高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

テレビを落ち着いて見れない

2019-06-30 09:09:37 | 夫のこと
夫は、
NHKの朝ドラを見るのを楽しみにしている。

朝に見逃すと、
再放送を見るほど、ご執心。

ところが、
今回のドラマになってから、
登場人物を覚えられなくなったのか、
これは、誰?
雪二郎ってどの人だっけ?

と、聞いてくるようになった。 😓

毎日出てくる人も分からなくなる時もあり、
ましてや、
久しぶりに出てくると、
もう夫の記憶ボックスから “その人” が消えるようで、
ドラマの流れが分からなくなるようだ。

聞いてくるたびに説明してあげたいが、
こっちもドラマに集中したい。
と言うほどのものではないが。😝
(いちいち、うるさい!)
(一緒に見てたでしょうに・・)

と思ってしまう。

もう一つ夫に聞かれることがある。
テレビを見ていて、
◯◯って何?
それは、
私にとっては “常識” “普通に聞く” ことなのだが、
70年生きてきて、初めて聞いた。
そんな言葉が、多い。😓

ある時は、
前回の ”流れ” を聞いてくる時もある。
(一緒に見てたじゃん)
教えてあげるのは、いいのだが、
落ち着いて見たいよ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバー、卒業

2019-06-29 11:23:15 | 日記
我々夫婦のお仲人さんと、
今でもお付き合いがある。 ☺️

ご主人は15年ほど前に他界されたが、
奥様は、
一人で元気に暮らしている。🧓

月一でお邪魔している。
先日訪ねると、
駐車場に車がない。
今日の訪問を忘れちゃったか?
お元気とは言え、80を数年越しているので、
あらぬ心配をしつつ、インターフォンを押す。🔊

運転をやめたのよ。

やはり、
娘さんから心配された、と言う。
また、
同級生が先日、事故を起こしたりし、
決心したと言う。 😤

今年に、
車検を受け、修理もした。🔧
しかも、
公共交通が不便な地域なので、
外出には不便な所。

大いなる決心である。

我々夫婦が付き合っている人々は、
アラ “後期高齢者” である。
彼女の決心が、
我々の “指標” となり、
車に見切りをつける後押しになってくれる気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳みそが疲れた

2019-06-28 11:56:40 | 日記
私も、やっとスマホデビューした。
格安携帯会社に移ったが、📱
今までの会社に、電話で使用中止を伝えると、
だいぶしつこく引き止められた。

総合的にみて、
どのタイプでの契約がお得か?
正直、分からない。 🤔

iパットを使っているので、
iフォンにすると使いやすいのだろうが、
お値段安めの方にした。 😝

使い方を指導され、
脳みそが、疲れた・・・🧠

色々画面が違うので
慣れるまで時間がかかりそう。
って言おうか、
全部使いこなせるのか?

Eメールアドレスが変わったので、
どう伝えようか?
タブレットでやっていたラインを、
スマホに移そうかどうか?

もう、
あまり考えられないでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめの一歩

2019-06-27 07:29:01 | 日記
新聞広告で、
『女系図でみる驚きの日本史』(大塚ひかり著)
を見て、借りてみた。📓

読み出したところだが、
家系図は、
男系が主流だが、
それで滅んだと言われる、物部、蘇我、平家など、
実は女系で繋がっていて、
恐れ多くも、今上天皇まで繋がっている、と言う。 😳

私が歴史小説を読み始めたのも、
「平家は女系によって今も滅びませぬ!」
小説の最後にそんなフレーズで終わる『女人平家』(古谷信子著)に出会ったからだった。

それから、
女性を主人公とした小説を読み出した。

10代の頃、
漠然と、『女は内』という “常識” に囚われていた。
そんな私に、
女性が当然のごとく活躍していた時代のことを教えてくれた。

小説 = 事実ではないが、
作家も膨大な資料を参考に、書いているのだから、
全くの “想像” ではないはずである。

一般市民の行動は、
記録が少ないだろうが、
活き活きと描かれている女性に、
ワクワクし、時には涙しながら読みふけった。☺️

今回の本では、
どんな “驚き” が書いてあるのやら。
楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お中元

2019-06-26 10:11:52 | 日記
お中元の季節。
婿殿の実家から、先に送られてきた。
いつものうどんである。😋

柔らかいもの好きの夫は、
“こし” があるうどんが嫌いである。
が、
このうどんだけは、美味しい!
と言って食べる。😋

我が家の『定番お中元』は、うなぎ。
だった。 (過去形)

霞ヶ浦を擁する我が市では、
佃煮が名物。
名物店のうなぎもまた、有名だった。😄

送り始めたあたりは、
『お中元は、丑の日に合わせてうなぎを送ろう』
というキャッチコピーで、セット物が売り出されていた。

うなぎの蒲焼3人前と、
うなぎの八幡巻が入っていて、
クール便での送料込みで、五千円だった。✌️

しかも、
『丑の日着』で指定すると、
事前に送り先にハガキが行く。
『○○様より丑の日に合わせてうなぎが送られます』 📮

そんな良き時代は、
何年つずいただろう。🤔

うなぎの値段が上がり、
送料込みのサービスが終わり、
予算内で送るには、小さいものしか送られなくなった。😓

で、
今年は心機一転、
茨城特産のメロンにしてみた。🍈

皆さん、ご存知だろうか?
なんと、茨城は『メロン生産 日本一』なのである!

それなのに、
全国知名度は、全然。😰
県民でさえ、知らない人がいる。

ちなみに、
栗も同様『日本一』🇯🇵🌰
これも、同様に知られていない。

メロンも栗も、
品種改良して、美味しいものを作り出しているのだが・・・😔

初めてなので、
生産農園へ行って、頼んできた。
そこの農園で併設しているバームクーヘン屋。
一時は、
行列ができるほどだったが、
今は落ち着いていた。

さっそく、『季節限定ーメロンバームクーヘン』をお買い上げ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする