一生

人生観と死生観

科学と宗教ーひとつの軌跡

2009-02-18 12:01:22 | 哲学
2月18日 晴れ後曇り
 科学と宗教は必ずしも矛盾するものではなく、別々の文化と言うべきであろう。
ここにある一人の人生航路を紹介してみる。ニッポニウムを発見した小川正孝の長男新太郎は東北帝国大学理学部化学教室を卒業後大学院に残り、生化学を専攻した。その後助手として同教室に勤務し、種々の面白いアイデアで注目される成果をあげた。東北大には青森県浅虫に付属の臨海実験所があるが、彼はここでナマコの呼吸回数測定装置を発明して、文部省の記録映画にも映された。この装置は生物学者の昭和天皇も映画で見たようだ。その他微量分析装置の改良をして後々まで使われるものを作ったという。彼は中学時代から目を患い、大学時代は相当不自由になり、その後遂に失明する。彼は大学を退職してアメリカで聖書の研究をする。
 帰国後新太郎は気候温暖な鎌倉に住み、ここで学習塾の先生として小学生たちを指導した。目は見えないが、大変実力もあり、面白い先生として評判になったという。その当時の生徒の一人は後にアメリカのミシガン大学の心理学教授になった。当時のことを回想し、新太郎先生は東西冷戦の行方を聖書の言葉によって予言したが、その通りになったと言っている。苦難の人生を信仰者として明るく生きた人であった。科学は宗教を否定しないし、また本来の宗教は科学を否定して成り立つものでもない。新太郎の生涯はそのひとつの例証であろう。

ルイスの世界観

2009-02-17 13:31:50 | 哲学
2月17日 晴れ
 有名な児童小説家のルイスは一連の作品の中で独特な世界観を示し、彼の宗教観と科学館を巧みに表現してる。世界は多元的で、われわれの住む世界とは異なる時間を持った別の世界がありうるとし、その世界に入り込むルートを「白い魔女」その他に示した。ファンタジー小説とはいえ、見事な手法で、ハリー・ポッターの小説とは少し違う。またルイスの「カスピアン王子の航海」ではこの世の果ての壁のようなものを設定したかと思われるが相対性理論の知られた西欧世界での文学者への科学のインパクトが感じられる。また亡びの世界を見る目は聖書的な終末観をこめており、大変興味深い。
 日本でも宮沢賢治は少し違った世界観を提示し、いまでも読まれる立派な古典となっている。この様に文学にも世界観が必要で、これがない文学はどんなに表現がきらびやかでも仇花に過ぎない。

保健師冥利に尽きる

2009-02-16 10:51:08 | 哲学
2月16日 曇り
 心と身体はお互いに関連しあっていることはよく知られている。心が元気になれば身体も回復するし、身体が衰えれば心の健全性も陰ってくる。
 しかし世の中には回復不可能な病気もある。病を乗越えて心の思いを世に訴えて、社会に大きな波紋を呼び起こした筋ジストロフィーの患者たちの例は、自らの
生活環境を改善することに新しい地平を開いた。内に閉じこもることではなく、外に向かう方向転換が自らを救ったとも言えるのではないだろうか。
 障害者の場合も障害の原因となったものを憎んだり、恨んだりすることにとどまるのではなく、方向を変えて自分の出来ることをやってみることで、状況は変わりうる。自己実現の達成の可能性が少しずつ見えてくるかも知れないのだ。
 保健師のOさんはワクチン副作用のの被害を受けた人たちの世話をする立場にあって、長年の経験を積んできた。その最近の話。種痘のあとの神経症状で下肢の不自由な状態がつづく女性がいる。彼女はOさんには全面的な信頼を寄せてきた。Oさんのボランテアの仕事を進んで手伝うことで気持ちが晴れる。生き甲斐を見つけたと言うと少し大仰だが、人は何かに積極的に関わることで人生を開くのだ。内向きの人に外向きのベクトルを与えることは必ずしも簡単ではないが、信頼関係の上にそれが可能になるチャンスはきっと来ると信じて振舞うことが、成功の秘訣であるようだ。保健師冥利に尽きると言うものである。

定年退職者を励ます

2009-02-15 09:15:40 | 哲学
2月15日 晴れ
 間もなく年度の変わり目。これから新しい環境に入ることになる人には嬉しさ、緊張の季節だが、一方で定年退職の人も数多いことだろう。私の知人のT氏が退職に当たって言葉が欲しいと言ってきた。そこで次のメッセージを送った。
      定年は出発
 今までT大学で立派な業績をあげられたT氏が定年退職とのこと。
 大阪大学名誉教授で有名な物理学者、かつ参議院議員をつとめた伏見康治先生によると、科学的生活を成功させる要因として「運」「鈍」「根」があるという。「運」は待っていても取り逃すことがあるが、「鈍」と「根」は自分の側の責任で決まるものだ。科学者として幸運に恵まれた人は「鈍」と「根」がしっかりしていてこそ「運」がつくのだと思われる。私などはなまじっかシャープでないゆえに思いがけない「運」-私はこれをセレンディピティーと呼びたいーにぶつかった。その例がニッポニウム再発見の物証となった写真乾板とのめぐりあいである。百年前小川正孝が発見した新元素は本人自身がはじめに想定した43番元素ではなく、75番元素だったのだ。乾板上のスペクトルを解読して分かったことである。
 以上は私が定年後に取りかかった仕事である。定年後の人生も使いようによっては随分有意義なものである。定年は出発と思えば目の前に横たわる未来も輝く。
 どうぞこれからも健康で、元気で働いてくださるよう心から祈る。

















曾孫の世代

2009-02-12 09:18:06 | 哲学
2月12日 晴れ
 孫に会う人は多いが、曾孫となると会わずに世を去る人が大部分という現代となった。どんな性格のどんな顔をした曾孫がこの世に生まれ出るのか、あなたは想像したことがあるだろうか。私も老齢、曾孫に会うことが出来るとは思わないが、せめて想像くらいはしたい。平凡な結婚をした孫がとんでもなく面白い曾孫とであった。いや生まれてきた赤ん坊と対面した。赤面対面と言うようなもので、初めは実感が湧かなかった。子煩悩はわが家の遺伝だから、付き合っているうちに可愛くてたまらなくなった。しかしあるときこの子が勇敢で冒険好きな子であることが分かった。アメリカに行きたいと言い出した。止めても無駄だった。そして彼はアメリカにわたった。アメリカで彼は結婚しハーフの子が生まれた。わが家系からの初穂。面白いと言うのはそのことだ。途方もない想像のようだが実はこれはわが家の遺伝子に組み込み済みだった。私の父がアメリカに渡り15年もいた経験があるので、その間には美しい白人娘に心を動かしたこともありそうだから。

胃腸の検査

2009-02-11 19:56:14 | 哲学
2月11日 晴れ後曇り
 老年になり胃弱の私は胃潰瘍を2度もやり、今も胃の調子は良くないので、月末胃の内視鏡検査をやることになっている。腸のほうはバリウムを飲んでX線で検査する。それにしても内視鏡の発達は驚異的だ。小さい腫瘍を取ってしまうことができるのだから。長生きの確率はどんどん高まるように見えるが、身体の傷みの確率もどんどん上がるから、長寿は簡単にやっては来ない。節制が必要なのだ。有名な中松ドクター(発明家)は80歳過ぎてなお140歳以上まで生きる積りだそうで、恐れ入った気力だ。私も少しは見習いたい。
 しかしただの長寿ではなく意義ある生をこそ!エッセイストとしてどこまでやれるか、これからの勝負だ。

童謡ー心の故郷としての

2009-02-10 10:32:48 | 哲学
2月10日 晴れ
 童謡愛好家は日本全国に多い。童謡は懐かしい歌が多く、初めて聞くのに何故かどこかで聞いたような感じがするするのもある。いわば心の故郷といったところだろうか。
 童謡の作詞・作曲家は大正リベラリズムが盛んだった1910年前後に輩出したことが今に伝えられている。子どもの情操教育に音楽は欠かせない。童謡はそんな背景から生み出されたのだ。音楽が普及しているヨーロッパでは子どもの頃に音楽教育をみっちりやるらしい。ハンガリーから日本にやって来たある科学者は、自分は少年から青年期にかけて、音楽を続けるか、科学へ進むか迷ったが、結局科学者になった。しかし今でも音楽にはただ聞くだけという以上の情熱を感じると言うことであった。
 心の故郷としての童謡の前段階は子守唄である。子守唄は日本と西洋ではかなり違った調子である。日本のは哀調を帯びているものが多いように思う。しかし西洋のものはもっと明るい。日本の場合、貧しい家から奉公に出された娘が、眠る主家の子をおんぶしながら歌うためにそうなったかとも考えられる。子どもは可愛いが時に手に負えないほど暴れる。子守は重労働なのだ。
 童謡で健やかに育った子どもたちが成人して世に貢献できるような時が来る。彼らが前向きに暮らし、そして一時(いっとき)疲れを覚えて休息をとる時に、子どもの頃に歌った童謡の調べがよみがえるーこんな情景は訪れるであろうか。

新聞投書欄の価値

2009-02-09 12:20:18 | 哲学
2月10日 晴れ後曇り
 新聞休刊日。 
 世の中は多数の人から成り立ち、様々な意見も存在し、それらを十分考慮することによって政治や社会問題に対応する。これが民主主義の基本であることは皆が知っている。最後は多数決といっても、その議論の過程で少数意見も尊重することが必要と思う。
 新聞は必ず投書欄があって読者の意見・提言や感想を載せている。何か問題があるときは反応が多数あり、新聞社の参考にもなっているのだ。
 私が二男の予防接種事故にぶつかったとき、はじめは医師の診断が得られずに本当に困った。当時の世の中では予防接種事故と診断することはその医師の社会的地位を脅かす恐れもあり、慎重にならざるを得ない雰囲気であった。しかし私は自分なりに調査して、科学的、統計的には十分な確証を握ったと信じたのであえて事故として朝日新聞に投書することにしたのである。反応はあった。同様な事故を診察治療している東大病院の医者からであった。それから私はその医者に来てもらって、二男が入院している病院で、主治医の立会いの下、事故の診断を貰った。
 私はここで類い稀な経験をしたのであった。新聞の投書がこんなに有効であったことは、朝日新聞社の見知らぬ記者があとで注目していたことを私は東海地方のミーティングで知って感銘を受けた。これがきっかけで後年予防接種改革運動が始まることになった。その過程を顧みるとき私は何か自分が細い細い糸に導かれているような気がしてならず、天を仰いで感謝のほかないのである。

濡れマスク成功の記

2009-02-08 09:19:44 | 哲学
2月8日 晴れ 風強し
 濡れマスク法で風邪を防ぐやり方は一時評判になりテレビでも紹介されていた。臼田篤伸氏創案の簡易な風邪予防法である。近頃はこの発展として商品化されたものも出てきた。のどぬーるぬれマスクという商品名で、小林製薬の発売である。
 私は老齢に達したがかぜ予防五原則でほとんどインフルエンザに罹ったことがない。それは
1.マスクの着用
2.咳をする人に2m以内に近付かない。ただし2mは目安である。
3.外出から帰ったとき嗽と手洗い。
4.部屋の温度と湿度の適正化。
5.免疫レベル維持のため十分な睡眠、無理しない。
である。
 マスクは普通外出時にする。しかし状況急なときは寝るときに適用する。
この方法がどれだけの成功率を持つか十年以上の日記から調査してみた。
1997-2007の期間
 1-2月流行期  発熱なし症状軽い 2回 成功率 82%
予防接種では60%も効けばいいところだから、私は日常的生活習慣でこれだけの成功をおさめたことになる。予防接種必要論者はどう思うか聞いて見たいところだ。
  

郵政改革のゆくへ

2009-02-07 11:55:41 | 哲学
2月8日 晴れ
 いやはやまたまた麻生首相のオドロキ発言。小泉首相の郵政改革には反対だったということを国会の質疑でばらしたのだから、野党議員の格好の目標にされた。
 率直なのも美徳になるときも軽率と言われるときもある。首相らしからぬ発言であったことは確かだ。
 しかし小泉郵政改革が本当によかったかと言うと、自民党の中にさえ本心は反対という人も多かったくらいだから、国民の手で検証しなおすことが必要なのだ。
 私は郵政事業が独占的で特に海外への航空便は高すぎると思っていた。国内郵便が80円、アメリカ行きの航空便が110円。これはどこか問題があるはずで直すべきだと思っていた。それには競争による値下げがあったほうがよい。
改革は必要。こんな考えだった。
 ところが郵政民営化でたとえば郵便振替の送金1万円以下の場合。民営化前は80円、今は120円、実に50%の値上げだ。お年玉の景品は最低のものは切手3枚あったものが2枚になった。民営化論議で萎縮しているためかやることがけち臭い。私は郵便も事業としてやるからには採算が取れるようにやるしかないとは思うが、やり方が気に入らぬことが多い。そもそも一気に会社化したのは小泉勇み足で、やはり公社の段階でしばらく様子見をすべきだったと思う。恐れていたことが現実になった。今の段階では後戻りも出来にくいが、相当な見直しをすべきではないか。