goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

野沢菜洗いと映画会

2016-11-04 18:52:48 | 農業
野沢温泉の山に三回目の降雪がありました。徐々に標高の低いところまで白くなり次は、里まで来るのでしょうか。


野沢菜採り・野沢菜洗い。この時期、村内で見ることができます。





今年の野沢菜は、9月、10月の雨と日照不足で例年に比べ蕪も小さく丈も伸びませんでした。12月下旬以降に野沢温泉産の野沢菜の本漬けが食べられます。

今日の夕方、野沢温泉で撮影の行われた疾風ロンドの村民向けの映画会があり見てきました。

11月26日よりご覧いただけますのでご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米はもう少し先

2016-09-16 21:46:56 | 農業
実りの秋を迎へ野沢温泉の水田も色づいてきました。ごんにむの水田も今月末には、収穫の秋を迎えます。


別の水田では、もち米を栽培していますが来週に刈り取りを予定しています。今年は冬が早いのか、栗やアケビが例年より一週間から十日程早い感じです。栽培の舞茸もすでに出始めました。明日は旬の食材を写真でご覧頂きます。
ゲレンデには、季節はずれのツツジの花が咲き始めていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田中干し

2016-07-17 09:55:16 | 農業
畑は相変わらず草だらけ。きゅうり・トマト・ナス・20日大根・モロッコインゲン・ピーマン・ぼたんこしょうなどが収穫できるようになりました。ブルーベリーはこれからです。
今年は野沢菜の種も豊作でした。例年注文を頂いている方に聞きますと、本場の野沢温泉の種は生育が違うと言われています。元々、天王寺蕪の種が、野沢温泉の気候に合って葉の部分が、成長したと言われています。最近のホームセンターでは、海外で採取された野沢菜の種が売られています。野沢菜発祥の地「健命寺」の寺種を蒔いて採取した本場野沢温泉の種で栽培してみては如何ですか。
水田の中干しもやっと始まりました。ごんにむの水田は、JA北信州みゆきが野沢温泉地区で例年生育調査を行っています。
少し上流からの湧水で栽培しているコシヒカリです。どじょうで育った米の食味を比べてください。

去年は雑草が多く収量が少なかったのですが、今年は雑草も少なく順調に生育しています。雨が降るたびに畦の雑草はぐんと伸びます。畦の草刈もいい仕事です。先週は、東京からの小学生移動教室があり今週から来週にかけて2校の体験学習が予定されています。また畑は草だらけになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜間引き

2015-09-17 07:11:41 | 農業
この時期は、野沢温泉では野沢菜の間引き作業が行われています。全国農協観光では猫の手援農隊として10名の方を募集して農家で作業に汗を流していただきました。








芽が出た野沢菜を10~15cm間隔で成長するよう混んでいるところを間引きます。ベテランの参加者や初めての参加者と人力での作業ですが、参加者はひたすら作業をしていただきました。11月には、収穫が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業が忙しい

2015-05-31 09:06:01 | 農業
やっと畑と水田の作業が一段落。野菜の苗を植えたり田植えを行ったり忙しい日が続いています。山では、ワラビやタケノコも出て来ました。

小さな田んぼは手で植えます。

長坂ゴンドラリフト乗り場前にじゃがいもを始めきゅうりやトマトの苗を植えました。

農作業の合間に山野草の花を見に行ってきました。

今が見頃のツツジ山のツツジ。往復一時間の散策コースです。


今年はぶなの実が大豊作になりそうです。昔から言われてきた一定周期の実の豊作年が異常気象の影響かバラバラのように感じられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする