goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

待ち望む春の訪れ

2022-03-22 08:57:35 | 別荘周辺

 今朝は雪がちらつくお天気で、次第に晴れ間が広がってきましたが、昨日労力を費やしてしまいましたので、すぐにはスキーに行く気になれません・・・

 

 屋根に積もった雪がすぐに落雪するようになって、窓の外にはだいぶ雪が積もってきました。この季節になると雪はこのままにしていても除雪の必要はなく、次第に雪が解けて行くのを待つしかありません。が、自然のままに任せているといつ畑の土が見えてくるか分かりません。

 できるだけ雪を取り除いて欲しいという私の願いに、夫がブルを動かしてくれました。まだまだ2m以上の積雪です。

 

  

 最近頻繁にイタチクンがやってきます。ブログ友のTさん宅では「テン」が訪れたと書いてありましたが、「テン」はイタチクンよりは一回り体が大きいようです。

 

   

 最近はパン焼きもだいぶ慣れてきて「パンミックス」を使ったり「雪よ恋」を使って自分で調整したりしています。この写真は「雪よ恋」に砂糖、塩、牛乳、卵、干しブドウ、ドライイーストなどを使って焼いたものですが、外はパリパリ、中はふっくらに焼けました!夫にも好評です。

 

 文旦と八朔3個分の皮を使用してストーブで「マーマレード」を作りました。砂糖だけでなく、最後に少しはちみつを加えるとしっとりとしたマーマレードが出来上がります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーコースでの災難

2022-03-21 18:41:23 | スキー

 3月21日朝、階段には8cmほどの積雪があり、気温-4℃、雪が降ったり止んだりしていました。

階段の雪投げを終えて、久しぶりにスキーに出かけました。駐車場は思いのほか混んでいました。よく考えてみると今日は春分の日の休日でした・・・

 

 スキー場に到着した時には雪も止んでいましたが、雪は思いのほか固くてオフピステは期待できません。

 

 可愛い女の子を発見!スキーズボンの上にスカートのようなひらひらをつけていました。

 

 

 HANA1を2回ほど滑りましたが、スキーコースは固くてつまらないので、いつものお散歩コースへ入ってみました。雪が深くて入り口のベルの高さが腹部くらいまでに低くなっていました。

 樹林の中は柔らかでふかふかコースになっていて、誰も滑っていない雪原の上を自分のシュプールを描きながら滑ることが出来、もう一回滑ることに・・

 2回目は尾根伝いに滑って、雪がふわふわなので途中からストロベリーコースの樹林に入りこむことにしました。ところが先に滑っていた夫が急斜面を下りようとしたところで深雪に引っかかったのか?転んでしまい、スキーを1本外して落ちてしまいました。更に立ち上がった途端足元が崩れてもっと下へ落ちて見えなくなりました。どうやらすぐ下に亀裂が入って陥没していたところに入りこみ、胸まではまりこんでしまって身動きが取れない状態になったようなのです。

 私は何とか夫のスキーを拾いましたが、下に行くと危険なので回り込んだ方がいいのか?どうすべきか?と、立ちすくんでしまいました。

 

 しばらくして二人ずれの男性がやってきて「どうしましたか?」と、声を掛けてくれました。スキーを夫に渡してほしいと男性に頼むと、上級者らしくすばやく夫の傍に行って、やっと足が雪の上に出てきた夫を手助けして下さいました。ホッと一安心。助かった!という気持ちでした。

 

 

 

 やっとスキーを履いて抜け出した夫が写した写真です。上からは全く見えていませんでしたが、雪の真下が陥没して大きな穴が開いていたのが分かりました。

 春スキーのコース外に出ると、このような危険な場所が隠れているので、注意しなければなりません。やっとの思いで脱出して帰宅しましたが、夫はかなり疲れていました・・・私がコース外のオフピステに行きたいと主張したので、こんなことになってしまいました。逆だったら自分では雪の上に体を出せなかったかもしれません・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の恵み

2022-03-19 07:36:33 | 料理関連

 先日、友人夫妻が長万部からもらってきたという「ベビーホタテ」を持ってきてくださいました!毎年届けてくださいますが、今年は初めてでした。

  

 早速ご近所の友人におすそ分けして、夕食でお味噌汁にしていただきました。残りは蒸かして開いた蓋から中身を取り出し、苦みのある内臓をスプーンで取り出してから冷凍保存しました。そのまま味噌マヨをつけて食べたり、サラダ、炊き込みご飯、かき揚げ天ぷらなどにしていただきます。

 

 広島県の義姉から、今年も八朔が届きました。嬉しい春一番の果物です。

 

 今朝届いたのが「土佐文旦」です。甘酸っぱさというより、優しい上品な味のジューシーな柑橘類で、毎年マーマレードやピールを作っています。

 

 「フォトクラブ くっちゃん」の写真展示をまちのえき「プラット」にしました。今年は外人さん達はほとんど見に来てくれませんが、ちょっと立ち寄ってみていただければ幸いです。

 数日みぞれ交じりの雪が降り続いています。久しぶりにスキーに出かけましたが、解け始めた雪が一部凍ったりしてコンディションがイマイチです。もう、パウダースノーは期待できないのでしょうか?

 HANA1を2回滑って終わりにしました。HANAZONOスキー場は4月3日でクローズになります。あと何回滑れることでしょう?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューを履いて5)足跡と大木

2022-03-18 06:21:50 | ニセコの紹介

 この場所は人が誰も入っていないため、あちこちに動物たちの足跡を見ることが出来ます。

    

        

 どんな動物達なのでしょう?ウサギ?リス?キツネ?イタチ?

 

 

 

 ミズナラの大木にはどっしりと雪が・・・

 

  あら!じっと見つめられてしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューを履いて4)樹影

2022-03-17 06:56:39 | ニセコの紹介

 生憎、林の木々には雪が積もっていませんでしたが、朝の射光で樹影がとても綺麗でした。

 幾何学的な美しい模様でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューを履いて3)羊蹄山とワイス

2022-03-16 06:45:13 | ニセコの紹介

 この日は朝から快晴。ぽかぽかとする日差しの下、あちこちとお散歩しました。

 ワイスホルンもべったりと雪が・・

   

イワオヌプリが少しだけ姿を見せていました。

 羊蹄山もくっきり。

      

滑らかな雪の表面がキラキラと輝いていました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューを履いて2)マシュマロとアンヌプリ

2022-03-15 06:48:01 | ニセコの紹介

 大きな池の中にはたくさんの石や岩があり、それらが真っ白い粉雪をかぶって丸くなり、「マシュマロ」のようだといつも表現しています。

 毎年載せている写真ですが、また写してしまいました。気温が少しずつ上昇してきましたので、池の氷も解け始めていました。

 真っ青な空の下にニセコアンヌプリの姿がはっきりと見え、山頂へ向かう人たちの列や、山頂から滑っている人も見えていました。大きめの鳥も一羽写っていました!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューを履いて1)雪上散歩

2022-03-14 07:56:51 | ニセコの紹介

 3月9日は朝から快晴になり、スノーシューを履いて友人を誘って出かけました。スノーシュートレッキングとまではいきませんが、近くの雪上散歩です。

 スノーシューも少し履き慣れてくると、スイスイと歩くことが出来ます。広い雪原の上に人の足跡が付き、よく見ると動物の足跡も・・・

 

 この日の目的はゴルフ場の大きな池。池の中には大小の石や岩の上にまん丸のマシュマロが・・・その向こうにはニセコアンヌプリとイワオヌプリがくっきりと見えていました。こんなに晴れ上がった朝を迎えるのは、久しぶりでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの来訪

2022-03-13 06:42:55 | 別荘周辺

 このところ我が家のベランダに「ヒヨドリ」がよくやってくるようになりました!

  

     

 小鳥たちにあげている「ひまわりの種」は、あまりお好みではないようで、リンゴやミカンの切れ端を置くと、よく食べています。いつも夫婦お揃いで仲良くやってきます。愛嬌がいいので、写真撮影してみました。

 

 

 3日間スキーをご一緒した3人のスキー友は、5日間のニセコスキーを堪能されて、昨日お帰りになりました。最後の日は「お寿司が食べたい」という要望で、俱知安町のお寿司屋さんを探してみました。

 ヒラフスキー場周辺の居酒屋さんやお寿司屋さんは、ほとんどクローズになっているようで、ラーメン屋が開いていなかった・・・と、こぼしていました。

 俱知安町もクローズのお店もありましたが、昔行ったことがある「千春寿司」に案内しました。お酒の提供は8時までで、一つのテーブルに4人までしか座れませんでした。

 新鮮なお刺身の盛り合わせ、ホタテのバターソテー、タコのザンギ、握りずしやあら汁など注文され、「お世話になりました!」と、私達はごちそうになりました(^_-)-☆。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のニセコスキー3)滑降とランチ

2022-03-12 22:06:24 | スキー

 この日の滑りでは、朝一番に滑った一人乗りリフト脇のコースが一番よく、皆良い滑りをしていました。

 

  

   

    

     

 お昼ご飯は車でヒラフ近くのNACで経営している「ビッグバーガー」を紹介。

 

  

   

 オーナーはオーストラリア人なので、本当に食べきれないほどのビッグなバーガーです。(私は持ち帰りました)

 ベランダ側から窓に映り込んだ羊蹄山を撮影。

  

 真正面に羊蹄山が見えるいい場所です。

 昼食後は私達のスキーはお終いで、皆さんはヒラフの方へお帰りになりました。ほとんど休みなしで滑り、疲れました( 一一)。

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする