goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

再掲 泣きたくなるぐらい勉強ができない息子

2024-04-15 16:14:20 | 公立校の学習法・過去記事
ある掲示板の質問より

(引用開始)

こんにちは。早速ですが、息子の集中力のなさに困っております。
息子は小学校3年生で、今のうちに勉強をする癖をつけとこうと
毎日30分 机で宿題や復習などの勉強を教えていますが、
何度教えても同じ間違いをします。
途中、互いに泣きながら勉強をしてるのですが私の教え方が悪いのか
一向に覚えてくれません。
しまいには考えずに当てずっぽうに答えを私の顔色を見ながら答えてきます。
怒ったり、褒めたり、絵で説明したりしているのですが
まったくやる気がありません。
案の定、学校のテストでは解答欄を抜かして書いたり、
最初と最後の問題だけして終わったと思いテストを提出したりしています。
息子はすごくせっかちで頭自体は悪いとは思えないのですが・・・?
何か良い教え方はないでしょうか?
勉強自体は公立の学校の勉強を教えており、
特別難しいことは教えてないのですが・・・。

(引用終了)

学習の基本は「できなくなった時点に戻る」ことです。

現在では、学習用タブレット端末が発達しています。
一例として、「スマイルゼミ」に実装されている「コアトレ」
おすすめしておきます。

これで、小1レベルから、国語と算数の「さかのぼり学習」を
行うのが良いでしょう。公立の小学レベルですから、
そのうち、学校の授業進度に追いつくと思います。

この際ですから、「学習習慣」も身に着けましょう。

朝6:25までに起きて、NHK Eテレ 「テレビ体操」を親子で。
その後、ダイニングテーブルで「コアトレ」
7:00すぎから朝食。

学校から帰ってきたら、子ども部屋に行かず、
30分「コアトレ」

学校の宿題については、学校の先生にお願いして、
「コアトレ」を行った時間を記載したノートを持たせ、
宿題の代わりとしてもらう。

夜はゲームやYou tubeの時間を決め、早めに寝る。

「百マス計算」の蔭山先生の提唱した
「早寝、早起き、朝ごはん」が大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学英語の先取りが7日間でできる本

2024-04-03 14:49:23 | 公立校の学習法・過去記事
「中1ギャップ」という言葉があります。

小学校から中学校に進学すると、学習の壁に当たります。

昔から、小学校で習う内容に穴があると、
数学などでこの壁にあたっていました。

最近では、英語で大きな壁があります。

親世代のときは、中1・2学期が英語の山のひとつでした。
1学期では、be動詞のみだったのが、2学期に一般動詞が
出現するからです。

5年ほど前から、中1の最初に山場がきます。

小学校で英語が授業化され、文法は習わないのですが、
中学校に入学すると、すでに習ったものとして、
当たり前のように、be動詞と一般動詞が同時に出現します。

「中学英語の先取りが7日間でできる本」KADOKAWA

など、特別な対策をしないと、できる子でも、
躓きかねません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数でみる子どもの「地頭」

2024-03-27 05:50:42 | 公立校の学習法・過去記事
小学生地頭を簡単な問題で「グループ分け」それぞれの対策を考える

「地頭」以上のことは、塾でも成果があがりません。
特に、中学受験をさせるか、の判断になります。

注意:「地頭の良い親」から「地頭の悪い子」は生まれることは
   ありえます。逆もしかり。
   特に、「学歴」=「地頭」ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育は、自発的努力+才能、に勝てない

2024-03-26 18:26:40 | 公立校の学習法・過去記事
成績学力は「遺伝」で決まる根拠と「環境」「子育て」はどの程度影響?親の考え方の正解は?にお答えします

塾や学校といった「教育」は、
「訓練」(自発的努力)と才能(地頭)に勝てない

という残酷な動画です。

ただし、

①地頭の良い親から、地頭の良い子が生まれるとは限らない
 地頭の悪い子が生まれることも珍しくない
 (逆もしかり=トンビが鷹を生むこともある)
②環境によって、地頭の発揮が妨げられる場合がある

ことは、おさえておく必要があります。

日本では、地頭を論じることはタブーとされており、
成績が上がらないのは努力不足で片づけてきました。

その子なりの地頭で、届く最善の進路を選べば良く、
教育に大金や労力をつぎ込んでも効果は、
期待したほどには上がらない、ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高1・高2は「スマイルゼミ」が有力か

2024-03-18 15:09:07 | 公立校の学習法・過去記事
スマイルゼミは、タブレット型の通信教育です。
高校コースは、2022年度から開始されています。

タブレット教材は、映像講義だけではなく、
講義で受けた内容を確認する問題演習も付属しています。
塾では、問題演習は自分でやらなくてはいけません。

スマイルゼミの良いところは、志望校や定期テスト日を
入力すると、今日は何をすべきか、が推奨ででてきます。

高1生や高2生は、とりあえず何を勉強したら良いか、
わからない場合が多いので、何をすべきか、を示して
もらえるのは大きいです。

スマイルゼミ高校生コースを受講した感想

スマイルゼミ高校生コースだけで大学受験できる?
国公立大学合格は可能?


よねは、大学受験に備えて、1科目先行論を唱えています。

英語1科目を集中して先取りし、
(「武田塾ルート」や「参考書おばさんルート」を参考に)
他の科目は、学校のペースについていき、定期テストを目標に
教科書レベルはしあげておく、というものです。

多くの参考書ルートは、高2・冬開始を想定しています。
残念ですが、それだと「時間切れ」となる大学が多いです。

高1の時は、英語だけでも先行しつつ、志望校を探すことを
想定していました。「スマイルゼミ」を使えば、
評定平均による指定校推薦の選択肢も捨てずにすみます。

大学での成績が、指定校推薦が悪いから、一般受験で、
という迷信がありますが、デマです。
入試の方法に関わらず、行きたい大学へいければOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で勉強してはいけない

2024-02-26 07:35:29 | 公立校の学習法・過去記事
(引用開始)

弁護士で公認会計士の佐藤孝幸さんは「勉強のノウハウ本などには
集中力を高める方法として『図書館に行こう』とか
『静かな環境を選ぼう』とか書いてあるが、私はそれに反対だ。
たとえば図書館で勉強することを習慣化し、集中を高めるための
スイッチにしてしまうと、そこ以外で勉強することができなくなってしまう


(中略)

私の場合、とにかく生活リズムを設定しました。
問答無用に体を慣れさせ、そのパターンで動かないと
「何だか気持ちが悪いなぁ」というレベルまでもっていきます。
例として私がアメリカにいた頃の生活リズムを紹介します。
当時、私は夜9時に就寝、5時に起床という生活を送っていました。
まず朝5時に起き、熱めのシャワーを浴びます。
42~43℃くらいのシャワーです。多少眠くとも、これで強制的に
目を覚ますことができます。頭と体をすっきりさせたらさっさと
支度をして家を出ます。電車に乗り、テキストなどを読みながら
勉強をスタート。30分後、電車をおりたら会社近くの
コーヒーショップに入って再び勉強です。会社には9時頃行くので、
それまで3時間くらい集中します。そして時間になったら
トールサイズの「モカ」を買って出社し、朝ごはん代わりに飲みながら
仕事をします。昼は軽食を買い、仕事をしながら食事。
そのままノンストップで働き、6時に帰れるようにします。
オフィスを出たら、朝と同じく電車の中で勉強。

(中略)

要は、それぞれの時間帯でスイッチを作ることが重要になります。
私の場合、朝起きて「熱いシャワーを浴びる」→「ココアを飲む」
というのがある種のスイッチになっていて、
あとはもう自動的に体が動きます。

(後略 引用終了)

よねは、習慣化することは、大学5年の試験で気づきました。

ただし、スイッチを入れるルーティンは気づかなかったです。

目薬をさす、とか特定の曲を聴くとか、いろいろありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023数学参考書おばさんルート

2024-01-26 08:25:58 | 公立校の学習法・過去記事
2023数学参考書モデル【苦手な人向け:大学受験】

武田塾ルートだと、
入門問題精講→基礎問題精講  までが日大レベル
文系の数学・重要事項完全習得 からは地方国立、MARCHレベルでした

入門問題精講義→文系の数学、という接続は、
よねの発想にはなく新鮮でした。

新課程向けの参考書おばさんルートを楽しみにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験直前期 しつこい復習が大事

2024-01-23 08:25:56 | 公立校の学習法・過去記事

11月中に3者面談があり、受験校が決定します。
志望校決定からが、直前期です。
____________________________
____________________________

直前期の学習の主役は過去問です。

志望校の過去問を解いてみます。

過去問が、そっくり同じ形で出ることはありません。
しかし、難易度、形式、よく出る範囲が一緒の
過去問を解くことが、一番の対策になります。は

過去問グルグル回し学習法

過去問を解いてみると、思ったように点数がとれず、
ショックを受けるかもしれません。
過去問を、まず解いてみるのは、「苦手単元」を
洗いだすためです。

真面目な受験生は解き直しをしてくれます。
しかし、できなかった問題だけを復習しても不十分です。

できなかった問題は「勉強不足だったこと」が原因です。
しかし、「その問題だけ勉強不足だった」ということは少ない。

社会で「武家諸法度」を覚えていなかったら、
「江戸時代」の単元ごと勉強不足である可能性が高いです。

できなかった問題だけでなく、「その単元全体」を復習しましょう。

苦手単元を克服したら、もう一度、過去問を解きます。

もう一度解く目的は「ニガテ克服が完了しているかを確認するため」です。

  • 何が出るかわかっている「1度解いた過去問」で、
  • 「問題集で復習した後」に、

という「できなければおかしい状況」でもう一度解いても、
必ず間違えてしまう問題が出てきます。

また間違えた問題はもう一度単元ごと復習をしましょう。

こうして、過去問を何度も解きなおし、
5教科の合計が、「合格最低点+10%」
あるいは「合格平均点」になるまで何度も解きます。

これが、「過去問グルグル回し」です。
________________________________
________________________________

「入試直前期に新しい問題集に手を付けるべきでない」

良く言われることですが、12月、1月ならば
新しい教材を行っても良いと思います。

「繰り返して覚える 入試の基礎ドリル300問」
(教英出版)

 「1問1答式」の問題集です。
 1回目がヒントあり、2回目がヒントなしですが、
 Web上で、「無限おかわり」ができるのがミソです。

2019年9月に2020年度受験版が出版されました。
(「無限おかわり」は2021年3月末まで)

未来を切り開く学力シリーズ・中学数学発展編
(文芸春秋社)

 「方程式と関数」「図形」「確率・統計と総まとめ」
 「入試実践編」

受験の数学は、複数の単元が組み合わされます。
例えば「一次関数」のグラフに図形が乗ったりとか。
上3つをはじめて行う人は、「チェックテスト」から
入って、苦手分野だけを行います。
「入試実践編」は上位高を受ける人だけ必要です。

英語長文レベル別問題集
1 超基礎編(東進ブックス)

 高校生向けの教材ですが、公立高入試レベルです。
 高校入試レベルの教材で、音読用CDがあるのは、
 少ないのですが、音読は大事です。
 1周解いたあと、1日15分の音読で何周かします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験 数学

2024-01-23 07:31:35 | 公立校の学習法・過去記事
数学の受験勉強は、「基本の問題集」を
完璧にすることから始まります。

よねのお薦めは、くもん「基礎がため100%」シリーズです。

偏差値60以上を受ける人は、夏休み終了が期限
それ以下を志望する人は、 10月末が期限です。

わからない部分がある人や、先取りが必要な人は、
学研「やさしい中学数学」を参照

偏差値60以上を受けるひとは、夏休み終了後、
旺文社「解き方が身につく問題集」をおこなってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験英語は「速読」が必要

2024-01-20 16:27:47 | 公立校の学習法・過去記事
高校受験の英語は分量が多く、
「速く」読めないと、時間切れを起こします。

前提として、中学英文法は夏休みまで終わらせたい。

直読直解のためのスラッシュリーディング、を覚えます。

英語長文 レベル別問題集 音読・丸暗記で英語偏差値が格段にアップ!

まず、「ハイパー英語中学長文 2」を、
スラッシュリーディングで読み、

次に、「英語長文レベル別問題集 1超基礎編」です。

慣れてきたら、
「速読英単語 中学版」で単語もカバーします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする