goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

庭の花

2012-10-28 | 花スケッチ
暇つぶしにちょっと試しどり。

安デジカメのレンズの前に虫眼鏡を置いて拡大撮影をしてみた。

どうにか撮れるもんだ・・・。


フジバカマ

ルリマツリ

ワイヤープラントの花

花スケッチ 吉祥草

2011-11-11 | 花スケッチ
吉祥草(吉兆草)

 「滅多に咲かないので此の花が咲くとその家に吉事がある」とか、「吉事があると咲く」とか云われていますが、我が家の庭先では毎年何本も咲いています。でも、特別に良いことも起こらないようだ。

花が咲くといい兆しといわれ「吉兆草」とも呼ばれているようです。


 ホームページ「四季の山野草」の説明には

 「花が咲くことが少なく、たまに花が咲くときにはよいこと(吉事)があると言われたため付いた名前。

実際には毎年秋に花を咲かせるのだが、生い茂った葉に隠され、葉をかき分けなければ目に付かないことが原因のようだ。」 となっていました。

 育つ場所を選ばず強い草でどんどん増えています。どんどん幸せが増えると良いのですがね。



花スケッチ  秋の庭の花

2011-11-01 | 花スケッチ
 やることもなく、本読みに飽き、腰の痛み解消に、ほんの猫の額、いや、蚤の額しかない庭をぶらりぶらり・・・。

 庭の隅で他のホトトギスの株から少し離れてポツンと咲いているホトトギスを見つけた。

 生長で落ちこぼれた一株。でも、一輪しか咲いていなかったが自己主張しているみたい。花は綺麗だった。頑張れよ・・・!!。

 ホトtギスの花の名前の由来は花びらの斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているところから来ているという。鳥のホトトギスの腹を見たことないので、だだ ソ‐かなと思うだけ。

 花言葉は、「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」だそうだ。どうやって誰が、このような花言葉を決めるのかね?。このことも良く解からん。勉強不足の極み。

 ついでに、近くに有った花を2,3デジカメでスケッチして見た。


ブルームーン

オキザリス 紫の舞

不明

 退屈しのぎの庭デジカメ花スケッティでした。



花スケッチ フジバカマ

2011-10-21 | 花スケッチ
 庭の片隅に咲いていた花  季節を感じさせる花 フジバカマ。





 秋の七草の一つ 「フジバカマ」 花の終わり頃の花を嗅ぐと桜餅のような香りがする。

 漢字で表すと「藤袴」。花の色が藤の花に似て花弁の形が袴に似ているのでこの名がついたという。

 うまく名前を付けるものだなーと思う。

花スケッチ 庭の花

2011-08-29 | 花スケッチ
ここしばらく更新しなかった。どうも日常生活の意欲欠乏からなのだろう。

たまにはと庭の花をデジカメスケッチをしてみた。

 ニューギニア・インパチェンス

 ニューギニア原産の常緑多年草でツリフネソウ科だそうだ。半日陰で良く育っている。熱帯産のため寒さに弱いらしい。
5℃以上なら冬越しできるという。でも、一年草扱いの方が気が楽。



 シュウカイドウ(秋海棠)
 バラ科の海棠に似ていて秋に咲くから秋の海棠と名付けられたらしい。日陰で良く育っている。