goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

八百万の神々坐す大宮神社

2021-01-13 | おでかけ・近畿


コロナ禍で手水舎も工夫されてました。

真っ先に目に飛び込んでくるのが大木で、いぼ大神❣️





モチノキ古木を撫でなでしてできもの腫れ物にご利益あるんですって。
本殿右側にありました。

初参拝の大宮神社は旭区大宮にあります。
サイトの説明によれば
応神天皇、神功皇后、姫大神を主祭神とする八幡様で「大宮八幡宮」と称しましたが、
明治末期に近隣神社7社を合祀し社名を「大宮神社」と改め現在に至ります。

だから神さんいっぱいいたはるんですわ。

御祭神を記すと
応神天皇
神功皇后
姫大神

大国主神
事代主神
速素盞男神・二座
十五社大神
応神天皇・二座
菅原道真公

相殿
鬼門守護社・鬼門守護大神
天御中主社・天御中主神・二座
天満神社・菅原道真公
稲荷神社・宇迦之御魂神


ということで、大宮戎は事代主神なんですね。
そういえば昔ご近所さんで、えべっさんは千林へ行くって話されてましたね。

境内社もいっぱいあって

本殿左側にまわると、
高良社(こうらしゃ)   高良大神




去年、新聞記事で大宮神社が載ってました。
境内社の高良社の祭神像が豊臣秀吉だと確認できたと。
その時にはへぇ〜と思ってスルーした。


豊国大明神像について 詳しくは☞こちらで

創建年等の詳細は不明です。
現在の社殿は昭和11年に建てられたものですが、
それ以前の古くよりあった社殿も大変立派なものでありました。
鳥居と燈籠は明治に合祀した江野天満社より移設されたものです


境内社は他にもいっぱいありました。
楠社・楠大神


北斗社・北斗大神
北斗社は、宇佐神宮の末社である北辰神社は天御中主神をお祀りされてるので、それと関係あるそう。


遥拝所

何処への遥拝なんだろう、
やっぱり伊勢神宮かなと思って立札みると




他に画像のない若宮八幡宮(仁徳天皇)、稲荷社、行者社、
春日社は、春日大神・住吉大神・廣渕善直命、三番目はどなた?

ホンマここはなんでもあり。
八百万の神々がおわすところでした。


なんかもう一杯になって、、、


10:56

次腹を満たすために向かったのは
関目神社近くにある鰻処「魚伊」本店へ

11:09

11時開店目指して行ったのに、すでに半分は埋まってた超人気店。





お腹いっぱいになって大満足。
さらに、準備して向かったのはひょうたん温泉。
もちろん画像ありません。

身も心もあったかくなった成人の日でした。
╰(*´︶`*)╯♡



大宮神社 大阪市旭区 - 神奈備 さんより引用させてもらいます。
摂津国東成郡に属する。
『摂津国風土記』に比売許曽の神が比売島に来たとある。西淀川区姫島に鎮座する姫島神社を比売許曽神社とする説があるが、ここは近世まで海中であった。 摂津国風土記にいう難波の日女島(比売島、姫島)は旭区森小路付近と考えるのが妥当。 ここに鎮座するのが当社である。当地は旧名を南島と云われ、島であり人々も住み耕作もされ、北側には淀川から流れこむ瀬で船泊りもできたようだ。 比売許曽の神の比売島であるとの証は勿論ないのだが、往古からの聖地であったかも知れない。 
『社記』によれば、大宮神社の創建は、今から約八百年昔、文治元年二月、源義経が平氏追討の為下向の際この地に一泊し、その時に宇佐八幡の神の霊夢をみ、目覚めてみれば一樹の梅の古木に霊鏡が掛けられていました。 義経は吾に神助ありと勇気百倍、その鏡を奉じて平家を討ち滅ばし、後鳥羽上皇に奏上して神社建立をお願いして許され、この地に社を建てて大宮八幡宮と称した。と記されている。 


私的には、アンダーラインで強調した部分が気になって、
考察は続きます。


荒神さんの日に笠山坐荒神社へ

2020-11-29 | おでかけ・近畿


笠山荒神の名は知ってました。
東大寺創建の良弁和尚や、弘法大師が籠って啓示受けた地みたいな認識で。

伊勢遷宮年2013年、伊勢まで歩くウォークツアーで
長谷寺から出発した6月の時、笠山荒神の立看板見かけ、こんなとこにあったのかと意識に刻まれてた。

2013-06-20の記録より

しかし山中深いところで参拝チャンスは訪れなかった。

今秋、荒神の里笠そば向かいに鳥居あることを「カメラを片手に」さんブログで知る。

やった〜! やっと巡ってきた!









説明板読んでびっくりした。
荒神さんだから清荒神みたいに思ってたから。
しかし御祭神に目が吸い寄せられた。

土祖神
奥津彦神
奥津比売神

なんと八倉比売神社で賜った火伏せお札の神様ですよ。
覚えが悪いおばちゃんに、どーんと再登場。
これでわかったか❣️

なんと訪れた昨日28日は、たまたま偶然に荒神さんの日でした。




この日は参道両側に並ぶ石燈全てが灯されてた。
電灯ではあっても幻想的。
霧雨降ったり止んだりでさらに神秘的だった。



とめさんブログで興味ふかい考察されてます。

型古いiPadで、投稿なんども消えるので、ここで一度切ります。

つづく


奈良の紅葉と、荒神の里の新蕎麦

2020-11-28 | おでかけ・近畿




この週末は気温も下がりお天気はイマイチ。

笠そばで新蕎麦の記事拝見。
蕎麦好きの友達に話すと二つ返事で行こう!
急に話がまとまり今日出かけました。



天理へ25号線は国道で、桜井 笠への247号は県道かな?
このT字交差点より天理ダムの土手?渡れます。





左側道沿いに休憩スペースの紅葉と黄葉が見事でした。

このダムから笠そばまでの道は狭くてくにゃくにゃ、ポツンと一軒家目指すみたいだった。
ドライバーは運転上手な友人、
同乗者2名は気楽におしゃべりしてました。


そんな坂道をサイクリングしてるグループもけっこう見かけた。

広い駐車場もかなり埋まってて、
11:30頃には入口に20人ぐらい並んでた。
チャリ軍団も大勢居た。

でもお店の人が手際よくて、
11:54には注文した蕎麦とかやくご飯が運ばれて来た。


来るのなかなか大変だったけど、また来ようと思うほど美味しかった。


併設の産直販売所で、活きのいい野菜いっぱい買えてうれしかった。
おばちゃん達は道の駅大好きだもん。

ここは荒神の里、つづく


コロナ禍の紅葉狩り@真如堂

2020-11-23 | おでかけ・近畿

昨日娘ん地へ行く前に、京都の真如堂へ立ち寄りました。

紅葉で有名な真如堂なのでもっと混んでるかと思ってた。
でも駐車場も入庫禁止になっておらず停めることできた。





本堂でお参りしてる間に雲が出てきて別の日みたいに。








そこそこの人出でゆったり鑑賞できました。

東山あたりをお昼前に通過した時はエライ人、人、人。

三連休の混雑はあちこち凄かったみたい。
またコロナ感染者数増える可能性高しですね。

TVニュースでは




今から9年前の2011年勤労感謝の日、嵐山と嵯峨野の紅葉狩り出かけた。
電車も現地も満員で通勤ラッシュみたいだった。
あの時、ゆうりが産まれて、娘と孫が産院入院中だったから出かけれたのだった。

今年の誕生日で9歳。
いつのまにかシュッとしたお姉さんに。



こちらも年取るの無理ない(*´-`)



夢千代日記の湯村温泉

2020-11-07 | おでかけ・近畿




春来川のほとりに沸く高熱温泉です。


日帰りバスツアーは浜坂でお昼終えて、次向かったのが湯村温泉。
滞在時間に限りあるので、足湯だけ。

湯村は30年以上前に3回は行きました。
温泉入ってカニ食べるのに、当時は国道9号線で大変な道中だった。
子育て真っ只中で、観光した記憶全くなし。

湯村が舞台の夢千代日記1981年TVドラマも映画も舞台もみてない。

脚本の早坂暁さん 曰く。
「いつか原爆のことを書きたい」という長年抱き続けた思いが、胎内被爆した主人公・夢千代で結実した。
夢千代の母親は山陰地方から明るい“表日本”を目指して広島にやってきたが、本当の太陽の光ではなく原爆というニセの太陽の光を浴びることになってしまった。
その設定は、当時、“表日本”は高度経済成長路線で豊かにはなったが、何かニセの太陽のようで何かが欠けていると感じていたからだという。
しかし“裏日本”の小さな町にはそこに欠けているものが失われずに残されている。太陽はあたらないけれど、ニセの太陽もない。そのことを描くために選んだ舞台だった。 
  NHKアーカイブス ドラマ人間模様 『夢千代日記』


余部の鉄橋を渡って表日本へ倖を夢見た人、夢が砕けて辿りついた人、それぞれです。
山陰の小さな温泉町「湯の里温泉」に厳しい本格的な冬がやって来ます。
ここで生きる人たちは、春を望みながら「てんでしのぎ」ですが肩を寄せ合って生きる道連れがいます。 
(夢千代日記より)

これに触れた、神々が動いているのブログ記事
感動的だったんですけど、どこか見つけられなかった。




848年慈覚大師によって発見されたと伝わります。
湯村断層に沿って湧いた温泉で、花崗岩の割れ目から98℃の高温泉が湧出します。

入浴だけでなく、調理や洗濯など古くから生活に湯、
ここもジオの暮らしがいきづいてます。






麒麟のまち浜坂の麒麟獅子舞★追記:日光との繋がりからみえてくるもの

2020-11-06 | おでかけ・近畿

海岸沿いの山陰海岸ジオパーク近くで見かけたマンホール蓋。
松に蟹、ユリはわかるけど、右のけったいな動物は何?
大きな口に鼻の穴、凛々しい目、そして一本角が目を惹きます。

調べてみると、2005年に合併した新温泉町の、旧浜坂の汚水用マンホール蓋でした。
日本海を背景に、町の木「クロマツ」、町の花「ササユリ」、町の鳥「イワツバメ」、特産の「松葉ガニ」
 そして但馬三大祭りの一つ「川下《かわすそ》祭り」の麒麟獅子舞 

麒麟獅子舞だったんですね。

たまたま今年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」ですし、
明智光秀は但馬地方を統治してた。
なんか繋がりありそう。


川下(かわすそ)祭りとは
江戸中期から伝承されている浜坂宇都野神社の7月夏の例祭、
川下祭りで神前で麒麟獅子舞を舞われた後、
御輿町内巡行列の先導として町内を廻り、家々の門前で家内安全を祈念し勇壮に舞います。




麒麟獅子舞の起源については定かではないようです。
鳥取藩の初代藩主・池田光仲が、慶応3年(1650)に因幡の樗谿神社(おおちだにじんじゃ)に日光東照宮の御分霊を勧誘した。
その祭礼行列に、日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、
因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされる。
鳥取に広まった麒麟獅子舞が但馬にも伝えられたのではないかと言われている。




そして、こんなの⤵初めて知りました。

日本遺産「麒麟のまち」
日本海の風が生んだ絶景と秘境 
幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」

麒麟は他の生き物を傷つけない泰平の世の象徴とされた中国に伝わる霊獣で、
約370年前に初代鳥取藩主池田光仲が偉大な曾祖父・徳川家康を祀るために創建した神社の祭礼で、麒麟の顔を持つ獅子舞として初めて姿を現した。
きらびやかなその姿を見た人々は、幸せを呼ぶ存在として、自分たちの村の祭りにも取り入れたいと強く願った。
麒麟獅子はその顔や舞の作法など、村ごとに異なる個性と形態を生みながら、この地に広がり受け継がれていった。

因幡・但馬は、日本海から吹きつける風と人の共生の地であり、麒麟獅子を心のよりどころに、砂・波・雪の厳しい自然を受け入れ、風とともに生きる人々の知恵と逞しく生き抜いてきた歴史が息づいている。


江戸幕府徳川家康公の実の曾孫にあたる、初代鳥取藩主池田光仲公。
鳥取池田家のルーツは、平安時代摂津(和泉市)が発祥の氏族で、鎌倉時代に美濃の土岐氏の家臣として分家し後に、織田家、豊臣家に仕えた美濃池田家である。織田信長に仕えた池田恒興は、本能寺の変以降、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉らと肩を並べた四宿老に列した大名で、近世大名池田家の祖となっている。池田恒興の嫡子で、鳥取池田藩の初代藩主池田光仲公の祖父にあたる池田輝政の時代には一族で播磨、備前、淡路、因幡に計100万石近い諸藩を有し「播磨宰相」「姫路宰相」「西国将軍」などと称された。池田家は、正に天下人を支え、天下人と共に歩んできた武家の名家なのである。 


★11/9追記
平和と太平を願う— 麒麟の絆 —
徳川家康公が「麒麟」に込めた願いそのもの 
ということは、
大河ドラマ「麒麟がくる」の本能寺の変には裏があったというストーリーがタイトルで示されてるのかな


山陰海岸ジオパーク館@新温泉町浜坂

2020-11-05 | おでかけ・近畿


先月18日バスツアー参加したと書きました。

8時に梅田を出発した観光バスは難波に寄って、さらに客載せて39名だったかの満席。
お昼前に日本海側の浜坂に到着しました。

このツアーの売りの一つが「鮑踊り焼膳」だった。


鮑は予想より小さかったけど、イキ良くて踊り狂ってた。
柔らかでしたし、お造りも煮付けも美味しかった。

出発は13時。
ちゃっちゃと食事済ませて、地域クーポンでお土産買って、残り30分。
海でも見に行こうと外出たら


山陰海岸ジオパークがあって、入場無料(^O^)
この画像は帰る時、もらったパンフと一緒に撮影したもの。



展示向こうは砂浜で日本海広がってます。

日本列島と周りの海溝模型がありました。


お出かけ前にTV視聴したブラタモリの探訪先は伊豆大島だった。
伊豆・小笠原海溝のボタン押してみた。
点灯したランプみてると、深くて怖いね(☞最初の画像)



リーフレットの下段の3つの絶景、実際見るには遊覧船で海上からでしょう。
海金剛(諸寄)黄金色に輝く島と龍宮洞窟の岸壁が美しい
龍宮洞窟(田井)花崗岩の割れ目のマグマの模様が龍に似る
獅子の口(田井)2500万年頃前の日本海誕生にかかわる溶岩

時間に余裕ないので展示物はサラッとみただけ。
帰ってからジオガイドのパンフを興味深くみました。

日本列島が大陸の一部だった頃より続く大地のうねり。
山陰海岸にはそれらを記録する多様な景観と人々の暮らしがあります。
そこで生まれるジオグルメが美味しい理由わかった。



まずズワイガのここがジオ!
以前萩観光した時のガイドさんが話してたことと違ってたので、記録しておきます。

大陸のへりが割れてできた巨大なくぼ地「日本海」
中心部はとても深く、しかし隣接する海と繋がる海峡の水深は概ね50‐140m程度と浅い。
そのため海水の交換が表層に限られ孤立した「日本海固有水」ができる。
この冷たく溶存酸素量の多い海水のお陰で、日本海にはカニなどの冷たい海にすむ魚介類が生息することができる。
日本海は海底地形が複雑なことも特徴の一つで、カニの棲み分けはじめ、水産資源の多様さにも繋がる。
水深約100-500m前後に生息するズワイガニと
500-2500mのベニズワイガニという二種類のカニを楽しむことができる。


ついでに但馬牛のここがジオ!
山陰海岸ジオパークとその周辺では各地で黒毛和牛が育てられ、但馬牛は神戸牛や松阪牛の素牛。
険しい山と山に囲まれた但馬内陸部では、峠を越えて牛を交配させるのが困難だった。
その谷あいの中だけで交配が続けられ、その谷独自の優良な血統ができた。
さらに掛け合わせて優良な品種になった。
ほかにも、冬の寒さなど山陰海岸の効こうと風土が高品質な和牛を育む要因になっている。

日本三景天橋立に日本三文殊の智恩寺、さすが観光地

2020-10-20 | おでかけ・近畿




天橋立に過去何度か来てても、廻旋橋が廻るの初めて。
ココから観光遊覧船が出てて阿蘇海対岸まで渡れます。
橋立砂嘴を歩けば1時間はかかるかな?
レンタサイクルを利用することもできます。

平日だというのに結構な人ででした。


JR天橋立駅から近いので便利です。
車であってもたいていの観光客はこちら側で観光。
リフトで展望台上がり股のぞき。
橋立の飛龍観が見事です。
成相山からの展望所は行くの大変なのでマニアックな人が行きます。
連れのお二人は成相寺の御朱印賜るため初めて行かれた。

橋立砂嘴は対岸から伸びてて、こちら側はくっついてない。
室町時代に雪舟が描いた天橋立図では、
今の橋立明神あたりで終わって湾口が開いてたようです。

詳しくは2011/6/7の過去ログで
最後にリンク貼っておきます。


はしだて茶屋のあさり丼食べようと口はあさりバージョンなってた。
なのに定休日だった。

止むを得ず知恩寺参道の龍宮そばへ、
上の地図では智恵の餅茶屋と書いてる隣。
PayPayで支払ったらちとせ茶屋となってたから、経営同体かな。

二八のざる蕎麦とちりめんご飯で1260円、
香の物も汁物も一切ついてない強気な値段設定。
友人は龍宮セットにしたから天ぷらと白飯に智恵の餅付いてた。
私はもう行くことないです。


急いで日本三文殊の一つ智恩寺へ







日本三景って、天橋立、松島ともう一つ何だっけ?
あの日は思い出せなかったけれど、過去ログにちゃんと書いてた。
丹後の天橋立
陸奥の松島
安芸の宮島

すでに2時半、急がないとお寺閉まってしまう。
次は西国29番札所 青葉山松尾寺へ





りんご狩り行って、湯村温泉で寿永2年にであう

2020-10-19 | おでかけ・近畿





日曜の夜明け前の空が印象的でした。
東の空高くにちゃんと星写ってます、明けの明星かな?

朝7:50梅田集合だったので、早起きしました。

神社仏閣巡り旅書いてる途中ですが、
昨日のお出かけで驚いたことあったので忘れへんうちに。

まず驚いたことは、あちこち人が多かった。
車も増えれば事故も渋滞も発生する。
このままなし崩し的に日本はコロナ閉塞状況から脱皮するんだろうかと思ったぐらいです。



昨日の収穫物です。
撮影してたらニャンコ必ずやってくる。
ツアー代金GoToトラベルで少しお安くなって7,480円、
さらに地域クーポン2,000円が付いてたのを使って買ったもの。

旅の連れが日帰りバスツアー申し込んでくれたのは9月初め。
一番最初の申込人だったようで、バス席が一番前でよく見えました。
渋滞回避で通った道もよく認識できました。

このツアー、催行確定がなかなかでなかった。
やっと9/29決定でたよと連れからメールきた。

私と友人は8月下旬から、ぼちぼち何処か行こうと希望は膨らんでた。
できる限りアウトドアの空気の良さそなところへ。
最初はぶどう狩り狙っても催行不成立。
スーパーで千円も出せば買って食べれるよと言われそうした。

そんな折に、会津磐梯山へデンして帰る旅見つけた。
周りに声掛けしても、まだ団体旅行は遠慮するという。
9月初旬には一人でも行くつもりが、結局は高校からの友人が同行してくれたのだった。

その旅先の会津若松で、神社仏閣めぐりの三熟女の一人から電話かかった。
若狭仏像巡りでいい宿泊まろうとの提案だった。
10/2に会ってネット検索することになり、
そこで決めたのが、今連載中の天橋立からの旅です。

結局今から思うに、9月終わりになって、
多くの人が旅立とうお出かけしようという気になったんだと思います。

実際、昨日参加したバスツアーは39名で満席でした。
日本海の漁港浜坂でアワビ踊り焼き御膳食べて、湯村温泉散策、神鍋高原でリンゴ狩りというツアー行程でした。

湯村温泉で買った「とちもち」に平家の蝶紋があったのが気になった。




調べてみたら、超面白かった。
創業寿永二年で検索したら、1183年。
平家落人によってもたらされた「とちもち」だったのしょう。

簡潔に引用させてもらうと

木曽義仲と鎌倉にいた源頼朝はライバル。
源頼朝にとって木曽義仲の平安京入りはライバルに先を越されたことを意味する。
朝廷との巧みな外交術のみで、一挙にして木曽義仲を窮地に追い込んだ秘策こそが、
1183年 寿永二年十月宣旨

1183年7月に念願の平安京入りを実現した木曽義仲は
信濃の山暮らしが長く朝廷文化に馴染むことができず平安京内で孤立していた。

当時の安徳天皇は、後白河法皇が幽閉されている間に平清盛が半ば強引に即位させた。
平家一門が安徳天皇を連れて西へと都落ちした後、
後白河法皇は孫の後鳥羽天皇を即位させることを決めたのに、異を唱えたのが木曽義仲。
「以仁王の令旨のおかげで、悪しき平家を追い払うことができたからその息子が天皇になるのが当然」と。

平家が都落ちした後の荒廃した京の治安維持と食糧確保できなかった木曽義仲は、
平家討伐のため西国へ赴く。
その間に、裏で手を組んだ後白河法皇と源頼朝、
実際に下された命令が、寿永二年十月宣旨だった。
「東海・東山の人々はちゃんと税金を納めなさい。
国司ら地方役人たちは、もし人々が従わぬようなら、
源頼朝に手伝ってもらって命令を実行せよ!」

寿永二年十月宣旨が出されたことで、源頼朝と木曽義仲の立場は一気に逆転した。
木曽義仲は後白河法皇と源頼朝にまんまと嵌められた。
山育ちの木曽義仲では、魔窟とまで呼ばれた朝廷の権謀術数を如何ともすることができなかった。




以仁王は1151年に生まれた後白河上皇の息子。
皇位から遠ざけられたまま月日が経った1177年、鹿ケ谷の陰謀により後白河上皇と平清盛の対立が決定的なものとなり、1179年には後白河上皇が幽閉される。

所領していた土地を平清盛に奪われた以仁王は、
1180年3月高倉天皇の息子の安徳天皇の即位が決まったことで、天皇家の傍流となることが確実に。

後白河上皇が幽閉されたとき、同時に摂関藤原氏も幽閉されていた。
藤原氏の菩提寺は興福寺

天台宗の中で大きく2つの勢力があり、園城寺は寺門派で後白河上皇と親密な関係にあった。
延暦寺は山門派で鹿ケ谷の陰謀という事件を通じて平氏とは良好な関係を保っていた。
ところが1180年2月
高倉天皇が恒例行事の神社参りで最初の参詣先を平氏御用達の厳島神社にしてしまった。
延暦寺は、既存の寺院を軽視した行為と考え高倉天皇側の平氏に強く反発するようになる。

以仁王の挙兵当時、延暦寺・園城寺・興福寺の3大寺院は全て反平氏という姿勢で一致していた

もともと園城寺と延暦寺は宗教的に対立関係にあったのを利用し、
平氏軍は、延暦寺を反平氏から中立の立場へと変えさせることに成功。

源頼政は源氏でありながら平氏側に組し、平氏の下で着実に出世し従三位。
突如として平氏を裏切り、以仁王と行動を共にするようになった。

こうした中で1180年4月9日
各地の源氏たちに打倒平氏の蜂起を呼びかける令旨を送る。
これがあっという間にばれて以仁王は園城寺へ逃げ込んだ。

平氏軍の園城寺攻めの情報を事前にキャッチした以仁王は、
園城寺を脱出しもう1つの有力寺院である奈良の興福寺へと逃亡。
最終決戦宇治川の戦いでボコボコにされて源頼政は自害、
以仁王も平氏軍に追いつかれ興福寺にたどり着く前に命を落とす。

しかし実際は落ち延びて、会津の大内宿へ、さらに越の国へと伝承が残る。
2020/10/4
大内宿散策の記録残してます。

以仁王の挙兵は失敗したが、亡き以仁王の意志は令旨として各地の源氏たちへと伝わり、
平氏軍が令旨を受け取った源氏たちを討伐しようとしたことで
「窮鼠猫を噛む」の状態に追い込んでしまった。

東国では、源頼朝と源義仲という大きく2つの源氏勢力が立ち上がる。
こうして源平合戦が始まった。


2012年NHK大河ドラマ「平清盛」 は、ちゃんと視聴しなかった。
汚らしくて陰鬱な京の町、ドロドロの人間関係が理解しがたかった。
もう一度、わかりやすいシナリオでドラマみたいです。





天橋立の成相寺と、籠神社と真名井神社

2020-10-17 | おでかけ・近畿
今は雨、気温も下がって少し寒いです。
旅を決めたのは10/2。
あの時には2週間後の天気なんてわからない。
まったく旅の天気は、時の運!

GoToでこの機会にいい宿泊まろうと
探したけどもうすでに満室だった。

ネットで探してなんとか行程決めホテル予約して、
Staynabiで割引クーポンゲット。
ややこしかったこと。
旅立つ数日前に事務局からメールあり、
GoTo予算の一悶着報道でエェーっだったけど、無事旅立てた。
GoToトラベルで高速道も周遊パス割引申し込みもめっちゃ面倒だった。
ホンマにややこしいシステムだった。


朝9時に守口を出て、11時半頃成相山到着。
そんなに高くはないけど急な坂道でした。





西国三十三所28番札所成相寺は2回目です。












さらに1km上にあがると展望所







以前同様また股のぞきしてきた。

過去の記録は 2011-06-09 




すでにお昼過ぎてたけど、対岸へ回る前に
丹後一の宮籠神社へ


何度も参拝記録残してるので今回は、倭宿禰命 像のご紹介。
亀に乗って現れ神武天皇を無事に大和へと導いた大和建国第一の功労者 
倭宿禰命(やまとすくねのみこと)は倭国造 であり
海部家四代目の祖先です。
珍彦(うづひこ)椎根津彦(しいねづひこ)神知津彦(かんしりつひこ)槁根津日子(さおねづひこ)とも呼ばれます。 


続いて奥宮真名井神社へ、今回は歩かず車で向かった。






前きたときは本殿周りも歩けて身近で磐座見れた。
瑞垣内への立ち入り禁止は5年ほど前らしい。
撮影も禁止になっていた。


以前と違って人多いなと思ったら、
たまたま年に一度の例祭の日だったようだ。
すでに終了してたけど、お下がりのお煎餅いただけた。

過去の記録は 2011-05-26 








ふつうに混んでたマンモス展

2020-09-20 | おでかけ・近畿


10時開場と思い込んでて、9時に家を出た。
なんと土日祝は9時からなんだって。
整理券もらった時には90分待ち。
ATCギャラリー前で南港停泊中のサンフラワーみて時間つぶす。



QR コードからアクセスして170番まできたので入り口へ。
コロナ追跡システムに登録もした。




11:02 やっと入場できた。

帰る頃さらに行列伸びてた。




マンモス展はフラッシュ撮影と動画以外は撮影可でした。

つづく





珍しい蕎麦前も美味しかった@理 ★6/20追記

2020-06-18 | おでかけ・近畿
イチジクに白あえ、初めての組合せ









蕎麦いなりも美味しかった。
他にいただいた蕎麦がきとデザートアイスは画像無し。

昨夜は同業者組合の初会合。
まず市役所地下のコミュニティセンターで会議してから、
十割蕎麦 理(ことはり)さんで会食。

最初のうちは乾杯も杯を合わせず用心。
でもだんだん忘れていくよね。

★6/20追記
同業者の飲兵衛おっちゃんに聞いた情報、ご参考までに。

この蕎麦屋の亭主は、元ショットバー営んでらしたそう。
駅前のビル4階?にあったとか。
蕎麦打ちに嵌り蕎麦屋へ転身。
大阪ショットバー会長されてたこともあり、
開業時には各地からお客さん来た。
こだわり求めて今でも地元より遠くから足を運ばれる客多いそうだ。

この線路沿いに店あるのは電車から見えますから知ってました。
普段は通ることないので行ったことなかった。
周りの人に聞いたら賛否両論だった。
否の方は量が少なく高い(^^)


守口市観光ガイドにも掲載されてますよ。








紫陽花を見に枚岡の山麓へ

2020-06-08 | おでかけ・近畿
土曜朝、友人と電話してたら、
明日車で枚岡へハイキング行く予定だという。
額田では紫陽花見れると聞いて、
もう1人も一緒に連れて行ってもらうことになった。

枚岡公園の駐車場停めて歩くつもりが、駐車場渋滞。
大勢の家族連れが来てて、普段を知ってる友人は驚いてた。
2014年富士登山前にこのあたりでトレッキング訓練してたんだって。

それで枚岡神社へ行くことなって、
私はちょっとうれしかった。


すでに11:00になってた。

2013年遷宮に合わせて伊勢まで歩くウォークツアーで来て以来。


手水舎にも鹿、
竹樋から落ちる水がはね飛ばないよう青紅葉敷かれてあった。

本殿は大改修中。
拝殿では祈祷行われる寸前の宮司さんスタンバイ。
目があって写真撮影憚られた。

拝殿に繋がる雉鳴殿傍から散策開始。




10日前に膝痛めてたし、
2013年2月に一緒に歩いたもう1人の友人も、暗峠は行きたくないと賛同。
2人ともめっちゃ急坂で苦しかった記憶が染み込んでる。



神津嶽にしよう、
神さまが降臨されたとこちゃう?

車で連れて来てくれた友人は、以前の山歩きで行ったことあるそうだ。
神津嶽には祠もあったから奥宮に違いないという。

200段だったかの標識も見た。

かなり高さのある歩幅広い階段で、40段ぐらいで数えるのやめた。


途中で紫陽花咲いてるとこあった。
階段わかるでしょ。


11:30

分れ道標識を右に行くと神津嶽で、
何度も曲がり、流石に七曲。
結構急な坂も落ち葉で滑るし。


すでに11:40

やっと見晴台に


もうへとへと、膝ガクガク。
自粛巣ごもり生活で、
老女3人は平地は歩けても山歩きはキツかった。

下り坂ではお連れ2人が足滑らせて尻もちついた。
私は手の怪我あるから超慎重に歩いてたから転倒免れた。

つづく


大小路通って方違さんまで

2020-05-26 | おでかけ・近畿


自粛解除後初のお出かけは
14035歩、久々によく歩きました。

生根神社、住よっさんの船玉神社、宿院頓宮、飯匙堀。

この後、開口神社ではまたもやお宮参りにあいました。
こちらでは本殿内に座って神主さんに祈祷してもらわれてた。

境内の三国丘高校発祥の碑も連れに案内できたし。
山之口商店街とおりすぎて大小路通へ。






明治4年まで、東西の通り大小路が摂津国と和泉国の境でした。



ベトナム領事館こんなとこにあったんだ。

堺市役所の展望台から古墳群見はるかそうと寄ったのに、こちらも閉鎖中。
1階ロビーの火の鳥タペストリーだけ見れました。

南海高野線堺東駅から徒歩数分で

半世紀ぶりに懐かしの母校



反正天皇陵にもご挨拶






方違神社はけっこうな人出でした。
ここから長尾街道で大阪刑務所通り過ぎ阪和線堺市駅へ。

かかった電車代は合計1310円
京阪守口市駅ー京橋 210円往復
環状線 京橋ー天王寺 160円
阪堺線@210 を2回乗車
阪和線堺市駅ー京橋 310円

お天気は上々、
コスパの良いお出かけで大満足
(^O^)


住吉っさん閉まってた (;▽;)

2020-05-24 | おでかけ・近畿



緊急事態宣言が先週解除になって、
まさか閉まってるとは思いもしなかった。

学生時代から半世紀にわたるお連れと、
2月中旬美術館巡り以来の再会。

約束してた歴史博物館は展示中止、
県をまたがるお出かけはまだあかん、
となったら神社参拝しかないやん。

10時に天王寺で待ち合わせ


阪堺線のチンチン電車乗って



神の木駅で降りて、まずは生根神社へ。





2016年6月ギズモのこと祈って、ギズモは召されたけど
あれから4年、今回もお守り賜った。

続いて、住吉大社の大海神社へ


閉まってたから正門へ廻るも入れない。







お宮参りで参拝来られただろうに、
残念お気の毒。

コロナに負けず開けといて欲しかったな。
せめて解除なったらすぐ開ける心意気示して欲しかった。
ちょっとすみよっさん、…