goo blog サービス終了のお知らせ 

イスコ日記

「村上椅子」の、椅子のこと日々のことあれこれ

めくりの日々

2013-01-12 | 作業風景


早々に、たくさん椅子がはいってきて
ガレージはいっぱい。
どんどんめくっていかないといけません。 

こちらの椅子は、溝の中にパイピングを埋め込んでタッカー留めする仕様。
パイピングを取り除くとまだこんなに溝の中に針が残っています。



フレームを傷つけないよう、一本ずつ地道に
抜いていくしかありません。

あーすっきり。



そのかわり、
また手の皮が厚くなってしまいました。。。


村上椅子のHPはこちら

ときには力をかりて

2012-12-04 | 作業風景


じっくり手仕事、楽しいのですが、
楽しいだけでは仕事になりません。
たくさんのものを、効率よくすすめることも必要。

「手」だけにこだわらず
(「手」でする方が良いものができる場合は別として)
それにかわるはたらきをしてくれるものがあるのなら
工夫してそういうものを取り入れるのが
プロというものではないでしょうか。

ということで、とても頼りになるのがこのミシン。
返し縫いも、糸を切るのも、設定すれば
ペダルの踏み具合一つでやってくれるなんて!
縫う距離が短く、数がたくさんあるときなんかには
本当に便利です。
いちいちはさみを持つために手をとめなくていいだけで
こんなにスムーズに進むとは。
すごい発明ですねえ。


村上椅子のHPはこちら

tweed

2012-10-29 | 作業風景


この生地を使って、オリジナルの新商品を製作中です。

スコットランドからのウール100%のツイード生地。
ざっくりと厚みのある生地は、まるでセーターのよう。
はさみを入れるのがためらわれるほどです。
なんと言ったらよいのでしょうか、、
広げてほれぼれ、嬉しくなるような、『本物』の感じのする布
なのです。

発色のよさがウールの特長ということで、悩みに悩んで
どれもこれも綺麗な36色の中から、この3色を定番に選びました。

橙色のは、縦糸は一見赤に見えたのですが、解いてみると濃いピンク色。
横糸が黄緑のネップの混じった山吹色です。
その二通りの糸が織られて合わさる事で、こんな深みのある橙色になるのです。

隣のあかるい黄緑色も、ベーシックなベージュも、
同様に、じっくりと作られていることが感じられます。

完成間近ですので、お楽しみに!



村上椅子のHPはこちら

2012/10/11

2012-10-11 | 作業風景


いつもシャッター内に停めている車が、車検中でいないので
ひろびろ~
と思ったのもつかの間。
気がつけば、すでにたくさんの椅子が占拠しているのでした。

ゴージャスな模様のソファ(張り替え済み)。
チープなビニール張りの喫茶店の小椅子。
イタリア料理店で使われていた椅子たち。
これは、これから張り替えです。
なんだか赤い椅子ばっかり。


村上椅子のHPはこちら

自作の道具

2012-09-22 | 作業風景


イスオさんが、ガラクタ屋さんで見つけて来たこれ。
細長い剣のようですが、一体なんのための道具なんでしょうか。

もともとの用途はさっぱりわかりませんが、
これは、使える!とひらめいたらしい。
先の方に穴をあけて、もう少し細く削って磨いて、、、



このようにして使います。



ぶすっと刺して、、



表から見るとこんな感じ。
穴にはくるみボタン通した紐をとおして、引き抜きます。



裏で板に紐を留めれば、キュッとボタンが締まります。
出来上り写真は、後日。

前には、バーベキュー用の金串でも作りましたが
ちょっと柔らかすぎたようで。。
いつでも何か使える物はないかと目を光らせているイスオさん。
やっぱり根っからの職人なのです。



村上椅子のHPはこちら