goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高校受験 国語

2024-01-20 15:55:39 | 公立校の学習法・過去記事
【受験生必見!】最短10時間で現代文を20点から70点まで上げる方法

この動画と、武田塾の高校生向けの

①上の動画の、言葉力ドリルの替わりに、
 武田塾動画の国語力を伸ばす1700
②「中学漢字スタートアップ基本漢字1400」
③「基礎固め100% できた!中3国語」
④「こわくない 国語 文章の読解」
⑤「中学総合的研究 国語読解」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超効率的勉強法 TOP7

2024-01-20 15:09:02 | 公立校の学習法・過去記事
9割がやっていない偏差値が20上がる超効率的勉強法 TOP7

①アウトプット重視で勉強
②暗記の回転率を高める
③まとめノートを作らない
④ながら勉強をしない
⑤朝→演習 夜→暗記
⑥1つの問題集だけを完璧に
⑦勉強後に内容を人に教えるつもりで40秒間解説


騒々しい動画ですが、勉強の基本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前5分暗記ブック (学研教育出版)

2024-01-19 15:20:58 | 公立校の学習法・過去記事
【紹介】寝る前5分暗記ブック 中3高校入試 英語・数学・国語・理科・社会 (学研教育出版)

「寝る前5分」は、ベッドに持ち込んで、
寝る前5分~10分で学習できる優れものです。

それだけでは、もったいない!

翌朝、前日に行ったページを、もう一度行ってみましょう。

よねにも経験がありますが、翌朝、やってみると
意外と覚えているものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値50台の「普通科」は苦労する

2024-01-19 13:07:18 | 公立校の学習法・過去記事
高校受験で偏差値60以下の普通科高校は、
大学以後で、苦労する可能性が高いです。

「日東駒専」は関東の偏差値50台の大学群です。

しかし、偏差値60超えの高校に入学しても日東駒専に落ちる人が
かなりいます。


高校受験偏差値50台後半の高校ですと、
一般受験では、上位層しか日東駒専に合格しません。
クラスの多くが、推薦入試で、「いける大学」に年内合格を
してしまうため、受験に向かう雰囲気が出てきませんから、
その中で頑張るのは、大変なのです。

この「いける大学」の多くが(大学受験)偏差値40台前半です。

生涯年収は、一般的に、高卒<大卒ですが、
偏差値40台前半以下の大学だと逆転現象が起きています。
(動画1:30ごろより)

さらに悪いことに、これらの大学の入学金・授業料は、
貸与型奨学金ですが、「借金」です。
奨学金は悪質な大学ビジネス?親が止めるべきケースは?


以上より、偏差値50台の普通科高校に進学することは、
よろしくないことが多いです。

______________________________
______________________________

高校受験偏差値50台の普通科高校に進学するよりは、
商業高校や工業高校へ進学するべきだ、と、よねは考えます。

上記の高校にいけば、優秀な成績(=優秀な評定平均)を
得ることができますし、資格も取れます。

よねの知っているケースで、工業で優秀な成績をとり
看護専門学校へ推薦入学したケースもあります。

また、商業高校や工業高校生が対象の進学枠のある大学も
かなりたくさんあります。
商業高校から狙える最難関大学は一橋大学です。
(非常に狭い道ですが、普通科高校生が一般受験するよりは
 容易に思えます。)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田塾参考書ルート2023

2024-01-01 05:27:23 | 公立校の学習法・過去記事

よねは、大学受験対策の学習は、高1からはじめるべきだ、
と考えています。

すべての受験生にとって重要なのは、
現在の自分のレベルにあった教材を使うべき、という点です。
たとえ、高校受験むけの教材であっても、自分のレベルに
マッチしていれば、立派な受験勉強です。

どうしても、自分のレベルより上の教材を行いがちです。
よねが合格できたのは、背伸びが少なかったおかげです。

2023年度版 武田塾参考書ルート

自分にとって、最適な教材を選んでください。

ただし、武田塾ルートにも改善点があります。
それは、初めて習う事項は、映像授業(スタディサプリなど)を
使うべき、ということです。

武田塾の創始者が、映像授業を主体とする塾に騙され、
授業ばっかりやって成績が伸びなかった苦い経験がもとに、
参考書だけをつかうようになったと思われます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3からでも間に合う理系・地方国立大学

2023-12-22 14:34:49 | 公立校の学習法・過去記事
国立大学は、3教科入試の私立大学と違い、
共通テスト+2次試験と科目数が多いので、
高3から受験勉強をスタートしても間に合いません。
ましてや理系なら。

しかし、少子化のせいで地方国立大学の志願者が減り、
難易度が易化した結果、高3スタートでも間に合う学校が
でてきました。

室蘭工業大学

室蘭工業大学は、戦前の高等工業高校を前身とし、
現在でも産業界からは名門扱いされています。
動画 1:15ごろより参照のこと

少子化に伴い、全国でも偏差値的にも下位になりました。

 共通テストボーダー 50%
 2次偏差値(河合塾)40=数学のみ

さらに、総合型選抜では、共通テストがありません。

総合型選抜 I (創造工学科)

 基礎学力検定(高卒認定試験の過去問)
  ・数学 100点(中学~数IA)
  ・理科 100点(物理基礎)
 面接および自己推薦 100点
 調査書 20点

総合型選抜は、年内に合格が決まります。
__________________________

工業大学ですから、数学と物理が苦手ではツライです。

また、北海道室蘭というのも欠点です。

入口の敷居の低さにたいし、出口の評価が高く、
高3スタートでも、何とか現役で、国立理系を、
という人におすすめします。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他県の公立大(看護学科) 推薦志望 ダメなパターン

2023-12-22 07:38:24 | 公立校の学習法・過去記事
他県の公立大 推薦志望 ダメなパターン

医学部(保健学部)の看護学科を推薦で受ける場合、
志望動機を
 ・自分や他人の病気体験
 ・身内が看護師
は、ダメダメです。

以下は動画を見てもらうとして、
山内先生とは違う視点で言います。

看護学校ではダメなんですか?

大卒ナースと、専門学校卒ナースで、
年収面では大きな違いはありません。

看護研究の深さでは、大学が優ります。

そこで、もう一度聞きます。

患者さんの助けとなる看護に重点をおきますか?
学問としての研究に重点をおきますか?

もし、看護側の動機の方が強いなら、看護専門学校です。

一般受験の難易度は、大学より(共通テスト)より
易しいですし、奨学金がついていることが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きるためのスキル」が大事

2023-12-07 10:49:52 | 公立校の学習法・過去記事
東京都の高校無償化で何が起きるか

動画 2:30前後から

普通科高校→私立文系 が現状、一番多いルートです。
大東亜帝国(偏差値50前後)、日東駒専(偏差値50台後半)は、
高校受験偏差値60の高校の実力相応校です。
(高卒で就職や、専門学校で、全体の半分が抜けますから、
 高校受験の偏差値と、大学受験の偏差値は10違います。)
結果が、小売り、サービス業の営業か、接客という未来は、
それほど望ましいものではありません。

ましてや、大学受験偏差値40台前半以下の場合、
生涯年収が高卒就職のそれを下回るというデーターすらあります。

高校受験偏差値40台~50台の生徒の場合、
普通科高校よりも、工業や商業高校に進学し、
そこから大学を目指した方が、幸せになれます。

一例として、商業高校より地方国立大へ進学する場合

何か「生きていくためのスキル」が必要で、
漫然と流されていくと、良い未来がないわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の授業を無駄にしない

2023-11-23 14:56:25 | 公立校の学習法・過去記事
学校の授業が無駄になってしまう生徒のパターン4選

1日の勉強時間の中で、最大なのは、
学校の授業時間です。

これをいかにむだにしないか、は大事です。

数学、理科、社会は、教科書が良くできていますから、
学校の授業がくだらなければ、教科書に立ち返ること。

初めて習うことを、レベルの高い教材に、
いきなり取り組むのは危険です。

数学を例にすると、青チャートに初めから取り組むのは、
極めて危険で、教科書レベルの教材
 ・検定教科書+教科書ガイド+進研ゼミ
 ・スタディサプリ
 ・学研「やさしい〇〇」シリーズ
のいずれかを行ってから、取り組むべきです。

また、学校の小テストでは、過去の範囲も
復習するべきです。
 英単語 ターゲットで、800~900が範囲だったら、
1~800までを復習するべきです。
せっかく覚えたのに、忘れるのはもったいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学研「やさしい数学」シリーズ|数学嫌いを救う救世主参考書!

2023-11-21 17:18:51 | 公立校の学習法・過去記事
やさしい中学数学|数学嫌いを救う救世主参考書!



動画は、中学数学の紹介ですが、
高校数学も刊行されています。

武田塾ルートでは、入門問題精講ですが、
苦手な人、未履修の人は「やさしい」を
代わりに勧めています。

高校受験を控え、数学が苦手な生徒にも
勧められる教材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする