goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

ワイスの白馬

2025-05-31 06:18:55 | ニセコの紹介

 このところ25℃を超えるお天気が続き、山の雪がどんどん解け始めました。そして俱知安町のワイスには「白い馬」が現れてきました。

「白い馬」 と右側には「お魚」が見えてきました。これが見えると、霜が降りる心配がなくなって野菜を植えても安心だと言われています。カッコウの鳴き声はまだ聞きませんが・・・

 そこで我が家もナス、キュウリ、トマト、ピーマン、シシトウなどを少しだけ植えてみました。例年日当たりの一番いい場所に植えるので、連作障害が心配です。できるだけ接木をしたもの、丈夫なものを買って植えています。

 

 新茶が出回るようになりました。例年私は長崎県の実家の近くから新茶を購入しています。右は「そのぎ茶」、左は「嬉野茶」です。どちらも評判のお茶で、少しぬるめのお湯を注ぐと良い香りがしてきます。

  

名古屋の友人からクロワッサンとタイ産のマンゴーが届きました(^_-)-☆。

クロワッサンはヴィエノワズリーラ・ポンポネットというクロワッサンの専門店のもので、フワフワッ、サクサクッ感が感じられるとても美味しいパンでした。マンゴーは完熟してから食べて下さいと言われましたが、すでに甘くて甘くて初めて食べた味でした。

 

 長崎の妹達から長崎産の美味しい食べ物がたくさん届きましたが、これはその中の「小串トマト」。実家のある町の隣町「小串」で生産されるトマトは、甘みと酸味が上手く合っていて、長崎県では有名なトマトです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさちゃんとイースターカクタス

2025-05-30 06:18:16 | 野菜と花

 5月も残り少なくなり、次第に初夏の装いになってきました。俱知安町の今日の天気予報では、最高気温が27℃と報じられています。

                   

 我が家の玄関に飾っているマスコットのうさちゃんの背中で、「イースターカクタス」が小さな花を咲かせました。毎年5月末頃に花が咲きます。葉はシャコバサボテンにそっくりなのですが、花は「クジャクサボテン」に似ています。

 いよいよ「夏日」になってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司

2025-05-28 07:13:00 | 料理関連

 所用で友人夫妻と小樽まで行き、久しぶりに余市の回転ずし屋さんに行ってきました。

    

 

 あまり食欲がなかった夫も、新しいネタのお寿司をたくさん食べていました。アサリの味噌汁や鮭のあら汁も美味でした(^_-)-☆。お寿司はなかなか自分では作れないので、たまには良いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花と野菜2)

2025-05-25 08:43:51 | 野菜と花

初夏の太陽を浴びて、次々に花が咲いています。

 赤いチューリップよりは少し遅れて白っぽい花が咲いています。

 桜の木の傍に白い花が咲きました。近づいてみると甘い香りがしました。「ライラック」の花のようです。ピンクの花も植えたはずですが、雪に潰されてしまったようです( 一一)。

 4月末に「ナスタチウム」の種蒔きをしたところ、だいぶ大きくなってきましたので、プランター4個に移植しました。橙色と黄色の花です。咲くのが楽しみな花です。

 「セイヨウタンポポの花」一見可愛い花のように見えますが、私にとっては困りものの花です。花畑にも芝生の中にも綿毛が飛んで行って、あちこちに花を咲かせます。即座に根を抜きます。

 昨年採った「花豆」を20粒ほど残してプランターに播いていたのが、最近ニョキニョキと芽を出して伸びてきました。発芽率がとても良い豆です。

 早速畑に移植することにしました。まだインゲンやエンドウマメ、枝豆などの豆まきをしていません。そろそろ蒔かなければならないのですが・・・

      

 グリーンアスパラガスを以前植えていましたが、大きな一かぶだけが今でも一日おきくらいにニョキニョキと伸びています。柔らかくて美味です。

 日当たりの良い場所に植えている苺に白い花が咲いてきました。来月には赤い実を収穫できることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花と野菜1)

2025-05-24 07:05:16 | 野菜と花

5月も20日過ぎるとさすがに気温が20度を超えるようになりました。

 ホーマックで購入した「バーベナ」が広がって咲くようになりました。

 我が家の庭の「ユキヤナギ」は、可憐な花が流れるように咲いています。

 「勿忘草」は、花壇を埋め尽くしています。

 つつじも柔らかなピンク色におしゃれをしています。

       

 これは友人から頂いたツツジの盆栽。枯れたかと思っていると、ちゃんと咲いてくれました(^_-)-☆

       

 

 毎年ブログに載せていますが、この「八重桜」は雪と野ネズミにやられて瀕死の状態になっていましたが、今年は少し元気になって花をつけています。花数は少ないのですが・・・「がんばれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人宅の庭

2025-05-22 08:35:33 | 野菜と花

 友人のN夫妻と所用で小樽まで車で行ってきました。仁木、余市を通っていくと、さすがに俱知安町よりは暖かいためか?気温も高くなって初夏を思わす気候になっていました。

 帰り道、Nさんの知人宅へ立ち寄って庭のお花を見せていただきました。

    

     

 白いチューリップが咲いていて、花びらの周辺がひらひらと縁取りして、可愛い花でした。

      

 大きな「ユキヤナギ」も満開。

 我が家には黄色い「ヤマブキ」咲いていますが、珍しく白い「ヤマブキ」が咲いていました。

 赤い「ボケ」の花

 「ツツジ」

 「オダマキソウ」

 水仙の中もの「スノーフレーク」がスズランのように見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の耕運機作業

2025-05-20 06:48:42 | 野菜と花

 1週間から10日ほど前に苦土石灰を入れ込んでいた畑を、耕運機で耕すことにしました。毎年この作業は夫がやってくれていましたが、最近少し体調が良くないので、私が頑張ってやることにしました。

  

   

 最初は土が固いので動かすのに力が要りましたが、2度目になると土が柔らかくなってスイスイと動いてくれました。

 この後、野菜の肥料、米糠、化成肥料、馬の堆肥などを入れ込んで、再度耕運機をかけて終了。これでいつでも野菜の苗を植えこんだり、種蒔きをしたりすることが出来ます。

 

 畑の手前に植えていた太ネギから、早々とネギボウズが出てきてしまいました( 一一)。とう立ちです。冬の期間気温の低い倉庫の中で育てて、春に土に移植したものの、急に暖かくなってきたので、とう立ちしたのかもしれません( 一一)。これは早く取り除いた方がいいようなので、カットしました。

 

 蕾の状態のネギボウズは、味噌汁に入れたり、てんぷらにすると美味しいそうです。そこで、夕食に行者ニンニクや畑で採れたウドと一緒に天ぷらにしてみました。ネギボウズは蕾の状態が美味だそうで、アスパラガスの穂先のような食感がありました。
 

 我が家の黄色いカタクリもたくさん花が咲きましたが、友人宅の花は毎年どんどん増えて元気よく咲いていました。山で見られる紫色のカタクリよりはかなり大きめです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭の花達6)咲いた咲いた!

2025-05-18 08:56:22 | 野菜と花

気温が20℃を超えるようになって、次々に春の花が咲き始めました。

       

 いつの間にか一度に咲いたチューリップ‼「咲いた、咲いた、チューリップの花が・・・」と、思わず歌いたくなるように並んで咲きました。

 ハナルリソウの前に白や黄色のチューリップも咲きました。

 「ヤマブキ」

「白いクリスマスローズ」

 「芝桜」も咲き始めています。

 「白い水仙」のバックは苺畑です。

 小葱の「アサツキ」も食べきれないほど出てきました。後ろはギョウジャニンニク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭の花達5)

2025-05-17 06:39:08 | 野菜と花

 最近やっと気温が20℃を超える時があるようになりました。暖かさをいち早く知って花達が次々に花を咲かせています。

       

 赤と黄色のチューリップが咲き始めました。

 珍しい八重のチューリップです。

 「シラネアオイ」がやっと咲きました。

 何時までも咲いている「クリスマスローズ」

  どんどん増えて咲いている「ムラサキナズナ」

 「菜の花」ではありません。昨秋に植木鉢に植えていた小松菜の花です。

 「黄色いカタクリ」の花も今年はたくさん花をつけています。

 先日も載せていますが「ヒマラヤユキワリソウ」も、いつまでも咲いて庭を明るくしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭の花達4)

2025-05-15 08:37:33 | 野菜と花

チューリップの苗を囲むように咲いているのが、

 「勿忘草」によく似た「ハナルリソウ」です。宿年草で特に北海道では育ちやすい花のようです。勿忘草よりは少し大きくて花の色も濃いようで、キラキラと輝いているのがとてもかわいらしい花です。

 google lenzやPCで検索すると、「エゾムラサキ」ともよく似ている花ですが、花や葉の形から「ハナルリソウ」にしました。花言葉は「永遠の愛」。

 植木鉢に植えてもう10年以上になりますが、今年も「ハナカイドウ」があでやかに咲きました。冬はベランダ下の倉庫に移動していますので、野ネズミにやられる心配はありません・・・そういえば今年の初春には、「野ネズミ」を一匹も見ることが無く、バラや桜の木、クレマチスなどの花木が被害にあわなくて済みました(^_-)-☆。嬉しいことです。

 日当たりのいい場所のチュウリップ。小さな花ですが毎年一番咲きです。他のチューリップは来週には咲きそうです。

 濃いピンクの「ヒヤシンス」

 ピンクの「プリムラ」も毎年咲いてくれます。花達は枯葉に埋まっていますので、取り除くのが大変ですが、それぞれ精一杯に春の訪れを告げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする