添付します.
映画(劇)風になっているので,肩が凝らず見易いです.

原発 について Part1


原発 について Part2

なぜ、持続可能な国づくりなのか。6月11日撮影

2011年06月12日 | エネルギー政策
運営委員長の岡野守也氏が、しばしば出される質問・疑問「なぜ、持続可能な社会づくりでなく、国づくりなのか。」について、東日本大震災からちょうど3カ月、6月11日の今の思いを語ります。ぜひ、ご覧ください。


なぜ、持続可能な国づくりなのか。1/2


なぜ、持続可能な国づくりなのか。2/2 改訂版


動画を最後まで御覧になってくださった方、有り難うございます。
編集の不手際で、最後の部分が切れていましたので、「改訂版」に差し替えました。
 
                  (2011年6月15日 事務局)

新刊『日本再生の指針』 紹介動画

2011年06月12日 | エネルギー政策

『「日本再生」の指針――『十七条憲法』と「緑の福祉国家」』(ザ・ブック刊、太陽出版発売)が6月下旬に刊行される予定です。

刊行に先駆けて、著者の岡野守也氏より、その要点をご紹介いただきました。ご興味がある方は、ぜひ予約・購入し、お広めください。

日本再生の指針

チェルノブイリ「フクシマ」への教訓〈1〉"終わりなき事故の後始末"

2011年06月07日 | エネルギー政策
当会の会員でジャーナリストである高世仁氏が、「チェルノブイリの今」を取材し、ユーチューブに公開されました。

チェルノブイリ「フクシマ」への教訓〈1〉"終わりなき事故の後始末"


氏からのメッセージです。

●ジン・ネットは、4月上旬に「チェルノブイリの今」を取材しました。
4月17日にフジTV特番で一部が使用されましたが、その後、地上派テレビで紹介するチャンスがありませんでした。
規模や程度の違いはあれ、チェルノブイリの今はフクシマの明日です。
成功、失敗さまざまな教訓を学べるのではないかと思い、無料でネットに公開することにしました。
ぜひご覧になって、この映像を広めてください。
また、ご意見をお寄せください。
よろしくお願いします!

スウェーデンは段階的脱原発の方針に変更なし

2011年05月17日 | エネルギー政策
私たちの会が何を考えていて何を提案したいのか、ぜひ読んでみてください。

 「持続可能な国づくりの会・理念とビジョン」
  ダイジェスト版
  全  文 



 私たちの会は、「スウェーデン・モデル」を学ぶところから始まっていることは、お伝えしてきているとおりで、「スウェーデンの今」というブログの情報は、そういう意味で非常に参考になるので、しばしば参照させていただいています。

 最近、フクシマ以後、スウェーデンでは原発についてどういう議論がなされているのか、という記事が連載されていて、「なるほど、そうだろうな」と改めて感心させられました。

 詳しくはブログそのものを見ていただくことにしますが、「政府の反応」のところ、とても穏健で漸進的的でしかし「持続可能性」に向けてはっきり方向が決まっていて揺らがず、日本政府もこうあってほしい、と切実に思いました。以下、引用―紹介させていただきます。



 【政府の反応】

○ スウェーデンの原発の監督機関である放射線安全庁は環境省の管轄下にあり、福島原発の事故や今後のスウェーデンのエネルギー政策に関しても、カールグレーン環境大臣がメディアに登場しコメントを述べていた。彼は、3月17日に環境省を通じて以下のようなプレスリリースを発表している。

 カールグレーン環境大臣

「現在の中道保守政権が議会に提出したエネルギー法案に明記されているように、原子力はスウェーデンにおけるエネルギー供給の歴史の一幕に過ぎない(en parentes i Sveriges energihistoria)。中道保守政権の連立4党による合意が示しているように、スウェーデンは風力やバイオマスなどによる再生可能な電力の発電を急激に増やしていくことによって原子力発電への依存を減らしていく考えである。」

 また、新聞などでも以下のように発言している。

「私個人は原子力は廃止していくべきだと考えている。私や私の属する中央党は、中道保守政権の連立4党による合意がスウェーデン国内の原発を閉鎖していくための大きな前進を意味するものだと解釈している。確かに、この連立4党の合意を、スウェーデンが原発の増設を選んだ証(あかし)だと解釈する連中もいることは理解はしているが、そういう人たちには『あの合意が採択され、将来の長期的なエネルギー生産の道筋が明確にされた後に再生可能な電力の生産量がいかに伸びてきたかを注視すべきだ』と言いたい。」

 すでに触れたように【国としての方針】には変化はないが、その点については政府が「すでに段階的な脱原発を選んでいるから」だということは、この発言からも理解できるであろう。