高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

ボケか? 寝・ボケか?

2019-05-31 06:23:36 | 夫のこと
朝起きたら、
夫のお出かけ用ズボンが、椅子に掛けてあった。👖
何の疑問も持たずにいたら、
起きてきた夫、
昨夜、寝ぼけちゃったみたい。 😝

詳しく聞くと、
万博に行くつもりで起き、
外出の支度を始めた、と言う。😳

万博って、大阪の?
いや、鹿島の・・・ 😅

夫は、
鹿島で仕事をしていたことがある。
電気もつけずにズボンを出してたの?
ハムモフを起こしちゃ悪いと思って。 😉

着替えてしばらく待っていたが、
一緒に行く友人が来なかったので、
おかしいと思い出し、
また寝た、らしい。

やばくない?
やばいかなぁ。

これで、
出ていかれちゃったら、どうなっていたのだろう?


今度そんな事があったら、
「行ってくるよ。」って、
私に声かけてね。


まぁ、
寝てても起きてても、
『ボケてる』時は、そんな事には、
頭が回らないだろうな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の仕事

2019-05-30 06:32:31 | 夫のこと
夫は、
会社時代の知り合いが立ち上げた、
ベンチャービジネスの手伝いを頼まれていた。

夫としても、
専門分野で頼られることはありがたいことであり、
知り合いを手助け出来ることに、
やり甲斐を感じていた。

が、
頭のネジが、少々錆つき、
昔のように物事を進められなくなってきていた。

今年度の国からの予算が付くかどうか?
連休明けに決まるという事だった。
それとは別に、
派遣会社からも声がかかり、
前の仕事の事が連休明けに決まってから、お返事をします。
という事になっていた。

前の仕事が終わりになって欲しい、と願っている。
でも、
それがダメだったら、
新たな仕事をするつもりらしい。

私としては、
以前からの仕事にも支障をきたす恐れがあるのに、
新たな仕事は、絶対に無理!
だと思う。
が、
面と向かって否定はできない。

連絡が遅れていたが、
ここになって、やっと報告が来た。
結果は、予算がつかず続けられない、そうだ。

早速、
派遣会社に連絡を取ると、
時間が経っていたせいか、
別の方が決まったそうだ。

電話やり取りを横で聞いて、
ホット胸を撫で下ろした。

派遣会社の人に、
今までやってきた仕事の内容を聞かれ、
すらすらとは答えられなかった、夫。

この頃、
すぐに言葉が出なくなっちゃってね〜


自分の “老い” を伝えられていて、
私は、安心した。
自覚があり、
隠そうとしないのは、私の望むところだ。

自分の分野とは、ちょっと違うから、
ちょうどよかったよ。


夫も、
ホットしているようだった。

二人ともどの様に老いていくのか?
この先、どんな支障が出てくるのか分からないが、
穏やかに過ごせたら、いいなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折形教室、猷和会総会

2019-05-29 06:19:12 | 日記
今年になって通い出した、『折形教室』。
気楽な気持ちで習い始めたが、
正式には『折形礼法』と言って、
古式ゆかしいしきたりに基づく “作法” だった、ようだ。

「ようだ」と言ったのは、
まだ全体像を理解できていないため。
まだ 状態の中、
今度、総会がありますので、
ぜひ出席なさってください。 💁‍♀️

と、先生からお話があった。

その場で、
「免許授与」される方がいらっしゃるとか。 😳
で、
この会は、
『免許』がいる会なのだ。
と、始めて気がつく。

お教室でのお仲間とも、
まだ親しくお話しできていないのに、
初めての “総会” なるものは、
どんなものなんだろう?

気楽な服装で出かけようとしたが、
いや、まてよ?
と、とりあえず上着を持っていくことにした。

筑波山神社近くの、
老舗旅館に出向く。 🚙
と、
お着物の方(先生方?)が次々といらっしゃる。 😳

上着を持ってきて、よかった〜 😅

総会の後半、免許授与。
先生が読み上げる『許状』は、
先生の直筆。📜(当然、縦書き)

後で見せていただいたら、
全部、漢字!
“漢文” ? だろうなぁ。

その後の食事会。
旅館の美味しいお料理を食べ、
昔からの織物の話を聞く。👂

会員の一人に、呉服屋さんがいて、
天皇陛下がお召しになる、麻の織物『麁服(あらたえ)』
についてお話しされた。

それと、
皇后さまが飼育なされている蚕、『小石丸』の話。
日本純粋の種なのだそうだが、
経済性が低く、改良型が広まり、廃れていったらしい。😥

その二つの織物にも触らせてもらう。
ほんと、勉強になります〜
(お話しの一部が、すでに記憶に残ってないけど。😝)

最後に、
くじ引きで記念品をいただく。
全員分用意されていて、
紙(和紙)の色々なものだった。

私は、『檀紙』(高級和紙)で作られた銘々皿。

(紫の17番の折り紙は、番号札)
もちろん、
箱は折形で包んであった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤクと母の思い出

2019-05-28 06:25:08 | 日記
私は、
ガーデニングに興味がないので、
我が家の庭の花は、
木で咲くか、宿根草の花である。

それでも、
早春のクロッカスに始まり、
ヒヤシンスや水仙の球根類。
紫木蓮やドウダンツツジの木のもの。
それらが次々に咲き出す。 🌺

モッコウバラが終わり、
紫蘭も盛りを過ぎた。
紫陽花が咲くまで、もう少し間がある。

そんな時、
友人が、シャクヤクを5本持って来てくれた。😍


母の所に、
毎年この時期、お弟子さんが、
抱えるほどのシャクヤクを届けてくれた。

その方は、
“シャクヤク畑” を持っていた。
母はしばし、シャクヤクの香りと暮らし、
「花が散る時は、一気にバサッと散るんだよ。
あんたにも見せたいね。」
よくそんなことを言っていた。

桜の花が咲く時に、逝きたいな。
そう言って、
その通りに桜咲く4月に亡くなった、父。 🌸

花が好きな母は、
一つに絞れなかったから、
12月に逝ったのだろうか?








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももの定位置

2019-05-27 06:18:20 | もも
ももが家族になって、2ヶ月半。
ももの “お気に入り場所” が、
どんどん変わる。

来た当時は、
布団の中。
我々が寝てから、エサとトイレの為に出る以外は、
布団の中で過ごした。 😅

やっと居間で過ごすようになって、
今度は、
クッションの上で丸まっていた。

その次は、夫の椅子。
いくら追い払っても、
我が物顔で座り続けた。 😆

それと同時に、私の膝の上。
私が立っていると、
鳴いておねだりをし、
ソファーに座るやいなや、乗ってきた。

そんな状態で、
2泊3日、留守をした。
が、
帰宅したら、
呼んでも寄って来なかった、もも。

この頃は、
ベランダの出入り口に置いてある、敷物の上。


色々な場所を “体験” している?
が、
未だに『キャットタワー』は、
見向きもしない。😨

先日、
テレビの中の鳥に、
興味を示した、もも。 📺




朝は、
5時ごろからうるさく起こしにきていたが、
最近諦めたか、
私が起きるまでおとなしくしている。

夜中は、足元で寝ているが、
明るくなると、
枕の上に乗ってくるのは、相変わらず。

我が家の “習慣” が分かってきたか?
いい傾向である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする