goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

ピカちゃん

2025-04-06 07:57:00 | ファミサポ
5年前から我が家で預かりを始めた、ピカちゃん。
4月から6年生になった。
で、
学童に通えなくなった。😳

本来は、学童保育は4年生までなのだが、
下に兄弟がいる場合は、空き次第で許可される時もあるらしい。
去年は5年生でも預かってもらえ、
弟くんと二人で我が家に来ていた。

ピカちゃんはこれから、
親が帰宅する7時近くまで一人で留守番することになる。
両親も心配だろう。
自分も鍵っ子で、小一から一人で留守番をしていた。
その時、4つ上の兄がいたが、兄と遊んだ記憶はない。

当時は、周りに子供がたくさんいて外で遊んでいた。
近所の家にも出入りをさせてもらって、
寂しい思いはなかった様な気がする。

今まで弟と二人で我が家に来ていて、
自分だけ来られないというのは、ちょっとだけ辛いかも。
最後の日の帰り際、
「遊びに来てもいい?」
いいよ。
「お金はいらない?」
要らないよ。
「じゃあ、ママに言って。」

学校のある日はまだいいが、夏休みなど・・・
爺婆目線で心配になる。
が、預かる決断は、出来ない。

一人の時に何かあったら、
私に連絡をくれる様にと親に言ってあげるだけだった。
遊びに寄越して、とも言ったが、
「ママが行っちゃダメだと言った。」

今週から弟くん一人のお迎えと預かりになる。
ピカちゃんや両親に、
その日は放課後うちに来てもいいと言ってある。
どうなるかな。

  





今時の運動会

2024-05-23 09:11:00 | ファミサポ
昨日、
学童にピカちゃん姉弟を迎えに行ったら、
小学校の校庭に、テントが張ってあった。 🏫

今度の土曜日、運動会なの?
そう聞くと、「明日だよ。」
明日は木曜日の平日。
しかも午前中のみで、午後は授業があると言う。
当然、お昼ご飯は給食。

我が子の時は、
日曜の運動会が当たり前で、
家族総出でお弁当を持って観戦した。🍱
爺じ婆ばを招待するのも当然で、
早朝から弁当作りに大あらわだった。

そういえば、場所取りも熾烈で、
学校側が席取りのルールを作ったりする事態になったり。
出店も出ていて、PTAも店を出していた。

長女の時は、
お父さん達の酒盛りが問題になり、お叱りを受けた。
その後徐々に『イベント性』が薄れ、
お弁当を生徒だけで教室で食べるようになった。🍙

その後長く運動会に関わらなくなったが、
数年前から、近所の小学校が、
平日に運動会を開催しているのに気がついた。😳

以前のように運動会の音楽も鳴っていない。🎵🎶🎵
近所迷惑なのか? 
なんか、寂しい気がする。
イベント感覚で盛り上がった運動会は、
昔話になったのだろうか・・・

で、ピカちゃんに聞いてみた。
明日、婆ばも見に行って、いい?
「絶対、ダメ‼︎」

  






ピカちゃん姉弟

2024-04-26 09:36:29 | ファミサポ
我が家に来ている、ピカちゃんとイッちゃん(一年生だから)。
4才離れているから「お姉ちゃんと弟」と思いきや、
イッちゃんはお姉ちゃんのことを「ピカ!」と呼び捨て。😳

何のこだわりもなくはしゃぎ回るイッちゃんに比べ、
ピカちゃんはおとなし気味。
5年生になったせいか?
弟君の前で大人ぶっているのか?

ピカちゃんが来た当初は、
家に送りに行くと、とても大人しくなったのが気になった。
家では『お姉ちゃん』として良い子でいるのかな?
そう思って、我が家ではお姫様扱いしていた。

今まで我々を独占できたのが、
イッちゃんの登場で勝手が違って、面白くないのかも。

そんなピカちゃんの気持ちも知らずに、
「ピカはあと2年したらここに来れなくなるんだよね」
と、無邪気に言うイッちゃん。

 👦 




新入生

2024-04-11 08:53:00 | ファミサポ
ファミリーサポートで、
週二回ピカちゃんのお迎えをしている。
5年生になり、新ピカちゃんが加わった。

ピカちゃんの弟くんが『ピカピカの一年生』になった。
で、呼び名を何としよう。🤔
ま、それは後で考えるとして。
賑やかな預かりタイムが始まった。

ピカちゃんを送っていくと、
弟くんが玄関まで出てきて、
「ハムモフさ〜ん!僕も小学生になったら行くからね〜!」👦🏻
と楽しみにしてくれていた。

そのせいか、まぁ〜テンションが高いこと。 
学童から家までおしゃべり通し。
我が家では、
見る物聞くもの、珍しいらしい。

ミー助は、当然のごとく隠れて出てこない。

 🎒👦🏻🎒 





特売適応外店

2024-04-09 09:37:00 | ファミサポ
普段の買い物は、
地域のチェーン店スーパーに行っている。🛒

最寄駅近くにあった2店舗が、だいぶ前に閉鎖された。
駅からちょっと離れた店舗は、残された。
何でも、『買い物難民対策』として残ったらしい。

何度もそのスーパーの前を通っていたが、
車は数台しか停まっておらず、
外から見る限りは、活気が見受けられなかった。👀

『買い物支援』のボランティアで、そのスーパーに行くようになった。 🚙
あのスーパーやっているんですか?
つい聞いてしまった。
と、「年寄り向けなのよ。」と教えてくれた。

メモを片手に買い出しに行く。📝
見渡せばお客は高齢者がほとんど。🧓👨‍🦳
店員さんや品出しのスタッフも高齢者だらけ?

品数も少ないようで、
指定のお買い得品は、時には売り切れだったりする。
ある時、依頼者さんからスーパーの広告を手渡され、
「この安売りの物があったら買ってきて。」
安売り値段でない時は要らない、と言われた。

広告に出しているんだから・・
と言うと、「あそこ、広告取扱外店なのよ。」
で、行ってみると、
入り口に小さく『広告取扱外店』と書いた看板が立っていた。

高齢者の為、特別に開いているのだから、
売り上げはあまりないのかもしれない。

その後、自分たちの買い出しにいつものスーパーに行く。🚙
駐車場も混んでいて、店内は活気があふれている。
広告の品も山積みされ、大きく張り紙が出ていた。

ここで “お節介”。 
依頼者さんの為に特売品ゲット!
1週間後に持って行ったら、喜んでくれた。

 🛒