goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

大川の二重アーチ橋梁★飛翔橋

2021-11-03 | おでかけ・近畿
橋脚ない二重アーチ型の歩行者専用橋です。
初めて行きましたが、異形さにちょっと興奮しました。



ちょうどその時飛行機が橋の上飛んでて、さらにエキサイト。
見上げた時は迫力ありました。
アーチ橋桁とめっちゃいい構図だ、



撮影遅れて、すでに対岸のビル屋上ギリギリに写ってます。
惜しい、残念。






全景見るには樹木邪魔ですね。
UFOが飛び立つようだと「飛翔橋」と名付けられたそう。



大阪市のサイト 飛翔橋(ひしょうばし)

わが国にも外国にも例のない二重アーチ型とかかれてます。
また次遠回りして、違うアングルから見に行ってみようと思います。






大川にはもう一箇所歩行者専用橋ありまして、


川崎橋の過去の記録は 2018/4/29




美しい村★茶源郷和束

2021-11-01 | おでかけ・近畿
「日本で最も美しい村」として2013年に加盟した和束(わづか)
数年前から行きたいなと思ってました。

運悪く手首骨折したりコロナ自粛などで伸び伸びに。

先の土曜日、海住山寺を出たのが2時半ごろでまだ帰るに早い。
和同開珎を造ってた鋳造所跡探して走ってたら、
和束まで5kmという標識出てきて、茶源郷和束へ行ってみることに。



地理よく分からぬまま道路標識だけで石寺の茶畑に到着。
すでに3時前になってて、ランチは終了し抹茶デザートも売り切れ。



煎茶を自分でたてて飲むというのを注文。
生菓子付きです。

2番茶どころか5番茶ぐらいまでたっぷりいただけ大満足。
お茶の葉もあまりに青々と瑞々しいので、出がらし食べてみた。
めっちゃおいしい。
柔らかいけど茶葉自体の弾力性コシはある。
胡麻和えおひたしにしてお菜になりそう。

ゆっくりお茶しながら茶畑を上から眺めただけで堪能して
本日のドライブ行程終了。



地図見てると山の間に間に茶畑広がってるようです。

観光案内所など中心地は山の向こう。
レンタサイクルとか茶農家のお茶販売も。
次は朝から和束せめたいね。



以前行こうと調べてた時は、茶畑を電動バスが時間決めて巡回してた。
でもそれは茶摘みとかシーズンだけかも。



かいじゅうせんじ(海住山寺)五重塔と十一面観世音

2021-11-01 | おでかけ・近畿
衆議院選挙終わりました。
今朝7時のニュースでは自民党261議席、大阪は維新に席巻されました。
甘利幹事長はじめ多くの有名議員が地元でノーを突きつけられてます。
前途多難な日本、どう変わっていくのでしょうね。

さて、土曜日の久しぶりドライブ、忘れないうちに。

山城方面の予習で海住山寺を見つけて、
かいじゅうせんじで特別拝観が30(土)から始まるよ、と電話して
金曜に出かける予定だったのを土曜に変更。
かいじゅうと聞いたら誰しも怪獣を思い浮かべます。
漢字は、海に住む山の寺、どんな意味あるんでしょうね。


三上山中の海住山寺まで九十九折のかなり狭い道でした。
十一面観音マニアのえみちゃんは運転上手で👍👌

少しでも歩きたくないので一番上の駐車場から入山。


山号が補陀落山なんですね。
4/3にお参りした總持寺も補陀落山だったわ。

山の中にあるのに海住山寺とはこれ如何に。
・・・説明は最後に。


10/30が特別公開初日ですが、人出はさほどでもない。
もっと混んでるかと思ってました。

1:23

下から歩いて上がればこの山門から入り受付します。





国宝の五重塔が開扉され、内で護る四天王立像を拝顔できました。
普段は奈良国立博物館に寄託されてるそうで、特別公開期間だけお里帰りされてるのかな。

海住山寺は、聖武天皇は740年恭仁京造営の鬼門方向を護るため、東大寺大仏建立の平安も願い良弁僧正に勅して建立されました。
1137年に灰燼の厄に遭い寺観のことごとくを失う。
70年後の1208年、解脱上人貞慶によって再建されました。

上皇から拝領した仏舎利二粒を安置するのに五重塔を建立。
一番下の層(裳階 もこし)は十数年後に取り付けられたようです。
五重塔の裳階あるのは日本で二つ、法隆寺とここだけ。
そんな有名な五重塔だなんて、全く知りませんでした。

国宝なんで、 麗しい姿もう一枚。





続いて本堂へ


本堂内裏で重文の十一面観世音さん二体にお目にかかれました。
ともに平安時代の作品だそうです。
手が長いなぁ〜が第一印象。
胸から上のお顔や頭が黒く煤けた感じ、
寺焼けた時に運良く背負って持ち出されたのかしら?
それとも再建の折に、新たに祀られたものなのか?






文殊堂前に、

願いを叶える茄子の腰掛け

災いを転じて福となす
除災開運 心願成就 



文殊堂縁側に赤とんぼが止まった。
写真撮影OKだよと ずーっと待機してくれた。
やさしい赤とんぼのはからいにも心和む。



最後に本坊へ


お庭の手入れ行き届いてました。
ちょっと他所とは違った庭師さんの剪定に目を見張りました。
盆栽の樹木のように大きくせず枝ぶり見事。





最後に振り返り

14:25
ほぼ1時間の滞在、心鎮まりました。


参考引用させてもらったサイトは


海住山寺は、南海にあるといわれる観音の浄土の名から、
海(南海)住(観音が住む)山寺(浄土の山にある寺)を意味しています。

補陀落山については




越木岩神社① 見たまま

2021-05-26 | おでかけ・近畿
6年前に生石神社で石の宝殿見て感激し記録残してます。

あの時一緒に訪れた友から、「こんなんどう」とメールきたのが10日前。
春分に別府温泉行くのキャンセルして、
5/23ならコロナもおさまり大丈夫だろうと決めてた。
その行先提案が、越木岩神社でした

兵庫県西宮市甑岩町5-4
阪急電車「苦楽園口」駅・「甲陽園」駅より徒歩約20分



緊急事態宣言延長なったけど、もうええやろ、
ちゃっちゃと参拝見学してすぐ帰ろうとお出かけ決行。
久しぶりの電車は乗客がほぼ座れる程度まぁまぁの混み具合でした。

梅田から阪急特急9:20に乗車
20分ほどで夙川、支線に乗り換えて二駅終点が甲陽園駅。


先の記事のsatokoさんコメントで、ツマガリに触れてくださってます。
阪神間で有名な洋菓子店です。
過去何度か進物でクッキー詰め合せもらったことありました。
地図見てたら、甲陽園が本店だと知り立ち寄ることに。

9:57
人気店ゆえ並んでる人もいて、さらに厳重なコロナ対策。
シュークリーム買うだけで20分ほど要しました。

年のせいか地図はスマホより落ち着く印刷物。
歩き始めて、阪急オアシス店と駐車場過ぎたら、
こんな急階段⤵

10:08
やっぱり平面図よりGoogleビューでデモ歩行しとけばよかった。

何度か不安抱えながらも、前をゆくハイカーの後を付けていくと、



10:21
このまま山中に入りそうになったので、小さな滝見て引き返す。
地図の銀水橋から夙川に沿って住宅街を下る。






さっさと歩けば20分もかからない、はず。
脇の鳥居から入りショートカットしたのに
10:39

蛭子太神宮
それまでの磐座(いわくら)祭祀の頃を経て、
正保年間(1644年頃)に社殿が再建され、
明暦2年(1656年)8月16日、円満寺の教順僧侶が「福神」の総本社西宮神社より蛭子大神(ひるこおおかみ)を勧請し、蛭子太神宮と称した。

本殿左側から、磐座へ行けます。

50mほどで甑岩に行けると立札ありました。



越木岩神社の住所は「西宮市甑岩町5-4」

このあたりに散在する磐座多数あり、
酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」という道具に似ていることから
甑岩

甑岩が先にありきですね。




参道途中左側に 末社「土社」



土社で祀られているのは大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)
大地を司る神様で、大国主大神や大穴牟遅大神などと同神

神社として創始されたのは600~700年頃と推定されています。
この時代に起きた大地震を機に地鎮を目的として祀られました。
延喜式神名帳には「大国主西神社」という名で記されています。

延長5年(927年)に纏められた延喜式神明帳に載る 摂津国・菟原郡(のちに武庫郡に合併)に鎮座する「大国主西神社」は当社と比定されています。
推古天皇の時代(599年) 『日本書記』に日本最古の地震として記録される“推古地震”が起こります。
地震が発生し建造物が悉く倒壊し、
推古天皇は「則ち四方に令して地震の神を祭らしむ」として、
飛鳥からみて四方、東西南北に命令して地震の神、つまりオオクニヌシを祀らせ、その中の一社が当社であろうと推定。


なぜか岩でできた祠の扉が閉じられコーキングされてます。
なんか封印されてるがごとくの印象持ちました。
他の祠はすべて扉開かれてたから。
ところが、
中央の下10㎝ほどが剥がれ落ちてて、出てきたんちゃう?なんて。

2013-3-16の画像見つけました。引用元☞こちら


ほらちゃんと閉じられてますでしょ。

つづく


ねじれ桜がいっぱいの並木路

2021-05-25 | おでかけ・近畿


昔から幹がねじれた樹木が気になるんです。
スマホの方位アプリで地磁気みてみたり。
鳥居からこの辺りまで左右に植わった桜は全て捻れてる様子。

数本の捻れは過去あちこちで見かけましたが、
こんなに並木路全部って珍しくないですか?


この辺から捩れは少なくなりました。

その道は越木岩筋


なんか不思議なパワーありそう。
では次からその神社具体的にご紹介します。


★追記
コメントで以下教えていただきました。
なるほど~納得いきましたので、情報共有しておきます。

桜が捻れているのは、細い苗木を2本捻って育てると早く太い大木に育つから。
桜は性質上ニコイチにできます。
植木屋さんにとっては、二年生くらいの苗木を四年生くらいの苗木として売上を水増しする手段です。 


北の磐座でシュークリーム食べてると

2021-05-24 | おでかけ・近畿
ふと気づいたら岩に見られてる?

木漏れ日が苔むした岩で光って目の玉みたい。

昨日帰宅後アップしたヒメユズリハ、
その群生地過ぎて、小高くなったとこ上ると一番奥に北座がありました。




左手に立ってる石柱

裏に 稚日女命 鎮座

北の磐座は、ワカヒルメともオモイカネとも伝わるそうです。

阪神大震災で崩れたそう。

1987-3-15の姿は こちら から頂戴しました。


修理に莫大な費用かかるので、とりあえずの修復がなされ元の姿ではない。

裏に周り腰下ろせる手隙な場所あったので

シュークリーム供えて

シュークリーム手にして
置き台にした岩見たら

どう見ても光が眼に見える。

帰ってから調べてたら、
この磐座では上から光さし降りそそぎくと願いが叶うんだって。
惜しいことしました。
ご挨拶済ませてから
シュークリーム無心にパクついてた。

目ふたつが見えた岩の下に


オッチャンが代わりに祈り捧げてくれてる姿に見えた。
オモイカネにしとこかな?


つづく







走田神社は亀岡の有名なロケ地だった★4/8追記

2021-04-06 | おでかけ・近畿
亀岡の穴太寺参詣後、ガレリア道の駅向けて走ってると、


茅葺き屋根の風情ある建物!

道の向かいには

百坪ぐらい広い場所で車の姿はないけれど駐車場?
端にぽつんと板葺きの建物はトイレ?

何か有名なとこで、時には駐車場が満杯になるのかな?

古民家は社務所と記されてて、並びに鳥居があるのに気づく。
何という神社なんだろう。
降りてみることになった。


走田神社
知らんなぁ〜

ご祭神は彦火火出見命と豊玉姫、および二神の御子うがやふきあえず。
ありゃぁまぁ、小浜の若狭彦&若狭姫神社と同じ神さまじゃないですか。
今回の西国33カ所巡礼のお連れは寺ガールなので、同じメンバーで昨秋旅しました。


お参りご挨拶行っとこ。





けっこう参道長かった。
奥まで100mぐらいあったでしょうか。



すっくと伸びた樹木と空が凛としてる。


青々とした苔に散った桜の花びらがちらちら、これも美しい。

昼下がりの太陽に向かって

一段高くなって低い塀で囲まれた本殿。




ナギの木、立派でした。


2018年の台風で大木が多数倒れたようで、

本殿は大丈夫だったようですが、右手の稲荷社は被害大きく再建中だった。




倒れた大楠を活かした馬のオブジェ。

走田神社の由来は、
当社に奉納されていた絵馬から、毎夜馬が抜け出して馳せ、その足跡が溝となり川となって田を潤したから。

御祭神とこの社号の繋がり、ようわかりませんね。
 
同名・同祭神の「走田神社」が向日市にあり、
ともに式内社であるが、その関係はふめいである。

家に帰り調べてみたら、時代劇のロケ地として有名だった。
詳しくは以下で⤵

★追記4/8
「走田神社」が向日市にあり 
玄松子さんのサイト 亀岡市走田(はせだ)神社の説明最後に
『平成祭データ』が載せられてて、そこより引用させてもらってました。

でもどうやら向日市ではなくて、長岡京市にあるようです。 
走田神社、はしりだと読みますし、御祭神も違ってました。

京都府長岡京市奥海印寺走田に鎮座する式内社 
祭神:天児屋根命・武甕槌神・経津主神・姫大神









丹波の池泉式名庭園★菩提山穴太寺

2021-04-06 | おでかけ・近畿
江戸時代中期に作庭された丹波の名勝で、京都府指定文化財に指定されてます。
2度目の穴太寺、覚えてるとこ多くありました。
初回訪問時けっこう詳しく記録残してたので、記憶に留まったのでしょう。

前と違うアングルの画像だけ貼っておきます。







2011年11月15日の記録は


茨木から亀岡の穴太寺までに石田梅岩生誕地

2021-04-04 | おでかけ・近畿


西国33箇所第21番札所穴太寺(あなおうじ)本堂前の桜。

1週間前に、西国33箇所御朱印集め中の歴女から善峯寺の花見誘われた。

2011年11月に行った時は、亀岡の穴太寺とセットで行った。
あの時は箕面から笑路道の駅ある国道423号線を通った。


一緒に行く3人の情報照らし合わせる。
茨木から北上したら、総持寺(22番札所)も行けるから3ヶ寺周れるやんとなった。

すでに御朱印賜ってる私。
何食べるか大事なのでそこに集中して調べた。

亀岡市東別院に蕎麦処発見して、穴太寺への途上に違いないなと。








総持寺参詣終えた時予約の電話入れた。
ぴったし11:30に到着。
案内された席は、床の間前で掛け軸に石田梅岩の人物画と漢文。
なんでこのお軸なのかその時は気づかなかった。

めっちゃ人気店のようで次々客が来る。
12時過ぎの客には、本日分蕎麦終了を告げられてました。


帰ってから確認した地図によれば、
石田梅岩生誕地。
きっとご子孫なんでしょね。
鴨居に掛かってた叙勲の額、
お爺さんと現亭主が郵便局長さんで表章されたものでした。

この地図は平成30年7月豪雨による災害時のもの。
道路名がよくわかるので貼り付けます。



天蕎麦で満腹なって心も満たされ、
穴太寺へ








有馬六彩リストランテ・アルトゥーラで

2021-03-25 | おでかけ・近畿

昨日スーパー行ったら珍しくハタハタ一夜干し売ってた。
つい買ってしまった(๑˃̵ᴗ˂̵)
というのは先週、有馬での夕食メニューの旬魚にハタハタ出ました。
鱗のない皮が香ばしく、こんな調理の仕方もあるんだと知ったから。

アルトゥーラの料理画像ほぼ残ってるのでご紹介から。


●シェフから季節の一皿
筍と旬魚のカルパッチョ仕立て
淡路牛乳のリコッタチーズと柑橘フルーツを添えて

掌サイズの四角いオードブル、
どれが筍やねん、この旬魚は鰆かなんてかすましい。


●葉玉葱と鶉のフリットとローズマリー風味のゴボウのピュレ
画像なし。
という漢字がウズラだと判明するまで、またもや姦しい。

●蛤と山菜のアーリオ・オーリオ 桜エビを散らして

桜エビトッピングは見た目も春らしく美味しかった。真似しようと思う。

●旬魚のパデッラ ジャガイモのピュレと菜の花のソース


この旬魚がハタハタで、切り身ということは思ってよりでかい魚。
皮がパリパリでめちゃウマ。



●お口直しの一品

●国産牛フィレ肉炭火焼き


●アルトゥーラ特製ドルチェ
3種のデザートの中から選んだのは
温かいガトーショコラとダークチェリーのゾルべ 


コース料理はこの春3月末日までのメニューで税込み11000円。
一番安いワインで、グラスで990円だったかな。
もちろん翌朝のお食事も別途注文でした。






VIALA会員さんは、もともと会員なるのにすんごい金額支払ってて、
宿泊するのに、一部屋あたり最低13000円以上で、料理は別。
以前京都鷹峯でも思ったけど、セレブは全然躊躇なく払えるんですね。
法人会員さんなら自腹じゃないのかな。

2016年9月ハワイ島のフォーシーズンズ・リゾート・フアラライで宿泊した時も落ち着きませんでした。


かなしいかな貧乏人のサガ ┐(-。ー;)┌

生活レベルにあったハタハタ一夜干し、
どう料理したかは次回に






生駒★天空の庭園レストラン★グリーンテラス

2021-03-20 | おでかけ・近畿

あまおうスムージーめっちゃ美味しかった。

ふきのとう天ぷらにカレー塩、合うんですね。

蓋付きマグカップの中に入ってたのは蕎麦!


住所は生駒市門前町19-59
生駒山上でかなり行き方難しいけど、いいとこだよと、
もう何年も前から話には聞いてました。



お彼岸の日、やっとチャンス巡ってきました。

インテリアもエクステリアも和洋折衷、欧州テイスト強し。

最初のオードブルは

これは3人分で、各自取り分けたのが最初の画像でした。

食器もカワイイ。
こんな風に使えるんだと参考になります。



岩谷の滝過ぎて尾根道から敷地へ下ります。





食事終えたら場所変えて、
ティータイムは上の建物へ。




デザートはマンゴープリン


生駒の宝山寺駐車場から徒歩10分弱



ケーブルの宝山寺駅から梅屋敷駅までトンネルです。






知る人ぞ知る天空のレストラン。
見晴らし最高❣️
1500坪ある庭園手入れ行き届いてました。
完全予約制だそうです。







日本三古湯の有馬温泉へ

2021-03-18 | おでかけ・近畿


宿泊した有馬六彩ロビー前に広がるテラス池です。


ホテルサイトの画像でどんな位置関係かよくわかります。


東京ハーヴェストVIALAのリゾート会員であるセレブ知人がいます。
以前京都鷹ヶ峰に案内してもらい、次は有馬温泉にねと約束。
あの時の記録は 2016-09-09 ですでに4年半も経ってました。





三古湯 
日本書紀、風土記などに登場することに基づいたもので
道後温泉(愛媛県) 有馬温泉(兵庫県) 白浜温泉(和歌山県)


有馬温泉は京阪神の奥座敷といわれます。
大阪や神戸から1時間で行ける近距離のちょっと贅沢な社交遊行場です。
個人も団体でも、宴会して温泉入るがメインとなります。
今まで有馬温泉へは宿直行で、温泉街散策したことなかった。

2017-11-21の記録は


今回は夕食予約が17:20だったので少しぶらつく時間がありました。




この地図見て、近くにありそな温泉神社行きたいと申し出た。


ホテルすぐ近くにあった炭酸泉源から




平日だしコロナ禍だし、湯本坂も人はまばら。

右手に赤い欄干のねね橋で、結婚式衣装で記念撮影されてた方いました。
写真は遠慮しましたが、そこに目をとられ橋のたもとにあるねね像に気づかなかった。



有馬へ何度も来られてるお二人も温泉神社へ足伸ばすことはなかったそう。
招待してくださったリゾート会員の方が、
ここやろと案内してくださったのが有間川沿いの善福寺だった。
桜の名所らしく、太い古木がありました。
撮影したけど全景写りにくく画像捨てた。




16:19 有馬の温泉街に近いホテルの裏玄関にて。

表玄関まわればすぐ斜め前に鳥居あり、長い階段が部屋の窓から見えてた。
まだ時間の余裕はあったけれど、
あの階段はもうしんどいね、ということで部屋に戻った。
もともと町散策は想定外で、温泉とご馳走しか頭になかったから。

調べてみたら、あれが温泉神社かと思ってたら有馬稲荷神社だった。



次機会があれば、以下神社仏閣へお参りしたいと思います。
ハーヴェストに隣接するかんぽの宿なら自分で泊まれるね。

有馬稲荷神社
舒明天皇・孝徳天皇(630~670年代)の有馬温泉行幸の折に、有馬字杉が谷に有馬行宮(杉が谷行宮)が造営された。
この有馬行宮の守護神として稲荷大神を勧請し有馬稲荷の発祥となった。
その後千数百年の間、常に皇室の崇拝をあつめ、1868年には有栖川宮織仁親王のご令旨により永世宮家祈願所に。
以来、皇族の方々が度々お参りになり、社殿を建てられたり修理されたりした。
参道を上ると、本殿より一段高いところに展望台があり、
三丹州と呼ばれる丹波・丹後・但馬まで見渡すことができる。
ここからの眺めが素晴らしく有馬名所の一つに数えられている。
 

温泉神社
愛宕山中腹に鎮座。
有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている。
大己貴命・ 少彦名命・ 熊野久須美命の三神をお祀りしており、
延長5年(927年)に撰上された「延喜式神名帳」に有馬郡の大社にかぞえられた由緒ある神社。

温泉寺(薬師堂)
愛宕山の麓にあります。
奈良時代の初め、行基上人が有馬温泉を開かれた折に、薬師如来の像を刻み、堂を建てられて、724年に温泉寺を建立された。
その後、鎌倉時代の初めに有馬温泉を再興された仁西上人を中興の祖と仰いでいる古刹。

有馬温泉のサイトより



温泉行きたーーい

2021-03-17 | おでかけ・近畿

 





コロナ禍に加え近親者の不幸あって、肩凝る日が続いてました。
2月に入ってたまたま地下鉄駅で、弾丸フェリー旅のチラシゲット。
いつもの旅の連れに話したら、
お彼岸連休に行こうと話まとまる。

大阪南港からさんふらわあで別府へ。
日帰り温泉はしごの旅を楽しみにフェリー予約。
現地でどう移動するかプラン練ってたら、
コロナ緊急事態で別府は閑散、灯り消えてるとの情報。
食べるとこにも困るし、バス路線も休止してるかもと不安になった。
キャンセルしたのが3/8。

その次の日、地元友に別府温泉行くの中止したと話す機会があった。

そしたら有馬温泉行こうと急遽決まった。
昨日午後から♨️
さすが有馬温泉、いい湯でした。

別府が有馬の近場に変更なって、
温泉には違いないし、ほぼ同じ予算で気分転換できました。

今日は午後から店開けますので、続きは後ほど。