goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

商業高校から下剋上

2024-06-12 13:22:01 | 公立校の学習法・過去記事
商業高校からは、普通科高校と違うルートで
大学へ推薦で入学する道があります。

条件として、
 ①評定平均4.0以上、できれば4.3以上。
 ②資格取得
が条件です。

①は比較的容易です。商業高校生どうしの争いですから
②には、全商簿記や全商英検などがありますが、

日商簿記1級
・応用情報技術者

といった、難関国家資格を狙いたいですね。
1000時間以上の勉強時間が必要ですが、
高1・高2の2年間を受験勉強の替りに費やすのです。

(引用開始)

日商簿記1級を持っていると多くの大学の特別推薦枠に当てはまります。

大学の推薦入試は複数の種類があり、優秀な大会成績を収めたり
資格試験に合格すると受けられる通常の推薦入試と、
日商簿記1級のような超難関試験に合格したり、部活動などで
全国大会優勝など極めて優秀な成績を収めた方が受けられる
特別推薦入試などがあります。

(引用終了)

簿記や情報を指導する先生が商業高校にいるはずですから
指導を仰げばよいのです。

「学力勝負」ではなく、「資格勝負」にもちこめば良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの誘惑に勝つために

2024-06-01 15:51:58 | 公立校の学習法・過去記事
スマホの誘惑に勝てません!

 ・ガラケーに変えた
 ・遊びのアプリ、全削除
 ・勉強時間は、電源オフでママに渡した

よねとしては、3人目がおすすめで、
できれば、夜〇時以降も封印してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活習慣に組み込む。

2024-05-20 13:02:37 | 公立校の学習法・過去記事
会社や学校へは、「やる気」がない日でも、通っています。
生活習慣の一部にしてしまっているからです。

「やる気」とは関係なく、「習慣」の問題と気づいたのは、
医学部5年11月でした。
以後、卒業試験も医師国家試験も、それほど辛くありませんでした。
「習慣化」に成功していたからです。

勉強を始めるには、3つの機会があると思います。
 ①起床直後②下校直後③夕食直後

現在、「くもん」や大手塾に通わなくても、
映像授業はたくさんありますし、通信教育も進歩しています。

①勉強開始を「習慣化」する
②現在の自分にあったレベルの教材を行う
③インプット以上にアウトプットを大事にする
④1冊を即答できるレベルまで繰り返す

現在のよねの考えです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立高校受験にむけた問題集の期限

2024-05-15 12:50:00 | 公立校の学習法・過去記事
高校受験で偏差値60の学校に合格する勉強法

動画ででていた
 ①基礎のレベルの問題集を極める
   「ひとつひとつわかりやすく」でも
   くもん「基礎固め100%」でも、どれでもかまいません。
   中3・10月までに極めれば、偏差値60の高校にいけます。
   偏差値60以上の公立校ならば、夏休み終了までが期限です。

 ②標準レベルの問題集を極める
   旺文社「解き方が解る」シリーズです。
   これを10月までに極めれば、ほぼすべての公立校で
   勝負できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語長文対策は「音読」

2024-05-01 11:41:59 | 公立校の学習法・過去記事
【音読の勉強法】英語長文ハイパートレーニング1を使って解説!

高校受験英語の最大の難関は、
時間制限が厳しいため、英語を「速く」読む必要があります。

動画のような音読(スラッシュリーディング)が良いでしょう。

教材としては、

ハイパー英語教室 中学英語長文2 改訂版
 [入試長文がすらすら読める編]

や、大学受験用の英語長文レベル別問題集の
①や②がおすすめです。(①超基礎編=公立高入試レベル)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の1日の例

2024-04-28 08:28:01 | 公立校の学習法・過去記事
志望校や、一般受験狙いか推薦狙いか、
決まるまでの、1日の勉強時間の例です。

am5:00 起床
 勉強時間①
am6:00 朝食、登校準備
am6:30~7:30 登校時間
am7:30 学校到着 勉強時間②

放課後、夕食後にただちに、勉強時間③
 
勉強時間に行うのは、1~2科目の受験勉強
最初は英語(英検)に集中します。

一般受験でも、推薦受験でも英語は使うから

登校時間、下校時間は、乗り物内でも使えるスマホ
進研ゼミ(スマホ)で、学校授業の予習・復習をします。
受業内内職も利用し、学校の勉強は、学校内ですませ、
家庭内に持ち込まないようにします。


このように、朝勉と進研ゼミを有効に使えば、
部活と勉強と遊びの3つは併用できます。

注意点は、休日や長期休みでも、
朝勉の習慣はくずさないこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手塾・予備校の欠点

2024-04-27 05:58:36 | 公立校の学習法・過去記事
武田塾、ここがヤバい!

学習は、
 ①予習②授業③復習④テスト からなります。

知識を入れるインプット:3
問題演習のアウトプット:7

が適正とされています。

多くの塾・予備校は、②授業だけおこない、
他の①③④は生徒まかせになっています。

②授業の部分は、参考書で良いのでは、
学習計画と管理に特化したのが「受業をしない」
武田塾の特徴です。


創始者の林氏が、某・映像授業塾で、
受業ばかりとらされて、成績が伸びず、
2浪した体験を、著書で書いていました。

よねは、その著書を読んで、
失礼ながら、バカじゃないかと思いました。
2浪人に入って、やっと気づくとは。
1浪をはじめるときに、よねは、
その事実に気づいていましたから。

よねが、予備校に通ったのは、自習室めあてでした。
週4コマの授業の他はすべて自習です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あまり知られていない】商業高校のメリット

2024-04-26 23:51:35 | 公立校の学習法・過去記事
【あまり知られていない】商業高校のメリット

商業高校というと、偏差値が低く、普通科高校に
通えない生徒が、通い、高卒後に就職するというイメージです。

しかし、商業高校から、推薦で大学進学する道があります。

 ・評定平均 4.0(できれば4.3以上)
   定期テストで良い点数をとることは、商業高校生どうしの
   競争になりますから、さほど難しくありません。
 ・簿記や情報処理など、資格をとる。
   中学までの勉強(英語以外)より、こちらがメインとなります

普通科高校に進学した場合の進路ですが、

【厳しい現実】高校偏差値ごとの進学実績を比較してみた

動画5:25すぎ
 偏差値60~65の高校でも日東駒専が現実的です
 国公立は、より勉強量が必要で、難しいです。
 このランクの学校には「自称進学校」が多く、
 たくさんの宿題や補習が課されます。

偏差値65以下の普通科高校よりは、
学部は限定されますが、商業高校の方が、
労力が少なく、大学進学ができます。

理系の子なら、高専進学から、大学3年への編入を
めざすほうが有利です。
(くわしくは省略)

このルートは、世間にはあまり知られていませんので、
定期的に、同内容をアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画でわかる英文法 読解入門編

2024-04-25 13:53:55 | 公立校の学習法・過去記事
【超話題】英文解釈の基礎が学べるオススメ参考書『動画でわかる英文法 読解入門編』を紹介

この数年で、「英文解釈」の参考書が変化しています。

ちょっと前まで、「入門 英文解釈の技術」や「基本はここだ」など
「英文解釈」の本を2~3冊を行ったあと、
「英語長文」の教材に入っていました。

最近の英語長文の本には、SVなど、文構造の解説がついています。
この2~3年、英文解釈を1冊おこなったあと、
自分で、長文の文構造を分析し、教材の正解と照らし合わせることを
条件に、英文解釈の本を2冊、3冊と重ねずに、
英語長文の教材をやろう、という流れになっています。

1冊目の英文解釈が「肘井の読解のための英文法」でしたが、
2023年になってでてきた、「動画でわかる英文解釈」に
おきかえられるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感心する「参考書おばさん」

2024-04-24 07:28:02 | 公立校の学習法・過去記事
2024現代文参考書モデル(ルート)【苦手な人向け】

よねが見ている動画は、いくつかありますが、
「参考書おばさん」のルートは感心します。

「参考書おばさん」は、自称18歳+180か月のお姉さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする