goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

葛城の桜満開も、ひっそりと

2020-04-03 | おでかけ・近畿


2/9に突然壁から落ちた一陽来復のお札、
葛城一言主神社にお返しに行ってきました。





昨年の冬至祭は雨で散々、
この境内で最後まで参列できませんでした。

樹齢1200年のイチョウも新芽が美しい。

冬至も節分も過ぎてしまった今、
ご挨拶だけで新しいお札は賜りませんでした。

少し曇ってましたが暑くなく寒くもなく
御所に葛城はちょうど桜満開。



高天彦神社の杉参道
車出して運転してくださったお連れが、初めてなので案内。



金剛山への郵便道入口に高天水車は
以前なかったなと思ってたら平成30年に出来てたようです。



元気になったらこの登山道で金剛山上ってみたい。



鶯宿梅の木は切株になってた。
それでも鶯の堂々とした美しい鳴き声が響きわたる。
のどかでコロナ不安から解放され心晴ればれ。



高鴨神社
お昼は隣接の歴史博物館内でお蕎麦いただく。


こだわりの一本挽きが香りも良くておいしかった。

最後に九品寺へ



自粛で心も縮こまってますが、
葛城古道の満開の桜満喫できました。
明日からまた Stay at home











名柄郵便館テガミカフェ

2020-02-14 | おでかけ・近畿
一陽来復のお札の話を書いたので、その繋がりで、
冬至の日のランチのこと記しておきます。

12時に同行者を守口駅前ロータリーでピックアップ。
事前に、郵便名柄館テガミカフェで13時にランチ予約してありました。
5分前に到着、前で皆に降りてもらった。


車を50mほど先の駐車場へとめて街道筋を戻ります。

昔からの道で6年前に歩いた折には、
明治時代の旧名柄郵便局のレトロな建物だった。

それがリノベーションされ郵便博物館として再生したのだった。


建物の中には、昔からの郵便関係品が保存展示されてました。





13時予約だったのに、やっとランチが出てきたのは13:39
4人分の席確保だけでなく、ランチもちゃんと事前注文してたのに。
いくらなんでも時間かかりすぎ。




調理に時間かかるのは古代米でまとめたシュウマイだけやろ。
他のサラダに煮物や御汁、前もって作り置きできるやろ。
年季の入った主婦4人組ですから、なんとも田舎タイムにあきれてしまった。

でも味はイケてたから許そうと。

待ち時間30分すぎたときに、
まだですか? 
この日の予定は大幅に狂ってしまった、と申し立てた。
だって何のための予約かわからないもの。
そしたらデザートにアイスクリームをおまけで出してくださった。

そんなこんなで、冬至の後に記事にしなかったのでした。
あれから50日過ぎて、今思うに
時間の余裕あれば、またランチは食べたい。


狭山池博物館 13年ぶりに再訪

2019-12-25 | おでかけ・近畿




狭山池に着いたのが14:45
駐車場停めて、池堤の整備された道を歩きます。
池は夏に繁茂した藻などを掃除するため水位下がってます。




右山麓に見えるのがPL教会の塔、
左に立派な建物が安藤忠雄建築の狭山池博物館。

3箇所の墓参りとクリスマスランチと、多治速比売神社参拝。
さらに最後に文化教養コースで〆。

今回は入ってすぐのロビーで
手持ち無沙汰なガイドさん二人いて
一人が案内してくださった。
13年前にも妹と見学した記録が残ってます。
案内人なしにどこまで観れたかをご高覧賜れば幸いです。

昨日の見学リポートは、
今日の用事済ませてから項を改めて

2006-11-19 


ガトー・ド・ボア本店が西大寺に

2019-11-07 | おでかけ・近畿
長四角のチョコレートケーキにピスタッチオが絶妙のバランス。
奥の丸い形のケーキは「アンブロワジー」という名前。
こちらもチョコレートムースの中にピスタッチオのババロアが包まれています。
側面周りに花びらのような形の飾り、口に入れると溶けてしまうような繊細なチョコレートで驚いた。

西大寺拝観終えて、東門斜め向かいにあった小洒落た洋菓子店。
まるでパリのような外観でちょっと場違いは否めない。

写真撮り忘れたのでネットで拝借


GATEAU DES BOIS  A LA MAISON(ガトー・ド・ボワ 本店)
奈良市西大寺南町1-19-101 

西大寺の駐車場で、2時間内なら500円でいいよと言われたので。
疲れてたし、休憩に立ち寄りました。


アンブロワジーとは「神々の食べ物」という意味 らしい。

『クープ ドュ モンド パティスリー』で世界一を獲得したケーキ で、なんと賞を獲得してから20年以上たつにもかかわらず 、今なお全然古くないし激うま。
680円はちょっと高いけど、納得できる究極のガトぉ

フランスのリヨンで開かれ世界最高峰といわれるお菓子の世界大会『クープ ドュ モンド パティスリー』 
オーナーシェフの林雅彦氏は、 1991年に日本人初のグランプリを勝ち取った世界的なパティシエだそうです。

全く知らずに、西大寺から近いという立地と外観だけで引き寄せられて休憩に入ったけど、大当たり。
お近くなら、ちょっとしたご褒美に立ち寄りたいお店でした。





まぼろし、と呼ばれた大寺が「西大寺」

2019-11-02 | おでかけ・近畿

秋篠寺をでてまだ夕方までに時間があった。
どこ行く?
歴女のお連れも私も西大寺は行ったことなかった。
すぐ近くだし、そうしようとすぐに話はまとまった。

東大寺に匹敵する西大寺、
にもかかわらず関西で暮らしててもあまり存在感ない。
ほとんど知られていないように思います。
何の予習もせずに行ったので、東塔の跡を一枚も撮影しなかった。

画像検索で見た中で一番雰囲気あったのが、
やっぱり、JR東海「うましうるわし奈良」 西大寺
このサイトのトップページを頂戴したのが、
この記事のタイトルと最初の画像です。



秋篠寺から西大寺までナビが示した道は
細くて側溝あるし、くにゃくにゃ曲がり、昔からの歩く村道のようだった。
奈良時代から全然変わってないような感じ。




西大寺の詳しい歴史は→古寺巡訪「西大寺」
なるほど~と読みふけりました。


愛染堂の前に腰降ろして本堂を撮影、右手に東塔跡があった。

聖武天皇と光明皇后の一人娘 である阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)が発願された当初は、恵美押勝 への勝利を祈願して金銅の四天王像 から始まる。
本堂に祀られる釈迦如来像など後で、普通とは順番が違うそうだ。

聖武天皇の東大寺を上回る大伽藍を造立したい、
という夢を込めた西大寺の面影を残すのは五重塔基壇址だけだったなんて。

それを写真一枚も撮らなかったなんて、
知らなかったとはいえ、残念という思いと現実の西大寺の置かれた位置づけを物語る思いが重なります。
 


一枚だけ写真に残した歌碑
これを調べてみると、

続く


苔むす秋篠寺みたまま

2019-10-31 | おでかけ・近畿


午前中に正倉院展みて、雨が上がってきたので秋篠寺へ行くことにした。
20年ほど前に来て以来2度目です。
こんなに風情ある東門なのに全く記憶残ってない。
奈良が好きなお連れも40年は昔に来たので覚えてないという。
自家用車用の駐車場に近い門です。
過去は奈良少年院見学後に観光バスで来たし、お連れは徒歩だったから違う門から入ったのかな。


東門入ってすぐ左にある清浄香水井戸は囲いの向こう。


金堂跡は苔むしてとても美しい。
昼まで雨降ってたからなおさら青々いきいきしてて、これ見ただけで来てよかったと思えます。

ネットで拾った画像はもっとみた感動を伝えてくれる。



さすがプロの技。




ここから拝観料払って中に入ると、左手に大元帥堂
今回はここにお参りしたかったので、詳しくは後日。


本堂は左横から入り

あの有名な技芸天見たことはよく覚えてました。
秋篠宮紀子さまがにておられると人気でした。

中央に薬師如来と左右に日光月光菩薩。


お堂前の左には松、右にはボダイジュ。
もみじのタケコプターのデカイ版がいっぱいぶら下がってて、
何の木か訝しんでたら樹木下にと名札がぶら下がってた。

あちこちに植わってるクチナシ、これも花から実になると何の木?
やっぱり名札でわかって、親切な計らいにうれしくなった。

開山堂前には茶の木に花いっぱい。


役行者もおられる

さらに奥に
欧州大戦満霊供養塔とあったので、第一次世界大戦?
裏にまわってみると

上の方に大正12年と彫られてあったから正解。


苔むす境内満喫して、南門へ


すぐ傍に御霊神社


鳥居前で会釈だけして引き返した。

なんとなく鳥居くぐるのイヤな感じだったのですが、
記事投稿にあたり調べてみると

八所御霊神社は、秋篠寺南門前にあります。この神社は、本来秋篠寺の鎮守社であったものが、いつ頃からか奈良の大寺には例の見ない八柱の怨霊鎮護の社となったといわれています。祀られている八柱とは、崇道天皇(早良親王)・井上内親王・他戸親王・藤原広嗣・伊予親王・藤原大夫人(伊予親王の母・藤原吉子)・橘逸勢(たちばなのはやなり)・文屋宮田麿(ぶんやのみやたまろ)です。いずれも政争の敗者として非業の死を遂げ、深い恨みを残して怨霊となったと恐れられた人々です。    ここでも桓武天皇の恐れた怨霊と秋篠寺との深い繋がりが垣間見えます。  
引用元 ☞ こちら              




つづく


第71回正倉院展

2019-10-30 | おでかけ・近畿

招待券貰ったし、御即位記念だし、
昨日は雨だったから空いてるかもと行ってきた。

案の定 並ばずに入場できたけれど、
展示物の前は人だかりで、さら〜っと見学。

出口に、過去の正倉院展ポスターずらりと掲示されてて興味深かった。


会期は 11/14まで

8世紀の遺品が整理済みのものだけでも約九千点ある正倉院宝物。
出土品ではなく、木造の宝庫に納められて千二百年余。
保存状態も良好で、伝世品としての品格と美しさを鑑賞できます。

「今回は、天皇陛下の御即位記念ということもあり、
即位や皇室に関わる宝物、聖武天皇・光明皇后ゆかりの正倉院宝物のなかでも中核をなすような宝物、計41件(初出陳は4件)がそろう」

ということで、どんなかなぁ~とちょっと期待して・・・

樹下美人像で有名な鳥毛立女屏風 (とりげりつじょのびょうぶ)
ふくよかな天平美人が20年ぶりに6扇そろって公開される。
ヤマドリ羽毛痕跡 があるといわれてもよくわからなった。


個人的に気になったのは、儀式用の鋤と箒。
それも子日(ねのひ)と名前がついてて、来年子年だし。
今秋は台風で日本各地が被災したから、五穀豊穣を祈っていただけたらと思った。

写真撮影禁止で、ネットニュースでもあまり取り上げられていないので、
宮内庁の正倉院サイトより、画像と情報拝借しました。


子日手辛鋤 ねのひのてからすき
天平宝字2年(758)正月初子の日の儀式で用いた鋤。
中国古来の制にならい、本品を使って豊穣を祈願した。
屈曲した木製の柄に蘇芳色で木理文を描く。
鉄製の鋤先は新補である。一対で伝わる。


子日目利箒  ねのひのめときのほうき


天平宝字2年(758)正月初子の日の儀式で用いた手箒。
中国古来の制にならい、蚕室を掃き清めて蚕神を祀った。
菊科のコウヤボウキの茎を束ね、枝にガラス玉を挿し込む。
作りが僅かに異なる2本が一対で伝わる。









シャトルバスとか MOZUーFURU カードとか

2019-10-30 | おでかけ・近畿


今夏に世界遺産認定された百舌鳥古市古墳群をつなぐ周遊バスが運行されてます。

大阪市内から放射線状に鉄道はありますが、横の繋がりは悪い大阪。
古代の竹内街道のような道に沿っての交通網はないとこです。
車でないと移動が大変なので、この周遊バスは使えますよ。

ただし期間限定で
令和1/8/22〜2/3/29




世界遺産なって、いろいろ工夫凝らされてます。



古墳で写真撮ったのを見せると古墳カードもらえます。



配布場所はポスター貼ってるとこ。
私は堺博物館でもらいました。
いたすけ古墳は行ってないけどオマケでくださった。

たぬきが棲息してるので有名らしい。


兜型埴輪が出土した古墳でもあり
博物館入口にオブジェが飾られた。


サカイタケル君だって被ってるからイチオシなんでしょう。


古墳カードの裏の説明


字は小ちゃいし、背景グレーで読めないけどね。




前方後円墳 Keyhole−shaped tomb の地図の向き

2019-10-28 | おでかけ・近畿


世界遺産に認定される前からでしょうが、
各地に配置される現在地の表記が目に見える景色と逆。
頭の中で位置を置き換えないといけない。
めっちゃ分かりにくい。


この地図は住宅街に入ったとこにあったが、実際と合ってる。


JR阪和線の上野芝から、南海高野線堺東まで歩いた距離7kmほどでしょうか。


なんで現在地図の向きが変なのか?
上が北を意識してるわけでもない。
いったい誰のための地図なのか?

前方後円墳は鍵穴の形という固定観念に惑わされてるのでしょうか?

円墳の方がこんもり高くなっててここに埋葬されてて、四角い部分で祭祀してたはず。
ではなぜ、前円後方と名付けなかったのかしら?

逆さにして壺や甕の底に埋葬したとイメージしてもいいのにね。


どっちにしろ周り散策するのに分かりやすい地図にして欲しい。




以上3枚が履中天皇陵

空からの鳥から目線でない限り形はわからない。

仁徳天皇陵

なんでか万葉歌碑あって、カラスが見てた。
赤〇で記ししたところにとまってこちらを凝視してた。


つづく




また火の鳥みたよ@堺市役所

2019-10-27 | おでかけ・近畿




堺市役所一階ロビーに掛かってたタペストリー?





今日は大阪質屋組合の第44回歩こう会。
行き先が百舌鳥古墳群で、
一番最後に堺市役所高層庁舎21階より展望してきた。

ウォークガイドさんの話では高さ83mだって。
それを聞いた質屋のおっちゃん達は、なんと中途半端な高さやねんと。

さすが境の闇やぁ〜と思ったけど、
ふつうは
83(やみ) 闇の事象数なんて知らないものね。


今、ラグビーの準決勝の前半終わったのでブログ書き始めた。
すると地震。
7:03 大阪北部でM3.2




仁徳天皇陵




反正天皇陵と三国ヶ丘高校


続く

★追記
コメント欄で記した、堺市市制100周年マンホール蓋は



菅浦の須賀神社は裸足で参拝

2019-09-05 | おでかけ・近畿


須賀神社の長い坂の石畳参道の先に階段があるので
そこから先は土足厳禁。
部外者用にスリッパ用意されてます。


上の拝殿、本殿後ろに舟形古墳があり、淳仁天皇が葬られているとのこと。

上から階段参道見おろすと


わずか15分ほどの参拝時間でしたが、
靴を脱ぐって初体験。

淳仁天皇の伝説
菅浦には淳仁天皇の伝説がある。
淳仁天皇は、天步天皇の皇子・舎人親王の第7皇子で大炊王と呼ばれていたが、
天平宝字2年(758年)藤原仲麻呂(恵美押勝)に擁立され孝謙天皇から譲位を受け即位した。
しかし、天平宝字8年(764年)9月、藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱により廃帝され淡路国に流されその地で亡くなったとされている。
ところが菅浦には、淳仁天皇は淡路国ではなく菅浦に流されたという伝説がある。
須賀神社に淳仁天皇が祭神として祭られており、神社の背後には淳仁天皇の墓と伝えられる墳墓がある。
なぜ、菅浦にこのような伝説があるのかは不明であるが、この伝説が菅浦の文化的景観に重要な意味を持つことからここに記しておく。
長浜市「菅浦の湖岸集落景観 」 PDFより引用

毎年4月8日はお祭りがあって、お神輿が渡御される。


ガイド男性の話によると、お神輿は3基あるが、担ぎ手の若者人口減って昨今は1基しか出てないとか。
もちろん村から出てる人も祭には帰郷する。
1トン近くある神輿は担ぐと肩は大きく腫れあがるとのこと。

そしてもっとびっくりしたのが、
淳仁天皇の1250年祭が2013年に挙行されてた。
その時の様子は ☞ 須賀神社 鎮座1250式年祭

一部画像拝借してきました





なんとこうした式年祭が50年ごと。
次の式年祭は1300年の2063年。
50年毎の御遷宮の維持には、お金も力もあらゆる面で負担がかることでしょう。


日常の暮らしには難儀そうなこの地で、
うちら大阪のおばちゃん4人は、絶対無理、ここではよう暮らさんな、と話した。

それがこうして綿々と受け継がれた歴史。
ふしぎ~

ちょっと面倒でしたが、国宝指定された菅浦文書をみてみることに。

つづく





菅浦集落見たまま聞いたまま

2019-09-05 | おでかけ・近畿

この石垣が、かつては琵琶湖湖岸の波除けでした。
救急車が通れる道を石垣下に造られた。
ガイドしてくださった男性は見た目50台半ばかな?
子どもの頃にこの石垣に腰掛けてる写真は白黒でした。



去年の台風21号の風は凄まじく、波除け石垣越えてあちこち被害出たそうだ。



山がギリギリまで迫った狭隘地は水があまり湧かない。
集落には三箇所の井戸が掘られ共同で使ってたそうだ。
そのうちの二箇所を案内されたけど、白濁して淀んでる感じ。

あの高島の安曇川伏流水地とは雲泥の差。
あちらでは澄んだ地下水が湧き上がりじゃーじゃー流れてた。

菅浦では水がないのでお風呂は琵琶湖。
冬はどうしてたのか聞き漏らした。
今は水道あるけど、水が無いとこは想像するだけでも大変。
私には住めないわ。



お寺の名前聞いたけど忘れました。
現在の人口は110人程度。
世帯数も100軒ないでしょう。
排他的な村だから人口減ることはあっても増加が難しい。
しかしお寺は4寺だったかしら?
宗派も異なるって不思議。



阿弥陀寺あたりかな?
ものすごく変わったアカマツのような木が目に留まった。
根元から枝が分かれて見たことないよ。


うつくしまつ、という名。
移植したようです。
何年に何処からか聞き漏らした。
昭和天皇が見に来られたとも言われたので、ネット検索したが不明。



小さな集落ですから村巡るのに30分も歩けば十分。

41人は2グループに分かれて見学した。
私たちのグループは最後に須賀神社参拝した。


須賀神社は、天平宝字8年(764)の創建と伝えられる。
祭神は、三柱を祀る
淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
大山咋命(おおやまぐいのみこと)
大山祇命(おおやまつみのみこと)

元は、保良神社(菅浦大明神)と称していたが、
明治42年(1909)に小林神社、赤崎神社を合祀して一つの神社としたものである。


つづく

菅浦の油桐と四足門

2019-09-04 | おでかけ・近畿

菅浦の西の入口に四足門があったけど、写真撮り忘れた。
右手に須賀神社。
ちょうどその前でバス降りて、パンフレットと惣の焼印入った木札もらった。




うちのメルキィも興味津々、
猫レベルの好奇心で私もタネがたいそう気になった。


まず最初に見学した郷土資料館入口に
へぇ~そうなん?
油桐って初めて聞いたよ。

資料館建物外にその木が植わってて、下にいっぱい実が落ちてた。


油桐 あぶらぎり というそうだ。
このタネから絞る油を灯明用に使ってた。
迫り来る急峻な山で農地はないから、年貢はお米では無理。
30%がこの油桐で、江戸時代に盛んに栽培されたようです。


郷土資料館出てすぐに撮影してるロケ隊に遭遇。
三宅さんがレポーターで写真撮影しないでと制止された。
そんなこんなで、資料館全景も万葉歌碑も撮り忘れた。

高島の 阿渡(あど)の湊(みなと)を 漕ぎ過ぎて 
塩津菅浦 今か漕ぐらむ


昭和46年まで陸路ではなく船に頼ってた菅浦集落。
かつては東西南北に四足門があったが、今残るのは西と東の二箇所。



村の右端の東門

現在少し移築されたが、元は説明してくださるガイド男性が立ってるところ。
昔はそこが道で東の四足門が境界だったという。
茅葺で補修費用も莫大らしい。

あえて不均等な造りにしてあって、
前に置いた大きな石をどけると境界外に倒れる仕組み。


でもこの先、山が湖に迫り道はなさそう。
道がないなら敵もやって来ないはず。

岬の先には葛籠尾崎の湖底遺跡があるという。


村の結界みたいな感じでしょうか。
他のものを寄せ付けない強靭な思いがありそう。


地図見てると、集落の上、山間部に奥琵琶湖パークウェイが走ってて、端に展望レストランがあるようです。
そこからの眺めは





つづく


奥琵琶湖の隠れ里★菅浦集落

2019-09-03 | おでかけ・近畿

現地到着してバス下車したら配布されたパンフレット

手前に竹生島、葛籠尾崎の入り組んだ入江にある菅浦集落を訪れました。

昭和46年まで陸路ではいけなくて交通手段は船のみ。
今は奥琵琶湖パークウェイの終点です。




13時に湖西にある安曇川の針江を出発し、40分ちょっとで菅浦に到着。

白洲正子さんの「かくれ里」には

「…菅浦は、大浦と塩津の中間にある港で、岬の突端を葛籠尾(つづらお)崎という。竹生島とは目と鼻の間で、街道からは遠く外れるため、湖北の中でも全く人の行かない秘境である。つい最近まで、外部の人とも付き合わない極端に排他的なでもあったという。
 それには理由があった。菅浦の住人は、淳仁天皇に仕えた人々の子孫と信じており、その誇りと警戒心が、他人を寄せ付けなかったのである。…ここには淡路の廃帝が、一つの信仰として生きているのはおもしろい。神を創造することが、日本のかくれ里のパターンであることに私は興味を持つ。人里離れたところに住む人々は、何か心のより所がほしかったのであろうか。不幸な貴人に同情することが、貧しい人々の真情なのか。…そこには必ず信じるに足るだけの、事実と根拠があったに相違ない…」



興味そそりますでしょう。
二つのグループに分かれ16時まで散策開始。
つづく




鴨玉依姫命祀る日吉神社のタブノキは、霊(タマ)の木

2019-09-01 | おでかけ・近畿

12時にしょうずレストランで団体貸切で出されたのは高島御膳。
13時にはバス出発なのでそれまでに戻ってくださいとのこと。

バスの駐車場に戻ったのが12:52
駐車場目の前に日吉神社がありました。

鳥居撮影したのは、里歩き始まった最初の10:26
お参りする時間なかった。


平成29年8月10日に
秋篠宮さま、紀子さま、悠仁さまが来られたという石碑があった。
いずれ天皇となられる悠仁さまが来られ、この針江の里を歩かれたのでしょう。
水の恵みと循環システムを見学されてたことはうれしいことです。


この針江を出発する直前に、わずか数分でしたが参拝することができました。


鴨玉より姫命がご祭神でした。
樹下宮からの勧請と書かれてあります。

かつて日吉大社参拝時に記録した記事は






境内には大木がありました。 
クスノキかなと近づいて撮影。 
植物疎くて木々の見分けもつかない。 
でもクスノキとはちょっと違うような気がして調べてみた。 
タブノキだった。 

タブノキは漢字では「椨」で、クスノキに「楠」を用いているが、 中国ではタブノキ類が「楠」だそうだ。 
タブノキというのは霊が宿る木とされていて、古代では信仰の対象となり祖先はその樹霊を尊び大切にしてきた。 
それが霊(タマ)の木であり、
それが タモ、タブ、タブノキと変化したとも考えられている。 
また、材は古くから船材に適し、昔、朝鮮半島から日本に渡来した船は、すべてタブノキの材で造られた。 朝鮮語で丸木舟をトンバイtong-baiといい、丸木舟を作る木の意味から転化してタブとなったともいわれる。