goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

春野菜から夏野菜へ

2012-05-12 | 野菜つくり

 ノラボウ菜やワケギの撤去も終わり春野菜の収穫最盛期も過ぎたようだ。

 現在収穫しているのは、サンチェ、スナップエンドウ、コスレタス、春菊、エシャロット、サニーレタス、サラダミズナなどなど。

 収穫近いの野菜としては、ミニ白菜とキャベツ、タマネギ、ニンニク、スティックセニョール(茎ブロッコリー)、大根などなどが控えている。

菜園の一部の現状


ニンジン

スティックセニョール

コスレタス

コスレタス

 夏野菜のナス、キュウリ、トマト、ズッキーニ、枝豆等の定植も一応終わった。


ズッキーニ

枝豆

 次の植え付用育苗中の苗としては、オクラやゴーヤ、エンサイ、オカヒジキ・・・などなどが控えている。

 植え付ける場所が無くなってしまった。

 そこで、第二菜園を借りることにした。

 昨年まで稲作をしていた田んぼ1枚を4等分してその一部、幅3m、長さ約30m部分を借り受けた。



 田から畑にするには大変のようだ。少しずつ掘り起こして畑にしていこうと思う。

時には、野良作業を

2012-04-25 | 野菜つくり
120424 快晴

 寒さも峠を越したし、桜の季節も終わってしまった。

 小さなMy vegetable garden 今の様子は、

ワケギ、ほうれん草、小松菜、冬菜、チンゲン菜などが終わり、夏野菜の仕込みを始めなければと心騒ぐようになった。

 チョット今の畑の様子をデジカメスケッチしてみた。

 収穫終わり近いノラボウ菜


 つぼみを出来る頃のノラボウ菜は柔らかく甘みのある茎とクセのない葉。美味しい野菜です。

 今年もずい分収穫し、よく食べ、みなさんに配り、直販所にも置いてもらった。好評だった。

 でも、そろそろ脇芽も小さくなって終わりに近づいてしまった。

 今、育って来て、収穫中のサンチュと収穫間近のサニーレタス。





 つづているのが、スナップエンドウ、ソラマメ、エンドうなど。

これから夏に向かって育つ始めた野菜の一部。


ごぼう

ニンジン

ジャガイモ

九条ねぎ

 6月ごろ収穫を期待しているニンニク


 後は、玉ねぎが順調に生長中。

It's My farm Now

2011-11-18 | 野菜つくり
夏・秋野菜は、そろそろ終わりで整理中。冬・春野菜へ転換開始。

いま、我が畑の現状は


金時草

 畑の隅に4株植えた金時草。沢山収獲しました。寒さがまだ弱いのでまだまだ収獲できそう。


ターサイ

 10月12日に、畑仲間から頂いた小さな苗が大きく育ちました。食べごろです。


レタス(キングクラウン)

9月の下旬に播種したレタス。播種間隔が狭かったため密集してしまった。巻始めたが少し間引きしなければだめそう。


サンチュ

 9月下旬に畑の隅に播種し、10月初旬に定植したサンチュ。少しずつ下の方から掻きとってもよさそう。

これから元気に育って欲しい春野菜の現状


ノラボウ菜

ソラマメ

赤花京笹みどり(つるありエンドウ)

雑な定植後のタマネギ
 

連休中の菜園作業のもくろみ

2011-05-04 | 野菜つくり
 この5月の連休は毎年道路や観光地が混雑するので、暇人はこの大型連休中はひっそりと自宅待機。

その時間の消化には野良仕事が最適。

 ということで、4月28日に今年の夏野菜の苗、なす 千両二号 6本、キュウリ 夏すずみ 6本、トマト レッドオーレ(中玉) 4本 ミニトマト2本(品種は別に)を購入してきた。

購入苗

それと、現在自宅の庭で育苗中の苗は

地這えキュウリ

丸オクラ

夏秋キュウリ

その他、白ゴーヤ、島ゴーヤ、インゲンなどなど・・・。

 とりあえず、「購入苗」を定植して、自宅育苗苗はもう少し育ってからの定植になる。

 でも、狭い我が耕作地は、ノラボウ菜やコスレタス、丸レタス、ミズナ、絹さや、玉ねぎなどなどが占領している。

 さて、残っている少ない空き地をどう使うか、既存の作物をいつ処分するか、連作をどうするかなど悩み?が尽きない。

 連休中は、購入苗の定植と次の定植予定の地の整備とサトイモの植付かな。

暖かい日差しに誘われて

2011-03-11 | 野菜つくり
暖かい日差しに誘われて畑作業。

朝の寒さが気になるがジャガイモを植える時期になっている。連日、朝方の気温の低さで霜柱が立っている。霜でやられる心配があるけど今日はジャガイモの種を植え付けてきた。育ってくれること祈りつつ・・・。

今日の収穫は、スティックセニョールと小松菜、ハネギとからし菜。

ついでに、ダメもとで白菜の種を播いてみた。これは、期待できないが・・・。

シイタケ栽培を始めました。

2011-03-08 | 野菜つくり
知人からシイタケの原木を10本頂いた。5本は1昨年菌を植え付けたものでその内の1本にはすでにシイタケが出来ていた。

後の5本は昨年暮れに菌を植え付けたのもだという。

昨日の名残雪に遭っても成長しているようだ。この2,3日で少し大きくなったし、新しいシイタケの芽が出始めた。




 収穫するのが楽しみだ。

シイタケって寒さに強いようだ。その内沢山採れたら冬用の干しシイタケづくりができるかな?。

栽培法が良くわからないけどうまく育って欲しい。

そらまめの定植

2010-11-10 | 野菜つくり
ソラマメの苗がほどよく育ってきた。寒さも厳しくなってきたので定植してきた。

定植した株数は10株。これからの寒さに耐えて来春美味いソラマメが収穫できますようにと願いつつ。



昨年は、アブラムシの被害が大きかった。今回は、春のアブラムシ対策を徹底しよう。