goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

空芯菜の花が咲きました・・・

2010-10-02 | 野菜つくり
今年の空芯菜が花を着け始めました。
 花は純白の朝顔の花です。当地では実を結ばないのが、残念です。




なつサラダ(サラダ空芯菜)の花

長い暑い季節だったので他の野菜の生長が押さえられてしまったが、さすがに亜熱帯の野菜のため今年の生長は大変良かった。

普通のエンサイ(空芯菜)と夏サラダ(サラダ空芯菜)の2群栽培して、サラダ空芯菜のほうが柔らかくて美味しかったのでこちらだけの収穫となってしまった。

普通のエンサイはほとんど収穫しないで全面撤去・破棄してしまった。

夏サラダ(サラダ空芯菜)もソロソロ終わりにしようかなと考えています。

秋冬野菜の定植しなくては・・・

2010-09-09 | 野菜つくり
 暑い暑いとぐうたら生活を送っているが、秋冬野菜の植え付け時期が来てしまった。雨が降らないので畑に植えるのはチョット心配だったが庭で育てた野菜の苗を植え付けることにした。

 苗の育ちはかんばかしくない。でも、庭での水やりも億劫になり、植え付けて自然の育ちに任せることにした。

今回植え付けたのは、


スティックセニョール


芽キャベツ


耐病ハクサイとコンパニオンプランツとしてのサニーレタス


みさき(キャベツ)


金時草の挿し木苗

 さて、まだまだ虫の害が多いかもしれない。早急にネットを張らなければと思いつつ少し涼しくなってから・・・では遅すぎるかな。

暑くて畑忌避中

2010-08-16 | 野菜つくり
 今年の猛暑続きの日々で畑作業に気が向かない。

 朝方夏野菜の収穫が済むと今日の作業は終了。

 夏野菜の生長の早さに負けてしまう日々です。2日行かないと、巨大キュウリ、巨大ナス、巨大オクラ、割れトマト等々の大量発生。

 播種した葉物野菜は高温のため発芽率は悪い。これからも当分は、夏眠かな。

 だめもとで、サンチェの種を冷蔵庫に入れて育ててみた。2日後には発根してきた。これをトレイに植えてみよう。育つかな?。


 ホームセンターでニンニクの球根が目に付いたので購入。育ててみよう。



雑草と強風と夏日と

2010-07-18 | 野菜つくり
 ここ連日の夏日で、畑仕事は休業気味。でも、2,3日行かないと巨大キュウリに大ナスが大量に収穫できる。どうも、食するには向かない。畑に戻してやることになる。

雑草の生育の早いこと。一面雑草に覆われ始めた。除草しなければ・・・。

 トマト、キュウリ、ゴーヤ、つるありインゲンなどの生育が急になり、茂ってしまった。ここ数日の強風で女竹の棚が傾いてしまった。丈夫な支柱で補強しなければ・・・と思いつつ毎日がグータラ生活で過ぎていく。

 昨日の収穫物は、中玉トマト、ナス、キュウリ3種(夏すずみ、四葉キュウリ、地這いキュウリ)、空芯菜、オカヒジキなど。

 採れすぎで自家消化出来ず。農家の直売所に依頼してしまった。

ズッキーニ

2010-07-03 | 野菜つくり
夏野菜の収穫本番。今日の収穫は、中玉トマト、キュウリ3種(夏すずみ、四葉キュウリ、地這キュウリ)、なす、オカヒジキ、そして取り忘れていたズッキーニ。

野菜は、若い内が柔らかくおいしいので早めの収穫を心がけている。自家栽培の醍醐味でもある。

但し、去年もそうだったが、このズッキーニと地這いキュウリは取り損なうことが多い。

今日の収穫のズッキーニ


やや小さいヘチマと同じくらいまで育っていた。種取るには少し若すぎるし、食べるにはあまり美味そうで無し。

結局、庭でさらしもの。

種作り?

2010-05-24 | 野菜つくり
畑の隅で、種でも取ろうかと思って放置しておいたスティック春菊とノラボウ菜。
 ノラボウ菜は種が市販されていないので毎年1,2本残して種取りをしてきた。

 スティック春菊は、「XX育成」となっているから自家採種出来るはず。

でも、邪魔になったので春菊の方は市販の種を使うことにして抜き取り破棄。ノラボウ菜を1本残して来年用の自家採種用に残して置くことにした。


スティック春菊

ノラボウ菜

ノラボウ菜は、自家採種で5年くらい栽培しているが、アブラナ科だけれども他の花粉の影響は受けないようだ。

野菜の生育が早い

2010-05-14 | 野菜つくり
野菜の生育が遅くてヤキモキしていたのですが、最近の好天気に野菜はすぐ反応してくれる。

今年は、順調に育ってくれる物、発芽が遅れている物、発芽しない物など様々な状況になっています。

昨今の作物の状況は、スナップエンドウと絹さやの収穫に追われたり、コスレタス(ロメインレタス)が生育し過ぎで葉がやや堅くなってきてしまった。

ソラマメが、大きくなってきた。もう少しでビールのつまみになりそう。


サラダ菜も適期のようだ。


ジャガイモの花が咲き始めた。



ロケットは、不織布の中で気が付かなかったため少しも収穫しないうちにほとんど花を付けてしまっていた。

小松菜、葉大根、ワサビ菜など今が収穫最適時期。でも、消費仕切れない。うれしい悲鳴かな?!。

夏野菜苗を育苗中

2010-05-06 | 野菜つくり
購入苗は加温育苗されているのでこの時期には立派に生育していますが、夏野菜の収穫時期をずらすためと育苗の楽しみを味わうために、自家播種し育苗している。

現在育苗中の夏野菜苗は


ズッキーニ

四葉キュウリ

ゴーヤ

ナス と オクラ・まるみちゃん


などなど・・・。全部自家採取した種から育てています。

種が芽生えそして双葉となり、本葉1枚から2枚へと生育して行くのを見るのは楽しみの一つでもある。

夏野菜の定植 その2

2010-05-05 | 野菜つくり
5月1日の夏野菜の定植に続いて5月4日に2回目の夏野菜の定植をして来ました。


 今回は、前回植えたナス4本の隣に余裕が出来でしまったので1本追加。

追加定植したのは、キュウリ4本、ピーマン2本、シシトウ2本の合計9本。

キュウリは、接ぎ木苗2本と実苗2本に分けて差が出るか試してみることにしました。

 接ぎ木苗の値段は、実苗の3倍近くもする。接ぎ木苗は病気に強く、沢山結実すると言われています。素人が育ててもその効果が出るか楽しみにして定植しました。