みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

京都旅行記パート2神護寺(続き)

2012年01月09日 18時00分00秒 | 旅行記

神護寺の中興の祖には、文覚上人がいるが、彼の名前は一説では盛遠とも言う。

芥川龍之介の本に「袈裟と盛遠」という著作があるが、中学時代に読んで感銘を受けた。

人妻である袈裟御前に懸想(恋)をした盛遠は、ある日袈裟に主人暗殺を話す。話を聞いた袈裟は合点したと言う。手引き通りに袈裟の旦那の寝どころを襲い、首を打ちとって、明るい場所で眺めてみたら、なんとそれは袈裟御前の首であった。

驚愕し、自分の悪業に気がついた盛遠は出家をする、と言うお話である。

袈裟の心がけを思い、自分も人を誘惑した罪を感じての所業かと、子ども心に深い印象を残したものの、史実は文覚上人の事実とは違うかも知れないと言われる。

しかし、仏教界の懐の大きさ、人の痛みを思うわが身の経験から来る悟りの境地のようなものを感じさせる逸話である。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

さて、境内のずっと奥へ進む。014

金堂まで行くと、また見上げるような石段があって、気合いを入れて上る。

入母屋造り、本瓦葺、昭和9年再興。中に鎮座ましますのは国宝・薬師如来像。

ああ、ここまで伺ったと思うと、思わず眼に涙が滲んだ。

雨でも良い。かえって、静かで身も引き締まると思う。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

御堂を拝観し、祈って出てから、地蔵院へ向かう。

誰もこちらへ豪雨の中来る人はいない。

緑濃い山々が深く霧の中にあって、もうもうと沸く水蒸気は神秘的な雰囲気を醸しだし、ここから先は異界であり、人間がやすやす踏み込めない場所だという神聖な感じがした。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

017

015

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

厄除けのかわらけ投げに挑戦してみた。

えい、と投げてみると、虚空を飛んで行って、音もせずに下へ落ちてゆく。

自分がもう二度と幸福など味わえそうもない時があり、砂を噛むような気分であったが、今は釈迦の懐の中でのほほほんと生きていると思うと。不可思議な気がした。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

013 震災があっても戦争があっても、日本人は常に祈りを忘れたわけではない。

どんな時も報恩感謝の気持ちを捨てない。

自分がやけっぱちになっても、代わりに祈ってくださった方のお陰もあるのかも知れない。

ただ、死を誰も避けて通れないし、いつかは予測もつかない。

自分の代わりに誰かが何分にひとり確実にこの世を去る。

無常であるものの、自分が生きている現在を、まだ生きていたかった方々のためにもいただいた命だと思っていないと申し訳がない。

自分が祈る側に立った時、私欲を願うのではなく、無のまま、ただ手を合わせていた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

018 110

帰り道、石の緩い階段を赤蛙がぴょんぴょんと跳ねて、傍を通りすぎる。

雨は滝のようになって、薄暗い石畳を流れ落ちてゆく。沢かにがにょきにょきと歩きまわり、小動物の天国になっている。あ、今度は青蛙が跳ねてゆく。

豊かな自然の中で、たくましい生命力がここに漲っていた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

わたしが人間であることも気にかえすこともなく、自分たちと変わらぬ動物がいると思っているのだろう。

自分が宇宙の中のわずかな小さな一部であることを思い返す。

地球は自分を中心には動いてはいない。

大きな雨粒に当たり続けたら、自分はここで死ぬであろうが、今はまだ生かされていたのだと確認する。

ほかの生き物と同じく、精いっぱい生きている今を感謝しようと思った。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

108

下山して、そこからバス停までまだまだ歩かねばならず、二人のお嬢さんたちと一緒になり、彼女たちは沢かにを見て、たいへん喜んでいた。明るく、澄み切った笑い声に、こちらも頬笑みを分けてもらった。

善き縁で幸せになってほしい若人であった。

現世は憂き世とも言うが、浮世離れした山奥には平安の二文字があるだけだった。

続く。

<


「京都旅行記パート2神護寺」

2012年01月09日 16時04分02秒 | 旅行記

「神護寺」010

雨が降りしきる中、清滝川を巡る道をずっと行き、神護寺を目指す。

路は現在舗装されているので良いようなものの、傘をさして行くのはなかなかしんどい。

特に、神護寺の急な階段を上って行くのは修行のようなものだった。

朱塗りの高雄橋に到着した時、やっとここまで来たかと思ったが、見上げる階段にはため息が出た。

観光だけが目当てではなく、仏教の修験道を見ておきたいと思う気持ちが強く、紅葉には早く、大雨も厭わず来たのだから、この寒く冷たい雨を世間の風当たりと思い、それにも負けずに伺って、拝観したいと強く思って、石畳の階段を一歩一歩滑らないように気をつけて上った。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

092 114

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ここは昔から神護寺と言うのではなく、昔は神願寺と言う寺が移って来て高雄山寺と合併し、今の神護寺になった。

そもそも、神願寺は和気清麻呂の私寺であった。

昔、称徳天皇という女性の天皇が道鏡という僧を寵愛なさって天皇にしようとしたところ、宇佐八幡宮に使者として向かわせた清麻呂はそれを退ける旨のご宣託を受けたことをお伝えした。

しかし、怒った道鏡らは清麻呂らを流罪にしたのである。

ただし、770年、孝謙天皇(さきの称徳天皇)がお亡くなりになり、また都へ戻された。

やがて、御神託にあったように、和気氏は国家安泰を祈って寺を建立した。

記録によると、824年には、今の神護寺に合併されている。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

095_3 097 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ただし、ここにあった高雄山寺は創建の記録は定かでないが、ここにおいて日本仏教界の二大巨星、空海と最澄が修行し、師弟関係を一時結んだ。

高雄山寺の日本仏教界に果たした役割は非常に大きい。

空海の硯石の置いてあるところまで来て、閑散とした茶屋を覗くと閉まっていた。雨足は強く、靴の中までがびしょぬれであったが、行かずばなるまいと言う一念で上がる。

それでも参詣者は黙々と少なからずいらして、自分だけではなく、祈りの心を持った人は上り続ける。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

099 098

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1629年江戸時代には建てられたと見られる楼門を見上げた時、よし!とファイトがふつふつと沸く。

わずかに紅葉した楓が、「雨の中いかに来ましぞ待つてをる」とばかりに輝いて見えた。

あ、ここから神護寺の境内へ入る。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

112

煙るような雨の中、先を見ると境内は楼門から、ぱーっと視界が開けていた。

寺の標語には大事な言葉が書かれており、胸を打たれた。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

001

境内を歩くと、右側に和気清麻呂公霊廟が朱塗建物で目を引く。昭和9年復興の際に建立。

明治維新の際の廃仏毀釈で随分、神護寺も荒れたが、昭和になり復興もされた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////