goo blog サービス終了のお知らせ 

イスコ日記

「村上椅子」の、椅子のこと日々のことあれこれ

納品ドライブ

2006-02-08 | おでかけ
あっという間に日記を書かないまま1週間がすぎてしまいました。
今日は琵琶湖の東側にソファの納品にいってきました。
イスオさんのお友達がデザインされ、本体部分の製作をKnotさん、クッションを私たち村上椅子に依頼されたもの。座と背中のクッションをベルトで本体に取り付ける、珍しいタイプの3人がけソファです。選ばれたお色も本体がしっくり濃い茶色、クッションがオレンジがかったキャメル色で、落ち着いた感じに仕上がりました。
その後、家具職人の友人のところに打ち合わせに寄り、薪ストーブの暖かさについつい長居してしまいました。
それから、滋賀県に来た時お決まりのドライブ気分で、永源寺の近くのヒトミワイナリーというところにも寄り道。おばちゃんに勧められるままにいろんなワインを試飲し、袋はちょうど3本入りますよ~、という言葉に、1本だけのつもりが3本も買ってしまいました。商売上手ですね~。(のせられやすいだけなのか?)
ワインには詳しくありませんが、私なりにいうと、甘口でぶどうの味がしっかりする、口当りの良いワインでした。
そのほか、自家製パンや国内外のジャム、オリーブオイルなども販売されていて、お土産探しにもよさそうです。

村上椅子のページ

母娘孫珍道中

2006-01-29 | おでかけ
祖母、母と三人で京都文化博物館にいってきました。
離れて暮らしている祖母ですが、幼いころはよくいろんな展覧会に連れられて行ったものです。そのころはおばあちゃんとのお出かけが嬉しいだけで、実は興味も持っていませんでしたが、今思うと、分からないなりに何か受けとるものがあったのでしょう。
美術館や博物館は私のすきな場所になっています。
芸術に興味を持たせてくれた祖母と久々の展覧会、とても楽しみにしていました。

お目当ては『柳宗悦の 民藝と巨匠たち』展。
日常使いの雑器の中に美をみいだし『民藝』ということばを生み出した、柳宗悦の集めた、日本各地の焼物、木工品、着物などの民藝品と、民藝運動に関わった巨匠たちの作品が展示されています。
最近『デザイン』という言葉があちこちで聞かれます。「デザイン主義」「デザイナーズ住宅」などなど…。
でも見栄えやかっこよさ、変わったかたちなどをつくり出すことが、デザインだとは私は思いません。素材に逆らわずその良さを活かして、かつ使いやすいものにすれば、おのずともののかたちは決まってきます。その中から、美しいかたちは生まれてくるのではないでしょうか。
民藝のジャンルからは外れるかも知れませんが、現代の一職人として、使いやすく美しい実用品をつくっていけたら、と思います。

その後は親、子、孫(みんな蛇年生れ!)でイタリアンのランチ。
ちょっと(?)そそっかしいのが似たものどうしの三人。みんな好きにしゃべるから会話もちぐはぐ…。でも楽しいひと時でした。
皆が元気でこうやって出掛けられる幸せを感じた一日でもありました。

村上イスのホームページ

初すべり

2006-01-03 | おでかけ
今シーズンはじめてのスノーボードにいってきました。
まずは体慣らしということで近場の滋賀県と福井県の境にあるゲレンデに。
行く途中から雪の量がどんどんものすごいことになってきて、上り坂がのぼれなくて往生している車もいました。スノータイヤをはいていてもです。やっぱりそういうところに行くならそれなりの装備で行かなければ。これから行かれるかた、ご注意下さい。
それにしても、私達はたまにのことだから雪が降ってくれると喜んで遊びに行くわけですが、屋根の上にうずたかく積もった雪を見て、そこに住んでる方がたの苦労は大変なものだろうな~と、なんだかちょっと、はしゃいでいたのが申し訳ないような気にもなりました。
まあ、そんな気持ちを抱えつつ初滑りはちゃっかり楽しみました。
始めて以来あまり進歩もしないのですが、やっぱり今年も、いつもと違う空気と真っ白な空間があじわいたくて、また行くことになりそうです。

ワニからダチョウ

2005-12-01 | おでかけ
今日は朝からバー(?)での現場仕事です。行ってみるとすでに改装済みの店内は、なんだか妖しい雰囲気。壁の一部は真っ赤なペンキで塗られていて、窓にはピンクのフィルムが貼ってあり、小振りのシャンデリアと銀色のボールチェーンがチャラチャラと下がっています。なかなかおもしろいなと思いましたが、そこで仕事をするとなると、困ったものです。壁の赤さに目がちかちかして手元も良く見えないし、だんだん周りはグリーンに見えてきます。そんな中、ソファを張り替えました。以前の張り地は、ワニ柄のビニールレザー。それが今度はオーストリッチ、ダチョウで、ずら-っと鋲で仕上げます。何ともはげしい内装デザインでした。
順調にお昼で仕事を終え、最近日曜もなく働いていたので昼からは臨時休業ということに。
実家の近くの小さなキリスト教会で、世界的なオルガニスト、松居直美さんのコンサートが行われるので行ってみました。生でチェンバロの音を聴くのも、実際にチェンバロを見るのも初めてで、ピアノとは違う素朴な音や楽器の蓋に描かれた優美な花や植物の紋様とともに、心地よい音楽を味わうことが出来ました。そう言えば、純粋に何も考えずに音楽を聴くなんてこと最近なかったなあ。
その後、余韻に浸りながら京都府立植物園へ。黄色いいちょうの葉のじゅうたん、ふわっとしただいだい色のメタセコイヤの大木、水面に映る燃えるような真っ赤なもみじ、大きく空に向かってアーチを描く、クスノキの緑のトンネル。どれも本当にきれいで、晴れ晴れした気持ちになれました。
激しい前半から一転、心やすらぐ有意義な一日となりました。
村上椅子のページ

打ち上げ遠足

2005-11-24 | おでかけ
昨日は、風邪もようやく治りそうな感じで、以前から予定していた比叡山へのドライブでした。
山頂にあるガーデンミュージアム比叡の中にあるギャラリーで、この間のグループ展でお世話になったギャラリーの方が展覧会をされているで、紅葉を見にいきがてら行ってみたのです。
最近どこにも出かけていなかった私は、すでに比叡山ドライブウェイに向かうまでの道のりで大喜び。街路樹も加茂川ぞいの並木も、なんてきれいに色づいているんでしょう。
もちろんドライブウェイに入ってからも、『はぁ~、綺麗…(溜息)』の連発。
真っ赤な紅葉を十分楽しんだところで、目的地に到着です。
ギャラリーでは、パンなどの静物画と、アートフラワーのブーケやオブジェの二人展が行われていて、展覧会の題名通り、『ゆったりとした時間』を過ごすことが出来ました。
その後は我が家でグループ展打ち上げ&反省会です。今後もよりよい展示会にしていければいいなと思います。それにしても、はじめてのボタン鍋、おいしかったな~。

村上椅子のページ